★阿修羅♪ > 経世済民119 > 193.html
 ★阿修羅♪  
▲コメTop ▼コメBtm 次へ 前へ
「空洞化する」東芝、債務超過危機で「売れるものはなんでも売る」状態…過小資本は不可避(Business Journal)
http://www.asyura2.com/17/hasan119/msg/193.html
投稿者 赤かぶ 日時 2017 年 2 月 15 日 00:51:20: igsppGRN/E9PQ kNSCqYLU
 

               謝罪する東芝・綱川智社長(ロイター/アフロ)


「空洞化する」東芝、債務超過危機で「売れるものはなんでも売る」状態…過小資本は不可避
http://biz-journal.jp/2017/02/post_18038.html
2017.02.15 文=編集部 Business Journal


 経営再建中の東芝は2月13日、2016年4〜12月期連結決算が「大幅な赤字となる見込み」と発表した。だが、14日に予定していた決算関連の報告書の公表を1カ月延期することになった。米原子力事業をめぐり不正行為があった疑いがあり、追加調査を必要とするためとしている。

 7000億円に膨らむ米原発事業の巨額損失で債務超過に陥るのを回避するため、優良事業を本体から切り離し、外部から2000〜3000億円規模の出資を仰ぐ。3月31日をめどに、主力のNAND型フラッシュメモリー事業を分社化する。フラッシュメモリー事業の価値を1兆5000億円程度と想定し、独占禁止法の手続きが簡略化できる20%未満を売却する。

 スマートフォンやメモリカードに使われるNAND型フラッシュメモリーは、東芝が競争力を持つ分野だ。世界シェア(2015年)はサムスン電子の30.8%に次ぎ、世界第2位の19.4%である。

 丸ごと売却すれば一時的に2兆円を上回る資金を手にすることができるが、優良事業を失ってしまい、元も子もなくなる。そこで、メモリー事業を本体から切り出して、外部の出資を募ることにしたのだ。

 提携先で同業大手の米ウエスタンデジタル(WD)、米マイクロン・テクノロジー、投資ファンドの米ベインキャピタルなど6社が入札に参加した模様で、台湾の鴻海精密工業と韓国の半導体大手、SKハイニックスも手を挙げた。韓国メディアはSKハイニックスが「(応札した)金額は3兆ウォン(3000億円)前後」と報じた。

 2割未満の出資では魅力に欠けることから、選定作業が難航するとの見方もある。

■東芝テックと東芝プラントシステムの売却が有力

 東芝の自己資本は、16年9月末段階で3632億円。損失が7000億円に膨らめば自己資本は吹き飛び債務超過に転落する。17年3月期に債務超過を避けるべく、フラッシュメモリー事業を分社化し出資先を探しているが、これでは焼け石に水になる懸念が強い。

 そこで、売れるものはなんでも売ることにしたようだ。上場している子会社やグループ企業の株式や不動産を売却し、東芝病院も売却の対象に入っている。成長の柱に据えるはずだった東芝メディカルシステムズは、すでにキヤノンに6655億円で売却してしまった。

 3月末に間に合わせるために、売りやすいものから売る。株式の売却を検討しているのは、株式の過半数を握る連結子会社と20%以上を所有する持ち分法適用会社のうち、東証1部、2部、ジャスダックに上場している7社である。

【東芝グループの上場会社】
※社名、株価、時価総額、東芝保有比率
東芝テック(東証1部)、618円、1780億円、50.02%(16年9月期末)
東芝プラントシステム(同)、1632円、1593億円、49.74%(同)
芝浦メカトロニクス(同)、269円、139億円、36.54%(同)
東芝機械(同)、489円、816億円、20.10%(同)
西芝電機(東証2部)、176円、68億円、54.46%(同)
ニューフレアテクノロジー(JQ)6660円、799億円、50.00%(同)
国際チャート(同)、270円、16億円、※56.61%(同)
(注:株価、時価総額は2月3日の終値を基準。※印は東芝テックが保有)

 7社のうちフラットパネルディスプレイ(FPD)や半導体の製造装置メーカーの芝浦メカトロニクス、船舶用電機最大手の西芝電機、計測用記録紙の国際チャートは時価総額が小さいのが難点だ。

 残る4社のうち有力候補は、POS(販売時点情報管理)レジを手掛ける東芝テックである。時価総額と東芝の持ち株比率から、取得した簿価などを考慮せずに単純計算すると、かなりの売却益を得られる。

