★阿修羅♪ > 経世済民123 > 622.html
 ★阿修羅♪  
▲コメTop ▼コメBtm 次へ 前へ
世界的にガソリン車禁止へ…トヨタが敗者転落→日本の製造業終焉の可能性(Business Journal)
http://www.asyura2.com/17/hasan123/msg/622.html
投稿者 赤かぶ 日時 2017 年 9 月 15 日 01:55:06: igsppGRN/E9PQ kNSCqYLU
 

        日産自動車「リーフ」(「Wikipedia」より)


世界的にガソリン車禁止へ…トヨタが敗者転落→日本の製造業終焉の可能性
http://biz-journal.jp/2017/09/post_20594.html
2017.09.15 文=編集部 Business Journal


 日産自動車は9月6日、7年ぶりにフルモデルチェンジしたEV(電気自動車)・「リーフ」を10月2日に国内で発売すると発表した。

 新開発の電池を搭載することにより、1回の充電で走れる航続距離を、これまでの1.4倍となる400kmに延ばした。税込み価格は315万360円から399万600円。航続距離1 km当たり1000円の補助金を活用すれば、もっとも安いモデルで275万360円になる。

 充電時間は普通充電(200ボルト、30アンペア)がおよそ8時間で、初代リーフと変わらない。急速充電は80%充電するのに40分と、現行より10分長くかかるのが難点だ。西川廣人社長は「新型リーフは今後の日産のコア(核)となる商品だ」と自信を見せる。

 新型リーフは2018年1月以降、米国や欧州市場で売り出し、年間の世界販売台数は10万台、国内での販売は年3万6000台を目標にしている。

■EV戦争がさらに激化

 1886年、ドイツ人のベンツとダイムラーが生み出したエンジン車は不動のものと思われていたが、いよいよEVの本格的な挑戦が始まった。

 欧州で新車販売市場の2位、3位を占める英仏は2040年以降、ガソリン・ディーゼルエンジンだけで動く自動車の販売を禁止する。世界最大の自動車市場である中国は、エコカーを一定以上売るよう求める規制を18年にも導入する。このような各国の“脱燃料政策”が、EVに追い風となる。

 大手自動車メーカーがEVに本格参入したのは06年だ。同年、三菱自動車工業が軽自動車「i」をベースにした「i−MiEV」、富士重工業(現SUBARU)は軽の「R1e」を、それぞれ電力会社と共同で実証走行をすると発表した。

 量産タイプの発売は09年。三菱自が「i−MiEV」(当初379万円、その後284万円に値下げ)、富士重工が「スバル プラグイン ステラ」(450万円)の販売を開始した。

 日産もEVで勝負をかけた。1997年に世界初の量産型HV(ハイブリッド車)・「プリウス」を発売し、世界のHV市場を支配していたトヨタ自動車と同じ土俵で勝負しても勝てないのは明白で、“敗者の戦略”として採った策がEVだったのだ。

 10年12月、日産はリーフ(当初は376万円、その後299万円に値下げ)の販売を開始した。日産は「世界初の量産型EV」と謳っている。当初、16年度までに累計販売150万台を計画していた。しかし、日産・ルノー(カルロス・ゴーン会長兼CEO)に三菱自も加えたEVの世界販売台数の累計は、17年7月末時点で48万台だ。

 リーフの国内販売台数は、10年12月に19台からスタート。その後、年間1万台で推移。17年7月の販売台数は1169台にすぎない。累計販売台数は8万832台と大苦戦している。リーフの世界販売台数は17年7月末で28万台だ。

「リーフは、全世界でも昨年5万1882台の販売にとどまっており、まだまだ赤字だ。2代目のリーフの販売が安定的に年間10万台を超えれば、黒字が見えてくるかもしれない」(自動車担当アナリスト)

 他方、EVベンチャーの米テスラは7月28日、低価格帯の新型EV「モデル3」の納車を開始した。テスラは当初、高価格帯のEVを販売していたが、電池のコストダウンなどで、価格を3万5000ドル(385万円)に抑えた。航続距離は米国基準で354〜498 km。現行のリーフの1.3〜1.8倍で、12月には月産2万台に達する見通しだ。すでに米国での予約は37万台に達している。

「テスラはモデル3を来年、50万台販売・生産すると公表している。これが実現すれば、EVで黒字化すると思われる。ただ、本当に安定して生産できるか、懐疑的な見方もある」(前出のアナリスト)

