★阿修羅♪ > 経世済民128 > 349.html
 ★阿修羅♪
▲コメTop ▼コメBtm 次へ 前へ
概算要求、続く“借金依存” 「平成」最後の19年度、30年間で1.6倍に(SankeiBiz)
http://www.asyura2.com/18/hasan128/msg/349.html
投稿者 赤かぶ 日時 2018 年 9 月 01 日 12:33:05: igsppGRN/E9PQ kNSCqYLU
 

概算要求、続く“借金依存” 「平成」最後の19年度、30年間で1.6倍に
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180831-00000001-fsi-bus_all
SankeiBiz 9/1(土) 7:15配信


19年度予算の概算要求を行い数字の読み合わせを行う農水省の職員(手前)と財務省の職員=8月31日、財務省


 平成最後の概算要求総額は、過去最大の102兆円台後半になる見通しとなった。元年度に当たる1989年度の要求額は約64兆円で、この間に1.6倍にまで膨れ上がった計算だ。国の歳出改革は待ったなしの状況だが、来年10月の消費税増税に備えた景気対策が概算要求とは別に上乗せされるなど、歳出拡大圧力は強まっている。年末の編成に向け財務省がどこまで切り込めるか、真価が問われそうだ。

 歳出が増加傾向で推移する一方、一般会計税収はおおむね40兆〜60兆円の範囲で推移。不足を国債で賄う“借金依存”が続いている。概算要求額が拡大している最大の要因は高齢化や医療の高度化などに伴う社会保障費の増加だ。2019年度の厚生労働省の概算要求は過去最大の31兆8956億円。1989年度の厚生省と労働省の概算要求の合計は11兆2681億円で、3倍近くにまで膨らんでいる。

 そのため2019年度の予算編成でも厚労省予算の行方が最大の焦点だ。特に18年度までの3年間は社会保障費の伸びを1兆5000億円(年5000億円)に抑制するという上限が設けられていたが、19年度は「高齢化による増加分に相当する伸びにおさめる」とするのみで数値目標はない。同省の概算要求では高齢化に伴う自然増を6000億円としており、財務省がどこまで切り込めるかが注目される。

 ただ、来年4月には統一地方選、夏には参院選が控えており、政府・与党は国民に負担を求めるような改革には踏み切りにくい環境でもある。来年10月には消費税率の引き上げという負担増が既に控えていることを考えればなおさらだ。

 SMBC日興証券の末沢豪謙金融財政アナリストは「19年度からの3年間は非常に重要な意味を持つ」と語る。20、21年度は第二次世界大戦の影響で、医療費などがかかる後期高齢者(75歳以上)となる世代が大幅に減少することが分かっているからだ。この間は財政にも余裕が生じるが、22年度からは逆に団塊の世代が後期高齢者に差しかかる。社会保障費の増加額も年9000億円程度に拡大するという内閣府の試算もあり、いったん財政規律が緩めば、立て直しは容易ではない。

 景気の先行きも懸念材料だ。末沢氏は「景気が悪くなれば(雇用や所得環境が悪化するなど)社会保障費はさらに増大する。景気が良いうちに歳出改革をすべきだ」と話している。(蕎麦谷里志)


 

  拍手はせず、拍手一覧を見る

コメント
1. 中川隆[-13629] koaQ7Jey 2018年9月01日 12:39:48 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-18139] 報告
こいつ、経済のド素人だな

企業なら無借金では事業はできない

借金して投資するのが当たり前だ

公共事業も投資だから借金しないとできない

投資しなければGDPは増えず、日本は滅びる

[18初期非表示理由]:担当:混乱したコメント多数により全部処理

2. 2018年9月01日 13:48:09 : OO6Zlan35k : ScYwLWGZkzE[1416] 報告

景気減速警戒 緩む財政規律 概算要求 最大水準

2018年9月1日 朝刊


写真
 二〇一九年度予算の概算要求が三十一日、締め切られたのを受け、財務省は査定作業を本格化させる。最大の焦点は、今回盛り込まれなかった来年十月に予定する消費税率10%への引き上げに伴う景気の下支え策だ。首相官邸が増税後の消費減速を警戒しているのに加え、来年夏に参院選を控える与党内では大規模な財政出動を求める声が強まっている。既に先進国で最悪の財政は、さらに悪化する懸念がある。 (渥美龍太)

