★阿修羅♪ > 不安と不健康18 > 554.html
 ★阿修羅♪  
▲コメTop ▼コメBtm 次へ 前へ
うつ・パニックは「鉄」不足が原因だった 藤川徳美 素晴らしい!中年おやじドクターの実践検証結果報告
http://www.asyura2.com/16/health18/msg/554.html
投稿者 BRIAN ENO 日時 2017 年 7 月 27 日 11:58:09: tZW9Ar4r/Y2EU QlJJQU4gRU5P
 

「鉄が不足すると、前にも述べましたように、セロトニンやドーパミン、ノルアドレナリンなどの神経伝達物質が作られにくくなりますので、精神的に頑なになりやすく、些細なことでキレやすくなります。とはいえ、人前や公共の場では、そのような情動があっても、表出する人は稀です。
 ところが家庭の中では、こうした感情があからさまになってしまうものです。とくに自分の庇護下にあると思っている子どもに対しては、かなりストレートな感情表現として現れやすくなります。
 たとえば、すぐに返事をしないとか、宿題が終わっていないとか、些細なことでイライラしたりキレたりして、叱りつけてしまいます。中には手が出る人もいます。後になって、「言いすぎた」「ひどいことをしてしまった」と自責的になり、落ち込んでしまいます。
 家の中がそのような状況だと、子どもは委縮してしまいます。おびえながら過ごすような毎日です。
 こうした状況が積み重なると、子どもの側にも、不登校、チックなどの心身症の症状が現れることもあります。
 このような場合には、まずは母親の鉄不足を改善することが大切です。母親の精神状態が良くなることによって、子どもの些細な行動も許せるようになります。
 もちろん、許せるようになるからといって、甘い子育てになるということではありません。本当に叱らなければならない場面では、冷静に叱ることができるようになりますので、子どもの状態も落ち着いてくるでしょう。」

---------------
(書籍本文73〜74ページより抜粋)


今回は多くの人(一般の方、医療関係者)に取ってパラダイムシフトとなるであろう本をご紹介します。

タイトルの通りで、藤川徳美先生の「うつ・パニックは「鉄」不足が原因だった」という本です。

光文社新書からは夏井睦先生、宗田哲男先生らの糖質制限の意義を世に問う書籍がすでに出ていますが、それらに負けず劣らず、というかそれらを下敷きにさらに進んだ良書です。

今回の藤川先生の本、医療関係者すべてと健康に興味のあるすべての人に読んでいただけたらと思います。

スポンサードリンク


まず私ごとですが、私はDr.カルピンチョこと、吉田尚弘と申します。

2012年4月からこの「低糖質ダイエットは危険なのか?中年オヤジドクターの実践検証結果報告」をDr.カルピンチョというHNで記載してきました。

掲載開始時は理化学研究所に勤めていたのですが、2016年3月に研究職を退職して臨床の現場に戻りました。


臨床に戻って一年、ご縁をいただいて2017年の4月からHealthpressというサイトで実名で糖質制限に関連する記事の連載を始めさせていただきました。

こちらで先日、記事として書かせていただいたのがこちらです。

糖質制限に失敗する女性は「隠れ栄養失調」? 鉄分不足でエネルギーが消滅!
http://healthpress.jp/2017/07/post-3102.html


糖質制限に関するトピックとして、糖質制限がうまくいかない時にどんなことが考えられるか?