 次はプラント据え付けの工事会社の東芝プラントシステム。こちらも、まとまった資金の調達が可能だ。

 一方、東芝機械から分社したニューフレアテクノロジーは電子ビームマスク描画装置で世界シェア首位。できればグループに残しておきたい会社だ。

 東芝は持ち株の売却で2000億円ほどの資金を得たいとしている。フラッシュメモリー事業の切り売りに株式の売却益を加えても、東芝メディカルの6655億円の足下にも及ばない。

 分社化するフラッシュメモリー事業は、最後の“虎の子”だ。17年3月期に債務超過に転落するのを防いだとしても、過小資本の状況が続く。財務内容の抜本的な解決策として、メモリー会社の株式の上場と、残りの株式のうちの29%(合計で49%程度)の売却がスケジュールに上ってくることが考えられる。ただ、その場合、1社に残りの株式を売却すると、他社の持ち分法適用会社になるわけで、東芝の関与が薄まる懸念がないわけではない。

■JDIは全株売却済み

 東芝はジャパンディスプレイ(JDI)の株式を1.78%(1070万株)保有していたが、16年12月に全株を売却した。40億円弱で売り、十数億円の売却益を得たものとみられる。

 JDIは12年に東芝とソニー、日立製作所の液晶事業を統合して発足。政府系ファンドの産業再生機構が筆頭株主(35.58%)だ。東芝はJDI発足時には10%を持っていたが、保有比率は1.78%まで低下していた。今回、その全株を売却した。

 日立もJDI株式を売却しており、母体企業で残るのはソニーの1070万株(1.78%)だけとなった。

(文=編集部)
 

  拍手はせず、拍手一覧を見る

コメント
 
1. 2017年2月15日 01:33:00 : LY52bYZiZQ : i3tnm@WgHAM[-6055]
Markets | 2017年 02月 15日 00:53 JST
〔焦点〕原発で誤算、東芝の「失われた10年」 優良事業相次ぐ身売り

〖東京 15日 ロイター〗 - 東芝が2006年に社運をかけて傘下に収めた原発プラント大手、米ウエスチングハウス(WH)。その決断は10年余りの時を経て、日本を代表する名門電機メーカーとしての東芝を債務超過に転落させるという惨憺(さんたん)たる結果を招いた。東芝は2年間で1兆円近い損失を計上、昨年の医療機器子会社の売却では事足りず、ついに看板事業のフラッシュメモリー事業までも手放す可能性が現実味を帯びている。

「(損失の)数字をみると正しいとは言いにくい」。綱川智社長はWHを買収した経営判断の評価を問われ、こう認めざるを得なかった。

<疑問残るWHによる買収案件>

WHの会計処理をめぐる状況については、なお明確になっていない点が少なくない。

今年度、原発関連で東芝が計上する7125億円の損失は、WHが受注した米国での4基の原発建設プロジェクトが主因だった。事業コストの見積もり額は従来に比べ61億ドル(約6900億円)も膨れ上がり、その結果、WHは一昨年末に買収した米原発建設会社のCB&Iストーン・アンド・ウエブスター(S&W)社に絡み、6253億円相当の損失計上に追い込まれた。

東芝によると、プロジェクトのコスト増の大半を負担するのが、土木・建築工事を担うS&Wを含むWH側だ。だが、なぜWHがその負担をかぶったのか。さらに1年後に巨額損失が出る可能性があったのに、なぜWHがS&Wを買収したのか、という理由はあいまいなままだ。

記者からの質問に対して、東芝の畠沢守・執行役常務は、「(S&Wを買収した)昨年12月の買収の際に(プロジェクトの)顧客との間で、コスト増の負担の取り決めは、いったんリセットされた」と回答。にもかかわらず、S&Wに新たな負担が生じた理由として、同氏は1)工事の物量増、2)WHが効率を上げてコスト削減を図る狙いが実現されず、非効率な状況が続いたため、と説明した。

その一方で、畠沢氏は、WHがS&Wを買収しなかった場合、そうしたコスト増は工事を発注した電力会社側が負担していたとの認識を会見で示した。

ではなぜS&Wを買収したのか。畠沢氏は、「(S&WをWHに売却した)CB&Iの財務諸表や資料を見て、それを信じて判断した」と述べただけで、買収の経緯をめぐる不透明感は払拭しきれていない。

<お手盛り調査で問題発覚を先送り>

東芝は一昨年春に不正会計問題が発覚。2008年度から14年度までの7年間の累計で、利益のかさ上げ額は2306億円に上った。

 この問題について、東芝が委嘱した第三者委員会は15年7月に公表した報告書で、組み立て業者に部品を売って完成品を買い戻すパソコン事業での「バイセル取引」など、利益操作を行った不正の実態を解明した。