 「消費税を上げて景気後退を招けば、政策は失敗だ。きちんとした対応を当初予算からやる」。麻生太郎財務相は概算要求の締め切りに先立つ二十七日、予算査定を担う主計官を集めた会議でこう宣言した。財政規律を重視する立場の閣僚が、歳出拡大を認めるような訓示をするのは異例だ。

 発言の背景にあるのは、四年前のトラウマ(心的外傷)だ。安倍政権は一四年四月、消費税率を5%から8%に引き上げた。景気悪化を防ごうと、五兆円規模の経済対策を組んだが、個人消費が想定以上に冷え込み、一四年度の実質成長率は五年ぶりのマイナスに転じた。

 その二の舞いを避けるため、来年の増税にあたっては景気の下支え策を徹底する。税制では、価格が高い自動車や住宅の購入を促す優遇措置を検討している。一方、予算については概算要求と別枠で検討されることとなり、「どこまで膨らむか読めない」(財務省幹部)状況だ。

 ただ、巨額の国費を投じる対策の必要性には疑問符もつく。日銀の試算によると、増税に伴う家計負担の増加額は一四年が八兆円だった。今回は食料品などに軽減税率が適用され、税収の使い道も教育無償化などが追加されることから、二兆二千億円にとどまる。

 それでも政府・与党内に大規模な経済対策を求める声が強いのは、来年春の統一地方選、夏の参院選への影響を抑えたいからだ。自民党の二階俊博幹事長の派閥は党総裁選で支持する安倍晋三首相に対し、「国土強靱(きょうじん)化」の推進を提言。党内の若手議員グループは二十兆〜三十兆円の経済対策を求めている。

 世界的な好景気にもかかわらず、安倍政権は切れ目なく、大きな経済対策を講じてきた。その上、一九年度当初予算は初の百兆円超えが視野に入るなど、財政規律の緩みが止まらない。

 日本総研の河村小百合氏は「一時的な景気落ち込みを恐れ、巨額の経済対策を積むのでは増税の意味がない。財政への危機感があまりに薄い」と指摘する。


 

アルゼンチン、苦渋の緊縮策へ 市場の信認遠く
中南米
2018/8/31 16:24日本経済新聞 電子版
保存 共有 その他
 【サンパウロ=外山尚之】通貨ペソの下落が続く中、アルゼンチン政府は緊縮策を含む財政再建に踏み込む。中央銀行の利上げや国際通貨基金(IMF)の支援にもかかわらず、ペソの対ドルでの年初来の下落幅は50%に達する。景気悪化も覚悟のうえで一段の財政再建策が不可欠と判断したが、金融市場での信認回復につながるかは予断を許さない。

 アルゼンチンの中央銀行は8月30日の緊急会合で政策金利を60%に引き上げた。前…


 


韓国政府、10年ぶりに財政拡大を最大に…雇用・福祉に集中
登録:2018-08-29 06:16 修正:2018-08-29 16:51
페이스북
트위터
구글
프린트
글씨크기 크게
글씨크기 작게
政府、来年度予算案を470兆ウォンに確定 
 
景気減速に財政支出9.7%増やし 
保健・福祉・労働に161兆5千億ウォン割り当てる 
雇用予算22%増やした23兆5千億 
税収好調により国家債務の影響は少ない

キム・ドンヨン副首相兼企画財政部長官(中央)が今月24日、政府世宗庁舎で「2019年度予算案」事前ブリーフィングで発言している=企画財政部提供//ハンギョレ新聞社
 文在寅(ムン・ジェイン)政権が来年の予算案を470兆5千億ウォン(約47兆1千億円)規模で編成した。今年より財政支出を9.7%、41兆7千億ウォン(約4兆8千億円)増やすことで、世界金融危機直後の2009年を除けば、2000年以降最も高い水準だ。雇用創出と両極化解消、少子化対策など当面の構造的問題を解決するため、財政を拡張的に運用するという意志が盛り込まれた。最近の景気減速や雇用低迷などの状況とも相まって、政府が従来より積極的に国の財政を運営していく計画を打ち出したのだが、依然として短期的な税収好調に依存する側面が大きく、中長期福祉の拡充などには限界があると指摘されている。


