★阿修羅♪ > 経世済民126 > 886.html
 ★阿修羅♪  
▲コメTop ▼コメBtm 次へ 前へ
「正社員モデル」は既に終焉を迎えているのか(日経BizGate)
http://www.asyura2.com/18/hasan126/msg/886.html
投稿者 赤かぶ 日時 2018 年 5 月 01 日 20:36:25: igsppGRN/E9PQ kNSCqYLU
 

「正社員モデル」は既に終焉を迎えているのか
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180501-00010000-nkbizgate-bus_all
日経BizGate 5/1(火) 16:27配信

 
 働き方改革は考え方そのものに改革を求めている


働き方改革は考え方そのものに改革を求めている

 2017年3月28日に「働き方改革実行計画」が策定されてから約1年が経過しました。この間、時間外・休日労働に関する36協定の見直し、恒常的な長時間労働の是正にとどまらない長時間労働の抑制、兼業・副業の容認・推進、テレワークの検討などの広い項目について、企業の取り組みが報じられています。一方で、労働者の側からはあまり動きや反応が見られないようにも思われます。残業が減ったことによる割増賃金の減少や、増大した私的時間を持て余す様子などが伝えられますが、働き方改革を積極的に活用する労働者は現段階ではまだ少数なのでしょう。

 「働き方改革実行計画」には、「『働き方』は『暮らし方』そのものであり、働き方改革は、日本の企業文化、日本人のライフスタイル、日本の働くということに対する考え方そのものに手を付けていく改革である」との一節があります。この実行計画において改革の対象、そして変えていく主体とされるのは企業ではなく、労働者、そして国民でしょう。国民が働き方を変えることを求められているのです。「働く人の視点に立って、労働制度の抜本改革を行い、企業文化や風土を変えようとするものである」ともされますが、企業の「働かせ方」を変えることは手段にすぎず、国民の「働き方」を変えることが目的であるように読めます。

 この実行計画の中では、「画一的な労働制度」が「壁」として位置付けられています。この「画一的な労働制度」とは、明確には書かれていませんが、正社員制度のことでしょう。正社員制度のために、非正規雇用者が「頑張ろうとする意欲をなくす」ことになるとします。また、正社員制度には長時間労働があることで、仕事と家庭生活との両立が困難となり、少子化の原因となり、女性のキャリア形成を阻むとします。「長時間労働を是正すれば、ワーク・ライフ・バランスが改善し、女性や高齢者も仕事に就きやすくなり、労働参加率の向上に結びつく」との一節もあります。

 働き方改革実現会議に先行する規制改革会議の第27回雇用ワーキンググループ(2014年8月7日開催)において厚生労働省が提出した資料に、「正規雇用と非正規雇用の労働者の推移」と題する棒グラフがあります。これによると、1985年の正規雇用者数は3343万人、非正規雇用者数は655万人で、非正規雇用者の率は16.4%でした。これが1995年には、正規雇用者数は3779万人、非正規雇用者数は1001万人で、非正規雇用者の率は20.96%になりました。2005年には、正規雇用者数は3375万人、非正規雇用者数は1634万人で、非正規雇用者の率は32.6%になりました。

 同資料に記載されていた「現在」の年は2013年ですが、正規雇用者数は3294万人、非正規雇用者数は1906万人で、非正規雇用者の率は36.7%でした。この変化について、資料には、「正規雇用は、95年から05年までの間に減少し、以降その数はわずかに減少。非正規雇用は、95年から05年までの間に増加し、以降現在まで緩やかに増加(役員を除く雇用者全体の36.7%)」との記載があります。「95年から05年までの間」などの部分は赤字となっています。

 これらを見ると、正規雇用者数についても、1985年と2013年とを比較すれば、それほど大きくない減数なのでしょう。非正規雇用の率が上昇したのは、正規雇用が非正規雇用に置き換わったのではなく、非正規雇用の数が約3倍に増加したことが主たる原因です。これにより、正規雇用と非正規雇用を合わせた労働参加者の数は、1985年の3998万人から2013年の5200万人へと増加しています。そして、働き方改革はさらなる「労働参加率の向上」を求めています。