ただ、同報告書は、減損リスクが指摘されていたWH買収に伴う巨額ののれん(当時は約3500億円)の問題には切り込んでいない。

WHでは12年度と13年度にわたり約1150億円の減損損失を実施していながら、東芝連結決算には反映させていなかった。この不可解な決算処理は、第三者委員会の報告書発表の後に表面化している。

<原発、不正会計問題の「本丸」か>

会計評論家の細野祐二氏は、ロイターの取材で「(東芝の一部の経営陣にとって)バイセル取引などの問題は(発覚しても)怖くない。本当に怖いことは、ウエスチングハウスの巨額ののれんの問題だった」と指摘する。

東芝は、15年度にWHを含む原子力事業で約2500億円の減損を実施。その理由は、不正会計問題に伴う業績の大幅悪化で財務体質が悪化、資金調達が不利になったためと説明し、原発事業の不振によるものとの見方を否定した。

とはいえ、世界の原発建設は、11年3月に発生した福島第1原発事故を契機に逆風が吹いている。欧米を中心に安全規制が強化された結果、プラントの製造や建設・据え付けコストが急上昇し、従来、4000億円から5000億円だった1基当たりの総工費の相場は1兆円規模に膨らんだとされる。

月刊誌などで東芝の不正会計問題を追及してきた細野氏は、過去の東芝の一部の経営陣について、「米国の原発プロジェクトで追加原価がどんどん出ていて、(S&Wの)のれんに価値がないことを知っていたはず」との見方を示した。そのうえで同氏は東芝の不正会計問題について「原発が本丸だ」と指摘した。

<落とし穴にはまった「集中と選択」>

東芝は、06年10月WH株77%を取得。現在の出資比率は87%で、その間の追加取得と一部売却を差し引いた合計の買収金額は約5500億円に上る。WHは東芝にとって過去最大の買収案件だ。

買収当時の社長の西田厚聡氏は「集中と選択」を掲げ、競合した三菱重工業に2000億円以上の差をつけたとされる。高値による買収は、「のれん地獄」(東芝幹部)としてのしかかった。

西田氏の後任社長で、原発畑出身の佐々木則夫氏は09年8月の経営方針説明会で「15年までに39基受注を見込む」との計画を打ち出した。福島原発事故の発生から間もない11年4月に報道各社の取材に応じた佐々木氏は、「(原発の)減損リスクはほとんどない」と述べるなど、強気の姿勢を崩さなかった。

原子力技術者として東芝で勤務した後藤政志氏は、ロイターの取材で、「半導体と原発に特化したしたことに決定的なミスがあった。東芝はそうした会社ではなく、広く保守的に、安定的に事業をやる会社だった」と述べた。

<政府の支援必要との声も>

電機業界に詳しい早稲田大学ビジネススクールの長内厚教授はロイターの取材で、東芝の現状について「ここに至っては止むを得ないのかもしれないが、かなり厳しい状況だ」と指摘した。

東芝は経営再建の柱として、1)メモリーを中心としたストレージ(記憶装置)、2)社会インフラ、3)原発を中心とした社会インフラの3つを掲げていた。しかし原発が巨額損失を計上、債務超過回避に向けて稼ぎ頭のメモリー事業の全額売却も否定できない状況だ。

長内教授は、「今回乗り切れば来期以降に原発事業が黒字化を見込めるかといえば、おそらくそうではない。本来は政府が公的な形で東芝の原発事業を引き取るなり、バックアップしないといけないタイミングではないか」と述べた。 (浜田健太郎  編集:北松克朗)

http://jp.reuters.com/article/idJPL4N1FY3QX


2. 2017年2月15日 01:38:45 : LY52bYZiZQ : i3tnm@WgHAM[-6054]
Markets | 2017年 02月 15日 01:01 JST
再送-〔焦点〕原発で誤算、東芝の「失われた10年」 優良事業相次ぐ身売り

(字句を修正して再送します。)

{東京 15日 ロイター} - 東芝が2006年に社運をかけて傘下に収めた原発プラント大手、米ウエスチングハウス(WH)。その決断は10年余りの時を経て、日本を代表する名門電機メーカーとしての東芝を債務超過に転落させるという惨憺(さんたん)たる結果を招いた。東芝は2年間で1兆円近い原発関連の損失を計上、昨年の医療機器子会社の売却では事足りず、看板のフラッシュメモリー事業まで手放す可能性が現実味を帯びている。