 モデル3の電池は、テスラとパナソニックが50億ドル(5500億円)を投じ、米ネバダ州に立ち上げた巨大工場で生産する。EV普及のネックは、リチウムイオン電池工場の建設に巨額の投資が必要なことだ。1億台の自動車がすべてEVに置き換わるとすると、電池工場の総投資額は30兆円を超えるとの試算もある。

 また、米ゼネラルモーターズ(GM)は412万円、航続距離は383 kmの「シボレー・ボルトEV」を投入する。

 このように世界中のメーカーがこぞってEVに参入しているが、現在までのところ、少なくとも大手ではEVで黒字の企業はないと業界関係者は見ている。

 日産のカルロス・ゴーン会長は6月の株主総会で、「我々は(資本提携する仏ルノーなどを含め)累計で46万台のEVを発売した。メディアが注目する米テスラの2倍だ」と発言した。ゴーン氏は「日産がEVのリーディングカンパニーだ」と言いたかったのだろう。

 さらに、「グループで2020年までに12億ユーロ(1600億円)をEVなどの技術開発に充てる」と宣言している。

 日産グループのEVの累計販売台数がテスラの2倍とはいえ、日産がEVを発売したのは10年以上も前だ。今のトレンドが続くとすれば、早晩、テスラに抜かれる可能性が高い。

■トヨタ、全固体電池で猛烈な巻き返しか

 一方、HVで世界の王者に上り詰めたトヨタも、EVを避けて通れなくなった。16年末、EV開発に向けて豊田章男社長直属の新組織を設置した。今年8月4日には、マツダと業務資本提携し、EVの共同開発に乗り出した。

「EVに必要なモーターやインバーターはHV、PHV(プラグインハイブリッド車)で使っており、(HVなどは)100万台規模でつくっている。トヨタには十分競争力がある」とトヨタの幹部は自信をみせる。さらに、「本格的な投入時期を2020年以降と考えれば、まだ十分なアドバンテージがある」とも言う。

 豊田氏は「EVをコモディティ化(汎用化)しないために、“クルマ愛”を大事にするマツダと組むことにした」と語っている。

 確かに、資金力があるので、トヨタが本気でEVにシフトすれば、まだ間に合うとみる自動車関係者は多い。

 米アップルや米グーグルなどのIT企業も、EVに参入している。IT企業は工場を持たない「ファブレス経営」だ。設計や技術開発、研究開発に専念して、生産は他社に委託するという小回りの利く勝負に徹するだろう。

 グーグル、アップル、アマゾン・ドット・コムなど、新しい領域のステークホルダーが自動車産業に参入してきており、トヨタの正面の敵はテスラ、その背後にいる巨大な競争相手がIT企業ということになる。

 いまや日本の製造業のなかで、グローバルに戦えるのは自動車ぐらいしかない。経済産業省が作成した16年度版「通商白書」は、「自動車の一本足打法」と警鐘を鳴らしている。

 トヨタは全固体電池の開発を急ぐ。航続距離は現行のリチウムイオン電池搭載EVの3倍に伸びる。急速充電でも30分はかかっていた充電時間が数分で済むという、“夢の電池”だ。

 トヨタは20年代前半に全固体電池を搭載したEVを市場に投入する計画だ。早ければ22年にも登場するとみられている。

 全固体電池は燃えにくい固体の電解質を使うため、リチウムイオン電池の最大の欠点だった液漏れや発火の危険が少ない。電池の正極と負極の接触を防ぐセパレーターも不要だ。トヨタは東京工業大学と共同で全固体電池を開発した。

 全固体電池を搭載したEVがトヨタの計画通り市販できれば、トヨタはEVの世界市場で主導権を握ることができると専門家は予測する。夢の電池で一発逆転もあり得る。

 トヨタは8月28日、設立から80周年を迎えた。自動車業界は「海図なき、前例のない戦い」(豊田氏)に突入している。トヨタがEVで勝てなければ、日本の製造業は危機を迎えるだろう。

■2030年時点でEVのシェアは1割以下?