中期財政収入・支出の展望//ハンギョレ新聞社
 政府は28日の国務会議を開き、このような内容を骨子とした「2019年度予算案」を確定した。来年の財政支出の増加率9.7%は、2009年の10.6%以来最高値だ。政府は増える予算を雇用創出と革新成長などの経済活力の強化や所得分配の改善およびセーフティーネットの拡充、国民生活の質の改善、国民が安心できる社会の実現に重点的に投資する計画だと明らかにした。来年の総収入は481兆3千億ウォン(約48兆2千億円)で、1年前より7.6%増える見通しだ。この中で国税収入は今年より11.6%(31兆2千億ウォン)増えた299兆3千億ウォン(約30兆円)になるものと予想された。

 来年度の予算は福祉分野に多く使われる。政府は来年の福祉分野(保健・福祉・労働)に今年より12.1%増額した161兆2千億ウォン(約16兆1500億円)を割り当てた。今年の福祉予算は当初、政府予算案基準では前年度に比べ増加率が12.9%だったが、国会で一部削減され、11.7%になった。福祉分野予算の中でも雇用予算が23兆5千億ウォン(約2兆4千億円)で、一年前より22%増えた。構造的な雇用不足に加え、最近の雇用低迷が影響を及ぼしたものと見られる。今年大幅に削減された社会間接資本(SOC)予算は今年(19兆ウォン)より2.3%減少した18兆5千億ウォン(約1兆9千億円)だ。政府は地域経済と雇用に及ぼす影響を考慮し、当初の今年の政府案(17兆7千億ウォン)よりは増額したものだと明らかにした。

 財政支出の大幅な増加にもかかわらず、財政収支や国家債務に与える影響は制限的だ。国内総生産(GDP)における財政収支は今年-1.6%(本予算基準・補正予算の基準は-1.7%)から来年は-1.8%で、赤字幅がやや増える。GDPにおける国家債務の比重は今年39.5%から39.4%に、むしろ低くなる。最近の税収増加により、支出を増やしたにもかかわらず、赤字幅を抑えられるようになったわけだ。

 政府は任期中、拡張的な財政運営に乗り出すと明らかにした。この日政府が発表した「2018〜2022年国家財政運用計画」によると、2022年まで年平均財政支出の増加率が7.3%に達する。ただし、専門家らは安定的な税収拡充計画が伴っておらず、政府の財政投資計画が国民の政策の実感度を高めるには十分でないと指摘している。チョン・セウン忠南大学教授(経済学)は「全体的に進展した側面があるが、現在韓国社会が直面した構造的問題を考慮すると、さらに特段の対策を樹立し、積極的な財政拡充計画が伴わなければならない」と話した。

チョン・ウンジュ、ホ・スン、パン・ジュノ記者(お問い合わせ japan@hani.co.kr)
http://www.hani.co.kr/arti/economy/economy_general/859663.html
韓国語原文入力:2018-08-28 22:35
訳H.J
関連記事
· 韓国政府、50・60代の働き口増やす…来年まで4万4千人に恩恵
· チャン・ハソン室長「所得主導成長の速度上げる、過去への回帰はできない」
· 「政策室長はスタッフ」…企財部長官、週52時間労働の調整にも言及
· [ニュース分析]「経済チーム、進退を賭けるべき」…文大統領、最後通告
· 「上半期の超過税収1兆9千億円…公共雇用創出のため2次補正予算の検討を」

 


 

