★阿修羅♪ > 経世済民127 > 649.html
 ★阿修羅♪  
▲コメTop ▼コメBtm 次へ 前へ
景気に「黄色信号」 節約志向強める消費者 日銀短観(朝日新聞)
http://www.asyura2.com/18/hasan127/msg/649.html
投稿者 赤かぶ 日時 2018 年 7 月 04 日 17:07:45: igsppGRN/E9PQ kNSCqYLU
 

景気に「黄色信号」 節約志向強める消費者 日銀短観
https://digital.asahi.com/articles/ASL725KNDL72ULFA042.html
2018年7月4日14時38分 朝日新聞



今後の景気はどうなる?


大手百貨店では夏のセールが始まり、多くの人でにぎわう=2018年6月29日、東京都内

 実感が乏しいまま、「拡大」といわれてきた景気の先行きに黄色信号がともった。2日公表の日本銀行の6月の全国企業短期経済観測調査(短観)では、大企業・製造業の景況感が2四半期(6カ月)連続で悪化。消費者の節約志向が強まり景気に勢いがない中、原材料高や米国発の貿易摩擦が、好調だった企業収益にも影を落としつつある。

 都内の百貨店で6月29日から始まった夏のセール。婦人服売り場は初夏ものが2〜4割引きとあってにぎわう。訪れた女性(38)は「子どもが生まれてから自分の服はファストファッションばかり。百貨店はセールでないと手が出しにくい」と話した。

 百貨店の衣料品売上高は4年連続で前年割れ。今年は7月末にセール第2弾を構え、さらに客の「買う気」を刺激する。

 背景にあるのがネット通販との競争激化だ。消費者はネットと店舗の価格を厳しく比較している。日本アパレル・ファッション産業協会の遠藤孝顕事務局長は「実店舗の需要が急激に下がっている。消費者の『買いたい』という気持ちを喚起する仕掛けが必要だ」。

 コンビニ大手7社の5月の既存店の客数は27カ月連続でマイナスだった。ファミリーマートの沢田貴司社長は「特に若い人は、商品の価格差について敏感だ。安いドラッグストアやネットに流れている」。

 「お客さんは数円の値上げにも敏感です」。東京都板橋区のスーパー「いさみ屋 小竹向原店」の三原裕治店長は言う。小麦の値上がりで大手メーカーのパンの仕入れ価格が1日に値上がりしたが、食パンなど主力商品は販売価格を据え置き、店で吸収するという。

 消費者の「節約志向」の前線に立つ小売業の業況判断指数(DI)は今回の短観では急激に悪化。前回調査より11ポイントも下がった。

 原油高に端を発した原材料高や物流コストの増加、人手不足による人件費の増加が企業の収益を圧迫する。省力化投資は活発だが、賃上げの動きは鈍く、消費増につながらない。第一生命経済研究所の熊野英生氏「昨年10月から続く原油の値上がりが、ボディーブローのように企業の収益に効いてきている」と指摘する。

 景気の先行きで最大のリスクとなりつつあるのが、トランプ米政権の保護主義だ。日本も鉄鋼・アルミ製品の高関税の標的となり、今後は自動車の高関税も検討される。大和総研の試算では、米国に輸出される自動車や自動車部品に25%の関税がかけられた場合、メキシコやカナダなどからの輸出も含め、関税額は2兆2千億円も増える。日本自動車工業会(自工会)の豊田章男会長(トヨタ自動車社長)は先月、追加関税の検討に「強い懸念を表明する」とコメントを出した。

 スバルは昨年米国で64万8千台を販売し、うち半分は日本からの輸出だ。今秋には全量を日本から輸出する主力SUV(スポーツ用多目的車)フォレスターを米国で売り出すが、強い逆風を受けかねない。中村社長はトランプ政権の政策について「非常に影響が大きい」と気をもむ。短観では自動車の景況感(DI)が7ポイント悪化し、先行きも2ポイントの悪化を見込む。

 自動車タイヤをつくる住友ゴム工業の池田育嗣社長は、トランプ氏の強硬姿勢について、「就任から1年もたてばトーンは下がると思っていたが、逆に再燃してきた」と心配する。(高橋末菜、牛尾梓、木村聡史、伊藤弘毅)