「(損失の)数字をみると正しいとは言いにくい」。綱川智社長はWHを買収した経営判断の評価を問われ、こう認めざるを得なかった。

<疑問残るWHによる買収案件>

WHの会計処理をめぐる状況については、なお明確になっていない点が少なくない。

今年度、原発関連で東芝が計上する7125億円の損失は、WHが受注した米国での4基の原発建設プロジェクトが主因だった。事業コストの見積もり額は従来に比べ61億ドル(約6900億円)も膨れ上がり、その結果、WHは一昨年末に買収した米原発建設会社のCB&Iストーン・アンド・ウエブスター(S&W)社に絡み、6253億円相当の損失計上に追い込まれた。

東芝によると、プロジェクトのコスト増の大半を負担するのが、土木・建築工事を担うS&Wを含むWH側だ。だが、なぜWHがその負担をかぶったのか。さらに1年後に巨額損失が出る可能性があったのに、なぜWHがS&Wを買収したのか、という理由はあいまいなままだ。

記者からの質問に対して、東芝の畠沢守・執行役常務は、「(S&Wを買収した)昨年12月の買収の際に(プロジェクトの)顧客との間で、コスト増の負担の取り決めは、いったんリセットされた」と回答。にもかかわらず、S&Wに新たな負担が生じた理由として、同氏は1)工事の物量増、2)WHが効率を上げてコスト削減を図る狙いが実現されず、非効率な状況が続いたため、と説明した。

その一方で、畠沢氏は、WHがS&Wを買収しなかった場合、そうしたコスト増は工事を発注した電力会社側が負担していたとの認識を会見で示した。

ではなぜS&Wを買収したのか。畠沢氏は、「(S&WをWHに売却した)CB&Iの財務諸表や資料を見て、それを信じて判断した」と述べただけで、買収の経緯をめぐる不透明感は払拭しきれていない。

<お手盛り調査で問題発覚を先送り>

東芝は一昨年春に不正会計問題が発覚。2008年度から14年度までの7年間の累計で、利益のかさ上げ額は2306億円に上った。

 この問題について、東芝が委嘱した第三者委員会は15年7月に公表した報告書で、組み立て業者に部品を売って完成品を買い戻すパソコン事業での「バイセル取引」など、利益操作を行った不正の実態を解明した。

ただ、同報告書は、減損リスクが指摘されていたWH買収に伴う巨額ののれん(当時は約3500億円)の問題には切り込んでいない。

WHでは12年度と13年度にわたり約1150億円の減損損失を実施していながら、東芝連結決算には反映させていなかった。この不可解な決算処理は、第三者委員会の報告書発表の後に表面化している。

<原発、不正会計問題の「本丸」か>

会計評論家の細野祐二氏は、ロイターの取材で「(東芝の一部の経営陣にとって)バイセル取引などの問題は(発覚しても)怖くない。本当に怖いことは、ウエスチングハウスの巨額ののれんの問題だった」と指摘する。

東芝は、15年度にWHを含む原子力事業で約2500億円の減損を実施。その理由は、不正会計問題に伴う業績の大幅悪化で財務体質が悪化、資金調達が不利になったためと説明し、原発事業の不振によるものとの見方を否定した。

とはいえ、世界の原発建設は、11年3月に発生した福島第1原発事故を契機に逆風が吹いている。欧米を中心に安全規制が強化された結果、プラントの製造や建設・据え付けコストが急上昇し、従来、4000億円から5000億円だった1基当たりの総工費の相場は1兆円規模に膨らんだとされる。

月刊誌などで東芝の不正会計問題を追及してきた細野氏は、過去の東芝の一部の経営陣について、「米国の原発プロジェクトで追加原価がどんどん出ていて、(S&Wの)のれんに価値がないことを知っていたはず」との見方を示した。そのうえで同氏は東芝の不正会計問題について「原発が本丸だ」と指摘した。

<落とし穴にはまった「集中と選択」>

東芝は、06年10月WH株77%を取得。現在の出資比率は87%で、その間の追加取得と一部売却を差し引いた合計の買収金額は約5500億円に上る。WHは東芝にとって過去最大の買収案件だ。

買収当時の社長の西田厚聡氏は「集中と選択」を掲げ、競合した三菱重工業に2000億円以上の差をつけたとされる。高値による買収は、「のれん地獄」(東芝幹部)としてのしかかった。

