★阿修羅♪ > 経世済民116 > 369.html
 ★阿修羅♪  
▲コメTop ▼コメBtm 次へ 前へ
「トランプノミクス」には日本経済衰退の落とし穴がいくつも潜んでいる、その理由とは?(週プレNEWS)
http://www.asyura2.com/16/hasan116/msg/369.html
投稿者 赤かぶ 日時 2016 年 12 月 03 日 10:07:45: igsppGRN/E9PQ kNSCqYLU
 

         「追い風に見えるトランプノミクスは、長期的には日本経済の“落とし穴”になる」と警鐘を鳴らす古賀茂明氏


「トランプノミクス」には日本経済衰退の落とし穴がいくつも潜んでいる、その理由とは?
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20161203-00076245-playboyz-pol
週プレNEWS 12/3(土) 6:00配信


日本市場はまるで「トランプ祭り」とでもいうべき円安・株高が続いている。

だが、『週刊プレイボーイ』でコラム「古賀政経塾!!」を連載中の経済産業省元幹部官僚・古賀茂明氏は、この状況には落とし穴”がいくつも潜んでいると懸念する。

* * *

日本の株式市場が“トランプ相場”で盛り上がっている。

トランプ氏は「大統領就任後、大規模な公共事業と減税を行なう」と公約した。これを実施すればアメリカの財政赤字が拡大し、金利が上昇する。このため、今後の日米の金利差拡大が予測され、急激な円売りドル買いを呼び込んだのだ。

11月23日現在、為替相場は1ドル112円台の円安、日経平均は1万8千円台にまで上昇した。このまま円安が進めば、輸出関連企業などでは、史上最高益を計上するところも出てくるかもしれない。

こうした状況を見て、トランプ氏の大統領就任による経済効果「トランプノミクス」で日本経済は上向くのではないか、という声が聞こえる。だが、楽観はできない。ここには落とし穴がいくつも潜んでいる。

まずはTPP。トランプ氏は大統領就任初日(来年の1月20日)に、TPPから離脱するとあらためて宣言した。これまで日本はTPP発効に備え、対策を打ってきた。そのひとつが農業改革だ。TPPによって海外からやって来る安価な農産品に対抗すべく、政府や農協は農地の大区画化や農産品のブランド化など、日本の農業力をアップさせる改革を進めつつある。

しかし、TPPがなくなれば、政府も農家もほっとひと安心し、改革をサボったり、先延ばしにすることだろう。その先に待つのは日本農業の衰退である。

輸出関連企業も安泰ではない。今は収益拡大が期待できても、「トランプノミクス」によって円安が“長く続きすぎる”と、企業は危機感が薄れる。付加価値の高い商品やサービスを開発する努力を怠れば、日本の国際競争力は、さらに低下する。

長すぎる円安は、安倍政権の成長戦略の目玉「働き方改革」にも暗い影を落とす。もともと「働き方改革」は人手不足への対応という面が強い。今後、企業が人を集めるためには、長時間労働を是正し、高い賃金を払っても儲かるビジネスモデルに転換しなければならない。ところが、円安になると何もしなくても輸出産業は潤い、全体的に“景気がよさそう”に見える。そうなれば、改革の機運は萎(しぼ)むことになるだろう。

環境規制に冷淡なトランプ氏の姿勢も日本にはマイナスだ。排ガス規制は企業の生産活動に有害だとして、トランプ氏はオバマ政権が行なった環境規制の撤廃やパリ協定(気候変動枠組み条約)からの脱退を主張している。

こうした政策が実現すれば、CO2を排出しないEV(電気自動車)の開発競争で米国や中国に後れを取っているトヨタなどの自動車メーカーや、石炭火力を輸出しようとして世界中の環境NGOから批判されている重工メーカーにとっては、逆風が弱まることになる。

しかし、それは一瞬。日本企業がエコカー開発や厳しい環境規制への手を緩めれば、世界の先進企業に追いつくチャンスを失う。私は日本の自動車メーカーの技術力は、EVでも世界トップになれるポテンシャルがあると思っているが、トランプ氏にその芽を摘まれるかもしれない。

このように、一見追い風に見えるトランプノミクスは、長期的には日本経済の“落とし穴”になると私は考えている。

●古賀茂明(こが・しげあき)
1955年生まれ、長崎県出身。経済産業省の元幹部官僚。霞が関の改革派のリーダーだったが、民主党政権と対立して2011年退官。著書『日本中枢の崩壊』(講談社)がベストセラーに。近著に『国家の暴走』(角川oneテーマ21)  

  拍手はせず、拍手一覧を見る

コメント
 
1. 佐助[4068] jbKPlQ 2016年12月04日 08:41:59 : EPbzpPtFcg : JZu5dAhutnk[207]
EV(電気自動車)のデメリットは解消できない

●充電時間が長い,待ち時間と充電場所がいる
●距離が短い,話にならない
●リチウム電池の固有の振動数の問題が解消できない

そのために,EV(電気自動車)は,伸びなくなる。
日産のノートは発電機を使いますが,ガソリンハイブリッド車です。
ハイブリッド車もこのようにいろいろ改造ブームが発生し伸びなくなる。

マスコミはEV(電気自動車)に焦点をあてているが、違います。

蒸気機関の発明が、汽車から船、そして自動車から飛行機と驚くべき産業革命を牽引したが、コンデンサー電子半導体電池は、電子機器から家庭と工業電力、そして、電車・船・自動車・飛行機・ロケットにも使われ普及するために、次期産業革命の中心になる。

家庭も工場も乗り物も、電子電池電源で動く時代になるので、都市も農業も漁業も本当
にかわり、人類は次期産業革命を謳歌することになる。

そこで、次期産業革命の起点となるエンジンレスの本命は水素発電と電磁波起電力です。

だが「水素発電と電磁波起電」の原理は発見されていない。そのため、既存のエンジンで、バイオ・LPガス、メタノール等の排ガスを減?させる燃料と、触媒の改良に頼らざるをえない。

だが、車の普及を制限しないかぎり、空気中のCO2量の増加を阻止できない。そこで、2016年が過ぎると、世界経済は未曾有の後退にもかかわらず、究極の排ガスゼロのテクノロジー「水素発電と電磁波起電」の研究に、世界の注目が集まる。

電気自動車や水素発電には色々な方式がある。その共通のネックは電解質膜にある。リチウム電池が1972年以来、たびたび火災発生のトラブルを起こすのは、リチウムイオンが電解質膜を加熱させるためだ。水素発電でも、電解質膜の安定性と効率が成功のカギとなる。

水素・酸素・リチウムは固有の振動数をもち原子空間の法則によって作動する。だが、イオン化すると電子空間の法則に支配され、振動数を変化させる。

一方、電解質膜に使用されているプラクチックは、高分子空間の法則により作動する。イオン化された原子の振動数が、高分子空間の電解質膜の隙間と共鳴振動すると同期し、増幅加熱する。原子力発電所のパイプ破損が避けられないのも、この原理が無視されているためだ。

最後に,トランプ氏の希望する石炭から良質の水素がとれます。


  拍手はせず、拍手一覧を見る

フォローアップ:


★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
投稿コメント全ログ  コメント即時配信  スレ建て依頼  削除コメント確認方法

▲上へ      ★阿修羅♪ > 経世済民116掲示板 次へ  前へ

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/ since 1995
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。
 
▲上へ       
★阿修羅♪  
経世済民116掲示板  
次へ