★阿修羅♪ > 政治・選挙・NHK236 > 230.html
 ★阿修羅♪  
▲コメTop ▼コメBtm 次へ 前へ
求められる富裕層優遇金融資産所得分離課税撤廃−(植草一秀氏) 
http://www.asyura2.com/17/senkyo236/msg/230.html
投稿者 赤かぶ 日時 2017 年 11 月 23 日 02:10:10: igsppGRN/E9PQ kNSCqYLU
 

求められる富裕層優遇金融資産所得分離課税撤廃−(植草一秀氏)
http://www.twitlonger.com/show/n_1sqb54u
22nd Nov 2017 市村 悦延 · @hellotomhanks


2018年度税制改定が論議され、

給与所得控除の圧縮などが論じられることが報じられている。

税制改定上の最大の問題は言うまでもない。

消費税増税問題である。

消費税は1989年度に導入された。

導入から28年の年月が経過している。

税率は導入当初が3%、1997年度に5%に引き上げられ、

2014年度に8%に引き上げられた。

巨大な増税が実施されてきたのである。

消費税の導入、消費税増税について、財政当局は、

日本財政の危機

高齢化に伴う社会保障支出の増大

税負担の公平化

などの理由を掲げてきた。

日本の国民は、

「日本が財政危機に陥ってはいけない」

「高齢化が進行するなかで社会保障支出増大に対応するための負担増は

受け入れるしかない」

「所得税は所得の捕捉などの不公平があり、

そのような水平的公平が確保される消費税の比率を高めることは受け入れられる」

との理解を示してきたものと考えられる。

国民はこうした理解を示してきたと考えられるが、

国民の理解と現実とに大きなかい離がある。

分かりやすく表現するなら、多くの国民が事実誤認してきた、

あるいは、騙されてきた疑いが強い。

どういうことか。

第一に、日本財政が危機に直面しているという事実は存在しない。

財政収支が悪化したことは事実だが、

例えば1997年度の消費税増税で財政収支が改善したという事実は

確認されていない。

消費税増税を主因として日本経済は深刻な不況に陥った。

当時、私が事前に強く警告していたことであるが、

資産価格暴落で日本全体の不良債権問題が急拡大する過程での巨大増税が

景気悪化をもたらし、連動して株価暴落と金融不安拡大の悪循環が広がっていった。

結果として日本の税収は増税前の96年度と比較して98年度には

激減してしまったのである。

増税を実施したのに国税収入が激減してしまった。

また、財政当局は日本政府が1000兆円の借金を抱えていることを強調する。

GDPの2倍以上の政府債務を抱えており、

これはギリシャよりも深刻な状況だと説明してきた。

しかし、財政当局は極めて重要な事実に言及してきていない。

それは、日本政府が保有する資産が債務残高を上回っているという

最重要の事実である。

2015年末時点で日本政府は1262兆円の債務残高を抱えている。

1000兆円を超える債務残高という表現はウソではない。

しかし、このことが直ちに日本財政の危機を意味しないことに注意が必要だ。

なぜなら、2015年末時点の日本政府の資産残高が1325兆円あるのだ。

両社を差し引くと63兆円の資産超過である。

63兆円の資産超過である日本政府が破綻する危機は存在しない。

私がこの主張を展開し始めてから、財務省は説明の一部を修正した。

それは、政府資産のなかの金融資産だけを明示し始めたのである。

2015年末の政府の金融資産残高は634兆円である。

これを負債残高から差し引いて純債務が628兆円だと説明し始めた。

しかし、財務状況を理解するときに資産から実物資産を除外することは適切でない。

電力会社などの巨大な装置産業では、巨額の債務を抱えるが、

資産のほとんどが実物資産である。

金融資産と金融負債だけで財務状況を評価するなら、

この産業のほとんどすべての企業が「実質破綻企業」ということになってしまう。

第二に、もっとも重要な事実は、この28年間に消費税負担が激増したが、

日本の税収はまったく増えていないという事実だ。

消費税の負担が1年あたりで14兆円増えた一方で、法人税負担が9兆円減り、

所得税負担が4兆円減った。

つまり、法人税と所得税の負担を大幅に減少させるために

消費税増税が断行されてきたのだと言える

この意味で所得税増税は検討に値するが、安倍政権の基本方向が間違っている。

所得税改革で何よりも重要なのは、給与所得者の増税ではなく、

一握りの富裕層課税の強化なのだ。

高額所得者の所得は金融資産所得に偏重している。

この金融資産課税が著しく軽減されている。

実行するべきは金融資産所得の分離課税撤廃である。

この点を国会で論議する必要がある。

消費税が導入された1989年度の国税収入は54.9兆円だった。

27年後の2016年度の国税収入は55.5兆円である。

税収規模はほぼ同じである。

1989年度と2016年度の税収構造を比較してみよう。

1989年度
所得税 21.4兆円
法人税 19.0兆円
消費税  3.3兆円

2016年度
所得税 17.6兆円
法人税 10.3兆円
消費税 17.2兆円

