http://www.asyura2.com/16/eg3/msg/167.html
Tweet |
ひつじさん【明るいニュースch】
今回は、熱を永続的に保存できるセラミックが東大・パナソニックなどの研究グループにより発見されたので、まとめてみました。
普通熱は時間が経つと失われてしまい、その時に作られた熱をその場で使用しますよね。
しかし、今回開発された「スカンジウム置換型ラムダ5酸化3チタン」という物質は熱を保存したうえで保持することができます。
つまりこれまで立ちはだかっていた場所の障壁と時間の障壁がなくなり、いつでもどこでも熱を取り出せるようになりました。
これはほぼテレビでは報道されておりませんが、かなりすごいニュースです。
世界に先駆けた開発ですから日本がこの技術を売り込むことで経済的な恩恵にもつなげられる可能性が大いにあります。
今日はそんなセラミックについてサクッとまとめてみましたので、暇つぶしにどうぞ!
【出典】
@お湯の熱エネルギーを約一年間保存できるセラミックが発見される 。 水を温める手間がなくなるかも!? - ナゾロジー (nazology.net)
A東大、熱エネルギーを貯められる新材料「蓄熱セラミックス」発見 | ニュース | 環境ビジネスオンライン (kankyo-business.jp)
BLong-term heat-storage ceramics absorbing thermal energy from hot water | Science Advances (sciencemag.org)
C固体・液体・気体の違いとは?おもしろ話も一緒に徹底解説! | とはとは.net (towatowa.net)
D弱い圧力をかけるだけで熱を取り出せる蓄熱セラミックスを開発――自動車用の蓄熱材料として有効 東京大と筑波大 | fabcross for エンジニア
E固体 - Wikipedia
F「凍らない湖」が結氷・・・。 : Dr.MINO人生放談 (livedoor.jp)
G(1) Pinterest
H吉野彰氏が2019年ノーベル化学賞を受賞! | Nature ダイジェスト | Nature Research (natureasia.com)
I火力発電用タービンの大和機械メンテ株式会社 » 事業内容 (daiwa-ce.com)
J発電所の排水口 by クマ蔵 (ID:8900600) - 写真共有サイト:PHOTOHITO
K海を汚さないために | 環境への取り組み | JERA
L環境省_環境ビジネス FRONT RUNNER_鹿島建設 (env.go.jp)
M相転移 - Wikipedia
N通常種=酸化チタン説。チタンの語源がタイタンから (shingeki-kyojin.com)
O酸化チタンの新機能を発見 ―薄膜形状で超伝導を実現― | 東工大ニュース | 東京工業大学 (titech.ac.jp)
最新投稿・コメント全文リスト コメント投稿はメルマガで即時配信 スレ建て依頼スレ

すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。