★阿修羅♪ > 国際17 > 543.html
 ★阿修羅♪  
▲コメTop ▼コメBtm 次へ 前へ
中国の生産年齢人口は5年連続で減少、 2人目は産みたくない「国の老い」急激に進む (日本式介護の輸出:1)有望国は中国 
http://www.asyura2.com/17/kokusai17/msg/543.html
投稿者 軽毛 日時 2017 年 1 月 26 日 00:50:04: pa/Xvdnb8K3Zc jHmW0Q
 

中国の生産年齢人口は5年連続で減少、「一人っ子政策」撤廃の効果は

サーチナ 2017年1月24日 07時42分 (2017年1月26日 00時00分 更新)

中国は長年にわたって一人っ子政策を実施してきたが、その結果として人口の男女比が大きく歪み、少子高齢化が進むという弊害も抱えることになった。そのため、中国政府は2016年1月に「一人っ子政策」を撤廃し、すべての夫婦が2人目の子どもを生むことができるようになった。(イメージ写真提供:123RF)(サーチナ)

 中国は長年にわたって一人っ子政策を実施してきたが、その結果として人口の男女比が大きく歪み、少子高齢化が進むという弊害も抱えることになった。そのため、中国政府は2016年1月に「一人っ子政策」を撤廃し、すべての夫婦が2人目の子どもを生むことができるようになった。

 「一人っ子政策」の撤廃から約1年が経過した中国だが、撤廃によって何か変化が起きたのだろうか。中国メディアの21世紀経済網は21日、中国国家統計局の発表を引用し、中国の2016年末の人口は前年比809万人増となり、出生数も同131万人増となったと伝えた。

 記事は、16年末における中国の人口のうち、男性は7億815万人、女性は6億7456万人となり、男性は女性に比べて3359万人も多かったことを紹介。中国のすべての男女が結婚すると仮定した場合、結婚できない男性が3359万人も発生してしまうことを意味するが、15年末に比べて男女の人口差は7万人も縮小したと紹介し、男女比の歪みが若干なりとも改善に向かっているのは良い傾向であると論じた。

 一方、「一人っ子政策」の撤廃前には「撤廃によって出生数が数百万から最大で1000万人は増える」との見通しもあったと伝えつつ、撤廃によってすべての夫婦が2人目の子どもを生むことが認められるようになったにもかかわらず、出生数が前年に比べて131万人しか増えなかったのは「予想外」だったと指摘した。

 また記事は、16年における中国の生産年齢人口は前年に比べて349万人減の9億747万人だったと紹介。生産年齢人口は12年から5年連続で減少し続けており、高齢者の増加によって中国の社会的負担は増加しているとしたほか、歪んだ男女比が是正されないなか、結婚しない人が増えていけば中国の社会保障は困難に直面する可能性が高まると伝えている。(編集担当:村山健二)(イメージ写真提供:123RF)


【関連記事】
日本のロケット技術はすでに成熟、「軍事転用」に警戒せよ=中国
インドネシアで日本が中国に反撃開始? 鉄道高速化事業を日本が受注か=中国
訪日して驚き! 日本社会は「制服」だらけ、同じ格好をした集団=中国報道
韓国がWTOに提訴しても無駄だ! 中国政府の「限韓令」などない=中国報道
日系車の躍進を称賛! 欠点を意識し、速やかに改善した努力の賜物=中国
>>次の記事:やはり日本人の発想は奇抜・・・日本の企業が「香りも...
http://www.excite.co.jp/News/chn_soc/20170124/Searchina_20170124004.html


 

【日本式介護の輸出:1】有望国は中国! タイ、マレーシアも注目!海外進出 2017.1.25(Wed) 14:43

海外では富裕層を中心に利用が進む日本の介護サービス。特に、高齢化が進む中国やタイでその傾向が見られる

交流会や展示会、商談会は定期的に開催している。海外進出に興味があれば、足を運ぶべきだろう
ジェトロでは「日中高齢者産業交流会セミナー」を主催するなど、海外進出を支援している

セミナー後の商談会。「情報収集や現地パートナー探しなどに役立てていただきたいですね」と佐藤氏
日本貿易振興機構(ジェトロ)サービス産業部・ヘルスケア産業課長の佐藤拓氏

