★阿修羅♪ > 経世済民122 > 565.html
 ★阿修羅♪  
▲コメTop ▼コメBtm 次へ 前へ
庶民にマイカーを普及! 値段も技術も「スバル360」は驚異のクルマだった(WEB CARTOP)
http://www.asyura2.com/17/hasan122/msg/565.html
投稿者 赤かぶ 日時 2017 年 7 月 15 日 19:59:05: igsppGRN/E9PQ kNSCqYLU
 

         
          庶民がマイカーを手に入れる夢を現実のものとしたスバル360


庶民にマイカーを普及! 値段も技術も「スバル360」は驚異のクルマだった
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20170715-00010002-wcartop-ind
WEB CARTOP 7/15(土) 18:00配信


■機械遺産に認定された「てんとう虫」

 スバル360。このクルマが戦後日本のマイカーの普及にどれほど貢献したかご存じだろうか。当時では不可能と言われた低価格であり高性能のクルマ。2016年にはその技術の高さから、機械遺産にも登録された。今回は、てんとう虫の愛称で親しまれ、日本初の試みがたっぷり詰まったスバル360について筆を走らせる。

◯庶民のマイカーの夢の実現

 1955年、戦後間もないこのとき、自家用車を持つことは、庶民にとって夢のまた夢のような話であった。1台およそ100万円、それは平均的なサラリーマンの年収5年ぶん、住宅を買うよりも高かった。当時の平均月収数千円の庶民には買えるものではなく、自家用車は高所得者層の象徴でもあった。当時はクルマと言っても2人の乗りのものや、1人乗りのオート3輪であり、庶民の足はもっぱら自転車だったのだ。

 1954年に政府の「国民車構想」により施行された「新・道路交通取締法」で、軽自動車の規格は全長×全幅×全高(mm)=3000×1300×2000の寸法で、2ストロークエンジン、4ストロークエンジンとともに排気量が360ccに制定された。

「360cc」、どれくらいの量か想像できるだろうか。およそ牛乳瓶(180cc)2本分。それはバイク並みのエンジンほどで、2人乗りのクルマを走行させるのが限界の排気量であった。

 この排気量で、大人4人乗車可能で、まだ国道の9割が舗装が不十分な日本の悪路を走行でき、さらには庶民の手に届く金額のクルマを作ろう。そうした志をもとに立ち上がったのが、旧中島飛行機、のちの富士重工業(現 SUBARU)であった。

 開発チームは、3つの目標を掲げた。

・価格は35万円
・日本の悪路を60kmで走行する
・どんな坂道も登る

 当時の技術水準をはるかに超える目標であったのは、言うまでない。

■開発者の苦悩の末に採用された多数の日本初の技術


エンジン出力は16馬力だが4人乗車でも83km/hの速度が出せた

○日本初のモノコック構造

 360ccの小型エンジンで大人4人を乗せて走るためには、ボディの軽量化が必須であった。

 車体の重量を350kgに抑えるために、鉄板を0.6mmの薄さのものの採用を試みたが、平面部分の多い従来のフレーム構造では十分な強度を得られない。そこで、ボディとフレームを一体化させ、剛性を高めた「モノコック構造」を導入。ボディに丸みを帯びさせた卵型にすると驚くほど強度が上がり、補強部材を使う必要もないために軽量化に一役買った。

 屋根については、4辺の枠があればモノコックの強度を保つことができるため、プラスチック素材を、さらに窓にはアクリルを使用し、目標の350kgに近い数値を達成した。

 さらにモノコック構造は軽量化だけがメリットではない。余分なフレームがないため車内空間の広さも確保でき、またフレームとボディが一体化しているため振動も起きにくいのだ。こうして目標であった大人4人乗りが快適な乗り心地で実現した。