つまり、この27年間に生じたことは、

所得税が  4兆円減り、
法人税が  9兆円減り、
消費税が 14兆円増えた

という事実だけなのである。

国民は、高齢化が進展し、社会保障支出が増大していることを背景に、

消費税による負担の増加をやむを得ないものと理解してきたのではないか。

消費税増税で税負担が増えても、その分で政府支出が拡充し、

社会保障制度が拡充するならしかたがない、と考えてきたのではないか。

しかし、現実はまったく違うのだ。

消費税は1年あたりで14兆円も増えた。

10年間で140兆円の巨大な負担の増加である。

しかし、税収全体はまったく増えていないのだ。

14兆円も負担が増えて、そのお金がどこに回ったのかと言うと、

法人税負担が1年あたりで9兆円も減った。

所得税負担が1年あたりで4兆円も減った。

消費税大増税は、法人税減税と所得税減税のために実施されてきたということになる。

この事実を知ってもなお、日本の主権者は消費税増税の政策に賛成するだろうか。

消費税は消費をする際に税負担が生じるもので、

所得の捕捉の不公平を是正するものだと言われてきた。

給与所得者の場合、所得はほぼ完全に捕捉される。

これに対して自営業者や農業従事者などの場合には、

所得の捕捉が不完全であるとの疑いが強く提起されている。

また、医師税制では各種優遇措置が取られていることも批判の対象になってきた。

これに対して消費税の場合は、所得の種類と無関係に課税が行われることから、

税制の不公平を是正するものだと説明されてきた。

しかし、消費税には極めて重大な問題がある。

そのなかの二つだけを記しておこう。

第一は、逆進性だ。

所得税の場合、夫婦子二人で片働きの世帯の場合、

年間285万円までの給与収入に対する所得税はゼロである。

年収285万円までは課税がゼロなのである。

ところが、消費税の場合、所得がゼロでも消費のたびに、

超富裕層とまったくおなじ8%の税率で課税が行われる。

超富裕層にとっての8%は極めて緩い税率であるが、

所得がゼロの国民にとって8%の税率は極めて過酷な税率である。

第二の問題は、零細事業者が、消費税増税を価格に転嫁できない場合、

消費税負担が消費者ではなく、事業者にかぶせられることだ。

零細事業者が赤字業者で税負担能力がないのに、

消費者が負担するはずの消費税をこの事業者が肩代わりさせられる。

実際にこの負担で零細事業者の廃業、破たんが大規模に発生している。

極めて深刻な制度上の問題なのである。

実際、消費税増税は、「零細事業者は消滅してしまえ」という性格を

強く持っているものである。

このような制度的な欠陥がまったく考慮されずに消費税増税路線が推進されている。

税の負担の適正化を考える際に重要な視点は

水平的公平



垂直的公平

をどう考えるのかということである。

水平的公平とは、同じ負担能力のある者に同じ負担を求めているのかという視点だ。

給与所得者の所得が完全捕捉されている一方で、

給与所得者以外の所得捕捉は不完全である。

このなかで、給与所得者の給与所得控除の圧縮が正当な制度改定になるのかどうか。

高所得者の負担強化の考え方は正当だが、

その対象を給与所得者に限定する点に問題がある。

垂直的公平とは、高所得者と低所得者の税負担率をどうするべきかという視点だ。

格差拡大の時代のお税制に求められる考え方は、

「負担能力に応じた課税」

である。

「税負担能力の高い者に、より高い負担を求める」

ことが格差是正をもたらすことになる。

そのための中心的な方策が

累進税率構造である。

所得の多い者ほど高い税率が適用される。

所得の少ない人への課税は免除される。

この所得税構造を税制の根幹に据えるべきである。

問題は、高額所得者の所得の太宗が金融資産所得になっており、

この金融資産所得に対する課税が著しく軽減されていることだ。

金融資産所得の分離課税が認められており、

本来は50%の税率が課せられるべきところ、税率が20%に軽減されている。

格差是正に取り組む考えがあるなら、

金融資産の低率での分離課税制度の改変を検討するべきである。

所得税についての最大の改革は、

総合所得課税への一本化

である。

低率の分離課税を認めずに、すべての所得を一本化し、総合所得として

累進税率で課税することを検討するべきだ。

また、不動産については不動産評価額の約1%が固定資産税として課税されている。

これを金融資産にも適用するべきである。

一定の残高を超える部分について、

1%程度の税率での資産課税を検討するべきである。

資金の海外への漏出など、対応するべき課題はあるが、

格差是正に向けての本当の意味の税制改正を検討する必要が高まっている。


 

  拍手はせず、拍手一覧を見る

コメント
 
1. 22A[66] glGCUUE 2017年11月23日 07:33:19 : LKXRYf922A : cCBGkda1vHE[1879]
植草氏の言うことに大部分は同意するが、以下については同意できない。

まず国の資産は、すべてが売れるものではない。例えば国道は売れないし、企業の工場設備とは違って利益を生み出さない。また国の現金資産には年金積立金も含まれるが、これを借金の返済のために使うことはできない。