 16年時点で、世界のEV販売が自動車販売全体に占める割合は1%にも満たない。30年時点でも最大2割、場合によっては1割以下という厳しい予測もある。

 価格、走行距離やガソリンの給油に比べて充電時間が長いEVが普及するかどうかの決め手は、価格と性能にかかっている。各国政府や米国各州の考え方の違いはあるが、「消費者がEVに乗らなければならない理由はない」(証券アナリスト)とのシビアな見方もある。EVの普及はまだまだ、これからだ。

(文=編集部)


 

  拍手はせず、拍手一覧を見る

コメント
 
1. taked4700[6388] dGFrZWQ0NzAw 2017年9月15日 07:06:28 : yqXmhGHO02 : uASQ2_ezKhg[3]
自動車業界は政治に翻弄されている。

https://www.emsc-csem.org/#5

を見ると、リスボン沖にこの2週間で10個程度の地震発生があるのが分かる。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AA%E3%82%B9%E3%83%9C%E3%83%B3%E5%9C%B0%E9%9C%87_(1755%E5%B9%B4)
1755年のリスボン地震(リスボンじしん)は、同年11月1日に発生した地震で、リスボン大震災(リスボンだいしんさい)とも言う。 9時40分に[1] 西ヨーロッパの広い範囲で強い揺れが起こり、ポルトガルのリスボンを中心に大きな被害を出した。津波による死者1万人を含む、5万5000人から6万2000人が死亡した。推定されるマグニチュードはMw8.5 - 9.0。震源はサン・ヴィセンテ岬の西南西約200kmと推定されている[2]。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AA%E3%82%B9%E3%83%9C%E3%83%B3%E5%9C%B0%E9%9C%87
リスボン地震(リスボンじしん)は、1531年と1755年に発生した、ポルトガルのリスボン付近を震源とする地震。

ということで、250年ごとに発生していたことを考えると、そろそろの発生であり、

2004年と2011年のM9地震連続と合わせると、大西洋でのM9連続もあり得る。

化石燃料の分捕りが始まっている。


2. 2017年9月15日 08:42:10 : B4ekim7UHM : zOVxUz_9K8A[10]
この手の電気自動車の宣伝がやたらと多い。

ただし実際のところ、ここ何十年も世界中の関連企業、研究機関が必死で電池の能力向上を目指しているがとてもじゃないが自動車として普及できるほどの性能にはまだ達していない。

宣伝すればできると言うものではないのだよ。

きみは航続距離は短く充電に時間がかかり補助金があってもまだ高い日産リーフを買いますか。


3. 2017年9月15日 10:54:06 : cNkdiDucK2 : 9ObdXPs574s[6]
阿呆のゴンの給料を上げるだけなので
日産車は買いません。

もちろん、リーフに乗って冬場に車内で凍死するのも
絶対いやです。


4. 2017年9月15日 11:52:14 : HiYvrhPE5k : wBM5LW9kf8U[5]
化石燃料を現場(自動車)で運動エネルギーに変える内燃機関は、最もエネルギー効率が高い。

電気自動車の場合、電気をどの様にして発電するのか、発電した電気を交流で送電し、更に直流に変換して蓄電し、やっと自動車の電池に充電される仕組み。そこにたどり着くまでのエネルギー損失を考えて、更に原子力発電等から排出されている放射性物質の処理など未解決の問題に対する将来コストを考慮すると、自動車から排出される排ガスにしか注目していない昨今の電気自動車信奉は、トータルな環境への影響を無視した極めて近視眼的な考え方であり、現行の電気業界による一時の煽りに過ぎない。

一方、天然ガスを現燃料とする燃料電池自動車は、確かに将来的には主流となる可能性は高い。

しかしながら、自然エネルギー由来の電気供給技術が成熟するまでの数十年間は、内燃機関と電気のハイブリッド方式が最も現実的であることに疑いはない。原発からの放射性廃棄物より、化石燃料由来の二酸化炭素の方がましなのだから。

消費者は業界の力くらべに起因するプロパガンダには、流されないようにするべきである。


5. 2017年9月15日 12:14:14 : hKRNRNsg7U : ZKs9_WJa1ss[558]
今のところ原発動かしたいだけに見えちゃうんだよな。

6. 2017年9月15日 18:36:48 : lqlYtMgfcE : si4Nl3O_Kw0[1]
EVとバッテリー蓄電装置と再生可能エネルギーはセットであり
原発マフィアにとってEVは敵であり脅威なのが本当です。

7. 2017年9月15日 21:55:07 : nCB5BtahRA : nmmh8zhEt1E[348]
今日は電気自動車関連の記事が異常に多いですね。トヨタは世界市場で他社が絶対に勝てない商品がある。それはランドクルーザーやハイラックスと言った、ヘビーデューティーな四輪駆動車だ。オーストラリアの牧場では、どんなに古くなっても使っている。それらは言うまでもなくガソリンやディーゼルの内燃機関だ。

