★阿修羅♪ > 原発・フッ素50 > 744.html
 ★阿修羅♪
▲コメTop ▼コメBtm 次へ 前へ
原子力発電、採算合わず“儲からないビジネス”に…欧米メーカーはすでに撤退、世界の潮流(Business Journal)
http://www.asyura2.com/18/genpatu50/msg/744.html
投稿者 赤かぶ 日時 2019 年 1 月 07 日 08:12:25: igsppGRN/E9PQ kNSCqYLU
 

原子力発電、採算合わず“儲からないビジネス”に…欧米メーカーはすでに撤退、世界の潮流
https://biz-journal.jp/2019/01/post_26101.html
2019.01.06 文=加谷珪一/経済評論家 Business Journal


 「Gettyimages」より

 アベノミクスの目玉政策の一つだった原発の輸出ビジネスが岐路に立たされている。三菱重工業がトルコの原発建設計画を断念する方針を固めたほか、日立製作所も英国で進めている原発プロジェクトの見直しを決定している。日本の高度な原発技術を世界に輸出するという一連のプロジェクトは、ほぼすべて頓挫するという状況になってきた。

■トルコに対しては外交的にも特別扱い

 三菱重工は、政府と一体になって進めていたトルコの原子力発電所の建設計画を断念する方針を固めた。最大の理由は、コストが想定の2倍に膨れ上がり、採算が取れない可能性が高まってきたからである。

 トルコへの原発輸出は、安倍晋三首相とトルコのエルドアン首相(現大統領)が親しい関係にあることから浮上した国策プロジェクトである。三菱重工を中心とした企業連合が、黒海沿岸に原発4基(総出力約450万キロワット)を建設する計画が立案された。

 トルコに対しては外交的にも特別待遇が実施された。政府は2013年5月にトルコと原子力協定を結んだが、これはトルコに対して原子力発電所の関連資材や技術を輸出するためのものである。この交渉は原発の受注とセットで進められたが、締結された文書には、日本が書面で同意すれば、輸出した核物質について再処理できるという文言まで入っていた。日本が同意すればという条件付きではあるが、場合によっては核兵器への転用を可能にする内容だったことから、野党はもちろん与党内からも慎重な対応を求める意見が出たものの、成長戦略優先という雰囲気のなか、こうした声は顧みられなかった。

 最近では話題になることも減ったが、この協定は一昔前なら大問題となっていた可能性が高い。なぜなら使用済核燃料の再処理を認めるかどうかは、米国の核戦略とダイレクトに関係するテーマだからである。

 米国が中心となって策定した核不拡散条約は、米国、英国、ロシア、フランス、中国を核保有国として定義し、それ以外の国への核兵器の拡散を防止するという内容である。第2次世界大戦の戦勝国を中心とした一方的な条約ではあるが、これが戦後の国際秩序の根幹となってきたのは事実である。北朝鮮が各国から制裁を受けるのは、この枠組みに北朝鮮が反発していることが原因である。

■採算がまったく合わないという事態に

 当然のことながら日本は核保有国ではないが、原発に関する高い技術を持っており、使用済核燃料を自力で再処理する能力がある。核燃料を再処理できれば、兵器への転用が可能なプルトニウムを抽出できるので、国際社会は日本について核保有国になるポテンシャルを持つ国と認識している。

 核不拡散という基本方針に反する状況であるにもかかわらず、日本が核燃料の再処理を実施できるのは、日本と米国の間に強固な同盟関係が成立しているからである。つまり日本は米国から見れば特別扱いの国であり、日本の原子力技術というのは、日米安保に支えられたデリケートな存在ということになる。

 米国とは必ずしも友好的ではないトルコに対して、核兵器への転用を事実上、認める協定を結ぶことは、思わぬ政治的、軍事的リスクを招く可能性がある。現時点において大きな問題が発生していないとしても、わざわざ積極的に協定を締結するメリットは少ない。

 だが安倍政権は、トルコへの原発輸出を最優先し、こうした微妙な協定を結んでしまった。原発推進か脱原発かという議論以前の問題として、慎重な意見が出てくるのも無理はないだろう。

