★阿修羅♪ > 経世済民116 > 835.html
 ★阿修羅♪  
▲コメTop ▼コメBtm 次へ 前へ
造船「日本はずし」の危機? 間近に迫る環境規制、対策は難航か(乗りものニュース)
http://www.asyura2.com/16/hasan116/msg/835.html
投稿者 赤かぶ 日時 2016 年 12 月 19 日 15:20:05: igsppGRN/E9PQ kNSCqYLU
 

2016年12月現在、世界最大のLNG焚きフェリー「バイキング グレース」。船体後部にLNGのタンクが見える。SOXとは無縁(写真出典:バイキングライン)。


造船「日本はずし」の危機? 間近に迫る環境規制、対策は難航か
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161218-00010002-norimono-bus_all
乗りものニュース 12/18(日) 14:00配信


■船の排出ガス規制が決定 予想より早く、きつい?

 2016年10月下旬、IMO(国際海事機関)はSOX(硫黄酸化物)排出規制の強化を決定しました。これまで欧州海域や北米近海(ECA)のみに適用されていた船舶からのSOX排出規制が、世界中の海で適用(グローバルキャップ)されるというものです。従来、船舶の排気ガスからの硫黄分排出は3.5%まで認められていたのですが、今回の決定により、一気に0.5%以下(ECAでは0.1%)にまで規制されます。

 施行は2020年1月1日で、現存船、新造船問わずすべての船舶に適用される予定です。これに対し日本の造船業界は、「予想したより早いし、きつい」との戸惑いの声を上げるとともに、その情報収集と対処策の検討に追われています。

 海事専門紙である海事プレスが2016年12月1日(木)付けで伝えたところによると、今回のIMOの決定に関し、対策を問われた日本郵船の内藤忠顕社長は「ルールが不安定なため、的を絞り切れない。何が最適なソリューションか現時点ではまだ見えない」と話したといいます。環境対策において日本の海運会社では最先端にあるといわれる日本郵船でさえ、この規制強化への最適解は得られていないようです。

 2020年以降の地球温暖化対策を定めた「パリ協定」に代表されるように、世界的な環境規制の高まりのなかで、船舶界においてもすでにCO2の排出やNOX(窒素酸化物)の排出、バラスト水の浄化対策といった環境対策が実施されています。そして今回のSOX対策については、次の3つの方策を中心に進められると考えられます。

■3つのSOX対策、いずれも一長一短あり

 ひとつは、燃料油自体からSOXを削減する方法です。現在、船舶用の燃料は「C重油」が使われていますが、これには硫黄分が多く含まれているため、そこへ硫黄分の少ない「A重油」をブレンドするといった方策が挙げられます。IMOの論議では、こうしたブレンド油の十分な調達が2020年に間に合わないという見方もあったようですが、石油業界側が「間に合わせるべき」という意思を受け入れたことが、今回の規制強化の決定へつながったといわれています。

 しかしこれら「低硫黄重油」は、C重油に比べ単純計算で1.3から1.5倍の価格になると見られ、またどんな状態で供給されるのか、世界中の港において供給が可能なのか、といった点で不確定な要素が大きいというのが実情です。

 第二のプランは、排気ガスから硫黄分を削減する「スクラバー」と呼ばれる脱硫装置を船に取り付ける方法です。特に現存船への有効な対策と見られていますが、機器自体が大きく、重量も重く、付帯的な設備も必要になるなど、簡単には導入を決断できないようです。

 そしてもっともドラスティックな3つめの対処策が、SOXだけでなくNOXの除去やCO2対策にもなる「LNG焚きエンジンの搭載」です。すでに欧州では重油とLNG(液化天然ガス)の二元燃料焚きが多く採用されており、こと新造船においては、LNG焚きの普及へと進む潮流の只中にあります。特に入港する港湾が決まっているフェリーでは、LNG燃料供給も比較的受けやすいと考えられ、普及への好材料のひとつでしょう。ほかにも、LPG(液化石油ガス)やメタノール焚き、水素燃料など未来に向けた構想があります。

