★阿修羅♪ > 経世済民127 > 726.html
 ★阿修羅♪  
▲コメTop ▼コメBtm 次へ 前へ
日本のインフレ率が世界で段違いに低い5つの理由(ダイヤモンド・オンライン) 
http://www.asyura2.com/18/hasan127/msg/726.html
投稿者 赤かぶ 日時 2018 年 7 月 12 日 15:10:30: igsppGRN/E9PQ kNSCqYLU
 

日本のインフレ率が世界で段違いに低い5つの理由
https://diamond.jp/articles/-/174379
2018.7.12 加藤 出:東短リサーチ代表取締役社長  ダイヤモンド・オンライン


インフレ率を高めるために導入した超金融緩和策だが、低金利環境で住宅が増加。家賃が上がりにくくなって物価上昇にブレーキをかけるという皮肉な結果を生んでいる(写真はイメージ) Photo:DW


 米国2.2%、ドイツ1.5%、日本0.1%。これらは5月のコアインフレ率(食料とエネルギーを除いた消費者物価指数の前年同月比)を主要国で比較したものである。

 日本だけでなく多くの先進国で、景気が良い割に物価が過熱しない状況が続いている。以前なら失業率がこんなに低下すれば、インフレ率は高騰していた。グローバリゼーションやデジタル革命がそれを抑制している面がある。

 とはいえ、冒頭で見たように日本のインフレ率は海外より一段と低い。過去5年以上の間、世界で最も大胆な超金融緩和策を実施してきたのは日本銀行だ。それなのになぜなのだろうか。推察される要因を五つ挙げてみよう。

 第一に、物価統計に非常に大きな影響を与える家賃が、米国.欧州と日本とで大きく異なっている。5月の前年同月比を見ると、米国は3.6%上昇、ドイツは1.6%上昇だが、日本は0.2%の下落だ。この値が弱いと、持ち家の人も家賃を払っていると見なす計算上の家賃(帰属家賃)も弱くなってしまう。

 それも含めた家賃全体は、冒頭で見た「食料とエネルギーを除いた消費者物価指数」において、日本では27%もの比率を占める。実は米国の同インフレ率から家賃関連を除くと、5月の上昇率は1.3%に低下する。つまり、実は家賃の顕著な上昇がなければ、米国でもインフレ率は低いのである。

 集計方法が日本の家賃を弱く見せている面もややある。しかし、根本的には超低金利環境によって、人口は減少しているのに住宅が増加している点が家賃を上がりにくくしている。ドイツは難民・移民の流入等もあって、2035年まで人口は増加するようだ。英ナイトフランク社の集計では、昨年世界で一番住宅価格が上昇した都市はドイツのベルリンで、トップ10にドイツの3都市が入っていた。

 第二に、欧米では公共料金が毎年しっかりと値上げされる。日本では水道事業など公共サービスが赤字でも地方交付税交付金で事実上補填されるが、米国やドイツの地方政府は安易に赤字を出せない。

 鉄道など公共交通機関の料金も、5月の前年同月比は米国で2.5%上昇、ドイツで2.6%上昇だが、日本はゼロ%。日本と違って海外では交通機関のストライキが多く、それで賃上げが決まるとやがて料金に転嫁されることが背景にある。

 第三に、超金融緩和策の影響で日本の銀行の貸出金利は非常に低いが、それが小売店や飲食店の厳しい価格競争を持続させている。借り入れコストが低ければ損益分岐点も下がり、収益性が低くても出店攻勢を掛けてくるライバルが後を絶たない。

 第四に、イノベーションで収益性を高めるよりも、競争激烈な「レッドオーシャン」でコストカットにまい進する企業が多いことも、物価を上がりにくくしている。

 第五に、特に欧州では物価が上がると、労働組合の交渉によって翌年の賃金は最低でもインフレ率より上昇する。そういった慣行があれば、インフレをさほど恐れないでも済む。しかし、今の日本では持続的な賃金上昇に自信を持てる人は少ない。インフレ率が一時的にでも上昇すると、それは将来不安を強め、消費を慎重化させてしまう。

 日銀は7月末に公表予定のインフレ率予想を下方修正するもようだが、今後噴き出す恐れがある超金融緩和策の副作用とのバランスの取り方が大きな課題となる。

(東短リサーチ代表取締役社長 加藤 出)


 

  拍手はせず、拍手一覧を見る

コメント
 
1. 2018年7月12日 20:01:26 : OO6Zlan35k : ScYwLWGZkzE[933]

>インフレ率を高めるために導入した超金融緩和策

この人も日銀の根本的な政策目的を勘違いしているようだが

2%目標とは、あくまでも潜在成長率の上昇を前提とした上で

物価安定を実現するためのシンボルとしての指標に過ぎない

そして政府が改革を行い、企業と国民が、努力しない限り、潜在成長率は伸びないことも明らかであり

それも黒田総裁は以前から指摘している

まして単なるコストプッシュ・インフレでは全く意味がないことは、下の文章や日銀法からも明らかだが

未だに、単にインフレ率上昇だけが目的だと思っている人々は多い

https://www.boj.or.jp/announcements/release_2013/k130122b.pdf
現在の予想物価上昇率は長期にわたって形成されてきたものであり、今後、成長力の強化が進展していけば、現実の物価上昇率が徐々に高まり、そのもとで家計や企業の予想物価上昇率も上昇していくと考えられる。先行き、物価が緩やかに上昇していくことが見込まれる中にあって、2%という目標を明確にすることは、持続可能な物価上昇率を安定させるうえで、適当と考えられる。