正社員が働く仕組みは既に変容してきている

 正社員が働く仕組みは既に大きく変容しているのかもしれません。「正社員」を定義することは難しいのですが、1985年ころの正社員は職能資格等級制度と呼ばれる人事制度の下で働いていました。当時の状況を概していえば、この職能資格等級制度は外資系企業以外のほとんどの企業で導入された人事制度でした。正社員の長期雇用システムは、この職能資格等級制度と定年制を車の両輪としていました。

 職能資格等級制度は能力主義です。成果で評価するのではなく保有能力(職能)を評価します。能力が発揮されなくても、保有しているだけで評価し、これが賃金処遇につながります。それだけに、能力をどのように発揮させるかは使用者である企業の裁量となります。これが「強い人事権」として現れます。保有は蓄積されていきますから、賃金処遇は少なくとも下がることを予定しません。「賃金を下げられない」のは、法律があるからではなく、そのような人事制度、賃金システムを採用していたからです。

 1995年から2005年の間には、1997年の金融危機、その後の事業会社の相次ぐ倒産などがありました。また、景気が循環するものではなく長期低迷する傾向が生じてきました。成果主義人事制度が導入されたのも、この時期です。リストラクチュアリングと呼ばれる人員削減も行われました。正社員の働き方は大きく変容し始めました。2008年のリーマンショック後の変動を受けて、さらに変容します。かつては内部労働市場であった大企業、中堅企業においても、相当に外部労働市場化が進みました。新規学卒一括採用からスタートして60歳定年まで同一の会社で就労するという「正社員モデル」は、既に終焉を迎えているのかもしれません。

 もっとも、こうした正社員モデルは、労働市場全体でみたとき、一部の労働者に関するものにすぎなかったことも事実です。中小企業、零細企業においては、そもそも外部労働市場が成立していました。1970年前後からの最高裁判決で確立されてきた内定、試用、解雇、就業規則などに関する伝統的雇用法理も、「管理職要員」であった一部の労働者を射程とするものであったといえます。しかし、企業はそのような雇用法理を正社員だけでなく、非正規雇用者にも事実上適用していたのでしょう。高度成長、安定成長が続く限り、企業にそれだけの余裕があったし、また必要があったのでしょう。2008年のリーマンショック後の雇用に関する状況は、この余裕と必要が失われ、雇用法理に基づく本来は正社員を予定した扱いを非正規雇用者に及ばさなくなった結果ともいえます。裁判所が求める射程に則した扱いに変えて行ったのです。

多様な正社員は人事権の放棄により実現する

  
丸尾 拓養(まるお ひろやす) 丸尾法律事務所 弁護士

 厚生労働省は、2012年3月29日、「『多様な形態による正社員』に関する研究会報告書」を公表しました。2014年7月30日には、「『多様な正社員』の普及・拡大のための有識者懇談会報告書」が同じく公表されました。同報告書は、「多様な正社員」を「職務、勤務地、労働時間等のいずれかが限定的な正社員」と概念整理しています。

 これらが「限定的」であることは、限定的でない「典型的な正規雇用」と比較したとき、法的には、人事権の強さの差として現れます。配転、転勤、時間外・休日労働の命令権を使用者が有するか、有したとしてもその範囲及び権利濫用になる程度が異なります。かつては当然ともされた使用者の強い人事権が制約されることになります。しかし、これにより労働者は「正社員」性の程度を弱めるのかもしれません。これを「正社員」と呼ぶか否かは考え方によるのでしょう。

 企業からみたとき、「限定」されるのは人事権です。これを「限定」とみるのではなく、「放棄」と考えることもできます。放棄することで企業が得るものもあるでしょう。企業があえて働かせ方をいくつかに類型化・範疇化します。そこで実現するのは、「多様な(正)社員」の働かせ方です。相互の相違が明確となった働かせ方です。正規雇用と非正規雇用という二者択一ではなく、複々線化、複々々線化された働き方です。働き方改革実行計画の中には、「多様な働き方が可能な中において、自分の未来を自ら創っていくことができる社会を創る」、「労働者が自分に合った働き方を選択して自らキャリアを設計できるようにな(る)」などの一節があります。