76 Series LandCruiser HighCountry Australia 2014 - Kaito
https://www.youtube.com/watch?v=JtffwkzRxWc

2016, 2017 Toyota LandCruiser 200 Video Review - Australia
https://www.youtube.com/watch?v=ubcQen1O5GE

世界市場で最も必要とされる車種が、これらの四輪駆動車だ。未開の地に住む人たちにとって、これらの車種は「命綱」と言える存在であり、過酷な自然にもへこたれない、頼れる自動車である。

●話は変わるが、絶対に内燃機関でないと務まらないのが、緊急自動車だ。

消防車 救急車 パトカー 消防警察緊急走行22
https://www.youtube.com/watch?v=an0uY7x9iYk

「ビル火災だ。すぐ出動せよ。」
「交通事故だ。すぐ出動せよ。」
「銀行強盗だ。すぐ出動せよ。」

すいません、ただいま充電中なので、あと30分待ってください。
こんなこと、通る訳がないだろ。

頼りにならない電気自動車。病院から「父、危篤。」の連絡を受けたのに行く事ができず、親の死に目に会えなかった話を知っているぞ。


8. 金太マカオに着く[275] i@CRvoN9g0qDSYLJkoWCrQ 2017年9月16日 07:51:11 : 7Mao2VQWW2 : E5G9pNPmu9I[340]
トヨタはいらない時代になるのだろ
トヨタだって頼りの部品メーカーを叩いて疲弊させてるのだから未来は考えてない
これからはモーターや電池の製造メーカーが世界の自動車メーカーに供給する時代

[32初期非表示理由]:担当:スレ違い多数により全部処理
9. 2017年9月16日 10:43:33 : IEh49PIdNT : 6RBJORypg98[3]
トヨタなんて腐った会社はイラネよ。

10. 2017年9月16日 23:34:52 : O8h0FKCOxY : TS4LBvaBovU[514]
消費税の還付金で生き延びてきたゾンビ企業など潰れてしまえ
下請けも出来る経営者の所は、とっくに独自に動き始めてるわ

11. ボケ老人[2101] g3uDUJhWkGw 2017年9月17日 11:23:18 : 08Tt0uxL56 : JtD17GQWPAo[551]
EV礼賛は内燃機関では歯が立たなくなったEUの政治的思惑です。
これに原発マフィアが相乗りした。
地球温暖化問題と全く同じ。
アメリカの言う事は全く当てにならない。自国が対応できないとなるといつでも掌返しをやる国です。

EVかガソリンかというように問題を矮小化することは危険です。
蓄電技術は日に日に進歩しています。
ここが解決の道筋もわからない原発との大きな違いです。

問題はモータライゼーションが新しい段階に入ったと言う事
『車を所有する』から『車を利用する』新しいビジネスモデルに変更、この変化に対応できるところだけが生き残れるということです。
EVか内燃機関かは枝葉末節とまではいわないが、どちらが新しいビジネスモデルに適合するかということです。
蓄電技術などはさらに細かい技術だけの問題。

孫正義がウーバーに巨大投資をする。
成功するか失敗するかはわからないが、他人よりも先を見る目がある、これは確かだろう。

自動運転とカーシェアリング、これが夢物語ではなくなりつつある。
車を所有する必要が無くなれば、全体としては膨大な車庫空間の無駄が少なくなる。
都市交通としてのバスなどがEV化には最も適している。
停留所毎に無接続で路面からキャパシタ充電できるようになれば電池切れの心配はなくなる。
高速道路で路面から走行中充電が可能となれば
夢のような話だが、10年前の車社会の技術と今を比較すると隔世の感がある。
車メーカーにとっても車庫で眠る車の需要は減るが、日常で酷使される車の買い替え需要は尋常ではないはず。しかも業者が定期的に買い替え、車種も少なくて済むならコストも抑えられる。

車を所有して思い通りに颯爽とぶっ飛ばす車野郎
この期待には沿えないが、そんな車好きは高い金を出して自分の車を持てばよいだろう。

デンソーもボッシュもEV騒動には比較的冷静だ。
これは時代の変化についていけないからか、冷静に次代を見つめて伏しているのか。
トヨタの動きよりもアイシン、デンソーを観察する方が良くわかるような気がする。

    