鉄分とたんぱく質が足りない女性が厳しい糖質制限に失敗する理由について書かせていただきました。

一文でまとめると、
「鉄分とたんぱく質が足りないのでミトコンドリアがうまく機能しない、だから上手に脂質を燃やしてエネルギーにすることができずに厳しい糖質制限が続けられない。」
、というものです。


この記事についてはいくつかの書籍を参考書籍として紹介させていただいていますが、もっとも強く影響を受けたのは実は藤川徳美先生の理論を中心としたフェイスブックの記事群(メガビタミン主義+糖質制限=藤川理論(非公開))だったのです。


このグループの記事群に書かれている理論は分子栄養学に詳しい方々の説明を中心としたものです。

さまざまな病気の発生に栄養失調がどのように関わっているか、では、具体的にはどのようにして栄養失調を改善して病気を治したらいいか。

グループの参加者と諸先生のコミュニケーションを通して、様々な問題が解決されていきます。


鉄不足と糖質制限についてもそちらで学ばせていただき、過去に購入していた溝口先生の本などを改めて読み、多くのことを学ばせていただきました。

そのグループの中心としてとらえられている藤川先生の「鉄」をメインテーマに据えた待望の新書がこの本なのです。

前置きが長くてすみません(;^ω^)。

さて、冒頭に紹介した文章は、本の内容からの抜粋です。

この文章を紹介したのは、小中学生を育てている家庭であればどこの家でも起こっていそうな状況についての記載だからです。

こどもの些細なことにイライラしてしまうお母さん、でも、それはお母さんのせいではなくて、鉄不足という隠れ栄養失調のせいかもしれないのです。

本のタイトル通りに精神的不安、パニック障害などの原因として「鉄不足」を我々は考慮しなければならない。

この本を読めば読むほどそれを痛感します。


具体的には、鉄不足でどんなことが起こるのでしょうか?

こちらも本からの抜粋をご紹介します。

---------------

「まず、フェリチン値が30以下であれば、貧血の有無とは関係なく、鉄不足という診断となり、積極的な治療対象となります。
 鉄不足の症状は次の通りです。


女性 頭痛 疲れ 眉間に立てジワ.jpg

○イライラしやすい。集中力低下。神経過敏。些細なことが気になる。

○立ちくらみ、めまい、耳鳴り。偏頭痛。

○節々の痛み(関節、筋肉)。腰痛。

○喉の違和感(喉が詰まる)。

○冷え性

○朝なかなか起きられない。疲れ。

○出血(アザ)。コラーゲン劣化(肌、髪、爪、シミ)。ニキビ、肌荒れ。

○不妊。

○レストレスレッグス症候群(RLS=ムズムズ脚症候群)

○やたらと氷を食べる。・・・・・・など。」

---------------
(本文96〜97ページより抜粋)


ありふれた症状であり、良く聞く病気ですよね。


生活習慣病の患者さんに向かっていると非常に良く遭遇する諸症状でもあります。

これらの諸症状の背景、というか発症メカニズムに鉄不足が潜んでいる可能性があるということなのです。

この場合、鉄不足を補正してあげるだけで様々な症状が改善する可能性があります。

さらに言えば、精神神経的な治療薬だけではなかなか症状が改善しなかった人の症状が、鉄不足の補充を組み合わせるだけでも改善する効果が期待できるということです。

その具体的な方法については本をぜひ、ご覧ください。


IMG_8400.JPG


うつ・パニックは「鉄」不足が原因だった (光文社新書)
Amazonリンク

うつ・パニックは「鉄」不足が原因だった [ 藤川徳美 ]
楽天リンク


私も以前からFacebookで勉強させていただいていたのですが、本の形で読むことで、鉄不足をどのように診断するのか、どのように対処すべきかが明確になりました。

早速、手元に届いた翌日から実臨床に取り入れさせていただいております。


基本は「糖質制限+鉄不足の改善」です。

私の中では「今年の一推し医学書籍」です。

Facebookで勉強したければ、こちらのグループに参加申請されることをお勧めします。

メガビタミン主義+糖質制限=藤川理論(非公開)Facebook
https://www.facebook.com/groups/1727173770929916/
2017年7月24日 13:20

http://低糖質.com/review/cat28/post_271.html

 

  拍手はせず、拍手一覧を見る

コメント
 
1. 中川隆[-7118] koaQ7Jey 2017年7月27日 12:24:11 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]
糖質制限して肉食にすると認知症になる

