★阿修羅♪ > 経世済民122 > 665.html
 ★阿修羅♪  
▲コメTop ▼コメBtm 次へ 前へ
日本の量的緩和撤退、実現は困難か(チャイナネット)
http://www.asyura2.com/17/hasan122/msg/665.html
投稿者 無段活用 日時 2017 年 7 月 23 日 10:54:21: 2iUYbJALJ4TtU lrOSaYqIl3A
 



http://japanese.china.org.cn/jp/txt/2017-07/22/content_41238248.htm


日本の量的緩和撤退、実現は困難か


タグ: 日本 量的緩和


発信時間: 2017-07-22 10:18:39 | チャイナネット |



日本が密かにバランスシートを「縮小」しているかが、市場から注目されている。データによると、日銀の国債購入規模が昨年12月より減少を続け、今年5月の購入規模は8兆円を割り込み、2014年10月ぶりの低水準になった。このペースだと、今年の国債購入規模は目標の80兆円に遠く及ばぬ、55兆円まで縮小する可能性がある。市場では、日本が技術的に量的緩和から撤退していると分析されている。

日銀の黒田東彦総裁は否定し、物価2%の目標を実現するまで量的緩和から撤退することはないと表明した。しかし日本各界では懸念が深まり続けている。生命保険協会の根岸秋男会長は先ほど、いかに量的緩和から撤退すべきかを公の場で議論するべきで、日銀と市場の対話に期待すると表明した。国会議員の河野太郎氏は2%という物価目標を公然と疑問視し、日銀に量的緩和の早期撤退を呼びかけた。みずほ総合研究所は政府に対して、中央銀行と協力し日本版の撤退ロードマップを描くよう提案した。

日本のこの「日銀バランスシート依存症」は徐々に形成された。日銀は1999年に初めてゼロ金利政策を打ち出した。2001年に国債購入を開始し、「国債の貨幣化」により、市場に流動性を提供し続けた。2002年には購入目標を、商業銀行の手形に拡大した。こうして「バランスシート拡大」により市場に資本を注入し、日本のバブル経済解決後の後遺症を治療する重要な手段になった。この非伝統的な金融政策は、世界で初めて創出された。

初の量的緩和策が成功した重要な原因は、日銀が財政の紀律を守ったことだ。財政赤字の貨幣化を避けるため、明確な「銀行券の原則」を定めた。貨幣発行額は、中央銀行の国債購入額の上限となった。ところがこの原則は、黒田総裁が主導した2013年の超量的緩和策によって埋もれてしまった。これに代わったのは、国債の大規模購入によるマネタリーベースの供給量拡大だ。その結果、中央銀行のバランスシートが急速に「膨張」し、その国内総生産に占める割合は欧米を大幅に上回っている。

バランスシート膨張の危機は、財政危機に続き日本経済を脅かす時限爆弾になった。中央銀行の保有資産の平均利回りは0.317%のみで、短期金利がこの利回りを上回れば「逆ザヤ」が形成され、財務危機に陥る。また中央銀行の自己資本比率が低く、2016年末時点では7兆6000億円のみとなった。利益剰余金は320兆円に達し、財務リスクが急拡大している。日銀が保有する400兆円以上の国債の平均残存期間は、現在7年以上となっている。この状況下、日銀が量的緩和策から撤退するならば、長時間・高コスト・高難易度となる。

現在の世界において、ほぼすべての国がグローバル資本の自由な流動と為替変動による影響を受けている。各国の中央銀行は自国の経済状況のみに基づき、金融政策を調整しがたくなっている。連邦準備制度理事会のさらなる利上げ、年内のバランスシート縮小に際し、世界は金融政策正常化に戻るすう勢を示している。この流れは量的緩和策を続ける日本に大きな圧力を形成する。そのイールド・カーブの調整目標は、さらに大きなリスクに直面する。金利が制御を失えば、損失は数兆円規模になる。政府が資本注入を強いられれば、財政危機が激化し、さらに国の信用が損なわれるといった連鎖反応が引き起こされる。そのため2%の物価目標の実現がほぼ不可能な状況下、中央銀行は量的緩和の「ブレーキ」を強いられている。これは日銀の今後の重要な選択肢になるかもしれない。