日銀6月短観のポイント

・大企業・製造業の業況判断指数(DI)はプラス21で、3月調査から3ポイント悪化。悪化は2四半期(6カ月)連続で、2四半期連続は2012年9、12月調査以来。大企業・非製造業はプラス24で1ポイント高くなり、4四半期(12カ月)ぶりの改善

・大企業・製造業の自動車がプラス15で7ポイント悪化。悪化は17年6月以来

・大企業・全産業の18年度の設備投資計画は前年比13.6%増と高水準に。人手不足で省力化のための機械導入が盛んに

・大企業・製造業の18年度の想定為替レートは1ドル=107円26銭。3月調査から2円以上円高ドル安方向に。輸出企業は今後の円高を想定しており、収益悪化要因に























 

  拍手はせず、拍手一覧を見る

コメント
 
1. 2018年7月04日 18:07:56 : OO6Zlan35k : ScYwLWGZkzE[891]

少子高齢化が進む限り、必然的に、既存需要は減り、

同時にインフラ維持と社会保障の一人当たり負担の増加で、

老いも若きも、節約志向も高まることになる

60代とて、アベノミクスによる一時的な景気刺激が終われば、同じだろう


データから考える シニアのお金の使い方
2018年7月3日 18時55分
景気回復が続いていると言っても、なかなか伸びない個人消費。今から10年ほど前、いわゆる「団塊世代」が大量退職の時代を迎えると、余暇を楽しむなどとして消費をけん引すると期待されていたのを覚えていますか? 定年延長の期限の65歳を迎える際にも、多くの企業がシニア向けのサービスや製品を打ち出しました。しかし、期待ほどには消費は活性化していないという指摘も多く聞かれます。「シニア消費」の実態はどうなっているのでしょうか。(経済部記者 篠崎夏樹)
シニア消費が50%
60歳以上の消費支出は、おおむね右肩上がりに伸び続け、経団連の推計値で2016年には個人消費の50%を占めるようになりました。しかし、これは日本の人口の中で高齢者が急速に増えているのに伴うもので、当然といえば当然です。
シニア世代の消費は

では、シニアは積極的にお金を使っているのでしょうか。それを調べるため、「平均消費性向」という指標を見てみます。

この指標は、可処分所得(税金、社会保険料などを除き個人が自由に使えるお金)のうち、どのくらいを消費に回しているかを示すデータ。「1」だと、可処分所得すべてを消費に回していることになり、一般に、数字が高ければ消費意欲が旺盛だといわれます。

政府の統計「家計調査」は、世帯ごとに、毎月の収入と支出を細かく調査しています。この個別のデータを用いて、内閣府が独自に分析したのが以下のグラフです。

最近30年分のデータを見てみると、50代までのいわゆる「現役世代」では、平均消費性向は減少傾向にありますが、期間を通じ、おおむね0.7から0.8。残り0.2から0.3は貯蓄に回っています。それが、60代になると、とたんに1に近くなり、特にここ15年間ほどは、1を超えていることが分かります。1を超えるということは、可処分所得より多く消費している、つまり、貯蓄を取り崩しているということです。これが70代になると、おおむね1程度となります。

この分析を行った内閣府の堀雅博上席主任研究官は次のように話します。
「60代ではまだ子どもが独立していない世帯もあったり、退職後に旅行に行くなど支出する機会が多い。特に近年では、60代前半がもっとも貯蓄を取り崩す時期になっているが、70歳代になると、年金などの収入の範囲内で生活するようなスタイルに落ち着いてくる」
この「消費性向」を見るかぎり、少なくとも60代は、消費を増やしてきたことがわかります。
増えているのは70代
では、なぜ消費は活性化しないのか。

それは、高齢化が進む中で増えているのは、消費性向が「1」程度に落ち着く、貯蓄を取り崩さない70代以上の世帯だからです。最近の高齢世帯では、貯蓄がない世帯が増えている問題も指摘されていますが、さきほどの消費性向のデータを見る限りでは、30年前から、70代以上の世帯では、収入の範囲内で生活する形が続いています。

これまでは一般的に、「高齢化が進むと貯蓄が減って消費が増える」と言われてきました。しかし、世代構成のグラフでわかるのは、「貯蓄を減らさない」高齢者世帯が増えていくという今の日本の姿です。

