★阿修羅♪ > 経世済民122 > 402.html
 ★阿修羅♪  
▲コメTop ▼コメBtm 次へ 前へ
東芝、消滅が濃厚…「国営」原発会社設立か、東芝・日立・三菱の事業分離し統合(Business Journal)
http://www.asyura2.com/17/hasan122/msg/402.html
投稿者 赤かぶ 日時 2017 年 6 月 30 日 04:18:35: igsppGRN/E9PQ kNSCqYLU
 

        記者会見で決算発表再延期を陳謝する東芝の綱川智社長(ロイター/アフロ)


東芝、消滅が濃厚…「国営」原発会社設立か、東芝・日立・三菱の事業分離し統合
http://biz-journal.jp/2017/06/post_19616.html
2017.06.30 文=小笠原泰/明治大学国際日本学部教授  Business Journal

 定時株主総会を開く28日までに半導体事業売却の契約締結をするというシナリオは夢物語に終わった東芝経営陣は、矛先を半導体事業で合弁関係にある米ウエスタン・デジタル(WD)に向けた。WDを「虚偽の事実を流布して入札妨害をした」として訴え、1200億円の賠償金を請求し、加えてWDの東芝内での半導体事業に関する情報アクセス権を遮断したという。WDへの牽制というよりは事態泥沼化へ自ら進み、上場廃止の可能性を高める常軌を逸した行動といえよう。

 この泥沼を泳ぎきって、なんとか2018年3月期の債務超過を免れたとしても、虎の子の半導体事業を売却した後に、東芝を支える事業は果たしてあるのであろうか――。

 白物家電事業(冷蔵庫、洗濯機、エアコン、掃除機、炊飯器、オーブンレンジなど)を行う東芝ライフスタイルは、すでに16年6月に中国のマイディアグループ(旧「美的集団」)に株の80.1%を売却済である。液晶テレビ「レグザシリーズ」やBDレコーダー「レグザブルーレイシリーズ」などの映像機器事業は東芝100%出資の東芝映像ソリューションに移管したが、ストリーミングサービスなどへの急激な移行によるハード市場の縮小を考えるに、この事業が東芝を支える事業になるとは到底思えない。また、富士通とVAIOとの事業統合に失敗したパソコン事業は東芝クライアントソリューションに移行したが、パソコン市場の現況をみるにこれも望み薄である。単独で生きていくのは極めて難しいであろう。

 そもそもこの2社は、東芝が主要グループ企業とする3社のうちの2社だが、残りの1社は東芝が50.02%の株を有するPOS(販売時点情報管理)システムに強い東芝テックである。東芝は否定するが、東芝テック株の売却の話が出てもおかしくはない。

 しかし、東芝テックは16年3月期に海外POS事業で多額損失が発生し、連結当期利益は1000億円強の赤字に陥った。その前年も赤字であったので、3期連続赤字を回避すべく、17年3月期は不採算事業の切り捨てにより売上を減らしつつ78億円の当期利益を確保しているが、業績がかんばしいとはいえない。東芝の連結売上高は、5兆円規模なので、売上5000億円規模の東芝テックは、東芝の連結売上の約1割を占めることになる。

■カンパニー制

 東芝は現在、以下の4つを事業領域とするカンパニー制を敷いている。

・電子デバイス事業領域
・ICTソリューション事業領域
・社会インフラ事業領域
・エネルギー事業領域

 16年3月期の事業領域区分(セグメント)と売上は次のとおり。

・電力・社会インフラ:2.0兆円(原子力、火力・水力、送変電・配電、産業・交通)
・コミュニティソリューション:1.4兆円(照明、東芝テック)
・ヘルスケア:0.4兆円
・電子デバイス:1.6兆円(ディスクリート、システムLSI、メモリ、HDD)
・ライフスタイル:0.8兆円(PC、映像、家電)
・その他:0.5兆円