肉とアルツハイマー病の関係

肉を食べ過ぎることで、アルツハイマー病を発症確率が高くなります。これは世界7ヶ国の高齢者1万5000人の方を対象にした、イギリスの認知症調査の結果から導き出された結論です。「肉を食べる人は、肉を食べない人より認知症になる確率が2割高い」肉を食べない人より、肉を食べる人は認知症になりやすいということが調査の結果わかったのです。


アメリカの調査でも「肉をたくさん食べる人の認知症発症確率は、ベジタリアンの2倍である」という結果が出ました。日常的に野菜を食べている人たちと比較して、肉料理を食べる回数が多い人たちは2倍も認知症になる確率が高くなっていたのです。肉の食べ過ぎは認知症を招くことになります。ここでお伝えした肉と言うのは、「赤身の肉」のことです。


・豚肉
・牛肉
・仔牛肉
・仔羊肉
・ハム・サラミ類
・ソーセージやベーコンなどの食肉加工品

これらの赤身の肉食品が認知症のリスクを高めます。ただ、鶏肉は認知症予防の効果がある食品として挙げられています。それでも、鶏肉よりは魚の方が認知症予防の働きが大きいとされています。

肉料理が好きという方は多いと思います。ですが、可能な限り肉料理を自制することも必要です。抗酸化作用がある食べ物を意識して食べるようにしてくださいそれが認知症予防になり、健康な体、脳を維持できる秘訣になります。
http://認知症予防.biz/category8/entry62.html


[32初期非表示理由]:担当:混乱したコメント多数、規定違反多数により全部処理

2. 2017年7月28日 19:56:30 : nJF6kGWndY : n7GottskVWw[4044]

>鉄が不足すると、前にも述べましたように、セロトニンやドーパミン、ノルアドレナリンなどの神経伝達物質が作られにくくなりますので、精神的に頑なになりやすく、些細なことでキレやすくなります

可能性としては否定しないが

定量性のあるエビデンスを示さないのでは、ほとんど意味はない

そしてサプリなどからの鉄分の過剰摂取は明らかに有害なので注意すべき


https://ja.wikipedia.org/wiki/鉄過剰症
鉄過剰症(てつかじょうしょう、英:Iron overload)は、体内に鉄が過剰に蓄積されることによって起こる症状。急性の鉄中毒(Iron poisoning)とは区別される。
骨髄異形成症候群・再生不良性貧血といった難治性貧血の治療で輸血を受け、鉄が過剰に体に取り込まれることによって発症する。また、遺伝子疾患によってヘモクロマトーシス(下記参照)が引き起こされる場合もある。
特有の自覚症状は無いが、進行すると肝障害や心不全などの臓器障害を引き起こす危険性がある。
細かくは、肝臓や脾臓に鉄が滞留する血鉄症(Hemosiderosis)と肝臓、膵臓、皮膚に貯蔵鉄が沈着するヘモクロマトーシス(Haemochromatosis)に分けられる。

http://www.skincare-univ.com/article/013950/

経口摂取であれば、毎日100mgといった所要量の10倍の鉄を摂取しても、通常、鉄過剰症が起こる心配はありません。過剰症がみられるようになるのは、鉄が血清のトランスフェリン(鉄を運ぶタンパク質)に結合できる量を超えるような事態が発生した時、つまり、血管内に「タンパクと結合していない鉄」が急激に増えた時に起こります。

治療時の投与によって起こる場合がある

たとえば、幼児が鉄剤を大量に飲んで過剰症を認めた例が報告されていますが、このような極端な例外を除いて、臨床上、点滴による腸管を介さない経静脈による鉄の投与、頻回の輸血以外に経験することはありません。

貧血が重度で、鉄剤が飲めない場合に静脈注射や輸血が医療機関で行われることがあります。消化管経由ではなく直接血管内に投与された「タンパクと結合していない鉄」は、活性酸素の発生に関与し、細胞障害性をもつ心配があります。口からの摂取でない「非生理的な摂取」は、腸管による過剰を防ぐ本来の防御システムを通りぬけてしまいます。

鉄の過剰症による体への影響は?