 現在のクルマのほとんどがこの構造を取り入れているが、「日本初」のモノコックボディ車はスバル360である。

○新開発ねじり棒バネ

 4人乗りの空間の確保とともに、サスペションの配置場所がなくなる問題が生じた。通常のバネを使用したままでは、前輪の上まで伸びる搭乗者の足のスペースと重なる。

 そこで新開発されたのが「ねじり棒バネ」である。トーションバースプリングともいうこのバネは、真っ直ぐで細い形状のため幅を取らず、さらにはコイルスプリングと比較して同じ重量で吸収できるエネルギーが大きいため、軽量化もできた。

 このバネの開発は部品1つ1つの設計から着手し、日本の悪路の前に、幾度となく、強度が足りず真っ二つに割れたりと行く手を阻まれたが、「日本初」のねじり棒バネという渾身のサスペンションを完成させたのであった。

○オーバーヒートしないエンジン

 エンジンは、16馬力で強制空冷2気筒2ストローク360ccエンジンをリヤに横置きにした後輪駆動方式である。このエンジンの強みとして、軽量かつシンプルだが、高出力を得られ、さらに製造コストが安いことが挙げられる。

 運輸省の認定テストでは4人乗車の状態で最高速度83km/hを記録している。また、その時の燃費は26km/Lと驚異的な数字であった。

 当時、峠道や未舗装道路ではオーバーヒートをした高級車や外車が多く見られたが、赤城山の新坂平で何度もテスト走行をし、改良を重ねて鍛えたこのエンジンは、最初の目標であった「悪路を60km/hで走行する」ことを見事にクリアしたのであった。

■目標の35万円はクリアできなかったが42万5000円で発売

○高嶺の花から庶民の足へ

 最初に掲げていた35万円での発売には及ばなかったものの、庶民の手に届く42万5000円という価格で売り出すこととなった。当時、トヨタのクラウンが101万円であったのに対し、半値以下で高性能のクルマの購入が可能になったことは、庶民の「マイカー」への夢をグッと近いものにした。

 画期的な技術を惜しみなく導入したこのクルマは、ライバル車であったワーゲンビートルの「かぶと虫」の愛称と対抗して、形が丸みを帯びて愛らしいことから、「てんとう虫」の名で、広く庶民に親しまれていった。

 戦後を代表する大衆車となったスバル360は、新・三種の神器、「3C」の仲間入りの立役者となり、1958年から生産終了の1970年までの12年間で、約39万もの販売台数を売り上げたのであった。

○現在へ受け継がれるもの

 モノコックボディ、ねじり棒バネ、空冷2気筒エンジンや航空機技術を利用した鋲1本からの軽量化など、「日本初」を盛り込んだスバル360は、2016年7月25日に、機械遺産に認定された。機械遺産とは、日本機械学会が機械技術面で日本において歴史的意義のあるものに贈る称号である。優れた技術を文化遺産として、次の世代に伝承することを目的としている。

 現在のクルマが、その礎を作ったスバル360から受け継いだものは技術だけではない。開発者たちが4人乗りを目指したのは、「家族」でのドライブを楽しむことに焦点を当てていたからである。楽しい時間の共有空間を、クルマという移動手段に与え、便利さの実現だけではなく乗る人の生活をも豊かにしたのである。

「安心と愉しさを。」をスローガンとするSUBARU。同車の開発にあたって培われた技術はさらに、最新のテクノロジーであるアイサイトという新しい安心をもたらし、ドライブの楽しさのクオリティをより一層高めている。大切な人との大切な時間を作ることを軸とするのは、スバル360の開発から現在、そして未来へと、変わらないスバルマインドであろう。

今泉 史


 

  拍手はせず、拍手一覧を見る

コメント
 
1. クールクール・K[217] g06BW4OLg06BW4OLgUWCag 2017年7月16日 17:35:35 : 3eyVFVE6Qc : 4ITerbtfGWw[125]
本当に素敵な車♪
今の時代に、再びこのようなコンセプトの車を作ってみたい!