 これだけのリスクを背負って進めたトルコへの原発輸出だが、結局はコスト的に合わないという理由で断念する結果となった。三菱重工と同様、日立も英国への原発輸出を計画しているが、こちらも撤退するかどうかの瀬戸際に立たされている。理由はトルコと同じく採算性である。

 では、なぜ日本の原発メーカーは、ここにきて、採算が合わないという事態に直面しているのだろうか。理由は2つあると考えられる。

■シーメンスやGEなどは事実上、原発からは撤退している

 ひとつは原発のコスト上昇である。一般的には、福島第1原発の事故が発生したことから、安全基準が高くなり、コストが増加したと理解されている。だがライフサイクル・コストまで考えた場合、原発はそもそも割高であるという話は、福島の事故以前から業界ではかなり議論されていた。

 欧州の総合メーカーである独シーメンスは2011年に原発から撤退。米ゼネラル・エレクトリック(GE)本体も原発からはほぼ手を引いている。GEは沸騰水型原発(BWR)の技術を開発した原発メーカーの雄であり、東芝や日立といった日本メーカーはGEからの技術導入で原発事業に参入した。原発の本家本元の企業が手を引いているという現実を考えると、ビジネスとして成立させるのは難しい状況になったと考えるのが自然だろう。

 こうした環境の変化は、原発を発注する側にも顕著にあらわれている。

 かつて原発を建設する場合、基本的に電力会社が発注を行い、原発メーカーはそこに原子炉を納入するだけであった。製造するまでがメーカーの責任であり、その後の運用はあくまで発注者である電力会社がリスクを負う。

 しかしトルコや英国の案件は、原発メーカー(もしくはメーカーが関与した事業体)が発電所の建設だけでなく、その後の運用まで引き受けるという形式で、トルコや英国は、発電した電力を買い取ることで対価を支払う。つまり発注側であるトルコや英国は、電力に対して対価を支払うだけで、原発そのものが抱える各種のリスクを負わない仕組みとなっているのだ。

 このように発注側に圧倒的に有利なスキームが成立しているのは、原発が儲からないビジネスになったという現実を如実にあらわしている。さらに都合が悪いことに、こうした不利なスキームに対しても、戦略的な価格で応札する国が存在しており、日本はそうした国々と競争せざるを得なくなっている。不利な条件でも安値で応札する国というのは、具体的にいえばロシアと中国である。

■日本は採算度外視のロシアや中国とのガチンコ勝負に

 先ほども説明したように、発電用の原子力開発と核兵器の開発を分けて考えることは、物理的、工学的にも、また政治的にも不可能である。軍用と民間用を意図的に完全分離し、再処理すら行わないという米国を除いては、何らかのかたちで核開発との関係性が生じてしまうというのが原子力産業の宿命である。

 ロシアや中国は、原子力産業が持つこうした特質をむしろ積極的に利用し、兵器開発とセットで原発の開発を進めてきた。特に中国の場合、各国に覇権を拡大したいとの野心があり、破格の値段で原子力発電のプロジェクトを請け負っている。

 ビジネスベースで原子力に取り組む先進国の企業はほとんど原発から撤退しており、日本メーカーだけが、こうした採算度外視の新興国メーカーと争う図式になっている。一般的に考えて、こうした市場環境において価格面で日本メーカーに勝ち目はない。トルコや英国は、中国やロシアが提示する価格をベースに買い取りを検討するので、日本側と2倍のズレが生じても不思議ではないだろう。

 原子力をとりまく環境が悪化していることは以前から何度も報道されていたし、誰よりも原発メーカー自身がよく理解していたはずだ。十分な検証をせずに「日本の技術を世界に」といった精神論で一連のプロジェクトを進めてしまったのだとすると、今回の結果は必然ということになるだろう。

(文=加谷珪一/経済評論家)





















 

  拍手はせず、拍手一覧を見る

コメント
1. 乳良〜くTIMES[897] k_uXx4Fggq1USU1FUw 2019年1月07日 14:42:59 : 2kyKcunCwM : qj4EwKLC@4M[55] 報告
地球温暖化はCO2が原因ではない。