「中国網日本語版(チャイナネット)」 2017年7月22日




 

  拍手はせず、拍手一覧を見る

コメント
 
1. 2017年7月23日 11:42:50 : jXbiWWJBCA : zikAgAsyVVk[640]

>初の量的緩和策が成功した重要な原因は、日銀が財政の紀律を守ったこと

これは完全な誤り。

日本国内の生産力が十分高く、GDPギャップのマイナスが継続したこと

そして政権交代による歳出拡大と規制改革での成長期待が、インフレ予想を高めたことが成功の主因。

しかし、その後の改革の後退と消費税が典型となる緊縮財政への転換、そして欧州と新興国での金融危機が、そうした期待を吹き飛ばしたため

再びデフレ期待が強化され、企業と個人の投資・消費マインドの転換が起こらなかったというのが現実


>連邦準備制度理事会のさらなる利上げ、年内のバランスシート縮小に際し、世界は金融政策正常化に戻るすう勢を示している。この流れは量的緩和策を続ける日本に大きな圧力
>2%の物価目標の実現がほぼ不可能な状況下、中央銀行は量的緩和の「ブレーキ」を強いられている。これは日銀の今後の重要な選択肢

中期的には、そうはならないだろう

確かに近年の世界的な景気回復局面により再びインフレ圧力が高まってきており、そのため日銀と政府の無策でも大きな問題が起こっていないが

今後、米国が景気後退局面に入り、対日経済要求が高まれば、再び、日本でも歳出拡大と金融緩和強化への要求が強まっていくことは、ほぼ確実。


2. 2017年7月23日 17:30:51 : LY52bYZiZQ : i3tnm@WgHAM[-5010]
2017年7月23日(日)
株に公的資金50兆円
日銀・年金基金 大企業3割で筆頭株主

http://www.jcp.or.jp/akahata/aik17/2017-07-23/2017072301_02_1.jpg

 安倍晋三政権の株価つり上げ政策によって、公的年金基金と日銀は大量の国内株式を買い入れています。年金基金と日銀が保有する株式は3月末時点、時価ベースで50兆円を超え、過去最高を更新しました。東証1部上場企業の3割以上で「公的マネー」が筆頭株主となる異常事態です。本紙の調べでわかりました。

 公的年金を運用する年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)が7月7日に公表した2016年度の業務概況書から計算すると、GPIFが保有する国内上場株式の時価総額は34兆5900億円に達しました。

 また、日銀は「異次元の金融緩和」の一環として、株価指数連動型上場投資信託(ETF)を年間6兆円のペースで買い入れています。株式で構成されるETFを買い入れることによって日銀は間接的に株を保有しています。日銀が保有するETFの時価総額は3月末時点で約15兆7000億円。GPIF分と合わせると50兆円を超えます。14年3月末時点から2倍以上に増えました。

 17年3月末時点で国内株式の時価総額は580兆8000億円。公的マネーが占める比率は8・7%となります。3年前の5・5%から急上昇しました。

 日銀は、保有するETFの内訳を公表していませんが、ETFに含まれる株式銘柄の構成比などから、銘柄別保有株数を推計できます。GPIFの公表分と合わせると、各企業に投入された公的マネーはトヨタ自動車1兆5308億円、三菱UFJフィナンシャルグループ1兆75億円、ソフトバンク・グループ9968億円などと巨額にのぼります。

 東証1部上場企業約2000社(3月末時点)のうち自社株を除いて公的マネーが筆頭株主になっている企業はトヨタや三菱UFJを含め618社。公的マネーが2割前後を占める企業もあります。

 公的マネーが株式市場の1割近くを占め、“官製相場”をつくり上げている状況には市場関係者からも批判が上がっています。

http://www.jcp.or.jp/akahata/aik17/2017-07-23/2017072301_02_1.html


  拍手はせず、拍手一覧を見る

フォローアップ:


★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
投稿コメント全ログ  コメント即時配信  スレ建て依頼  削除コメント確認方法

▲上へ      ★阿修羅♪ > 経世済民122掲示板 次へ  前へ

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/ since 1995
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。
 
▲上へ       
★阿修羅♪  
経世済民122掲示板  
次へ