★阿修羅♪ > マスコミ・電通批評15 > 545.html
 ★阿修羅♪
▲コメTop ▼コメBtm 次へ 前へ
あいトリ「燃やされた天皇の肖像」「放射能最高!」を批判するなら知っておきたいこと(文春オンライン)(見てない人は批判する資格なし)
http://www.asyura2.com/16/hihyo15/msg/545.html
投稿者 こーるてん 日時 2019 年 10 月 20 日 15:41:03: hndh7vd2.ZV/2 grGBW4LpgsSC8Q
 

https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20191020-00014837-bunshun-soci
あいトリ「燃やされた天皇の肖像」「放射能最高!」を批判するなら知っておきたいこと


10/20(日) 11:00配信

文春オンライン

 あいちトリエンナーレが終わった。「表現の不自由展・その後」の閉鎖をきっかけに途中多くの作品が展示中止状態となってしまったが、関係者の努力が実り、会期終盤の10月8日から全面再開。10月14日に無事に閉幕した。多くの議論を呼んだこの芸術祭が、最後にひとつの成果を出せたことをまずは心から喜びたい。


 今回の騒動では、さまざまなタイプの作品批判が見られた。中でも私が気になっていたのは、作品の一部素材に条件反射的に反応して「不謹慎だ」「傷ついた」と主張するタイプの批判である。この記事では、このタイプの批判について考察したい。


https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20191020-00014837-bunshun-soci.view-000
「表現の不自由展・その後」で展示されていた「平和の少女像」 ©時事通信社


作品の一部に飛びつき、批判する人が続出

 今回の騒動では、多くの人たちが作品の表側にある(ごく一部の)部分に飛びつき、それだけを根拠に批判を過熱させていた。キム・ソギョン/キム・ウンソン《平和の少女像》は「慰安婦」をあつかっている点で批判され、大浦信行の《遠近を抱えて Part II》は天皇の肖像が燃やされているという点で批判された(注1)。さらに会期終盤には、Chim↑Pomの《 気合い100連発 》が「放射能最高!」と叫ぶシーンがあるというだけで批判されたのである(注2)。

 こうした批判が目を向けているのは、作品の一部をなす、いわば「素材」の部分である。素材だけに着目する批判では「何をやろうとしていたのか」という目的の考察や、「その目的は達成されていたのか」という吟味はまったくなされない。

 なぜわざわざ天皇の肖像を燃やしているのか。なぜ「放射能最高!」という叫び声が出てきており、しかも批判を呼びそうなその言葉がなぜそのまま提示されているのか。そうした考察がなされないまま、「天皇の写真を燃やすなんてけしからん」「被災地をバカにしている」と条件反射で批判する。

 とりわけ今回の騒動では、「表現の不自由展・その後」がすぐさま閉鎖され、展示再開後も抽選に当たったごく一部の者しか作品を見ることができなかったため、多くの人は作品を直に見て検証する機会を得られなかった。よって、「作品は見てないけど、天皇の写真を燃やすのはよくないと思いますよ」と素朴に考えていた人も多いだろう。

 だが本来、素材だけからその作品の主張を決定することはできない。同じ素材を用いて、まったく逆の主張をもつ作品を作ることだってできるのだ。


 ある映画に国旗を燃やすシーンが出てくるからといって、その映画がその行為を支持しているのか、非難しているのか、それともただ映しているだけなのかは、作品全体を見ないとわからない。重要なのはまず、その素材が作品全体の中でどのように使われ、それによっていかなるメッセージが発せられているのか、をつきとめることである。

 そのメッセージを出すことでその映画は何を達成しようとしており、そのチャレンジに成功している意義ある作品なのか。こうした検証は、さらにそこから先の議論となる。
.

肖像を燃やすこと自体は悪いことではない

 誤解されがちなところなので、きちんと述べておこう。天皇の肖像を燃やすことそれ自体は、必ずしも悪い行為になるわけではない(これが悪いとしたら、ごみ焼却場の職員は全員不道徳な人になってしまう)。天皇の肖像を燃やす映像を人に見せることも、必ず悪い行為になるわけではない(これが悪いとなると検証委員会も開けなくなってしまう)。

 よって、その表現を正当に批判したいのであれば、さらに別の根拠を追加する必要がある。今回、批判者たちのほとんどは、「肖像を燃やすってことは天皇制を批判したいんだろう」と、根拠不十分なままに、自分たちが邪推する意図や狙いを勝手に押しつけていた。
.