日本の解き方】不合理な緊縮財政は人を殺す インフラ整備阻む「EU規律」、日本も金科玉条扱いは不要 (1/2ページ)
2018.9.1
印刷

注目記事を受け取る
8月18日、イタリア・ジェノバで高架橋崩落事故の犠牲者の国葬に出席するために集まった弔問者ら(ロイター) 8月18日、イタリア・ジェノバで高架橋崩落事故の犠牲者の国葬に出席するために集まった弔問者ら(ロイター)
 イタリアのジェノバで発生した高架橋崩落事故をきっかけに、「反緊縮財政」の可能性が浮上していると報じられた。日本の報道では「バラマキ」と批判的なトーンが多いが、緊縮財政がもたらす悲劇と比べてどちらが問題なのだろうか。

 イタリアのコンテ首相は既に2019年予算案の枠組みを固めているが、連立政権を構成する右派政党「同盟」を率いるサルビーニ副首相は、ジェノバの事故を受けて、安全対策への支出を妨げる欧州連合(EU)の財政規律に「従うことが理にかなうのか疑問が生じる」と不満を示したという。

 EUの財政規律とは、1993年11月発効のマーストリヒト条約(現リスボン条約)に定められた財政赤字の2つの基準である。具体的には(1)単年度の財政赤字が国内総生産(GDP)比3%以下(2)公的債務が同60%以下というものだ。基準の順守を加盟国に義務付けるとともに、加盟国の財政を監視することが取り決められた。

 この公的債務残高をGDP比60%以下とするのは、理論的にもおかしな話だ。まず、これでは赤字国債も建設国債も同じ扱いになってしまう。資産が残る建設国債は投資のための手段であり、経済成長には欠かせないものだ。この点を考慮すると、公的債務残高の基準を作るなら、建設国債を除いて考えるべきだろう。


印刷

注目記事を受け取る
8月18日、イタリア・ジェノバで高架橋崩落事故の犠牲者の国葬に出席するために集まった弔問者ら(ロイター) 8月18日、イタリア・ジェノバで高架橋崩落事故の犠牲者の国葬に出席するために集まった弔問者ら(ロイター)
 実は、EUに至るこれまでの発展の中で、各国の投資は欧州機関で行うという考え方があった。58年にローマ条約によって設立された欧州投資銀行(EIB)は、ルクセンブルクに本部があり、EU域内のインフレ整備などに融資している政策金融機関だ。EU各国が出資しているが、財政的にはEUと独立している。つまり、EIBが融資するインフラは、EIBが発行する債券で賄われ、自国で国債発行することなく整備できる仕組みだ。

 この仕組みがワークすれば、EU各国はインフラ整備のための建設国債を発行する必要はないのだが、実際にはあまりEIBは機能していない。EIBの総資産は5500億ユーロ(約71兆円)。EUのGDP15・3兆ユーロ(約2000兆円)の3・5%に過ぎず、とてもEU全域のインフラ投資を賄えるものではない。つまり、EU各国の建設国債振り替えの受け皿にはなれない。

 こうして、EUは健全なインフラ整備を行おうとしても財政規律で障害が出るようになっている。イタリアの事故で、今やその不満が噴き出しているとみたほうがいい。

 日本では、EUの財政規律を金科玉条のように扱い、その不合理性を指摘する論考はほとんどない。本コラムで繰り返しているように、日本では財政再建の必要性はかなり乏しく、不合理な緊縮財政がもたらす悲劇のほうが大きい。

 無駄なインフラ整備はダメだが、費用便益を精査した上でのインフラ整備は、財政規律と無関係だ。財政問題を理由として、躊躇(ちゅうちょ)してはいけない。(元内閣参事官・嘉悦大教授、高橋洋一)

前へ 1 2 次へ

zakzak
の最新情報を受け取ろう

facebook Messengerで受け取る

関連ニュース
【日本の解き方】格差は総裁選の争点になるか データでは目立った拡大なし 首相との差別化へ焦りの色も
【日本の解き方】「携帯料金4割下げ」菅氏発言、総務省は「寝耳に水」と驚き 大手携帯キャリア“応援団”から批判も、デフレ脱却への悪影響なし
【日本の解き方】金融緩和政策を止めるな! 平成の30年はデフレの時代…原因は不要な「バブル潰


 