 50年も前の1968年12月25日の最高裁大法廷判決は、「多数の労働者を使用する近代企業において、その事業を合理的に運営するには多数の労働契約関係を集合的・統一的に処理する必要があり、この見地から、労働条件についても、統一的かつ画一的に決定する必要が生じる」という文章から始まります。この「集合的」、「統一的」、「画一的」に含意されているものは、労働者を同じように扱うという基本的考え方であるように思われます。それは法律上の要請というよりも、企業が「事業を合理的に運営」するためのものでした。「多様な(正)社員」はこの基本的な考え方とやや相容れないものがあるでしょう。

 「働き方改革」や「多様な正社員」は特に先進的なものではなく、むしろ実態や実務の後追いであるようにも見えます。この20年余にわたる時間の流れの中で変化・変容が遅れているものがあるとすれば、それは外部から強制される改革だけでは対処困難であるのかもしれません。企業が、そしてひとりひとりの労働者が自らの問題として、働く現場の中で、地に足をつけて考えていかなければならないのでしょう。
(丸尾 拓養 丸尾法律事務所 弁護士)

日経BizGate


 

  拍手はせず、拍手一覧を見る

コメント
 
1. 2018年5月01日 23:06:22 : jXbiWWJBCA : zikAgAsyVVk[1081]

>「正社員モデル」は既に終焉を迎えているのか

元々、一部の大企業で機能していただけで、

一億総中流同様、恵まれた正社員モデルなど高度成長時代の幻想に過ぎない


常に社会の大部分を占めていたのは労働条件が非正規以下の中小企業労働者や自営業者、出稼ぎ農家労働者であった

バブル崩壊後、高度成長の幻想が剥がれ、世界の先進国同様、中小や自営が淘汰され、非正規化が進行していったのが現実

今後、社会保障の破綻は確実だから、早く国民も現実を直視しなければ、政治の機能マヒが延々と続き、

巨大震災や気候変動、世界不況をきっかけとして、地方から大都市まで産業と社会の崩壊が不可避となるだろう

こうした産業崩壊と社会崩壊は、ベネズエラやブラジルなど、民度の低い左翼国家では現実化している

http://jp.wsj.com/articles/SB10229774626089234747904584196821618003700
新興国を襲う高齢化の波、時すでに遅しか 
豊かになる前に高齢化にのみこまれる新興国の運命は
By Paul Kiernan and Luciana Magalhaes
2018 年 4 月 3 日 10:14 JST
 【リオデジャネイロ(ブラジル)】ブラジルの大都市リオデジャネイロに住むマリウサ・ダ・コンセイソン・アパレシダさん(80)は公立学校で27年間、数学と科学の教師を務めた。50代後半で引退した際、年金を満額で受け取る資格を得ていた。

 引退から20年余りが過ぎた昨年、アパレシダさんは生活困窮者向けに食糧を配給するフードバンクの列に並ぶことを余儀なくされた。年金債務が膨らんだリオデジャネイロ州政府の財政状態は破綻寸前。アパレシダさんへの年金支給は最長で4カ月遅れることもある。「私の愛するリオがこんな状況に...


https://www.nikkei.com/article/DGXMZO3002933001052018FF1000/
ベネズエラ、最低賃金2.5倍に インフレ対策
中南米
2018/5/1 17:00 (2018/5/1 19:01更新) 
 【サンパウロ=外山尚之】ベネズエラ政府は4月30日、最低賃金を155%引き上げると発表した。ハイパーインフレが止まらない中、今年3度目の引き上げとなり、昨年末比で5.6倍となっている。5月20日に大統領選を控え、マドゥロ政権は労働者階級の支持を得たい考えだが、引き上げ後でも月額最低賃金は100万ボリバルと実勢レートで1.61ドル(約175円)程度にとどまる。

30日、最低賃金の引き上げを発表するベネズエラのマドゥロ大統領(カラカス)=ロイター
画像の拡大
30日、最低賃金の引き上げを発表するベネズエラのマドゥロ大統領(カラカス)=ロイター

 マドゥロ大統領は記者会見で「我が国の労働者に配慮し、賃金を上げることを決めた」と述べた。食料品の配給権を含めると総額で約255万ボリバルとなる。また公務員や国営企業の従業員に対し特別ボーナス150万ボリバルを支給するなど、選挙対策としての意図が明白だ。