したがって、今の日本の高齢化では「高齢者の貯蓄は減りにくく、結果として消費も増えにくい」ということになるのです。
シニアに消費を促すべきか
日本の消費を活性化するために、高齢者がもっとお金を使うように、消費を促していくべきなのでしょうか。

内閣府の堀さんに聞くと、「この30年間、60代以上の消費性向は上がり続けている。今の家計の状況で高齢者が消費を増やすことは、もはや借金を促すだけになり、現実的ではないかもしれない」と懸念も指摘していました。

では、どうすればいいのか。
堀さんによりますと、60代であっても仕事をしている世帯は、平均消費性向が1以下で、貯蓄を取り崩さずに生活できているということです。

現役世代の減少、人手不足で、高齢者の労働力が期待されていますが、消費を拡大していく観点からも、今後は、さらに高齢者の本格的な就労支援が鍵になってくると言えそうです。健康で能力がある人は、現役世代とおなじように働いて、同じ水準の賃金をもらえるような働き方も必要となるでしょう。

子どもに資産を残したい
もう1つ、気になるデータがあります。金融資産を持つ理由を尋ねた調査です。理由を「レジャー」「住宅や改修の資金」など11の中から選ぶのですが、その中で「老後の生活資金」「遺産」「その他」と答える人の割合だけが、最近、増えているというのです。

少し詳しく、シニア世帯を抜き出して見てみます。去年(2017年)までの5年間の平均で、「遺産」と答えた人は、60代で10.5%、70歳以上で11.7%。その前の2012年までの5年間の平均と比べると、それぞれ4.1ポイントと3ポイント、増加しています。

「生活資金」が増加しているのはともかく、「遺産」とはどういうことなのか。内閣府は、独自に行ったアンケート調査の中から、「遺産を残したい」と考えている高齢者の回答を分析しました。

その結果、自分のほうが子どもより豊かだと思っている人の場合、貯蓄率が高くなる傾向にあることがわかったということです。

分析した内閣府の堀さんは、今後、消費を考える際に、「今の時代、収入は伸びないという認識が一般に広がっている。その中で今後、高齢者が自分の子どもたちのために、貯蓄をより取り崩さなくなる可能性も考えておくべきだ」と指摘します。

将来への不安が、現役世代だけでなく、その親の世代にまで広がっているのです。シニア世代になっても、働ける限りはしっかり働いて身の丈に合った生活をし、子どもの将来も心配しながら生きていく…そんな現代の高齢者の姿がデータから見えた気がします。いくつになっても子どもを心配するのは親のさがとはいえ、老後に子どもの経済的な余裕を気にせざるをえない今の社会。消費の不振の背景にある「将来不安」の根深さをつくづく感じました。

経済部記者
篠崎 夏樹
平成11年入局 
山形局をへて
財務省や内閣府を担当
あわせて読みたい

脳を活性化させたいオトナたちへ2018年6月22日


結婚式や披露宴「ナシ」が増加! 需要掘り起こす新たな一手2018年6月21日


えっ、また目標先送り!?国の新しい財政健全化計画2018年6月14日

特集一覧を見る



2. 2018年7月04日 21:48:12 : pxgwgovz2Q : W8I8Zx2GSxE[463]
今頃に なって暢気に 危機語り

3. 2018年7月05日 09:28:48 : kNeY0s9eJg : _DtOmeuKCLg[39]
1に賛同。

本文の"「お客さんは数円の値上げにも敏感です」。東京都板橋区のスーパー「いさみ屋 小竹向原店」の三原裕治店長は言う。"にあるように、なぜこのような消費スタイルになってるのか。それは政策が全く真逆で消費者の将来展望をますます厳しくしてしまっているためである。大企業、海外進出の大企業支援を幹とする政策や野放図な財政を進めているだけからです。


4. 2018年7月05日 10:16:56 : 0CejVRban6 : urcdmA9xc1s[9044]
アベノミクスに重大な疑惑、GDPを改ざんか
覆い隠された大失敗、日本は未曽有の事態に突入している
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/53467

・「資金需要はあるはず」と思ったが、借り手は現れなかった。
・「物価が上がれば勝手に賃金も上がるはず」と思ったが、賃金は上がらなかった。
・アベノミクスがもたらしたのは、「円安による為替差益」と「株価の上昇」だけ。しかも株価の上昇は金融緩和、年金資金の投入、日銀のETF購入によって吊り上げられたもの。(官製株高)
・GDP改訂をして「その他」を調整。90年代の数字を下げて、安倍政権以降を上げた。(失敗を覆い隠した)
・世界最悪レベルの債務を背負った状態で生産年齢人口が急減し、高齢者は増大していく(未曽有の事態)