 一方で、LNG燃料船は、それが二元燃料(重油とLNG)エンジンであったとしても、建造コストが高くなります。またLNGは燃料としての比重が小さいため、重油と同じ量の燃料を積むためには2倍の容量の燃料タンクが必要になります。その点において、なるべくコンパクトな船体が求められるフェリーでは、やはり採用しにくいともいわれています。とりわけ、瀬戸内海では全長200m以下の船しか夜間航行ができないほか、日本特有の様々な規制があり、これらとの整合も必要になります。

■対策に着手し始めた国内造船業界、しかし世界の選択は…

 日本の造船や船舶用機械業界は、効率的なLNGエンジンの開発、改良や、コンパクトなエンジンルームの開発など、LNG燃料船の新設計に着手し始めてはいるようです。たとえば日本郵船は、欧州海域で運航する自動車専用船として2016年9月、LNG焚き船を就航させています。

 しかし、すでに規制が現実のものになっている欧米の船会社は、フェリー、客船を皮切りに、一説によると90隻以上、建造計画中のものを含めると200隻規模で、大胆にLNG焚き船を導入する計画に着手しているといいます。

 そんななか、北欧の大手フェリー会社であるバイキングライン社(フィンランド)が、2020年就航予定で6万3000総トンにおよぶLNG焚きの大型ROPAX(豪華フェリー)を、1プラス1隻オプション形式で中国の厦門重工に発注したというニュースも伝わってきました。

 いま欧州の造船所は、客船建造ブームで受注余力がありません。そこで欧州のクルーズ会社は、中国の造船所を選択したのです。

 このまま日本の造船所が新しい環境規制の時代へ対応できない場合、客船やフェリーの分野で「日本パッシング」が起きかねません。

若勢敏美(船旅事業研究家)
 

  拍手はせず、拍手一覧を見る

コメント
 
1. 佐助[4095] jbKPlQ 2016年12月19日 20:28:42 : xycDENzAlY : QRRRzMIJdWw[12]
地球温暖化「パリ協定」に乗り遅れた日本

「触媒マフラー」と「低硫黄軽油」で成功したディーゼルは,船舶の「低硫黄重油」CO2の排出やNOX(窒素酸化物)の排出で,造船にも「日本はずし」が表面化してきた。

だが日本は電磁波起電力を推進力に使った船や車の試験は成功しています。すでに実用化されている電磁波起電力の技術を組み合わせると、全く燃料の補給が必要なく、燃料電池を積まなくても推進できる。しかも衝突の心配のない無人船も可能である。

このテクノロジーは,すでに実用化されている。

水素も酸素もリチウムも必要のない電磁波電池がある、太陽光線は、光と共に電磁波を24時間地球に送っている。光は夜や曇りの時間は太陽光発電できないが、電磁波発電は24時間できる。と言っても、電磁波電池は、電池のように電気をため込むのではなく、電磁波を熱変換して使用する永久起電装置である。

政治家や役人は年金や保険を食いつぶすが、霞ヶ関・永田町は天下国家百年の計画は苦手。そして国家の巨大な予算を平気で食いつぶしている。日本の政治家や霞ヶ関には馬鹿しかいない,カネ,カネ,利権,利権,既得権益が危なくなると必死に司法を使い闇に葬ることをやる。


2. 2016年12月19日 22:57:58 : 2LiKY8ftgY : PTfAaIrqs6s[618]
これからさ 日本外しの 本格化

  拍手はせず、拍手一覧を見る

フォローアップ:


★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
投稿コメント全ログ  コメント即時配信  スレ建て依頼  削除コメント確認方法

▲上へ      ★阿修羅♪ > 経世済民116掲示板 次へ  前へ

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/ since 1995
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。
 
▲上へ       
★阿修羅♪  
経世済民116掲示板  
次へ