日本式介護の輸出 特別編集

編集部にメッセージを送る
【記事のポイント】
▼高齢化が加速する中国、続いてタイやマレーシアも輸出対象国に
▼その国における介護保険の有無が、進出時の事情を大きく左右する
▼各国の富裕層をまずターゲットに、そこから中間層を狙う
▼介護関連のE-ラーニング、コンサルティングにも商機あり


■介護事業者が進出先として、高齢化真っ只中の中国に注目

 中国をはじめとするアジア諸国で高齢化が問題となっている。国連は人口に占める65歳以上の比率が7%を超えると高齢化社会、14%を超えると高齢社会、21%を超えると超高齢社会と定義した。日本では高齢化社会から超高齢社会への移行に40年ほどかかったが、中国をはじめ、韓国、シンガポール、タイなどではそれを上回るペースで進むと予測されている。

 急速に高齢化が進む一方で、これらの国では介護インフラが追い付いていないのが現状だ。そこで注目を集めているのが、超高齢社会の先行国であり、ホスピタリティマインドに定評のある日本の介護サービスである。日本貿易振興機構(ジェトロ)サービス産業部・ヘルスケア産業課長の佐藤拓氏によると、アジア諸国のなかでも、特に高齢化問題が切実なのが中国だという。

「60歳以上の人口は2億5000万人を超え、介護を必要とする高齢者は4000万人を超えました。その対策は急務です」

 中国政府や各自治体も高齢化問題に向けて動き始めている。第13次5か年計画(2016〜2020)に『長期介護保険制度の構築を模索する』という文言が盛り込まれたことを受けて、上海や広州、青島など、国内主要15都市では今後1〜2年間にわたり『長期介護保険制度の導入に向けた試行』が行われる予定だ。

 このような状況を背景に今、日本の介護事業者が中国へと進出している。介護事業は主に「在宅(訪問)介護」「通所介護(デイサービス)」「介護施設」の3つに分類されるが、中国政府が目下掲げているのが「9064モデル」(北京市)、「9073モデル」(上海市などの他地域)という目標値。これは在宅介護が90%、デイケアが6〜7%、介護施設が4〜3%を目指すというものだ。

■超えるべきハードルは意識改革と人材確保

 中国の在宅介護に進出している株式会社ニチイ学館では、北京、瀋陽、大連、広州などの主要都市で現地の家政婦会社などに出資し、訪問介護を行っている。一方で、自治体の受託を受け、公民館のような既存の施設を利用しデイサービスを行っているのが、株式会社ウイズネットだ。この形態は自治体としても既存の施設を使用するため誘致しやすく、日本企業側も大規模な設備投資が不要なので進出が容易というメリットがある。

 2012年に株式会社リエイが北京で設立した介護施設は、マーケティングショールーム兼情報発信、介護士養成OJTの役割も兼ねた施設ということで、行政やメディアからも注目を集めている。その後も中国国内での展開を加速中だ。現状では利用者は一部の富裕層に限定されるが、「長期介護保険制度の試行後は未知数ですが、もし保険制度が整備されれば利用拡大に向け追い風になるでしょう」と佐藤氏は分析する。

海外進出 2017.1.25(Wed) 14:43
海外では富裕層を中心に利用が進む日本の介護サービス。特に、高齢化が進む中国やタイでその傾向が見られる
海外では富裕層を中心に利用が進む日本の介護サービス。特に、高齢化が進む中国やタイでその傾向が見られる
交流会や展示会、商談会は定期的に開催している。海外進出に興味があれば、足を運ぶべきだろう
交流会や展示会、商談会は定期的に開催している。海外進出に興味があれば、足を運ぶべきだろう
ジェトロでは「日中高齢者産業交流会セミナー」を主催するなど、海外進出を支援している
ジェトロでは「日中高齢者産業交流会セミナー」を主催するなど、海外進出を支援している
セミナー後の商談会。「情報収集や現地パートナー探しなどに役立てていただきたいですね」と佐藤氏
セミナー後の商談会。「情報収集や現地パートナー探しなどに役立てていただきたいですね」と佐藤氏
日本貿易振興機構(ジェトロ)サービス産業部・ヘルスケア産業課長の佐藤拓氏
日本貿易振興機構(ジェトロ)サービス産業部・ヘルスケア産業課長の佐藤拓氏
日本式介護の輸出 特別編集