【第41回】 2018年9月1日 三井住友アセットマネジメント 調査部
街角景気が悪化でも、今後の日本企業の景況感は期待できるワケ
日本企業の今後の景況感
(写真はイメージです) Photo:PIXTA
 皆さんこんにちは。三井住友アセットマネジメント調査部です。毎週土曜日に「ビジネスマン注目!来週の経済、ここがポイント」をお届けしています。

 世界経済は、減税や財政支出増によって力強さを増している米国経済に牽引される形で数字の上では堅調に推移しています。しかし、地域や産業ごとで強弱にばらつきが見られる他、米国の強硬的な通商政策や、トルコ通貨リラの大幅下落などもあって、安定感に欠けている印象です。

 日本経済も例外ではなく、景気が冷え込んでいる訳ではないものの、好調な経済データが続いている訳でもありません。GDP成長率を見ると、1−3月期は9四半期ぶりに前期比でマイナスに落ち込んだのち、4−6月期は回復して前期比年率で+1.9%と高めの成長率を記録しました。とはいうものの、経済データは強弱まちまちとなっていて、必ずしも力強さを感じるものではありません。

 今週は日本企業が置かれている環境を確認し、投資や賃金・雇用といった将来の経済成長につながるものがどのような展開を見せるかについて考えてみたいと思います。

 まず、世界経済の状況について、簡単に整理しましょう。

米国に牽引され堅調に拡大する世界経済
2018年は前年比+3.9%の経済成長へ
 IMFの予想によると、2018年の世界経済は前年比+3.9%の経済成長が見込まれています。その内訳は、米国が同+2.9%で前年から0.6%ポイントの加速が見込まれている一方、ユーロ圏は0.2%ポイント減速の同+2.2%、日本は0.7%ポイント減速の同+1.0%見込みとなっています。

 また、今年4月以降に進んだドル高の影響もあり、アルゼンチンやトルコ等の新興国通貨が大きく下落しています。国や地域によっては利上げによって通貨下落の防衛を図っているところもあり、そういった国や地域では経済成長見込みが引き下げられる傾向にあります。

 世界の貿易量も、ここにきて足踏み状態となっています。オランダ経済分析局が発表したデータによると、4−6月期の世界の貿易数量は前期比年率で▲0.1%と、わずかながらも9四半期ぶりに減少しました。今年の春以降、米国の追加関税のニュースが出ていて駆け込み輸出もある模様ですので、これらのデータがどの程度実態を表しているのかやや判断が難しい面もあります。

 このように、世界経済はGDP成長率で見れば堅調ですが、実際は強弱が混じった状況と見ておいてよさそうです。

「悪くはないが、すごく良い訳でもない」
日本経済の現状をデータでチェック
 経済全体の強弱を知るにはGDPを見るのが最もシンプルで分かりやすいのですが、この数字は前述の通り、4−6月期は前期比年率で+1.9%と高めの成長となりました。ただ、GDPは四半期に一度しか発表されないため、次の発表の11月まではその他の経済統計や業界統計をチェックする必要があります。

 景気の先行きを占う際に広く参照される経済データの代表格として、景気ウォッチャー調査があります。これは、「街角景気」とも呼ばれ、景気に敏感なタクシー運転手や小売店、メーカー、輸送業、広告代理店など、地域の景気の動きを敏感に観察できる立場にある約2000人を対象とした調査です。足元の景気の動向を最も敏感に表している指標と考えられます。

 さて、その「街角景気」ですが、7月は「現状判断」も「先行き判断」も前月と比べると悪化しています。同月に日本列島を襲った豪雨や猛暑の影響が出ている模様です。家計関連と企業関連に分かれてデータが集計されていますが、それらを見ると、家計関連の落ち込みが大きく、天候不順により一般消費者が外出を控えたリスクうかがえます。

 他には、百貨店やスーパー、コンビニ等の小売業の売り上げも7月分の数字が発表されています。データは前月比で+0.1%でした。豪雨や猛暑はありましたが、一方で飲食需要やエアコン販売が伸びたため、消費者の売買行動は影響をそれほど受けなかったと見られます。また、賃金やボーナスといった所得が伸びていることも、比較的堅調な消費を支えていると考えられます。