2. 2017年7月16日 20:43:48 : nCB5BtahRA : nmmh8zhEt1E[199]
日本でこれまで出現した自動車の中で傑出した5台を選び出せと言われれば、当方は迷わずスバル360を挙げる。同車は一般的な家庭でも購入できる自動車であり、日本のモータリゼーションに大きく貢献した。その意味で言えば、世界のモータリゼーションに大きく貢献したフォードT型に匹敵する存在であると当方は考えています。

敗戦でGHQにより航空機産業禁止を命令された日本の航空機メーカーと航空技術者たちは、自動車に挑戦した。スバル360はメーカーの名称が中島飛行機から富士重工に代わったものの、当時のコマーシャルで「航空機技術」を全面に押し出していたのである。人々は中島飛行機が自動車をつくったのだと受け取った。

航空機技術を全面に押し出したスバル360は、モノコック一体構造ボディを採用した。これは試作に終わったスバル1500で初採用されていたが、目標としたタクシー需要が見込めないとして、当時のメインバンクである日本興業銀行が量産に反対し、富士重工は一般家庭向けの360cc軽自動車を開発することにしたのである。それがスバル360だ。

スバル360は、全くの白紙から開発された大衆車だが、車体を小さくするために10インチのタイヤをブリヂストンに、トーションバーを日本発条に新規開発してもらった。彼らもスバル360の量産と共に大きくなり、今では世界的なタイヤメーカー及びスプリングメーカーに成長した。スバル360は、自動車部品産業の成長にも大きく貢献したのである。

●一般家庭向けの軽自動車とは言え、価格は天文学的な高さであった。当時の当方の父の月給は7,000円ほどであった。このため買えるのは医者や会社経営者クラスに限られた。彼らでも購入は困難であった。そのため、価値が下がらないことをアピールする必要があった。下のコマーシャルをご覧下さい。

懐かしCM 1967 スバル360
https://www.youtube.com/watch?v=WzfC1mqglD8

●0:35に注目。「モデルチェンジ」しないと書かれています。0:40のナレーションでは、「スバル360は、中古車になっても人気が落ちません。」と宣伝しています。

ところが永遠に続くと思われたスバル360の前に強敵が出現した。ホンダN360である。

HONDA TVCM 1967 N360
https://www.youtube.com/watch?v=SBDtsHHtbEI

ホンダN360は、価格が31万円とスバル360より安かった。更にスーパーカブで実績のある4ストロークエンジンを採用していた。このため、青白い排気ガスを出さない。これがクリーンに見えた。更に前輪駆動方式を採用していた。前輪駆動方式はスバル360の開発段階でも検討されたが、耐久力のある等速ジョイントが未開発だったため見送られ、1966年に登場したスバル1000で採用された。その隙を狙ってきたのがホンダの本格的四輪車進出となったN360である。

追い込まれた富士重工は、対抗上1969年に車体を新しくしたR-2を出し、スバル360の生産は1970年に打ち切った。それからは頻繁なモデルチェンジが軽自動車から中型車まで流行するようになり、各メーカーは「計画的旧式化」で需要を喚起するようになるのである。しかし開発費用の膨張が堪えて、今では各メーカーとも生産期間の長期化が進んでいる。そのような中で、日本のモータリゼーションの先駆者スバル360のめざした「モデルチェンジしない」方針が、永久普遍の価値観であることを我々に教えている。

スバル360は偉大であった。その名声は、日本の自動車の歴史が続く限り、永遠に語り継がれていくことだろう。


  拍手はせず、拍手一覧を見る

フォローアップ:


★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
投稿コメント全ログ  コメント即時配信  スレ建て依頼  削除コメント確認方法

▲上へ      ★阿修羅♪ > 経世済民122掲示板 次へ  前へ

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/ since 1995
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。
 
▲上へ       
★阿修羅♪  
経世済民122掲示板  
次へ