編集部にメッセージを送る
 ちなみに、海外進出先を考える際、判断材料のひとつになるのが介護保険の有無だろう。介護保険が整備されていない国では、人的・設備的にもコストのかかる介護サービスを利用できるのは一部の富裕層のみとなる。もちろんターゲットを富裕層に絞りハイエンドな介護施設運営で利益を上げるという選択肢もあるが、その判断は国やエリアの特性、高齢化率など諸事情によっても変わってくるだろう。

 また、介護保険がないということは、介護インフラが未整備ということでもある。それゆえ日本の介護サービスへのニーズが発生するわけだが、超えるべきハードルはいくつかある。まずは介護への意識。かつての日本がそうであったように、“親の面倒は自宅で子がみるもの”という意識が強い国や地域は、アジア諸国ではまだ多い。

「まずは富裕層に日本の介護サービスを体感してもらうのが有効でしょう。各国の富裕層の方々は日本を旅行したことがある人も多く、日本のホスピタリティや高品質なものを知っています。そうした人に利用してもらうことで、徐々に浸透していくのではないでしょうか」

 次に問題になるのが人材の確保だが、これについては日本と同様、現地の介護士養成学校などで募集するケースが多いという。難しいのは日本水準の介護サービスを現地スタッフに教育することで、「日本人が現地に出向きマンツーマンで指導、または日本の施設で研修を行う企業もあります」と佐藤氏は話す。

 諸々の状況を鑑みると、介護サービスについては中国に次いで高齢化が深刻化しつつあるタイ、少し遅れてベトナムといった国が有力な進出先として挙げられるだろう。前述のリエイは中国に先駆けてタイに進出し、2016年にはバンコクに介護施設を開設している。タイとマレーシアについては日本人のロングステイ先としても人気があり、日本人高齢者の需要も、今後一定数見込めることも視野に入れてよいかもしれない。

■日本の介護ノウハウを伝える、E-ラーニングやコンサルティングにも商機あり

 では、介護に付随するビジネスについても商機はあるのだろうか? 佐藤氏によると、日本的な介護サービスのコンテンツについては、ニーズが高い状況にあるという。

「医療や介護現場の人間が、日本のノウハウを学びたいと思っています。今後はそういった現場へのコンサルティングや、E-ラーニングなどのビジネスも考えられるのではないでしょうか」

 また、今後の介護施設の増加に伴い、介護ベッドや入浴装置、バリアフリーの設計建築などにおいても信頼のある日本製品への需要が増すことも予想される。細かなところでは「中国の郊外にある介護施設で日本の家庭料理を提供したら大好評だった」というエピソードに象徴されるように、介護現場への食のアプローチにおいても成すべきことは大いにありそうだ。

 日本の高齢者ケアビジネス市場は2040年台にピークを迎え(国立社会保障・人口問題研究所によると日本の将来推計人口は2042年が最多)、その後に人口の減少に伴い頭打ちになるといわれている。その未来を考えるならば、現在大きなニーズのある中国への進出は、まさに今がそのタイミングかもしれない。もしくはその次を見てタイやマレーシア、その先を見据えてベトナムに先行的に進出という道もある。そこを足場に周辺諸国に事業を拡大することも、現場で培った人脈から新たなビジネスを育てることも考えるならば、今のうちから海外進出を視野に入れておく必要がありそうだ。

width=

★毎週月曜発行★
編集部オススメ記事をピックアップ!
HANJO HANJO メールマガジン登録はこちら
《尾崎美鈴/HANJO HANJO編集部》
前へ

1

2
関連リンク

株式会社ニチイ学館
株式会社ウイズネット
株式会社リエイ

《尾崎美鈴/HANJO HANJO編集部
http://hanjohanjo.jp/article/2017/01/25/7080_2.html

 
2人目は産みたくない 「国の老い」急激に進む中国
山根祐作2017年1月19日19時02分
シェア
119
ツイート
list
ブックマーク
10
スクラップメール印刷
続きから読む
写真・図版
北京の天安門に掲げられた毛沢東の肖像画の前で、子どもたちを抱いて写真を撮る男性=ロイター
写真・図版
■老いる巨龍――事件で見る中国の少子高齢化:2(マンスリーコラム)

 「ぼくのお父さんとお母さんは2人目の子はいらない。もう小さな息子がいるからだ――携帯電話」

「空巣老人が行方不明に」 中国、消える高齢者たち
介護とわたしたち
 昨夏、江蘇省で開催された子どもの詩のコンクールで一等賞を獲得した、同省常州市に住む小学6年生、費東(フェイトン)君の「携帯電話」と題した詩に、こんな一節があった。