12. 2017年9月17日 12:09:21 : HV5OehK4pk : OY2c7dFcJZc[115]
「2010年頃には、インド車や中国車が世界を席巻する」とか、「自動運転で、グーグルのようなIT企業が自動車産業の中心になる」とか、自動車関連もトンデモ記事は多かった。
まあ、トンデモ記事書かないと読んでもらえないから、仕方ないこと。
この記事もそう。
トヨタの企業体質とか、経営陣の話とか、メーカーの好き嫌い、色々あるとは思うが、そういうのを抜きにして見てみよう。
実際には、トヨタはEVでも他社より抜きん出た技術を持っている。
EVなら斜陽産業化したメーカーの一発逆転があるとか、IT企業に主導権が移るとか、そういうヨタ話は真に受けない方がいい。

13. 2017年9月17日 17:16:31 : uRRaBucrXg : uaftay3K5JY[6]
日本メーカーはハイエンドのEVしか考えていないが、中国はローエンドで勝負してくる。結果はすでに出ている。中国のモーターの価格には、どうやっても勝てない。航続距離が半分でも価格は3分の1だ。

さーて、TPPに中国を入れて、再起動してもらえばいい。どうやって、中国製EVの流入を防ぐのか見ものだ。韓国ヒュンダイのようにネガティブキャンペーンを張るか?


14. 2017年9月17日 21:12:01 : heAuCDjMbo : mIeidP2gfSQ[1]
>>13
ヒント:事故

15. 2017年9月17日 21:51:18 : ROcYmOLaKE : cum9ySKD6uM[15]
> 化石燃料を現場(自動車)で運動エネルギーに変える内燃機関は、最もエネルギー効率が高い。

そうとも言い切れません。
(a)内燃機関は重いために、加速・減速のときのエネルギー効率が悪い。
(b)内燃機関は低速回転が苦手なため、街中での走行時のエネルギー効率が悪い。
(c)価格を抑えるために単純な構造の内燃機関しか採用できないので、エネルギー効率が悪い。
そもそも、なぜ灯油でなく、エネルギー効率の悪いガソリンで動かす構造にしてるかを考えれば、
わざと、多くのものを犠牲にして、無理矢理製造してることがわかると思います。

それでは電気自動車の方が犠牲にするものが少ないかというとそうではなく、
おっしゃるとおり、電気自動車も、前段階で多くのものを犠牲にしています。
走るときの問題にしか触れない報道は、人として間違っています。

内燃機関、電気自動車、どちらにしても問題が残るのです。
要するに、個人1人1人に自動車を所有させようとすることが、諸悪の根源なのです。
都心部では、
自家用車の使用を禁止すればいいのです。公共の交通を使わせればいいのです。
自家用車は、身体の不自由な人が移動するためにだけ許可するようにすればいいのです。
なぜ、都心部で自家用車が必要なんでしょうか?
(高齢者は病院に行くときしか家から出ない人が多い。
 高齢者が使うから自家用車は減らないので禁止しても意味ない、などという人間は、
 自動車メーカーに金儲けを続けさせたくて必死になってる人間です)。

自動車メーカー自体が、この世から消えてなくなればいいんですよ。
造船と同じで、必要最小限だけ残ればいいのです。

日本の経済が、自動車メーカーのお陰で救われてるかのように、
大手マスコミが嘘の報道をして国民1億人を騙してから、
国民の誰もが、大前提から間違った議論をしてるのです。

外貨稼ぎは必要で、自動車メーカーが外貨稼ぎにだけは役立ってるけれど、
稼いだ外貨は、
国民が安く食料品を得ることに使わずに、
アメリカ政府に献上する(米国債を買う)ためだけに使ってるのだから、
外貨をそんな大量に稼ぐ必要はない。

自動車メーカーは自民党の票田です。
自民党は官僚の手下です。
自民党は、自民党と官僚と癒着業者だけが甘い汁吸える法律を、無条件に通すためだけにある、
国会を無力化するためだけに、官僚が私利私欲で勝手に決めれるようにするためだけにある組織なのです。

官僚と自民党がグルになってしてること。
・元々金を持ってるゼネコンや暴力団に公共工事のピンハネを介して不当に渡す金を、
 消費税という口実で私達から奪って、元々金を持ってるゼネコンや暴力団に渡す。
・元々金を持ってるゼネコンや暴力団は、ピンハネでもらった金を
 銀行に預金したり、銀行からの借金を返すのに使ったりすることで銀行に金が溜まるので、
 銀行はそれをアメリカ政府に献上する(米国債を買う。永久に返してくれない。返金要求したら核攻撃される)。
・そのせいで、極端な円安になり、
 私達が1ドルの食品を得るために、自動車メーカーに渡さないといけない額が増える。
 自動車メーカーに昔は80円渡せば1ドルのくれたのに、今は自動車メーカーは110円よこせ!と言って来る。
 1ドルいくらという額は、自動車メーカーに渡す額なのです。
 ドルの供給源は自動車メーカーしかないのだから、自動車メーカーに渡す額なんです。
 外国人に払う額だと勘違いしてないか?
 ドルの仲介をしてる人達はドルを売るために買ってるのだから、長期でみれば関係ないのです。

官僚の手下の自民党に権力を握らせ続けるための票田でしかない自動車メーカーを、
一体いつまで守ってやらないといけないというのでしょうか?