 もう1つ発表されている7月のデータには貿易があります。実質輸出は、前月比わずかに増加しているものの、4−6月期の輸出数量を▲1.3%下回っており(当社計算値)、弱めの数字となった印象です。なお、世界経済は現在までも堅調に推移していること、米国の開始している鉄鋼やアルミ製品への関税引き上げの影響はそれほど大きくないと見られることから、基調としての輸出は底堅く推移していると考えることが出来ます。7月の輸出の弱さも、豪雨や台風の影響が表れている可能性があります。

 以上が日本の企業を取り巻く環境です。一言でまとめますと、「悪くはないがすごくいいという訳でもない」といったところです。

 さて、それでは、企業部門の状況を確認しましょう。

好調だった4−6月期業績発表
設備投資は2ケタ増、賃金も前年比増
 企業の売り上げや利益については、7月から8月の半ばごろにかけて行われた4−6月期の企業業績発表が参考になります。東証一部上場企業全体(金融を除く)では、売り上げが前年同期比+5%、営業利益は同+10%となりました。

 昨年度は過去最高益を更新した後ですし、企業が発表している今年度通年の利益成長の見通しがプラスマイナス・ゼロ近辺ですので、4−6月期の企業業績は良好と言えます。なかでも、情報通信、電気機器、輸送用機器等のセクターが事前予想を上回り、好調な業績となりました。4月と比べると円安・ドル高が進んだこと、グローバル景気の拡大が続く中、海外売り上げが好調だったこと等が要因になっていると見られます。

 企業は、ものすごく良好とはいえない経済環境ながら、創意工夫によって好調な業績を上げていると考えられますが、そういった業績を裏付けとして企業はどういった経済活動を行っているのでしょうか。まず、設備投資の状況を見ます。

 設備投資は、内閣府が発表している機械受注が参考になります。これは6月分まで発表されていますが、6月のデータはかなり弱く、前月比▲8.8%で製造業、非製造業ともにマイナスでした。特に製造業のマイナスが大きくなっています。米国の強硬的な通商政策を受けて企業が機械設備の発注を一旦様子見した可能性があります。

 日本政策投資銀行が今年の6月に行った調査結果によると、大企業(資本金10億円以上)の2018年度国内設備投資額は、全産業で前年比+21.6%の大幅増となる見込みです。これは7年連続の増加で、伸び率としては38年ぶりの高さです。

 製造業は同+27.2%増、非製造業は同+18.5%増でいずれも2ケタの伸びが見込まれています。中でも製造業は、自動車の電動化などのモデルチェンジ対応や、自動車向けを含む能力増強・省力化投資が幅広い業種で増加する見込みで、非製造業は、運輸、不動産で都市機能拡充に向けた投資やサービスなどでインバウンド対応の投資が続くほか、人手不足に対応した店舗、物流投資も増加する模様です。

 次に、設備投資に並んで重要な企業活動である雇用や賃金の状況を見ます。

 過去数年、日本企業の業績は傾向的に伸び続けてきましたが、その割には賃金の伸びは低く抑えられてきました。現在の景気拡大は2012年12月に始まりましたので、既に6年目に入っています。また、有効求人倍率は6月に1.62倍と、1974年1月以来の高水準となっており、人手不足感が高まっています。こういった状況下、徐々に賃金上昇率は高まってきています。

 6月の毎月勤労統計によると、名目賃金は前年比で+3.3%となりました。これは97年1月以来の高さです。また、日経新聞が集計した夏のボーナスの支払い状況は前年比+4.2%と、企業は利益の従業員への還元に徐々に前向きになってきている印象です。

 一方、雇用については、6月は前年比で+1.5%となっています。雇用と名目賃金をかけ合わせると、前年比で5%程度の所得の伸びとなっていると考えられます。世帯に勤労者がいる消費者は、久しぶりに所得の伸びを実感できる状況になっていると見られます。

 さて、今後の企業活動はどうなるでしょうか?