 地元紙のインタビューに対し、費君は、両親が朝も夜も携帯電話で忙しそうに話してばかりで、自分が話しかけてもろくろく返事をしてくれない、と不満を訴えた。

 余裕のない大人たちの心を映したかのような費君の詩は、さらに「このままでいけば、やがて僕の地位も危うくなる。どうしたらいい?」と続く。コンクールの審査員の一人は、「大人の世界への切実な訴えであり、深く考えさせられる」と評した。

 日常生活のプレッシャー、将来への安心感のなさ、多忙な仕事……。今の中国を生きる家族が抱える不安や葛藤が、その子どもたちの心情だけでなく、大国の「歴史的転換」の行方にも影を落としている。

■「皮算用」の甘さが露呈

 中国で、「国の老い」が急速に進む。高齢化の裏にあるのは少子化だ。介護を家族だけに負わせず、社会全体で支える「介護の社会化」が進まない一方で、根強かったはずの「多子多福」(子どもが多いほど幸せ)という伝統的な観念は色あせている。労働力人口が減少して、増える高齢者を支え切れなくなれば、社会不安につながりかねない。

 中国では、すべての夫婦が2人の子どもを持つことを認める人口・計画出産法の改正法が昨年1月に施行され、1979年以来続いてきた一人っ子政策が廃止された。

 急激な高齢化への強い危機感が大きな政策転換を促した。国連は、高齢化率(65歳以上が人口に占める割合)が7%を超えた社会を「高齢化社会」、14%超を「高齢社会」と定義し、7%から14%に達するまでの期間を「倍加年数」と呼ぶ。中国の倍加年数は23年(2002年から25年)と予測され、日本の24年(1970年から94年)よりも速いペースで高齢化が進む。

 一人っ子政策の廃止で、9千万組の夫婦が2人目の子どもを持つことが可能になり、従来の予測に比べて、2050年には労働人口が3千万〜4千万人増えるとの試算も出た。

 ところが、この「皮算用」の甘さが早々に露呈している。

 ログイン前の続き昨年10月に明らかになった、15年の合計特殊出生率(女性が一生に産む子どもの平均数)は「1.047」だった。

 この年は、14年から両親のどちらかが一人っ子なら2人産めるようになるなど規制緩和されて2年目。「1.6前後に回復している」と分析していた専門家もいるなど、出生率のアップが期待されていた。

 しかし、実際は2010年の「1.18」をも下回る低い値で、関係者に衝撃を与えた。日本で最低の東京都よりも低いことを指摘しつつ、政府は警戒を強めるべきだと訴える声も出た。

■「一人っ子父母光栄証」求め大行列

 背景には、「子どもは1人でもう十分、2人目は産みたくない」と考える人たちが多いという事情がある。中華全国婦女連合会の調査によると、1人の子どもを持つ夫婦のうち、半数以上が2人目の子どもは欲しくないと答え、都市部や高学歴層になると、その割合は6割を超える。

 2人目より生活の安定が欲しい……。そんな人々の心情をうかがわせる騒動が、中国西部、陝西省の省都西安市であった。

 内陸に位置し、冬の最低気温は零下まで下がる街。昨年12月、市内各所の行政機関の前に早朝から長蛇の行列ができたと報じられた。「持久戦」を覚悟した人たちは、折りたたみイスや食料を準備して列に並んだという。

 市民たちが求めていたのは、「一人っ子父母光栄証」だ。一人っ子政策の下、「子どもを1人しか産まない」と宣言した夫婦に交付されてきたもので、子どもが一定の年齢になるまで奨励金をもらえるなどの優遇措置がある。

 ただ、長年にわたる奨励金の額据え置きや、交付申請手続きの煩雑さなどから、光栄証の交付を受けていない夫婦も少なくなかった。

 突如現れた行列の原因は、中国版LINEの「微信(ウィーチャット)」などで、奨励金が近く大幅に増額されるなどといったうわさが広まったからだ。

 一人っ子政策廃止に伴い、西安市では今年1月以降は光栄証を交付しないとしていたため、駆け込みの申請者が殺到。当局がうわさを打ち消すと共に受付期間延長を通知して、騒動は収まった。

■行政が2人目を強制?