 もっとも、年率9000%近いペースでインフレが進む中、最低賃金の引き上げがもたらす効果は限定的だ。最低賃金はドル換算で1年前の10分の1程度の水準となっており、既に貨幣経済は崩壊状態だ。

 マドゥロ氏は演説で「(最低賃金引き上げは)経済戦争に直面する労働者の助けになるだろう」として、現在の経済状況はあくまで米国の策略によるものだと強調。大統領選に向け今後、こうした主張を重ねていくとみられる。

 マドゥロ政権は6月4日にデノミ(通貨単位の切り下げ)を実施し、現在流通している1000ボリバルを1ボリバル・ソベラノに切り替えるとしている。


2. 2018年5月02日 15:20:59 : aBRgMknBT2 : 8fuq3sKGwFA[1]
>元々、一部の大企業で機能していただけで、
>
>一億総中流同様、恵まれた正社員モデルなど高度成長時代の幻想に過ぎない
>
>常に社会の大部分を占めていたのは労働条件が非正規以下の中小企業労働者や自営業
>者、出稼ぎ農家労働者であった

私の父も中小企業のサラリーマンだったが、
大企業ほどではないがそれなりの生活ができ、子供を大学まで出している。
少なくとも現代の非正規以下ということはないよ。

だいたい労働条件が非正規以下を大部分を占めていたのでは、
こんなに持ち家比率が高いはずがないだろう。


3. 2018年5月03日 01:02:03 : jXbiWWJBCA : zikAgAsyVVk[1089]

>>02

昔の大学の学費はかなり安かったし

アルバイトの時給も高かった

そして進学率は今より低かった
http://president.jp/articles/-/22490

また今の派遣の年収も平均は300万台半ば

つまり非正規でも持ち家は十分可能だ

http://heikinnenshu.jp/tokushu/haken.html


4. 2018年5月03日 01:06:24 : jXbiWWJBCA : zikAgAsyVVk[1090]

あと中小企業の年収は、ピンキリだから、賃金の安い電気などの大企業に近いレベルも当然多く存在する

また地域、家族構成や、節約能力、子供の人数と学力、遺産、親族との関係などで、生活水準は大きく異なる

単純に比較することはできない


5. 2018年5月03日 01:12:14 : jXbiWWJBCA : zikAgAsyVVk[1091]

ただし、あくまでも平均として言えば、明らかな格差が昔は存在し

それが高度成長によって是正されたが、その終焉とともに

他の先進国同様、再分配前所得は拡大し、社会保証によって是正されている

しかし産業の生産性を無視した過大な社会保障を行えば、当然、>>1で示した左翼国家のように破綻するということだ

http://www.geocities.jp/yamamrhr/ProIKE0911-53.html


6. 2018年5月03日 09:34:00 : GD16ohR4X2 : q09UlLiNoJY[23]
国民の生活が第一という観点で考えれば不安定な言い変えれば流動性の高い雇用環境は決していいものとは言えない。

人件費を簡単に切れるそこまでして経営側が儲けたいのなら法人税は増税して公的な資金の原資とし働いている人間の生活の安定に振り向ければいけない。


7. グーミン[128] g0@BW4N@g5M 2018年5月03日 17:14:52 : E9ffpb1Zdg : W49pyXGhIm0[36]
地域によっても違うし
生活していく上での大まかな固定費微差も大きい
首都圏は必然的に高くなる
しかし地方においては非正規でも十分に生活できる
環境にある。

6>
確かに!!北欧のように社会保障のシステムが確立されて
いないわが国では
流動性の高い雇用環境は良いとは言えない。
若いうちは職種を選べるが 40歳を過ぎるとジェネラリスト
と言われるような様々な環境でも対応できるハイブリッド型の
人材でないとなかなか流動的な環境は難しのではなかろうか?


▲上へ      ★阿修羅♪ > 経世済民126掲示板 次へ  前へ

  拍手はせず、拍手一覧を見る

フォローアップ:


★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
投稿コメント全ログ  コメント即時配信  スレ建て依頼  削除コメント確認方法

▲上へ      ★阿修羅♪ > 経世済民126掲示板 次へ  前へ

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/ since 1995
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。
 
▲上へ       
★阿修羅♪  
経世済民126掲示板  
次へ