トランプ大統領の政策に不安は残るが、
ドイツの景況感は改善、日本にも波及か
 経済は引き続き比較的堅調な拡大が続くと見られます。米中が財政政策を積極化しているため、下振れのリスクはかなり低下していると考えられます。リスクは、やはりトランプ大統領の強硬的な通商政策です。ただし、7月末以降、EUやメキシコとの交渉でそれぞれ合意に至るなど、11月の中間選挙へのアピール材料の「刈り取り期」に入ってきている印象があります。まだ、完全に安心はできませんが、今まで以上の悪材料となる可能性は下がってきていると見られます。

 こうなると参考にしたいのがドイツの有力な経済研究機関のIfoが毎月発表している景況感指数(通称、Ifo調査)です。これは、ドイツ経済の先行指標として金融市場ではいつも注目されているもので、このところ米国との貿易摩擦問題を背景に数字が弱含んでいました。ところが、8月27日に発表された8月分のデータは大きく改善しました。これは、米国とEUが7月25日に貿易交渉で合意に至りましたが、これによって企業センチメントが大幅に改善したと見られます。

 日本企業の場合も米国の貿易摩擦問題が最大の懸念材料ですが、具体的には米中協議と米国による自動車への関税の引き上げの2つがあります。これらのいずれもが懸念材料ではなくなる可能性はそれほど高くないと見られますが、片方でも懸念材料でなくなれば、日本企業もドイツ企業のようにセンチメントが改善し、設備投資や賃金・ボーナスの引き上げにより前向きになる可能性があります。

 最後に、アジアのIT需要の先行指標として注目される台湾の輸出受注についてご紹介します。8月20日に発表された7月データは予想を上回り前年比+8%となりました。内訳をみると、電子部品や情報通信機器の需要が強まっています。米国を中心とした通商摩擦が大きく改善しなくても、日本の企業活動を後押しする材料になると見られます。

(三井住友アセットマネジメント 調査部長 渡辺英茂)

3. 2018年9月01日 19:11:50 : d09awybmvs : 9XELq6f142c[42] 報告
ケ・セラ・セラ 続けさせよう 破綻まで
4. 2018年9月01日 19:59:43 : LIgO4mFeAs : k41mBKwRKlw[-1865] 報告
2018/09/01(土) 19:54:34.10ID:ENA5G0zx0