自動車メーカー自体が、この世から消えてなくなればいいんですよ。
経済規模では、小売業の総額の方が遥かに多いでしょう。
自動車メーカーの経済規模なんて、誤差にもならない。
自民党の票田になってるというだけで、優遇するのは間違ってる。


16. 2017年9月17日 23:10:03 : U2pszhaIpo : 0rzvDHRl0pI[12]
>>13

ヒュンダイ車買って損をした人の生の声を伝える

「安物買いの銭失い」という「常識」を広める


17. 2017年9月18日 05:38:38 : MCfC7aq9Xg : E__5CDYrBSM[437]
航続距離が1.4倍に増えても大差はない。

エアコンを使えばすぐにバッテリはあがる。
とくに寒冷地では厳しい。

EVが広く普及するのは当分先の話。

Business JounalだけがEV、EVと一人で大騒ぎしている。

EVで電力需要を増やし電力不足を演出して原発推進につなげようと
画策する原子力業界が背後にいるのだろう。


18. 2017年9月18日 07:47:41 : EIHH4CSarE : ZNs6WKx@BdQ[1047]
日本国内では、国産の、低燃費で走る中小型車だけしか走らない社会にどんどん変えていくことで、それこそ、東京から地方に移住する人が、どんどん増えていくことは、ある意味で、都心の交通渋滞が緩和され、地方にとっても、一定の集落毎に、まとまった状態で分散化がどんどん進み、地方都市の中心部ばかりに集中することもないようにするだけでも、交通渋滞は解消され、何処に行っても、国産の中小型車しか見られなくなり、ましてや高級外車なんか誰一人として掘る人もいなくなってしまうばかりでなく、交通事故もどんどん減り、トラックにしても、日本の道路は狭いのだということを誇りとして、アメリカから大型トラックなんか、買う必要なんか何処にもないし、国産のトラックだけで十分なことだし、そっと静かに通り過ぎていくようにするだけでも、荷主にとってのメリットにもなり、トラック業者にとってのメリットにもなり、トランクドライバーにとってのメリットにもなり、また、こうした商品を購入する顧客にとってのメリットにもなるのならば、誰一人として損する人がいなくなってしまう社会に、どんどん変えていくことにすれば、ガソリンスタンドにしても、今やすっかり定着したセルフスタンドに、こうした電気自動車の充電装置も一緒に併用することや、コンビニやスーパー、ファミリーレストランなどの駐車場に、電気自動車専用の充電設備を設置するなどすれば、業者全体にとってのメリットにもなるのならば、大いに結構なことなのかもしれませんね。

19. 2017年9月18日 12:29:22 : w3M1BHSquE : 5KToaZSVnLw[1880]
17さんのおっしゃる通りだ そう簡単にEVなんて普及はしない 難題は山積している

しかし、それでも ガソリン車禁止の機運が ハッタリとは言え 高まるのは 結果的に良い事
ただでさえ低迷している石油価格が さらに下落するであろうから
2〜3年後には、リッター80円くらいになってくれてたら御の字だ。


20. 2017年9月19日 15:51:13 : dfYs0VBq3w : 4M2_6UuBX3E[1]
電子書籍と同じw

日本より一足速く電子書籍が普及したイギリスでは今、若い世代を中心に
電子書籍よりも従来の印刷された本を好む傾向にあるという。

若い世代は紙媒体の本を好む傾向にあり、電子書籍の販売は減少し続けている。

2012年に紙媒体を廃止し、電子版のみに移行していたNewsweek誌は、
わずか1年で紙媒体を復活させた。日本だと2015年に週刊アスキーが
電子版へ移行したが、たった半年で紙媒体が復活している。



  拍手はせず、拍手一覧を見る

フォローアップ:


★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
投稿コメント全ログ  コメント即時配信  スレ建て依頼  削除コメント確認方法

▲上へ      ★阿修羅♪ > 経世済民123掲示板 次へ  前へ

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/ since 1995
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。
 
▲上へ       
★阿修羅♪  
経世済民123掲示板  
次へ