 行政の旗振りが裏目に出るケースも報じられている。中国紙によると、昨年9月、湖北省宜昌市の当局が、市内の公務員に対し、率先して2人目の子どもを産むことを求める通知を出した。

 通知は、同市の出生率が非常に低いことを指摘したうえで、「このような現象が続くなら、我が市の経済、社会の発展と家庭の幸福に大きなリスクと危害を及ぼす」と訴え、「公務員が先頭に立って2人目の子どもを産み、模範となる」よう求めた。

 これを市の関係機関の公式サイトで公開したところ、ネットユーザーの間で「出産は強制するべきではない」「経済的に産みやすい環境をつくるべきだ」などといった批判の声が続出。わずか4日で撤回に追い込まれた。

 どうして多くの夫婦が2人目の子どもを望まないのか。河南省鄭州市の地元メディアは、市民の声を紹介している。

 「(2人目の子どもは)いらない。1人の子どもにすべての愛を注ぎたい」

 「今は自分を養うので精いっぱいです」

 街ゆく人たちは、インタビューにこう答える。日々の生活の経済的、精神的プレッシャーや仕事の忙しさ、医療や教育の負担の重さ……多くの人が「もう1人子どもを育てる気力はない」と考えている。

 ネット上で寄せられたコメントも、賛同するものが大半だ。かつて違反者は罰金を科せられ、解雇されることもあった一人っ子政策から、一転しての二人っ子推奨。当局の出産管理に振り回されることについて、こんな率直な声を見かけた。

 「みんな未来に対して安心感がない。当時の(一人っ子政策の)スローガンや標語を誰もが覚えている。今になってたくさん産めと言うのは、都合のいい搾取だ。人民はノーと言う!」

 (次回は2月23日に配信の予定です)(山根祐作)

     ◇

 山根 祐作(やまね・ゆうさく) 1994年に朝日新聞社入社。岐阜支局、富山支局、大阪社会部などを経て、2005年に北京特派員。中国の政治・社会、日中関係、メディアなどを主に取材した。生活、労働、経済の各部を経て、13年にAERA副編集長。現在、国際発信部で中国語ニュースサイト「朝日新聞中文網(http://asahichinese.com/別ウインドウで開きます)」副編集長。

     ◇

 ご感想やご意見をお待ちしています。お名前をご明記のうえ、下記のアドレスにメールでお送りください。ご投稿を紹介させていただくこともありますので、匿名希望の方はペンネームをお書き添えください。

 朝日新聞デジタル編集部「マンスリーコラム」係

 kaigotoukou@asahi.comメールする

関連ニュース
自宅で穏やかに…は難しい? 望まぬ延命、不本意な最期
消しゴム食べ、一人で高速道路へ 母は「私が悪いんだ」
認知症の母を捜した日 地域に「駆けつけ介護」を
老老介護の負担重く 認知症の妻絞殺、80歳夫の判決は
マンスリーコラム
朝日新聞中文網のホームページ別ウインドウで開きます
介護とわたしたちトップへ
介護 最新ニュース一覧
介護トップ
もっと見る
神奈川)視覚障害者を助けるバッジ 活動資金募り贈る(1/25)
悪質な老人ホーム、業務停止可能に 厚労省が改正案(1/25)
東京)介護施設へ癒やしの訪問美容 店の雰囲気そのまま(1/23)
静岡)介護施設「身体拘束」744人 県が調査(1/21)
群馬)徘徊の高齢者、手の静脈で特定 前橋市が試験運用(1/21)
ごみ屋敷なくすには セルフネグレクト、200万人超か(1/20)
脱・ごみ屋敷へ支援 東京・足立区の「おせっかい行政」(1/20)
福島)県内の高齢者虐待、施設で過去最多の5件(1/20)
福祉の世界にビジネス感覚なじむ? トライフ社長に聞く(1/19)
福祉とビジネス、両立できるか 歯磨き剤に託す希望(1/19)
PR情報
トップニュース
朝日新聞デジタルのトップページへ
写真
スキー客運んで30年
センター試験、意外な難問とは 1日目の最初の科目で…(18:22)
旧奈良監獄、ホテルが有力? 3月閉鎖、活用へ業者募集(18:56)有料記事
「帝国の慰安婦」朴教授に無罪判決 ソウル東部地裁(16:37)
酔った学生がモノレールの軌道に侵入、駅員を投げた疑い(18:30)
パトロール「意味ない」、署長に「うるさい」 警官処分(18:17)
トラック暴走、追跡のパトカー6台に衝突 東京・江東(17:08)有料記事動画
商店街でビル倒壊、道路ふさぐ 今月から解体工事 福岡(16:38)動画
元職員2人、匿名19人の生きた証し訪ねる 相模原殺傷(18:51)有料記事
注目の有料ニュース
一覧
親とやり取り、気抜けぬ 散髪も確認(児相の現場から)有料記事
家田荘子さん、吉原で供養18年目 大震災で犠牲の遊女有料記事
所持金10円「ヤクザじゃ食われん」 職求め社長に直訴有料記事
新着ニュース
一覧
19:16コーセー、ミルボンと提携 新ブランドで商品開発へ19:08首相動静―1月25日18:57マツタケ香るポテチ 湖池屋、来月6日から販売18:50「娘の命、未来を残忍に奪い取った」岡田さん両親が談話18:4731歳副町長、酒気帯びで公用車運転疑い 福岡県警逮捕
http://digital.asahi.com/articles/ASK1K3WM1K1KUEHF003.html?rm=979