5. 2018年7月05日 11:10:58 : DwLkXR7hm6 : B9jEM3PjFHg[3]
デフレに逆戻りさせないためにも物価目標に届かないかぎり日銀は緩和を続けるというスタンスだと思うが

マイナス金利がまったく機能していない、むしろ付利をつけた1%〜1.25%に誘導してそのかわりバランスシートの拡大(国債の買取およびETF、リートの買取を増やす)のほうが整合性がとれるんじゃないだろうか

緩和そのものは正解だけれどもマイナス金利が機能していない
あと小売り産業(インターネット販売を含む)の競争が激しすぎて
デフレマインドが払しょくできてないが、これも金利上昇圧力を加えることでかなり改善する(将来の小売価格上昇を連想させる)

買取額をさらに増やして0金利をやめて付利にもっていくことで
金利上昇だが緩和という形になるはず


6. 2018年7月06日 00:30:21 : v9jzg2eAtQ : Sngm_YUfGZ0[1]
いい加減金利を何でも叶える魔法みたいに考えるのやめろよ。

それはおいて置くとしても、金利は、あくまで過熱しすぎた景気を冷やす効果しかない。

そもそも経済学の教科書が古すぎて、時代にあってないんだよ。

新何とか経済学と新を付けても、考え方は、17世紀や18世紀に作られた考えと同じ、そのまんま。そりゃ基本小国がバラバラで経済活動してた頃なら、その経済学でも通用したんだろうよ。

考え方も鎖国経済学だから、鎖国状態を前提にしてる。
そんな時代と、マネーが光の速度で、瞬時に地球上を移動する経済学とを同じものと思っちゃいけない。

瞬間移動機が発明された後の世界と、今の世界を比べるようなもんだ。
あらゆるものの考え方が根底から違うと考えないと、そんな世界では通用しない。

ケインズですら古くてマネーの動きに対して遅いんだから、その前なんて全然使い物にもならない。
金利も上げれば引き締め、下げれば緩和と単純に考えてるけど、そういう対称関係じゃない。そんなことくらいもう気づけっての。

西洋人は対称関係が好きだから、関係ない領域にまで、対称関係を無理やり当てはめようとするから間違うんだ。それを金科玉条のように猿真似してる日本も同じだけどな。

金利は上げると分散が小さくなる。だからボトルネックのようになって、引き締め効果が出る。金利は下げると分散が大きくなる。分散が大きいから、ある瞬間だけ見れば、緩和に見える場合もある。でも実際には、経済不安定度が増して、インフレにもデフレにも景気にも不景気にも大きく動く。局所バブルもできやすくなる。

だから、金利で経済をコントロールできるのは利上げだけ。利下げは基本的には、その先どっちに転ぶかわからない。それ以前に、グローバル経済学では、地球上のどこでその影響が出るかわからない。だから利下げはアンコン不能。


7. 2018年7月06日 16:48:43 : DwLkXR7hm6 : B9jEM3PjFHg[4]
なんか白川みたいなのがでてきてるな、わかんないとかコントロールできないといって
なにもしないで超円高招いて悪化させるパターンになりますがな

目標=インフレ、失業率

としてそれに働きかけるというのがいまの金融スタイルであって
そのために現金価値(円価値)を減少させる作用がある日本国債買取とETF・リート買取というバランスシート拡大をやっている。
円価値の減少=円安であり、輸入物価も上昇するからインフレに向かっていくのが理想だが


スイス中銀みたいに円が高すぎるっていってもいいと思うんだよな、実際インフレ目標に到達できず、いまだに一ドル100円予想とかやられたら全然デフレ脱出できないし


▲上へ      ★阿修羅♪ > 経世済民127掲示板 次へ  前へ

  拍手はせず、拍手一覧を見る

フォローアップ:


★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
投稿コメント全ログ  コメント即時配信  スレ建て依頼  削除コメント確認方法

▲上へ      ★阿修羅♪ > 経世済民127掲示板 次へ  前へ

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/ since 1995
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。
 
▲上へ       
★阿修羅♪  
経世済民127掲示板  
次へ