重要なポイントは文脈

 こうした場面では、文脈の指摘は重要なポイントだ。たとえば国旗を燃やしているのは抗議デモのど真ん中でだった、という文脈があるのであれば、それは国に対する侮辱行為として解釈されるだろう。いくら「侮辱の意図はなかった」と言い張っても、空疎な言い訳としか響かない。

 では、映像作品の中に天皇の肖像を燃やすシーンを入れること、「放射能最高!」という発言を組み込むことは、どういう文脈になるのだろうか。少なくとも、目に見える表面的な部分を指摘するだけでは、まだ作品の狙いは特定できないはずだ。
.

作者の意図はどう効いてくる?

 作者の意図はここでどう効いてくるのだろうか。大浦信行は「天皇を批判するとか冒涜する意図はまったくありません」とコメントを出しているし、Chim↑Pomの卯城竜太も被災地を冒涜する意図はまったくないことを繰り返し述べている。こうした作者の公式声明は、作品の見方を一定方向に傾けるものだ。


 もしその公式声明に逆らって「いや、それでもこの作品の真の狙いは天皇/被災地を冒涜することなのだ」「作者たちは嘘をついているのだ」と主張したいのであれば、批判者たちはそれなりの根拠を示さねばならない。

 ここでも、「天皇の肖像を燃やしている」とか「放射能最高!という言葉がある」と言うだけでは、根拠としては弱い。先程述べたように、素材それ自体はいかようにも使えるものなのだから。公式声明に逆らって作者(もしくは作品)に「真の狙い」を押しつけようとするのであれば、もっと周到な根拠づけをしなければならない。
.

ただし、作者が悪しき意図を持っていなくとも……

 もっともこれは、作者の意図によって作品の読み方が決まるという話ではない。作者が悪しき意図を持っていなくとも、自覚なしに不道徳な行為をしてしまうことはありうるからだ。隠れた差別意識がにじみ出ているような作品には、相応の批判がなされるべきだろう。例としてよく挙げられるのは、ジュール・ヴェルヌの『神秘の島』(1874)である。

 この作品は黒人奴隷制度を批判する調子で書かれており、ヴェルヌ自身も奴隷制度反対の立場を表明していたものの、ナブという黒人キャラクターの描かれ方に黒人への偏見がにじみ出てしまっていた。こうした作品は、作者の意図を超えて批判されることになる。

 では今回問題となった作品たちは、「作者がはっきり意図を説明していたにもかかわらず、隠れた偏見が意図を超えてにじみ出てしまったケース」に当てはまるのだろうか。

 これこそ、作品解釈・作品評価として議論可能なところだろう。いずれにせよ、もし「偏見がにじみ出てしまった悪しき作品」という解釈を出そうとするのであれば、素材を指摘するだけでは根拠不十分だし、作品を擁護する側に立つとしても、作者の発言だけを見ていてはいけない。

 どちらの立場に立つにせよ、必要なのは、一部の素材だけでなく作品全体を見ること、さらには制作背景や時代状況など各種要素を吟味し、自説を支えるための根拠を示していくことだろう。電凸の音声(注3)や 河村市長のインタビュー を見るかぎり、そうした根拠を掘り下げようとする姿勢は皆無だった。


問われる主催者側の責任

 今回のトリエンナーレで残念だったのは、オープン3日後に展示中止が決まり、展示再開後も少数の当選者しか現場を見ることができなかったことだ。

 展示を見る機会が開かれていれば、浅はかな批判には「落ち着いてもう一回作品を見ましょうか」という提案もできただろうし、より周到な批判が出てきていたかもしれない。作品解釈や展示法の是非をめぐって、さらにはこうしたテーマをあつかう作品を規制してきたことが正当だったのかについても、もっと多くの人が議論に参加できたはずだ。
.

 もっとも、今回の騒動で怒った人、傷ついた人が数多くいたのは事実だ。その怒りや悲しみが誤解からくるお門違いなものなのであれば、その感情は作者や主催者を批判する根拠としては弱いが、とはいえ、問題を掘り下げて考えることに慣れてない人たちをうまく引き寄せることができなかったのであれば、挑発表現としては失敗だ。

 市民参加型の大型芸術祭で挑発的な問題提起をやるのであれば、人を引き込む工夫がそれなりに求められる。芸術だからといって、誰もが(芸術関係者ですら)真摯に見てくれるわけではないのだ。
.