 連結売上は6.7兆円である。その後、東芝メディカルを売却、米原発子会社ウエスチング・ハウス(WH)の米国破産法申請、家電の東芝ライフスタイルの売却が次々と行われ、ヘルスケアとライフスタイルセグメントがなくなり、電力・社会インフラセグメントが分割され、コミュニティソリューションというセグメントも消えた。事業再編が行われた結果、上記の4事業領域となり、その再編から外れたのが東芝映像ソリューション、東芝クライアントソリューション、東芝テックの3社であり、主要グループ企業となった。このような経緯をみるに、主要事業領域から外れた東芝テックの売却が東芝経営層の視野に入っていると考えることは、非現実的ではないだろう。

 それでは、現在の4事業領域をみてみよう。

■電子デバイス事業

 中核であるNAND型フラッシュメモリーを製造する東芝メモリの売却によって、東芝の事業領域ではなくなる。さらに海外での原子力発電事業からの撤退によって、東芝の連結売上は、6.7兆円から4兆円台前半になると予想されている。

■ICTソリューション事業

 クラウド、ビッグデータ、IoT、スマートコミュニティなどはやりの言葉が掲げられているが、内実はハード売りという旧来事業モデルを脱しない印象である。東芝を支えられるような基幹ビジネスは見当たらない。システム開発の東芝ソリューションは、特許庁のシステムを受注したが、結果的にシステムを完成させることができず特許庁に賠償金を支払った過去があり、東芝の将来を支えられる技術力があると評価するのは難しい。

■社会インフラ事業

 航空管制システム、水処理システム、放送システムなど公共インフラに分類される事業、空調、照明、エレベータなどのビル・施設関係事業、鉄道・産業システム事業がある。ビル・施設事業に、東芝エレベータ、LEDなどの照明を扱う東芝ライテック、空調を扱う米国キャリアとの合弁である東芝キャリアがグループ会社として加わっている。

 ビル空調などの北米事業展開は、米国キャリアに頼っているもよう。東芝ライテックが手がけるLED事業も急速な価格低下が進むなか先行きが明るいとはいえず、市場のトップ2といわれるが、後塵を拝する市場リーダーのパナソニックとはかなり水をあけられている。

 これらに比べると東芝エレベータを中核とするエレベータ事業は相対的な事業優位性があるようにみえるが、国内では三菱電機と日立製作所の後塵を拝する第3位であり、海外をみれば巨人のオーチス、シンドラー、ティッセンクルップ、東芝エレベータに出資しているコネなどがおり、国内トップの三菱が5位に入るが、三菱のシェアは4位のコネの半分程度である。この事業も今後の東芝を支える基幹事業に育つかといわれると難しいのではないか。

 120年の歴史を持つ東芝の鉄道事業は、モーターやインバーターなど鉄道を支える電機品や機関車を製造しており、国内では日立や三菱重工業と並ぶ大手の一角に数えられる。積極的な海外展開を模索しているようであるが、15年にイタリアのアンサルドブレーダを買収し、鉄道ビジネスユニットの最高経営責任者にドーマー氏を置くなど、鉄道事業のグローバル展開を勇猛果敢に進める日立製作所とは大きな差があるといえよう。

 これらに比して、公共インフラ事業は、安定的な更改需要もあり、実績や関係性も重要なので底堅い事業ではあり、これからの東芝を支える事業になるともいえるが、これらの事業の顧客の多くは、国か地方自治体であり、官公庁と地方自治体に支えられているという意味では、国頼みの事業ともいえる。

■エネルギー事業

 海外の原子力発電事業を失い、国内の原子力事業は別組織となってはいるが、主軸は火力などの発電・送配電事業となる。スマートメーターは悪評をかった経緯があり、市場の信頼があるかは疑問である。火力発電などのエネルギーシステムソリューション部門は、これも三菱、日立、富士電機などとしのぎを削ることとなり、市場の縮小を考えると、これも統合が進むと考えるのが普通であろう。

 富士電機の母体であるシーメンスは、東芝の火力発電部門に興味があるとされるが、シーメンスのライバルである米ゼネラル・エレクトリック(GE)と提携関係にある東芝にとって、シーメンスによる買収はハードルが高いだろう。

 三菱と日立は14年に火力発電タービン事業を統合し、世界3位となる三菱日立パワーシステムズを立ち上げているので、政府の主導でここに東芝が加わるという「日の丸統合に向かう可能性もある。しかし、現実的なところは、最近日本進出に積極的なGEによる買収ではないか。どの道、単独での東芝の名前はなくなるであろう。