西田氏の後任社長で、原発畑出身の佐々木則夫氏は09年8月の経営方針説明会で「15年までに39基受注を見込む」との計画を打ち出した。福島原発事故の発生から間もない11年4月に報道各社の取材に応じた佐々木氏は、「(原発の)減損リスクはほとんどない」と述べるなど、強気の姿勢を崩さなかった。

原子力技術者として東芝で勤務した後藤政志氏は、ロイターの取材で、「半導体と原発に特化したしたことに決定的なミスがあった。東芝はそうした会社ではなく、広く保守的に、安定的に事業をやる会社だった」と述べた。

<政府の支援必要との声も>

電機業界に詳しい早稲田大学ビジネススクールの長内厚教授はロイターの取材で、東芝の現状について「ここに至っては止むを得ないのかもしれないが、かなり厳しい状況だ」と指摘した。

東芝は経営再建の柱として、1)メモリーを中心としたストレージ(記憶装置)、2)社会インフラ、3)原発を中心とした社会インフラの3つを掲げていた。しかし原発が巨額損失を計上、債務超過回避に向けて稼ぎ頭のメモリー事業の全額売却も否定できない状況だ。

長内教授は、「今回乗り切れば来期以降に原発事業が黒字化を見込めるかといえば、おそらくそうではない。本来は政府が公的な形で東芝の原発事業を引き取るなり、バックアップしないといけないタイミングではないか」と述べた。 (浜田健太郎  編集:北松克朗)

http://jp.reuters.com/article/idJPL4N1FZ58W


3. 2017年2月15日 10:14:28 : LY52bYZiZQ : i3tnm@WgHAM[-6053]
Technology | 2017年 02月 15日 02:18 JST
関連トピックス: トップニュース
焦点:原発で誤算、東芝の「失われた10年」 優良事業相次ぐ身売り

http://s3.reutersmedia.net/resources/r/?m=02&d=20170214&t=2&i=1172648926&w=644&fh=&fw=&ll=&pl=&sq=&r=LYNXMPED1D18P
2月14日、東芝は2016年4─12月期に米原発事業関連の減損損失7125億円を計上すると発表した。写真は14日、都内で撮影(2017年 ロイター/Toru Hanai)

{東京 15日 ロイター} - 東芝が2006年に社運をかけて傘下に収めた原発プラント大手、米ウエスチングハウス(WH)。その決断は10年余りの時を経て、日本を代表する名門電機メーカーとしての東芝を債務超過に転落させるという惨憺(さんたん)たる結果を招いた。東芝は2年間で1兆円近い原発関連の損失を計上、昨年の医療機器子会社の売却では事足りず、看板のフラッシュメモリー事業まで手放す可能性が現実味を帯びている。

「(損失の)数字をみると正しいとは言いにくい」。綱川智社長はWHを買収した経営判断の評価を問われ、こう認めざるを得なかった。

<疑問残るWHによる買収案件>

WHの会計処理をめぐる状況については、なお明確になっていない点が少なくない。

今年度、原発関連で東芝が計上する7125億円の損失は、WHが受注した米国での4基の原発建設プロジェクトが主因だった。事業コストの見積もり額は従来に比べ61億ドル(約6900億円)も膨れ上がり、その結果、WHは一昨年末に買収した米原発建設会社のCB&Iストーン・アンド・ウエブスター(S&W)社に絡み、6253億円相当の損失計上に追い込まれた。

東芝によると、プロジェクトのコスト増の大半を負担するのが、土木・建築工事を担うS&Wを含むWH側だ。だが、なぜWHがその負担をかぶったのか。さらに1年後に巨額損失が出る可能性があったのに、なぜWHがS&Wを買収したのか、という理由はあいまいなままだ。

記者からの質問に対して、東芝の畠沢守・執行役常務は、「(S&Wを買収した)昨年12月の買収の際に(プロジェクトの)顧客との間で、コスト増の負担の取り決めは、いったんリセットされた」と回答。にもかかわらず、S&Wに新たな負担が生じた理由として、同氏は1)工事の物量増、2)WHが効率を上げてコスト削減を図る狙いが実現されず、非効率な状況が続いたため、と説明した。

その一方で、畠沢氏は、WHがS&Wを買収しなかった場合、そうしたコスト増は工事を発注した電力会社側が負担していたとの認識を会見で示した。

ではなぜS&Wを買収したのか。畠沢氏は、「(S&WをWHに売却した)CB&Iの財務諸表や資料を見て、それを信じて判断した」と述べただけで、買収の経緯をめぐる不透明感は払拭しきれていない。