大気中に0.04%しか含まれず、植物の光合成に不可欠な物質が原因、なんて、難しい話抜きにオカシイ。

よって、石炭火力推進‼

温暖化がCO2原因、とは原発推進派のデマ。

2. 2019年1月07日 19:31:47 : HgAfM67keU : 2dc4xaZBFuM[31] 報告
メーカーの 足元掬う 原発が
3. 楽老[21] inmYVg 2019年1月08日 16:43:30 : QHkUDaloVM : nhEL_@HJWto[-2666] 報告
>1.乳良〜くTIMES:よって、石炭火力推進‼

そんなことを言うから原発マフィアが生き残るのだと思います。

石炭火力が一切の補助金なしで、排ガス処理をして尚且つペイするのなら進めればよい。石油やガスと違って流体でないため、取り扱いが困難で高くつきます。
微粉化して粉粒体にすると爆発の危険は石油より大きい。
だから枯渇したわけでもないのに石油に取って代わられ、その石油すらガスに代わりつつあるのです。これも枯渇が問題になったのではなくガスの方が安価だからです。これが自然の流れです。

原発だけが自然の流れに反して恣意的(兵器利用の罪滅ぼしのため)にエネルギー源として開発されたのです。

大規模電源開発は既に不要なのです。
日本の電力総需要は原発を除いた現時点の発電能力よりも小さいのです。
必要なのは広域でスマートグリッド化することです。送配電網の脆弱さの改善なのです。
FITもできるだけ早く終了すべきです。

私自身はメガソーラに批判的ですが、夏の電力需要ピーク時に火力を止める事態になっていること。
今年は新年早々からソーラの接続拒否を行っていること。
これらを素直に認めましょう。

再エネと蓄電技術は目覚ましい進歩の真っ最中です。
一つには発電機を最新の高効率にリプレイスすること
安価で大容量の蓄電(LIBではありません)
風力、ソーラの高温蓄熱(直接発電しない)で必要な時に発電する技術の確立
これらが必要だと思います。

    

[18初期非表示理由]:担当:混乱したコメント多数により全部処理

4. 地下爺[4333] km6Jupbq 2019年1月09日 07:44:49 : 4Exlh1atJU : wgVA0Rqr7Fk[159] 報告
楽老 さん


  私は 「電力は地産地消」 を原則にして 相互に補えるように

 ネットワーク化すべきだと思います。


 電力の基本的な知識が無いので 申し訳ないのですが 楽老さん の

 お話がよくわかりません。もう少しかみくだいて説明してください。 m(_ _)m

 

5. 楽老[26] inmYVg 2019年1月09日 10:51:30 : QHkUDaloVM : nhEL_@HJWto[-2661] 報告
地下爺さんに「電力の基本的な知識が無いので」なんて言われると
私の出る幕は全くないようですが、バカにされるのを覚悟で

発電機のリプレイスは、
最新のものはカルノーサイクルの上限理論値に近い効率にまでなっていますが、世界には低い効率のままの発電機がいっぱいあります。
これこそ成長戦略として日本の最新発電機を世界にと言う事です。
発電機自身の詳細は私の手に余ります。

大容量蓄電はリチウムイオン電池の低価格化が目覚ましく、発火対策も全個体電池の開発が期待されます。しかし、それでも高価格なことは間違いなく、北本連絡線や九州四国本州の連絡線強化には膨大なコストがかかりそうです。
だから再エネの有効利用や広域スマートグリッドで直流交流変換するための大容量長寿命二次電池の開発が求められています。現在は自動車との関連でLIBが注目され、技術の目新しさからNAS電池も注目されています。
わたしは、モバイルバッテリーは別として、定置型長寿命大容量という点で、レドックスフロー電池に期待しています。NEDOと住友電工は昨年12/18にカルフォルニア州の電力卸売市場に参入して、変電所でレドックスフロー電池の運用を開始すると発表しました。

高温蓄熱発電は、
風力、ソーラのエネルギーを直接、発電に回すのではなく発熱を利用します。一旦溶融塩に高温蓄熱してから発電に回す。風力やソーラの変動を無くして発電を平準化、無風時あるいは夜間でも発電できるようにしようとするものです。いずれも完成したものではありませんが実証段階に入ろうとしているところです。
ソーラも色素増感型(ペロブスカイト型等)の登場でますます高性能化低価格化していくものと思われます。

