★阿修羅♪ > 国際17 > 439.html
 ★阿修羅♪  
▲コメTop ▼コメBtm 次へ 前へ
トランプ氏、就任式の人数めぐり報道を「嘘」と攻撃 比較写真を否定(BBC News)
http://www.asyura2.com/17/kokusai17/msg/439.html
投稿者 赤かぶ 日時 2017 年 1 月 22 日 17:21:46: igsppGRN/E9PQ kNSCqYLU
 

トランプ氏、就任式の人数めぐり報道を「嘘」と攻撃 比較写真を否定
http://wedge.ismedia.jp/articles/-/8742
2017年1月22日 BBC News


ドナルド・トランプ新米大統領は21日、自分の就任式に集まった人数についてマスコミ報道が嘘をついていると非難した。また大統領報道官は初の記者会見で、「就任式の観衆としては文句なく過去最大」と断定した。一方で、今回の現場写真と2009年のオバマ氏の就任式の写真との比較は、政権側の主張とは異なる現場の様子を示している。

トランプ新大統領はこの日、国立大聖堂の多宗教・宗派の礼拝に出席した後、バージニア州ラングリーの米中央情報局(CIA)本部を訪問。CIA職員約400人を前に、自分はマスコミと戦争状態にあり、自分と情報機関の間の「もめごと」をマスコミが作り出したが、「実際とは正反対だ」と強調した。さらに、記者というものは「地上で最も嘘にまみれた人間」に属すると非難した。

さらにトランプ氏はCIA本部で、群衆は連邦議会議事堂前からワシントン記念碑までずっと続いていたと主張。しかし、ワシントン記念碑から撮影された現場の写真は、群衆がそのはるか手前で途切れている様子を写し出している。

新大統領は、テレビ映像や写真は不正確だと述べ、参加者は推定25万人という報道に強く反発。「150万人くらいに見えた」と述べた。

これとは別にショーン・スパイサー大統領報道官は、ホワイトハウスで報道官として初の記者会見を開き、集まった記者団を罵倒。就任式の観衆の人数が少なく見えるのは芝生保護のための白いシートのせいだなどと述べ、人数の「数字は誰も持っていない」と報道を否定した上で、「就任式の観衆としては文句なく過去最大だ。現場でも、世界中でも」と激しい調子で断定した。

「就任式への熱意を薄めようとするのは恥ずべき真似で、間違っている」と報道官は非難した。

人数については現場写真のほかに、ワシントンの地下鉄やバスを運営するワシントン首都圏交通局が、20日の利用者数はこれまでの他の就任式当日よりも少ないと明らかにしている。また市場調査会社ニールセンは、就任式の中継を米国内で見た視聴者数は、オバマ前大統領やレーガン元大統領の1期目の就任式よりも少ないと発表した。

スパイサー報道官は、記者団からの質問を受け付けず、代わりに「ドナルド・トランプに説明責任をとらせる責任がどうのとマスコミはこのところ騒がしいが、それは両方向、お互い様のことだと今ここで申し上げる。我々は報道機関にも説明責任をとらせるつもりだ」と付け足した。

この日にはワシントンをはじめ米国や世界各地で、トランプ氏の就任に抗議して数百万人が集まった。前日の就任式と同じワシントンの「ナショナル・モール」公園では、市当局によると50万人以上が集まった。前日の大統領就任式に集まった人数の公式集計はないが、一部の推定では25万人とされているため、この日の抗議がそれを大きく上回ったことになる。

■トランプ氏は「恥を知るべきだ」

ジョン・ブレナン前CIA長官は、ラングリーのCIA本部でトランプ氏が演説した内容について「見下げ果てた自画自賛ぶり」だと、厳しく非難した。

「(殉職した)CIAの英雄たちを記念する追悼の壁の前で、見下げ果てた自画自賛ぶりを披露したドナルド・トランプの振る舞いに、ブレナン前CIA長官は深い悲しみと怒りを覚えている」と、ニック・シャピロ元CIA首席補佐官が声明を発表し、CNNがこれを伝えた。

「ブレナン前長官は、トランプ氏が恥を知るべきだと話している」という。

ブレナン氏は先週、トランプ氏に対して発言をもっと「規律をもって律する」よう苦言し、ロシア政府の狙いをみくびらないようにと忠告している。

CIAは大統領選にロシア情報当局が介入しようとしたと結論したが、トランプ氏は今月初めに情報機関幹部から情勢説明を受けるまで、CIAなど情報機関の結論はでたらめだと非難し続けていた。

今回のCIA本部訪問は、大統領として情報機関との関係修復を意図したものとされ、トランプ氏は職員約400人を前に、「皆さんが大好きだ、皆さんを尊敬している」、自分はCIAを「1000%」応援しているなどと強調した。