<お手盛り調査で問題発覚を先送り>

東芝は一昨年春に不正会計問題が発覚。2008年度から14年度までの7年間の累計で、利益のかさ上げ額は2306億円に上った。

この問題について、東芝が委嘱した第三者委員会は15年7月に公表した報告書で、組み立て業者に部品を売って完成品を買い戻すパソコン事業での「バイセル取引」など、利益操作を行った不正の実態を解明した。

ただ、同報告書は、減損リスクが指摘されていたWH買収に伴う巨額ののれん(当時は約3500億円)の問題には切り込んでいない。

WHでは12年度と13年度にわたり約1150億円の減損損失を実施していながら、東芝連結決算には反映させていなかった。この不可解な決算処理は、第三者委員会の報告書発表の後に表面化している。

<原発、不正会計問題の「本丸」か>

会計評論家の細野祐二氏は、ロイターの取材で「(東芝の一部の経営陣にとって)バイセル取引などの問題は(発覚しても)怖くない。本当に怖いことは、ウエスチングハウスの巨額ののれんの問題だった」と指摘する。

東芝は、15年度にWHを含む原子力事業で約2500億円の減損を実施。その理由は、不正会計問題に伴う業績の大幅悪化で財務体質が悪化、資金調達が不利になったためと説明し、原発事業の不振によるものとの見方を否定した。

とはいえ、世界の原発建設は、11年3月に発生した福島第1原発事故を契機に逆風が吹いている。欧米を中心に安全規制が強化された結果、プラントの製造や建設・据え付けコストが急上昇し、従来、4000億円から5000億円だった1基当たりの総工費の相場は1兆円規模に膨らんだとされる。

月刊誌などで東芝の不正会計問題を追及してきた細野氏は、過去の東芝の一部の経営陣について、「米国の原発プロジェクトで追加原価がどんどん出ていて、(S&Wの)のれんに価値がないことを知っていたはず」との見方を示した。そのうえで同氏は東芝の不正会計問題について「原発が本丸だ」と指摘した。

<落とし穴にはまった「集中と選択」>

東芝は、06年10月WH株77%を取得。現在の出資比率は87%で、その間の追加取得と一部売却を差し引いた合計の買収金額は約5500億円に上る。WHは東芝にとって過去最大の買収案件だ。

買収当時の社長の西田厚聡氏は「集中と選択」を掲げ、競合した三菱重工業に2000億円以上の差をつけたとされる。高値による買収は、「のれん地獄」(東芝幹部)としてのしかかった。

西田氏の後任社長で、原発畑出身の佐々木則夫氏は09年8月の経営方針説明会で「15年までに39基受注を見込む」との計画を打ち出した。福島原発事故の発生から間もない11年4月に報道各社の取材に応じた佐々木氏は、「(原発の)減損リスクはほとんどない」と述べるなど、強気の姿勢を崩さなかった。

原子力技術者として東芝で勤務した後藤政志氏は、ロイターの取材で、「半導体と原発に特化したしたことに決定的なミスがあった。東芝はそうした会社ではなく、広く保守的に、安定的に事業をやる会社だった」と述べた。

<政府の支援必要との声も>

電機業界に詳しい早稲田大学ビジネススクールの長内厚教授はロイターの取材で、東芝の現状について「ここに至っては止むを得ないのかもしれないが、かなり厳しい状況だ」と指摘した。

東芝は経営再建の柱として、1)メモリーを中心としたストレージ(記憶装置)、2)社会インフラ、3)原発を中心とした社会インフラの3つを掲げていた。しかし原発が巨額損失を計上、債務超過回避に向けて稼ぎ頭のメモリー事業の全額売却も否定できない状況だ。

長内教授は、「今回乗り切れば来期以降に原発事業が黒字化を見込めるかといえば、おそらくそうではない。本来は政府が公的な形で東芝の原発事業を引き取るなり、バックアップしないといけないタイミングではないか」と述べた。

(浜田健太郎  編集:北松克朗)

http://jp.reuters.com/article/focus-toshiba-idJPKBN15T2B3?sp=true


  拍手はせず、拍手一覧を見る

フォローアップ:


★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
投稿コメント全ログ  コメント即時配信  スレ建て依頼  削除コメント確認方法

▲上へ      ★阿修羅♪ > 経世済民119掲示板 次へ  前へ

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/ since 1995
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。
 
▲上へ       
★阿修羅♪  
経世済民119掲示板  
次へ