鉄が過剰に蓄積されて起きる鉄過剰症は、全身に多様な症状を引き起こすことがあります。具体的な症状は部位によって異なり、皮膚に蓄積されてしまった場合は皮膚の色素沈着がみられます。

また、本来鉄分を蓄積する部位である肝臓であっても、量が過剰となれば肝障害のリスクをともなう場合があります。さらに、心臓に沈着した場合には心筋症や不整脈、膵臓に蓄積すると糖尿病の発症も懸念されます。

鉄の静脈注射での過剰症を注意すべき人

鉄の過剰症が起こるケースは、上述したように静脈注射や輸血、点滴による鉄投与など、非生理的な摂取によって起こります。特に鉄の静脈注射における過剰症について、以下にあてはまる方は注意が必要です。

(1)タンパク欠乏の人

(2)慢性感染症・慢性関節リウマチなどの慢性炎症性疾患や悪性腫瘍に続発する貧血

※鉄の静脈注射は、タンパクと結合していない鉄イオンを直接静脈にいれることになります。

鉄は大切!体外へ排出されにくい仕組み

体内の鉄は以下の3つに分かれています。

(1)体の機能をサポートする機能鉄

(2)蓄えておく貯蔵鉄

(3)タンパク質(トランスフェリン)と結合していない自由鉄(フリーの鉄)

貯蔵鉄として鉄分が蓄えられる部位は、肝臓、脾臓、骨髄、筋肉です。鉄が過剰になると、本来貯蔵する場所ではない部位にも鉄が貯蔵されるようになり、さまざまな悪影響を引き起こすことがあります(医原性ヘモクロマトーシス)。

生命の維持に欠かせない鉄は、基本的に体外に逃がさない半閉鎖系システムになっています。そのため、一度過剰になると、出血などを除き改善が難しくなります。

鉄の過不足や利用障害の確認は血液検査が必須

症状がある方は、医療機関で血液検査を受けましょう。血液検査の項目の血清鉄だけでは鉄欠乏かどうかわかりません。フェリチンやMCV、MCH、MCHC、ヘモグロビン、TIBC、血清鉄など、その他の数値から医師が総合的にあなたの病態を把握してくれます。

フェリチン(貯蔵鉄)の測定は非常に有用ですが、肝臓や腸管などの生体内の微細な炎症でもフェリチンの数値は高めにでることがありますので、解釈には注意が必要です。

検査会社の参考基準値内であっても、鉄欠乏の方はたくさんおり、鉄を補うことで諸症状が改善します。市販のサプリメントで効果が感じられない場合、医療機関で処方された鉄剤よる胃腸症状の出現で飲めない場合も、自己判断せずに医師へ相談するようにしましょう。


3. サトル[1] g1SDZ4OL 2019年2月03日 16:59:31 : gP2edY7kMw : 6TfDGBcroMQ[1] 報告
鉄分は不足でも過剰でも様々な悪影響の可能性があり「バランスが難しい栄養素の一つだ」精神科医は狂人が多いが、発展途上国は鉄欠乏症だらけで、日本人と比較にならない鉄不足、藤川徳美こそ鉄の取り過ぎで、頭可笑しいか、本を売るために考えた事か、いずれにしても全ての物質は毒性がある、藤川徳美は毒である。

  拍手はせず、拍手一覧を見る

フォローアップ:


★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
投稿コメント全ログ  コメント即時配信  スレ建て依頼  削除コメント確認方法

▲上へ      ★阿修羅♪ > 不安と不健康18掲示板 次へ  前へ

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/ since 1995
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。
 
▲上へ       
★阿修羅♪  
不安と不健康18掲示板  
次へ