 国内原子力事業は国策、つまり原発の維持・推進や海外へのインフラ輸出のため、採算が取れなくてもやめられないだろう。現実的には、三菱や日立の原子力事業を国主導で統合して、実質国営企業にするというのが、もっとも現実的なシナリオだろう。ここに、電力会社の原発部門も組み込むかもしれない。

「日の丸再編で液晶技術を守り、優位を取り戻す」の掛け声の下に、12年に産業革新機構を通した政府主導によって、負け組みとなったソニー、東芝、日立製作所の液晶ディスプレイ部門を統合したが、思惑通りにことがまったく進まないジャパンディスプレイの二の舞いになる懸念がある。

■東芝の“技術力”

 以上、東芝の事業を見てみると、東芝の主たる存続事業は、国家に支えられている公共インフラ事業であり、それ以外は政府主導の国営統合事業となるか、今後も切り売りされ、東芝という巨艦は解体への道を歩むのではないであろうか。この行き着く先を考えると、東芝は実質国有化の道を歩むのではないだろうか。将来に東芝の名前を残せるとすると、国家に寄り添う公共インフラ企業くらいであろう。

 東芝の高い技術力に同社復活を賭けるべきとの見方もあるが、東芝の半導体事業をけん引しているNAND型フラッシュメモリーを発明した舛岡富士雄東北大学名誉教授の「東芝では当初、フラッシュメモリーの技術はまったく評価されなかった」という話や、同氏が東芝を辞した経緯を読むに、組織体質を改めない限り、東芝の技術力に賭けるという話も空疎だろう。

(文=小笠原泰/明治大学国際日本学部教授)

 

  拍手はせず、拍手一覧を見る

コメント
 
1. 佐助[4437] jbKPlQ 2017年6月30日 07:10:34 : LFjXetT3pw : ow7HyjEVau8[171]
今回の世界信用恐慌の収束には、最低でも十年以上かかります。そして科学の常識を変えるには10年かかります。2007―8年の経済指数に戻るには、十五年以上もかかります。

それは拒絶する人間の頑固さに依存しているからです。

もしもドルが即時に第三次金本位制採用を宣言すれば、ユーロや円の追随時期も早まります。又、ユーロや円がドルよりも早く第三次金本位制を採用すれば、世界の信用恐慌は、三年で収束します。

しかし第二次世界信用恐慌の二番底が発生すると、恐慌からの脱出がさらに遅れます。

しかも今回の世界バブルの崩壊では、関税ゼロでも輸出の神風は吹いてくれません。

政府・企業が、信用恐慌から早期脱出するためのマニフェストは、次期産業革命へ大胆にシフトすることです。次期産業革命とは「放射能・CO2を発生させない動力」への転換革命です。

政府や大企業は既得権益(設備・技術)を失うため、国家から補助金をもらいながら、ゆっくりと進行させたいと考え抵抗しています。

信用恐慌は、輸出を二国間の物々交換を中心にします。そのため貿易の縮小はさけられないので、輸出依存では大倒産と人員整理が避けられません。日本の大企業の消失を我々は,これから体現します。

次期産業革命の主力は,太陽半導体電子電池。しかも原発止めないと加速しません。原発やシェルや電気自動車ではありません。

原発やリチウムは,イオン化すると電子を放出する,この放出される電子の振動数・共鳴数が,時間がたつとプラスチックやパイプを過熱させて穴をあけ発火する。

イオン化して劣化したり発火しない材料を使えばいいが,劣化しない材料は地球上には存在しません。従って水素も酸素もリチウムもいらない電池がベスト。

今の太陽電池は太陽熱電池で,太陽熱の20%も活用出来ていない。しかも電池の大きさが大きすぎて話にならない。

この太陽熱でなくて,太陽から24時間降り注ぐ電子を使って発電するのです。この電子を半導体に貯め込んで電子を貯蔵する。携帯に使われているからすぐにできる。コンデンサー電池もある。