 


 

高齢化する日本から、中国にやがてやって来る大きな経済危機を考える=中国メディア
2017-01-11 10:12


 日本では人口の高齢化が進むにつれて、経済や社会の体制の再構築が求められている。これまでの制度や仕組みを、高齢化社会に適した形に変えていく作業は決して簡単なものではない。そして、同じようなことが中国や韓国など同じ東アジアの国でも起きているのだ。中国メディア・今日頭条は9日、「日本の高齢化から、間もなくやって来るより大きな経済危機について考える」とする記事を掲載した。

 記事は、1980−90年代の中国において日本は最先端の代名詞だったが、現在では自動車分野を除く、携帯電話や家電など優位性を持っていた分野において中国市場から追い出されてしまったと紹介。

 世界的にも人口が密集し、資源に乏しく、しかも、地震などの自然災害が頻発する日本では、イノベーションに対するモチベーションが自然と高くなり、苦労に苦労を重ね、他人よりも努力をすることで世界最先端の成果を挙げてきたことを説明した。その一方、「しかし、今は中国人や韓国人が同じようなモノを作るようになり、日本と同じ速度で進むようになった」としている。

 そのうえで、日本の凋落が「日本人が怠惰になったため」という見方を否定。高齢化がその大きな原因であり、「疲れ知らずで走ってきた日本人は今、何とか生きながらえることで精一杯であり、下の世代を育てる余力がないのである」と解説した。

 翻って中国では、多くの技術者を国内に呼び込んだうえで、低廉な労働力と豊富な資源を頼りに製品を生産、時間をかけて技術を自分たちのものとし、最終的に海外の専門家を追い出して大量の技術コストを省くとともに利潤の最大化を実現してきたと紹介。また、特許の保護権がないようなものであり、他人が自分のやり方を自由にコピーできてしまう状況であるとした。こんな状況では技術者は全く育たず、高齢化の波が押し寄せれば日本よりも深刻な状態になる可能性があることを指摘している。

 記事は、今の日本では「下の世代を育てる余裕がない」としたが、中国では次の世代に「何も教えられることがない」状態になる恐れを示唆した。資本を蓄え、世界有数の企業の買収に明け暮れることが必ずしも悪いことではない。しかし、自前の技術の蓄積を怠っていては、また新たな時代の波がやってきたときに完全に呑み込まれることになるのだ。(編集担当:今関忠馬)(イメージ写真提供:123RF)

関連記事

・ついにやった! わが国がボールペンのペン先を作れるようになったぞ! 
・日本の白バイ競技大会を見て中国人が驚嘆「警察もすごいが、日本のバイクはやっぱりすごい」
・昔は日本人どころか世界をも驚かせたのに・・・中国アニメが「低レベルで幼稚」になった理由
・スモッグがない! 243メートルの東京都庁から眺めた景色が壮観だった! 
・世界で魅力ある都市、東京1位で京都2位 中国は圏外にネット民も納得?
http://news.searchina.net/id/1626828?page=1


 

 

  拍手はせず、拍手一覧を見る

フォローアップ:


★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
投稿コメント全ログ  コメント即時配信  スレ建て依頼  削除コメント確認方法

▲上へ      ★阿修羅♪ > 国際17掲示板 次へ  前へ

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/ since 1995
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。
 
▲上へ       
★阿修羅♪  
国際17掲示板  
次へ