トランプ氏はさらにCIA職員を前に、自分はマスコミと戦争状態にあり、自分と情報機関の間の「もめごと」をマスコミが作り出したが、「実際とは正反対だ」と強調した。

しかし、ロシア情報機関が自分に関する問題情報を握っているという機密文書について複数メディアが報道した際には、「情報機関はこの偽ニュースが世間に『リーク』されるのを、決して許すべきじゃなかった。僕への最後の一撃だ。ここはナチス・ドイツか?」とツイートし、米情報機関をナチス・ドイツになぞらえて非難していた。

(英語記事 Trump inauguration: President attacks 'dishonest' media over crowd photos)
http://www.bbc.com/news/world-us-canada-38707722

提供元:http://www.bbc.com/japanese/38709628


関連記事
トランプ氏、就任式の聴衆少なく見せたとメディア批判 「150万人いた」(AFP)
http://www.asyura2.com/17/kokusai17/msg/431.html

 

  拍手はせず、拍手一覧を見る

コメント
 
1. 2017年1月22日 17:49:02 : LY52bYZiZQ : i3tnm@WgHAM[-6352]
2017年1月11日(水)
2017焦点・論点
「ポスト真実」にどう向き合うか
名古屋大学大学院准教授 日比嘉高さん
正確な事実を伝え続けていく 届く言葉を届く経路と方法で

 イギリスのオックスフォード辞書が昨年末、年間の世界の言葉に「ポスト真実(post―truth)」を選びました。日本共産党の志位和夫委員長が4日の党旗開きのあいさつで、この「ポスト真実」の政治にふれたことが話題を呼びました。事実に基づかないうそと偽り、「ポスト真実」の政治とどう向き合うか―。この問題に詳しい名古屋大学大学院准教授の日比嘉高さん(近現代日本文学・文化研究)に聞きました。(山沢猛)

http://www.jcp.or.jp/akahata/aik16/2017-01-11/2017011103_01_0.jpg
(写真)ひび・よしたか 1972年、名古屋市生まれ。現在、名古屋大学大学院文学研究科准教授。専門は近現代日本文学・文化研究。近著に『文学の歴史をどう書き直すのか』(笠間書院)など。

 ―「ポスト真実」とは耳慣れないという声がありますが。

 「ポスト真実」は二つの言葉が連なっています。ポストは「後の、次の」という意味なので、「真実の次に来る」「脱真実」というニュアンスになります。オックスフォード辞書は「世論を形成する際に、客観的な事実よりも、むしろ感情や個人的信条へのアピールの方がより影響力があるような状況」を指す言葉だとのべました。「事実よりも感情」ということです。

 米大統領選挙ではトランプ陣営が大小さまざまなうそを並べ、同氏が大統領になりました。イギリスのEU離脱の国民投票でも、EUに支払っている拠出金が1週間で約480億円に達すると離脱派が主張、離脱の結果が出てから残留派のいう数字が正しいと訂正し怒りを呼びました。

 日本でも首相が福島第1原発の状況を「統御(アンダーコントロール)されている」といったり、防衛大臣が南スーダンの首都は「治安が落ち着いている」とのべたりしています。

 こうした事実に基づかない主張がまかりとおることが社会で起きています。これはインターネットの文化と深くかかわる問題で、一部の国でなく世界で見られます。政治的立場の左右を問わない、社会的な風潮として考えるべき問題です。政治の場合、それを「ポスト真実の政治」と呼んで問題点を考えることが増えてきました。
世界で日本で

 ―世界でも日本でも起きていることなのですね。

 そうです。インターネットで、内容まで読まないでニュースなどのタイトル(表題)だけをみる。あやしいものも多いが、それを本当なのかということを確認しないで受け入れてしまう。

 全くの偽のニュース(いわゆるフェイク・ニュース)を意図的に金もうけのために、大量に流しているサイトもあります。そのニュースを読者がチェックしないまま信じる。その結果、偽の情報が独り歩きするのです。

 デマの問題というのは日本でもあります。たとえば昨年の熊本の震災のあと、動物園のライオンが逃げ出したというデマが「映像」とともに流されました。沖縄・高江でのヘリパッド建設に抗議する人たちが金で雇われているというひどいデマは私自身、目にしました。

 ―なぜそうした風潮が起きているのですか。

 原因の一つに、私たちがニュースに接触する仕方が変わってきていることがあります。これまでは、まず新聞やテレビから知るという形だったのが、パソコンやスマホで見る。情報に接する仕方が変わってきています。

 とりわけ、ツイッターとかフェイスブックなどのSNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)で友達関係、フォロワーの関係になっている人たちの間でニュースが共有される仕方に、特徴があります。個人的な感覚が近い人たちが友達になっていますから、自分が正しいと思ったり、求めたりするニュースにより多く接することになっていきます。

 「事実」を伝えるニュースをただ単にそのままシェアするのでなく、「いいね」とか「ひどいね」という感情をつけ加える。つまり「感情が付着した状態」でニュースを共有しているのです。