この科学の常識を反転させるだけでよい。電磁波と応用すれば,原子力を軽く上回る。そしてミサイル発射寸前に電子を集めてミサイルを自爆させられる。

だから火力水力や原発もいらない。車も家庭も工場の動力は,燃料電池から太陽電池に進化させ,日本には電柱がなくなる。これが産業革命の中心になる。この技術によって日本の「商品の世界的優位性」は2060年まで堅持出来る。しかし日本政府,自民党・公明党・維新・民進党などの既成政党が抵抗している。

そのために日本の東芝など多くの大企業が消失していきます。確実です。


2. 2017年6月30日 07:35:26 : qNApj6abVo : pmR1FMr_lBA[926]
アメリカのハゲタカ企業等と提携するからこうなるのだ。

アメリカとは距離を取らないとね〜

まだ分かっていないようですね。経団連さん。

今から、おかしくなる大企業が出てきます、覚悟しているのかな?


3. 2017年6月30日 08:33:58 : D46wWHIR88 : pwMXOyBRmUM[5]
日銀が株のほとんどを買ってるし、もう日本は社会主義国だね。
官僚主導型資本利用社会主義国家と呼ぼう!
あー、アメリカ様の手下が最優先か!

4. 2017年7月01日 20:33:34 : nCB5BtahRA : nmmh8zhEt1E[162]
東芝の鉄道部門は長い歴史を誇るが、国鉄・私鉄・JRの発注に左右される。明治時代に鉄道国有法で成立した国有鉄道では、日本の産業育成のため、輸入品から国産品に切り替えた。汽車製造、日本車輌、川崎造船(現在は重工)、日立製作所、三菱造船(現在は重工)、芝浦製作所(後の東京芝浦電気)が「国鉄指定メーカー」として保護育成され、優先して発注された。

しかし1968年以降の国鉄の経営危機により、国鉄指定メーカーに対する発注は激減し、メーカーの統合が相次いだ。当方の叔父の勤務していた汽車製造も、立ち行かなくなり川崎重工に吸収合併された。そのような中、東芝の鉄道部門は「三井グループ」の保護育成によって現在まで存続してきたのである。

1987年の国鉄分割解体によって、本州三社と貨物・北海道・四国・九州との格差が発生した。高収益を出す本州三社に対し、貨物と三島会社の方は新規発注も減らしたのである。

●東芝の鉄道部門を見ると、電車の車体から電装品、走行装置まで全て自社で賄える日立製作所と比べ、大きく見劣りする。東芝は電車の電装品は手がけていても、車体を手がけていない。電気機関車は車体まで一貫生産できるが、発注側のJR貨物の経営は思わしくなく、国鉄時代の老朽化した多くの機関車の置換が出来ない。1987年の発足以来、一昨年までずっと赤字経営だったのである。(註 当方も含めて、多くの人が同社を去った。)

東芝の手がけるJR貨物の機関車だが、東北地方と本州・九州間で運用されるEH500形、青函トンネルで運用されるEH800形、上越線や中央東線で運用されるEH200形がある。これらの機関車は今後、増備が期待できない。特にEH200形は、「貨物嫌い」のJR葛西・日本会議鉄道に乗り入れを拒否され、老朽化する国鉄時代の機関車の代替が進まなくなっている。

●東芝の手がける電気機関車は、欧州各メーカーの製品に海外市場で太刀打ちできない。生産規模が小さいために、価格が高いからだ。ニュージーランドでも北島で東芝製電気機関車が使われていたが、現在は廃車となっている。後継機は、中国大陸製のディーゼル機関車であった。

世界的に広く使われているディーゼル機関車についても、競争力は低い。確かに東芝のサイトには製造品目として挙げられているが、アメリカのGEやEMDのような競争力を持たない。

結局のところ、東芝の鉄道事業は、他社の製造する電車の床下機器が多いのである。それと受電設備とか。これら鉄道インフラ部門も、このところ中国大陸メーカーの躍進が目立ち、海外への高速鉄道輸出も進まない中、低収益体質は改善されそうもない。


  拍手はせず、拍手一覧を見る

フォローアップ:


★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
投稿コメント全ログ  コメント即時配信  スレ建て依頼  削除コメント確認方法

▲上へ      ★阿修羅♪ > 経世済民122掲示板 次へ  前へ

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/ since 1995
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。
 
▲上へ       
★阿修羅♪  
経世済民122掲示板  
次へ