以前に多摩散人と名乗る御仁から、色素増感型などとデタラメをと馬鹿にされたことがありましたが

と、マァ素人がいい加減なこと偉そうに述べました。

一番言いたいのは
地下爺さんと同様、電力はネットワーク化すべしと言う事です。
そのためには高性能の二次電池開発が必須であり、
原発の出番は何処にもないと言う事です。

     

[18初期非表示理由]:担当:混乱したコメント多数により全部処理

6. 地下爺[4336] km6Jupbq 2019年1月09日 14:13:41 : 4Exlh1atJU : wgVA0Rqr7Fk[162] 報告
楽老 さん


   詳しい説明 ありがとうございます。

   二次電池開発の重要性が理解できたような気分になりました。

   後 よくわからないのが 「メガソーラに批判的」ということです。

   これは どんな問題があるのでしょうか?!


7. 楽老[30] inmYVg 2019年1月09日 15:02:48 : QHkUDaloVM : nhEL_@HJWto[-2657] 報告
地下爺さん

メガソーラは一か所で大きな面積を被覆してしまいます。
設置場所が砂漠、洋上、大規模施設の屋根 等々であれば問題ありませんが
山林を切り開いたり、FIT目当てに田圃や畑を転用したりするのであれば、法律的には問題なくとも賛成できません。

さらに、分散電源として、多くの場所に散らばって、総計として大電力になる場合のソーラは変動も平均化されて小さいものになりますが、メガソーラの場合は日照の変動が即座に大きな出力変動となります。これが送配電網に負担をかけることは論を待たないと思います。
ソーラでも規模を大きくした方が効率的ではあるでしょうが、それ以上にデメリットがあるというのが私の考えです。

   


[18初期非表示理由]:担当:混乱したコメント多数により全部処理

8. 地下爺[4341] km6Jupbq 2019年1月09日 16:21:42 : 4Exlh1atJU : wgVA0Rqr7Fk[167] 報告
楽老 さん

  納得いたしました。 やっぱり 電力は 「電力は地産地消」が 原則ですね。

  設置の問題が 無いところであれば ソーラで 問題無いということですね。


 
  送電線 は かなり電力のロス を 引き起こしていると聞いたことが

  あります。 ダムの発電とか どうなるのかが 気になるところです。。。


9. 地下爺[4347] km6Jupbq 2019年1月09日 17:12:01 : 4Exlh1atJU : wgVA0Rqr7Fk[173] 報告

  あ ごめんなさい あと日照の問題がありました。


  個別の 家庭 ・ 企業 などでの 個人利用は いいかも知れませんネ。


10. 楽老[34] inmYVg 2019年1月10日 08:37:28 : QHkUDaloVM : nhEL_@HJWto[-2653] 報告
地下爺さん

偉そうに滔々と講釈を垂れて申し訳ありませんでした。
実は、私は電気に関して小学生レベルの理解しかないのです。
交流というものがよくわからない。
電気の走る速度は約30万km/秒
60Hzなら5千km走れば極性が替わる。
小学校か中学校の時に交流は走る向きが替わると教えられ(?)それなら5千km以上先へは進めないではないかという疑問が、古希を過ぎた今でも解決できないでいるのです。
だから真に受け無いほうが良いですよ。

電力損失なんて、高電圧ならロスが少ないと先生がそう言うからそんなものだろうと、その程度です。
ところが直流電送はうんとロスが少ないとも聞きます。

訳は分からないが利用できるものは利用したいと
長距離大容量電送は直流で、北本連絡線がその代表
直流交流変換が自由になるなら、50Hz60Hz問題なんか吹っ飛ぶ
やる気さえあれば9電力での融通などいとも簡単なはずだ

原発の出番が無くなるからやりたがらないだけだ。
このように思うようになりました。

    

[18初期非表示理由]:担当:混乱したコメント多数により全部処理

▲上へ      ★阿修羅♪ > 原発・フッ素50掲示板 次へ  前へ


  拍手はせず、拍手一覧を見る

フォローアップ:


★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
投稿コメント全ログ  コメント即時配信  スレ建て依頼  削除コメント確認方法

▲上へ      ★阿修羅♪ > 原発・フッ素50掲示板 次へ  前へ

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/ since 1995
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。
 
▲上へ       
★阿修羅♪  
原発・フッ素50掲示板  
次へ