http://www.asyura2.com/16/hasan117/msg/144.html
Tweet |
『島耕作に知る「いい人」をやめる男の成功哲学』(講談社)
電通社員自殺で“宴会芸強要パワハラ”が問題になる中、『島耕作』弘兼憲史やホイチョイが時代錯誤の宴会芸賛美
http://lite-ra.com/2016/12/post-2795.html
2016.12.23. 電通社員自殺でも弘兼憲史が宴会芸賛美 リテラ
電通女性社員の過労自殺をきっかけとし、社会問題としてまた議論が加熱し始めたブラック企業問題。この事件を受けて、電通には厚生労働省による強制捜査が入り全館22時消灯になった件は大きく報じられたが、その余波は電通以外の企業にも伝播。今月13日にはエイベックス・グループ・ホールディングスも労働基準監督署から長時間労働に関する是正勧告を受けたと報道されている。
ただ、このブラック労働問題を考えるうえで忘れてはいけないことがある。その自殺の背景として月に100時間を超える残業があったとのことから長時間労働の問題にばかり焦点が当てられているが、もうひとつ軽んじてはならないのは、自殺した高橋まつりさんが受けていたパワハラに関する問題である。
「君の残業時間の20時間は会社にとって無駄」などと上司からの暴言があったことに関しては比較的大きく報じられているが、それ以外にも彼女を苦しませているものがあった。体育会系式の過酷な「宴会」「飲み会」である。
電通では厳しいノルマや膨大な仕事量に加え、若手社員は社員同士の宴会の準備までしなくてはならず、しかも、その酒席での司会や余興の出来に対して容赦ないダメ出しがあるという。代理人弁護士によれば、「それらは高橋さんにとってとても“嫌な仕事”だった」(「女性セブン」2016年11月3日号/小学館)とのことで、彼女が自ら命を絶ってしまった昨年12月25日は、ちょうど年納めの飲み会にあたる日だった。
電通の営業スタイルを揶揄するときに「裸踊り」という言葉がしばしば用いられる。同僚の頭の上に男性社員がイチモツを乗っけて笑いをとる「チョンマゲ」なる伝統の宴会芸があることは有名で、それは、電通マンの営業スタイルがブラック的要素を多分に含んだ「体育会系ノリ」であるということの象徴でもある。
こういった状況にある以上、電通のみならずどの企業でも、このようなバカげた体育会系ノリの宴会を強要させるような企業風土は見直すよう動いてしかるべき状況であるわけだが、そんななか、ある漫画家が語った時代錯誤な宴会賛美の言葉が話題を呼んでいる。
その漫画家とは、『島耕作』(講談社)シリーズでおなじみの弘兼憲史。弘兼は「週刊ポスト」(小学館)16年12月16日号の、「パワハラ時代こそ若者は宴会芸を使いこなせ」と題されたインタビュー企画に登場し、このように語っている。
「もちろんパワハラは避けるべきだけど、『郷にいっては郷に従え』という考えもある。上司の無理難題を上手くこなすことも組織で働くには大切なことです。上司だって人間だから、部下に断られたら嬉しくないはず。自分の言い分を通すことは正しいけど、時には自己主張を我慢して、場の空気に合わせることもサラリーマンには必要です」
弘兼は漫画家になる前に松下電器産業(現在のパナソニック)に入社し、広告宣伝部で働いていたという経歴はよく知られている。『島耕作』にはサラリーマン時代の実体験をもとにしたエピソードも多く描かれてきた。
その一つが、島耕作と上司の中沢部長とで得意先を接待する第81話だ。ここでは、「裸踊りでもやってパァーッと盛り上げてくれんか!」と提案する酒に酔った得意先に対し、島耕作は暗い顔で逡巡する。その様子を感じ取った中沢部長は「それ私の得意芸ですわ!!」と言って手ぬぐい一枚を頭に被せて裸踊りをするのだった。
宴会がお開きになった後、「サラリーマン失格です」と肩を落とす島耕作に対し中沢部長は「思ったよ。大学院まで行ってあくせく勉強したことは何だったんだろうってね。マルクスもケインズもぶっ飛んだよ。これが会社なんだ。男の仕事というのはこういうものなんだ……ってわかった。脆弱な知識とかプライドとかは関係ない」と憂いに満ちた表情で語る。
これは弘兼が京都営業所にいたころに体験したエピソードをもとにしてつくったストーリーとのことだが、そんな話も引き合いに出しつつ、弘兼は前述「週刊ポスト」のなかでこのように語っている。
「当時はマイクやカラオケはなく、お座敷で日本酒を飲みながら、先輩から教え込まれた春歌を伴奏なしの手拍子で歌いました。“♪ひとつ出たほいのよさほいのほーい、ひとり娘とやるときにゃ……”と。下品だけど楽しかった。尿瓶に注がれたビールを一気飲みさせられたこともある。
今の若者は引いてしまうだろうけど、昔は娯楽が少なく、みんな宴会芸を心待ちにしていた。どの会社にも森繁久彌主演の映画『社長シリーズ』で三木のり平が演じたような宴会部長がいて、多彩な芸で盛り上げていました」
「私の知る限り、経団連にいる若手経営者でも“ジジ殺し”が上手で偉い人に引き上げられる人がいますし、四面四角の人間より、宴会芸をさらりとこなすタイプが出世する。
嫌がる島を助けるため、『私の得意芸ですわ』とウソをついて裸踊りをした中沢部長のように、部下の信頼を得るケースもあります。
サラリーマンにとって、宴会から学ぶことは多い」
弘兼ほどとはいかなくとも、このような時代錯誤な宴会賛美を語る作家は多い。『気まぐれコンセプト』『東京いい店やれる店』などでお馴染みのホイチョイ・プロダクションズ(社長の馬場康夫氏は安倍首相の大学時代の同級生としても知られる)もそうで、今年2月に出版した『電通マン36人に教わった36通りの「鬼」気くばり』(講談社)で、電通式の宴会芸をこのように称賛している。
〈宴会は、営業にとって、得意先にヤル気と結束力を見せつけるための絶好の機会。電通には昔、宴会芸に使うヘビを、ロッカーで飼っていた豪の者がいたそうだし、「D-SMAP」や「D-Shock Boys」といった、宴会芸専門の選抜チームがあって、社内で練習を重ね、宴会に駆けつけていたという〉
先日当サイトでも取り上げたが、電通は25年前にも入社2年目の若手社員を自殺に追い込んでいる。そこでもやはり酒の席でのパワハラが大きな影を落としていた。
当時ラジオ推進部に配属されていた大嶋一郎さんは月に147時間もの長時間労働を強いられていたのに加え、飲み会では上司から革靴に酒を注ぎ込まれて飲めと強要され、さらに、飲みっぷりが悪いとその革靴で殴られる、などの扱いを受けていたという。「D-SMAP」やら「D-Shock Boys」やらの裏にはこういった闇の部分があり、そして、それは解決されることなく、結果としてまたも悲しい事件が繰り返されてしまった。
忘年会シーズンに突入したいま、若手社員に「PPAP」を強要させることを「ピコハラ」、『逃げるは恥だが役に立つ』の「恋ダンス」を強要することを「恋ハラ」と呼びネットを騒がせている。長時間労働の問題に関しての議論を加速させるのは当然のこととして、こういった宴会パワハラの件についても議論を深めていく必要があるだろう。
(新田 樹)
投稿コメント全ログ コメント即時配信 スレ建て依頼 削除コメント確認方法
▲上へ ★阿修羅♪ > 経世済民117掲示板 次へ 前へ
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。