「燃えやすい素材」を表現者たちが扱わなくなったら

 挑発的な問題提起は、社会にとって重要なものだ。ジャーナリズムとはまた別のやり方で人々を引き込み、問題を考えさせること。これは現代芸術に求められる重要な役割なのである。

「芸術にそのような役割は求めてない!」というのはそれはそれでひとつの芸術観であるが、問題提起的な作品として高く評価されている作品は事実として数多く存在する。そもそも社会風刺的な表現を完全に排除した表現分野というのはほとんどないのではないか(幼児向け絵本とかはそれにあたるかもしれないが)。

 度量の狭い不寛容文化が広まり、「燃えやすい素材」を表現者たちが扱わなくなると、どうなるか。誰もその話題を取り上げなくなるのではない。ただ吟味・検討がなくなり、声の大きい人の主張が広まるだけだ。


「いったん挑発を受け止める姿勢」を育てるべき

 挑発的な作品を見たときは、条件反射で否定せず、「なぜこんなことをわざわざやっているのか」を考える。この風潮をもっと育てていくべきだ。

 挑発されたと感じるのであれば、その作品がターゲットとしているのはあなた自身かもしれない。とりわけ問題暴露的な作品において、いったん挑発を受け止める姿勢は重要だ。なぜなら、こうしたケースで条件反射的に批判する癖をつけてしまうと、複雑な問題を掘り下げて考えることができなくなってしまうからだ。

 これは挑発表現を批判するなという話ではない。批判するのであれば、相手の目的意識をきちんとふまえた上で「その挑発は余計ですよ」「工夫として失敗してますよ」などと反論しましょうね、という話だ。公的支援が適切かという論争は、こうした作品検討の後でやるべきである。

 今回、立場ある政治家たちですら、この段階に進まないまま「素材」レベルで公的支援の是非を問題にしていたのは、非常に残念なことだ。浅薄な議論をすることが政治的ポーズになると思われているのだとしたら、そこで馬鹿にされているのは有権者である。

脚注

(注1)この作品は、あいちトリエンナーレ検証委員会が9月21日に開催したフォーラムの記録映像の中で全編を見ることができる(35:30ごろから)。
https://www.youtube.com/watch?time_continue=2141&v=-p14VEv11T0

(注2)《気合い100連発》をめぐる批判については、先日別媒体にも記事を書いたのでそちらも合わせてお読みいただきたい。
「『あいトリ』騒動は『芸術は自由に見ていい』教育の末路かもしれない」
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/67828

(注3)電凸の音声は一時期愛知県によってYouTubeにアップされていたが、現在は消されている。詳しくはこちらの記事を参照のこと。
https://www.j-cast.com/2019/09/30368897.html?p=all
.
森 功次

 

  拍手はせず、拍手一覧を見る

コメント
1. 2019年11月04日 21:16:16 : HmMURyrUhk : WC5xMjFoNGczZFU=[140] 報告
河村市長のアホぶりがよくわかった。この程度の日本人がかなりいることは日本はかなり危ない国家。
2. 2019年12月19日 23:38:00 : T6gHqbwP6Y : QmZoQjQxcWxLQVE=[16] 報告
日本だから、公金で出来たんだ。

共産中国なら公金をつかった展示会であろうと、私的展示会であろうと、

習近平のの写真をバ−ナ−でもやして、足でふんずけたら、関係者全員刑務所

行き、首謀者、責任者は銃殺される可能性がある。

つまり、共産中国なら大村のようなボケ知事 津田なんかはとっつかまって

銃殺されるの。、 がたがたいうこんな阿修羅掲示板は閉鎖になります。


日本でよかったな。グダグダ言えるだけな。

3. 2020年5月18日 20:32:12 : C2i4eDKWA6 : d3pUQ3kvbGNsV2s=[-2608] 報告

>「慰安婦」をあつかっている点で批判され、

売春婦が慰安婦と偽装しているから批判されているだけ

>天皇の肖像が燃やされているという点で批判された

燃やすという発想自体がパヨクそのものだけど
一線越えたよな?

>Chim↑Pomの

そもそも何て読むんだよ?面見てみたけどいかにも犯罪者な感じだったぞ

▲上へ      ★阿修羅♪ > マスコミ・電通批評15掲示板 次へ  前へ

  拍手はせず、拍手一覧を見る

フォローアップ:


★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
投稿コメント全ログ  コメント即時配信  スレ建て依頼  削除コメント確認方法

▲上へ      ★阿修羅♪ > マスコミ・電通批評15掲示板 次へ  前へ

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/ since 1995
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。
 
▲上へ       
★阿修羅♪  
マスコミ・電通批評15掲示板  
次へ