 これがインターネット、とりわけSNSの世界の特徴です。
言葉言い換え

 ―客観的事実を二の次にする風潮を政治も担っているということですね。どういうものがありますか。

 これはたくさんあげられると思います。最近ひどいなと思ったのが、公約していた消費税引き上げを延期し据え置いたときに「新しい判断」と言っていましたが、びっくりしました。明らかに公約と違っていても「新しい判断」だといってすませる。そして世論もそれを大きな問題とはしませんね。

 「ポスト真実」の日本の状況で違っているのは、トランプ陣営ほどあからさまなウソはそれほど多くないのですが、かわって言葉を言い換えたり、ぼやかしたりすることが多い。たとえば武器を「防衛装備品」と呼びます。武器輸出は「防衛装備移転」。意図的に言い換えていますね。

 「積極的平和主義」という言葉もそうです。これまでだったら違う言葉で言っていたものをぼやかした、口当たりのいい言い方に変えています。

 ―所得格差が拡大し、鬱屈(うっくつ)した不満が蓄積していることが、日本でも「ポスト真実」の風潮の背景にあると指摘していますね。

 イギリスのEU離脱派もアメリカのトランプ支持者も、多くは没落した中間層だと言われています。日本も同じかもしれません。

 不遇な環境に置かれた不満や怒りのはけ口が排外主義的な言動や行為に向かいます。自分をおびやかすものや、自分が信じる「正しさ」と相いれない考えに敏感に反応します。

 そうした強い感情や信条と結びついていますから、事実の正確さだけを示しても簡単にはカタがつきません。
警戒感上がる

 ―「ポスト真実」の時代にどう向き合うべきなのでしょうか。

 最近インターネット上の複数の情報サイトが、健康にかかわるいいかげんな記事などをのせていたと問題になり、休止する事件がありました。米大統領選でも偽ニュースが話題になりました。

 この間の出来事を通じてネット上の情報に対する警戒感が、わずかですが上がってきたように思います。

 同時に、新聞など既存のメディアが時間も金もかけてつくった情報の価値が見直されているように感じます。

 地力のあるメディアには、手間暇をかけた質の高い記事、正確な記事を出し続けてもらいたいと思います。

 それをちゃんと届く言葉、届く経路と方法で伝えていくことも大切です。専門家の中でわかっていることでも、それをわかりやすい言葉で一般の人に伝えていく。極端な政治信条、偏った意思に凝り固まった人たちを説得するのはなかなかむつかしいですが、右でも左でもない一般の人たちに向けて正確な事実を伝えていくということをしてもらいたい。

 一般の人たちはこの情報の出どころや掲載媒体、執筆者などを確認し、それが信頼に足るものなのか確かめる習慣を身につけなければなりません。そうしないと容易にだまされます。ネット上の目を引く情報には危険もあるのです。
トランプ氏の言明「ウソ」69%
米サイト調査

 米国のサイト「ポリティファクト」は、政治家の言明がうそか本当かを世論調査。トランプ氏の得点表は「ほぼウソ」「ウソ」「真っ赤なウソ」で計69%。一方、「本当」「ほぼ本当」「半分本当」で計30%でした。

 大統領選中「クリントンはパーキンソン病」「ローマ法王がトランプ氏を支持」などデマが飛び交い。トランプ氏自身も人種差別、女性差別、移民排斥などの発言を繰り返しました。
「ポスト真実」の出自

 1992年に米国の劇作家が最初に使ったといわれます。2003年に米国が「イラクに大量破壊兵器が存在する」という虚偽の主張でイラク戦争を開始したのが具体的な例。昨年6月のイギリスのEU離脱の国民投票や、米大統領選挙でトランプ陣営を論じるさいに使用頻度が急激に高まりました。

http://www.jcp.or.jp/akahata/aik16/2017-01-11/2017011103_01_0.html


2. 2017年1月22日 19:08:05 : UzMuEv4khI : pzFC3IWA1@E[15]
お互いに 叫ぶこんなの 誇張だと

3. 2017年1月22日 19:57:33 : no31X615y2 : MLXvQrwDTgc[319]

 親玉のブレナンがクビになったので、その部下のCIA職員は問題なく擁護して懐柔する大人のトランプ氏。
 今だ自分の非を認めない餓鬼なブレナンと、反省したのかどうか疑わしい糞メディア。

 勝者と敗者の真の姿を浮き彫りにするニュースだ。

 糞メディアとの戦いはまだ続くだろう。
 先頃、入浴タイム図が今まで何をやってたんだか、トランプ政権に宣戦布告「容赦なく取材する」と息巻いていたらしい(出処:日刊ゲンダイ)。


  拍手はせず、拍手一覧を見る

フォローアップ:


★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
投稿コメント全ログ  コメント即時配信  スレ建て依頼  削除コメント確認方法

▲上へ      ★阿修羅♪ > 国際17掲示板 次へ  前へ

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/ since 1995
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。
 
▲上へ       
★阿修羅♪  
国際17掲示板  
次へ