政府の負債と資産
http://www.mof.go.jp/faq/seimu/03.htm

国の財産=国民のもの、企業の財産=株主のものと言う大きな違いがあり、企業はその財産を社員の意向を無視して勝手に処分できるが、国の方はそうはいかないのだ。

もともと国の債務とは国民の債権だ。我々が銀行に預金したら、銀行はそのお金で国債を買う。我々が銀行に預けたお金はもうどこにもない。それは国債に形を変えている。(現在のように消費が冷え切った状態では企業は設備投資をしないので銀行からお金を借りない。だから銀行にとっては国債が有利な投資先になる。)
国債が暴落したら我々は預金を失う。これについては我々は大いに心配すべき。


あとは、消費税に逆進性があるのは、消費性向は低所得者ほど高いからだ。富裕層は使い切れないほどのお金を得ている。だから所得に対する税金の比率と言うことでは、消費税の場合は高所得者ほど低くなるのだ。

また、植草氏の文章ではわかりにくいが、所得が一億円を超える高所得者というのは給与所得より資産による所得(株の配当など)の方が多い。ところがこれらの税率は低いから、所得が一億円を超えると税率がどんどん下がる。



2. 2017年11月23日 11:31:57 : xbNz884bqA : W5nv19u2fzg[12]
植草一秀氏はマクロ経済学の基礎知識に欠けている。

> なぜなら、2015年末時点の日本政府の資産残高が1325兆円あるのだ。

日本政府の資産残高が1325兆円あっても借金の返済には充てられない。

日銀は年に80兆円の国債を買っており、累計で約500兆円を購入している。
日銀が購入した国債への利子は年度末に政府へ戻されるので、日銀の持つ国債は実質的に政府の負債では無い。
それ故、政府の負債は日銀が国債を買うことにより年に80兆円づつ減少している。
植草一秀氏はこの事実を知らない。

> 1989年度と2016年度の税収構造を比較してみよう。

3%の消費税が導入される前には、物品税があり、例えば高級乗用車の物品税は30%だった。
それが消費税の導入で僅かに3%へ減った。
消費税の導入により、金持ちの税負担は大きく減少した。
つまり、消費税の導入で税収が増えるはずがなかった。

> 問題は、高額所得者の所得の太宗が金融資産所得になっており、
この金融資産所得に対する課税が著しく軽減されていることだ。
金融資産所得の分離課税が認められており、
本来は50%の税率が課せられるべきところ、税率が20%に軽減されている。

これはその通りである。
アメリカでは株の配当などの金融資産所得は、他の所得と合算されて課税されて居ると言われている。
日本もアメリカ並みの総合課税すべきだが、それを主張する政党が居ない。

日本には、資産家のための政党はあるが、労働者のための政党がない。
日本の与党は資産家のための政党であり、野党は在日外国人の利益のための政党である。
これが税制の不合理を生んでいる。


3. やもめーる[-1346] guKC4ILfgVuC6Q 2017年11月23日 11:40:18 : vG3S0I9qJQ : ftMPERVY5cs[1]
>>2
日本の与党自民党安倍政権こそ資産家(エセユダヤ勢力)のための政党だが同時にカルト(創価、統一教会)のための外来帰化動物も真っ青な在日政党だろうが!?親分の安倍晋三=李晋三からしてそうだからな。一見まともな論文だが、姑息なダブスタで誤魔化そうととてもそうはさせんぞ!!ネト軍師!!

[32初期非表示理由]:担当:アラシコメントが多いので全部処理
4. 2017年11月23日 12:15:03 : 0CejVRban6 : urcdmA9xc1s[5891]
⇒《所得税についての最大の改革は、総合所得課税への一本化である。一定の残高を超える部分について、1%程度(固定資産税程度)の税率での資産課税を検討するべきである。》

賛成です。すぐに移行しましょう。
持っている者から納税していただきましょう。

植草氏、がんばってください。応援しております。


5. 2017年11月23日 12:57:23 : LY52bYZiZQ : i3tnm@WgHAM[-3481]
消費税を増税する代わりに(主に大)企業の資産を調べてその持つ土地の所有量やその地価価値の大きさに応じて固定資産税を臨時的に増税するというのはどうだろうか?バブル期には地価税というのもあったし理屈には合っていると思うのだが。

6. 22A[67] glGCUUE 2017年11月23日 22:39:25 : LKXRYf922A : cCBGkda1vHE[1880]
>>5
企業の内部留保は、税金よりも、賃上げに回すべきだ。労働分配率はどんどん低下している。
それにより国内の消費は活発になるから、景気は回復する。今の日本は輸出の割合はさほどではなく、内需主導となっているのだから。GDPの6割が家計消費だ。



▲上へ      ★阿修羅♪ > 政治・選挙・NHK236掲示板 次へ  前へ


  拍手はせず、拍手一覧を見る

フォローアップ:


★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
投稿コメント全ログ  コメント即時配信  スレ建て依頼  削除コメント確認方法

▲上へ      ★阿修羅♪ > 政治・選挙・NHK236掲示板 次へ  前へ

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/ since 1995
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。
 
▲上へ       
★阿修羅♪  
政治・選挙・NHK236掲示板  
次へ