 

>借り入れコストが低ければ損益分岐点も下がり、収益性が低くても出店攻勢
>レッドオーシャン」でコストカットにまい進する企業が多いことも、物価を上がりにくくしている

ここも理解不足のようだが、

イノベーションなしのコストカットなど続かない

超緩和による実質金利下落で、借り入れコストが低下し

供給が増え、生産資源が枯渇すれば、必ず価格は上昇する

だから今は失業率が下がり続けているだけではなく、就業者数も増え

賃金も上昇し、非正規の待遇改善から、正社員も増加している
 
https://diamond.jp/articles/-/174604
「記録的な雇用改善」はマクロ経済政策の正しさを示している


>日銀は7月末に公表予定のインフレ率予想を下方修正するもようだが、今後噴き出す恐れがある超金融緩和策の副作用とのバランスの取り方が大きな課題

イノベーションによる物価下落も、少子高齢化要因の帰属家賃下落によるインフレ率下押も全く問題ではない

また、景気後退に備えると称する、のりしろ論も、政策効果の加算性から考えれば無意味だとすぐわかる

つまり政府の改革加速がほとんど期待できない状況では、日銀の打つ手はないだろうし

日銀依存が官民ともに進む現状で、財政ファイナンスを今さら止めることは不可能だろう

せいぜい今後、崩壊が確実視される金融業界の統廃合を加速するために、多少の政策的な支援(YCCの柔軟化、マイナス金利範囲の限定化・・)を行うくらいか

だから、何度も言うように、対案もない無意味な日銀批判をしている暇があったら

もっと政府の改革を加速する提案や、抵抗族議員の実態解明でも行った方が、遥かに意味はあるが

地方の高齢既得権層を中心とする国民自身が改革に無関心で、改革に反対な場合、

ほとんど不毛な努力となるから、当面は現状維持(改革の停滞、累積債務と日銀BS拡大)が続くと見るのが妥当だろう

https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2018-07-11/PBOOD26TTDS201
異次元緩和の転換点はまだ先、利上げは問題外ー諮問会議の伊藤元重教授


2. 2018年7月12日 20:19:01 : pxgwgovz2Q : W8I8Zx2GSxE[603]
仕掛けても 警戒されて 効き目なし

3. 2018年7月13日 00:17:53 : aL2s1nyCNY : wUPZoLC@2Zs[13]
幼稚園並の改革
改悪、生産性
言葉が踊る,痴呆諮問
老人会義、米国の罠は緩和停止で
同日の日本は緩和開始
出口なしで見本なし
玩具は犬小屋へ

4. 2018年7月13日 05:52:37 : fAphtvTWWQ : LX84lSwYsfo[4]

これは珍しく中身のある面白い記事…

結局のところ、人口減少に逆らう経済の拡大は無謀という事だ。

そして、超金融緩和策の真の目的は財政ファイナンス。

だから最悪の財政収支であるのに、国家予算が史上最高を毎年更新している。

30年前に終わった拡大成長のゾンビを未だ追い続ける自民党バラマキ政治のためである。


5. 2018年7月13日 06:36:33 : nvCxYccIik : pFwwc3MJpSU[9]
財務省の言う借金なるものを、政府円を印刷して返せば、直ぐにインフレ率上昇が実現する。
財政健全化も達成出来るし、円安で輸出もしやすくなる。

6. 2018年7月13日 10:53:50 : hPKxfhvXog : 9WDgYq@JTaA[1]
全部間違い。

財務省の言いなりで真の原因から目をそらして適当なことを並べてるだけ。

消費税が物価を無理やりインフレ化させているから

正味のインフレ率は高い状態を保っているので消費が伸びない。

税金が上がったからと言う理由で給料を上げてくれる企業は無い。

ましてや働いていない老人は収入が減る以外の道は無い。

それらが相俟ってスタグフレーションが起きている。

企業と個人は財務省の所為で余分な価格上乗せをされている環境下で

利幅を削って過当競争させられている。

それらすべては公務員の公害であり財務省の犯罪が原因である。


7. 2018年7月13日 16:13:07 : RCpc7ujC6Q : qSHzGQhQHho[1]
コアやコアコアと言った金持ち用の消費者物価指数で見ている限り
永遠に原因は見えてこない。

▲上へ      ★阿修羅♪ > 経世済民127掲示板 次へ  前へ

  拍手はせず、拍手一覧を見る

フォローアップ:


★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
投稿コメント全ログ  コメント即時配信  スレ建て依頼  削除コメント確認方法

▲上へ      ★阿修羅♪ > 経世済民127掲示板 次へ  前へ

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/ since 1995
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。
 
▲上へ       
★阿修羅♪  
経世済民127掲示板  
次へ