【田中内閣】(創価との歩みの始まり)
・「日本列島改造論」を打ち出し、地方のインフラ整備に乗り出す。( → 特例公債法による赤字国債発行へ。)
・日中の国交を正常化。その後、大平外相によって、対中ODAがスタートした。
・石油ショックにより、列島改造は中断したが、怪我の功名で、省エネ・低燃費製品が海外でバカ売れ。
・ロッキード事件で児玉誉士夫らと逮捕される。(資源外交がアメリカの虎の尾を踏んだとの陰謀論がある)
・郵政利権といわれる放送局の利権や、原発を利権化した電源三法、数々の特別会計を生み出した。
・田中金脈問題で退陣。後任には、クリーンなイメージのある三木が選ばれた。
 --↓----------------------
【三木内閣】
・「本州四国連絡橋」推進派の地元議員が多く入閣。
・田中金脈問題の追求や、田中派外しの組閣で、田中派が反発し、選挙で負けて退陣。
 --↓----------------------
【福田赳夫内閣】
・ブレジンスキー大統領報道官の意向で、親中路線へ転換。ケ小平と平和友好条約を締結し、開放経済へ。
・金丸と対立し、総裁選で敗北し退陣。
 --↓----------------------
【大平内閣】
・蔵相時代に、特例公債法を認めた責任?から、消費税を提案するも、不評を買い、選挙中に撤回。
・選挙中に心筋梗塞で急死。後任には、話し合いにより、大平派の鈴木善幸が選ばれた。
 --↓----------------------
【鈴木善幸内閣】
・批判を浴びた増税を封印して、行革を試みたが、内外の激しい反発により、突如退陣。
・幹事長には、創価とのパイプ役だった二階堂進を起用するなど、田中の影響力が見られた。
 --↓----------------------
【田中曽根内閣】
・田中の力添えで誕生。田中が無罪を勝ち取るための万全の布陣。
・「アーバンルネッサンス計画」や、金丸民活担当大臣によるビルの高層化。→地価が上昇し土地バブルへ。
・リクルート事件は地方支局の手柄で、東京本社は、リクルートと親密な関係。
  → 事件後にサンゴ礁事件を起こし、処分された中江専務が、なぜか後任の社長に就任。
  → 電通に就職していた中江の息子が謎の自殺。中江の目の前で野村秋介が自殺。
・竹下蔵相のプラザ合意によって、円高不況、金利を引き下げたことで、土地バブルが起きた。
 おまけに、不況対策の無駄な公共事業を約束させられてしまう。(その後の、日米構造協議へ)
・景気対策の予算を捻出するために、民活・民営化に乗り出し、国有地を売却。
・後藤田官房長官の回顧録によれば、JRの民営化をいい出したのは田中だという。
・政治団体の会員も、竹下派の取り巻きで、次の総理・総裁は竹下に決まる。
 --↓----------------------
【竹下内閣】
・消費税導入。
・リクルート事件で退陣。
 --↓----------------------
【宇野内閣】(中曽根派の隠れ竹下派)
・就任早々、「日米構造協議」を行っていくことを約束。
・その後、女性スキャンダルであっという間に退陣。ちなみに、これを暴いたのは鳥越俊太郎。
 --↓------------------------
【海部内閣】(三木派の隠れ竹下派)
・金丸の一声で、小沢が幹事長に就任。
・日米構造協議で、430兆円のムダな公共事業を約束。
・その後、村山内閣(自社さ政権)で、630兆円に上乗せ。(梶山-村山ライン)
・小沢が勝手にやっていた「政治改革」関連法案で、海部おろしが起き、小沢にハシゴを外され退陣。
 (細川内閣の法務大臣が公明党人脈の三ケ月章だったのも、この「政治改革」を見越した動きと思われ。)
 --↓------------------------
【宮沢内閣】
・海部内閣から引き継いだPKO関連法を成立させ、自衛隊をカンボジアへ派遣。
・日米包括協議。細川内閣で中断した後、羽田内閣で再開し、橋本内閣で妥結された。
・東京佐川急便事件で金丸が捜査を受け、不起訴となるも、脱税で逮捕。家宅捜索を受け、60億円が押収された。
・宮沢内閣の不信任が決議され解散。金丸の子分だった小沢一郎が羽田、細川らをかついで離党。(55年体制崩壊)

h ttps://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1535796239/524

[18初期非表示理由]:担当:混乱したコメント多数により全部処理

5. 2018年9月04日 12:42:23 : LY52bYZiZQ : i3tnm@WgHAM[-7589] 報告
2018年9月4日(火)

主張

概算要求締め切り

100兆円超す予算 大問題が山積

 2019年度予算の各省庁の概算要求が8月31日締め切られ、年末の政府予算案編成に向けた財務省の査定作業が始まります。要求総額は、過去最大の102兆円台後半になるとみられます。安倍晋三首相が政権に復帰してから続いている軍事費の異常突出、社会保障予算の圧縮、消費税の増税、増え続ける財政赤字とその利払いに充てる国債費の増加など問題の多い予算編成です。

“バターより大砲”露骨に

 まず問題なのは、安倍政権になって続いている軍事費の突出、社会保障予算の圧迫という“バターよりも大砲”の特徴がいよいよ明白になり、平和と暮らしを破壊するとともに、財政が果たすべき役割を投げ捨てていることです。

 軍事費は、安倍首相が政権に復帰して最初に手掛けた13年度予算以降連続して増え続け、19年度予算の防衛省の概算要求ではついに、5兆3000億円近くに達しました。これから上積みされる米軍再編経費などを含めると5兆5000億円を超えます。国民の重大な負担になるとともに、陸上配備型の迎撃ミサイルシステム「イージス・アショア」を2000億円以上もかけて導入するなど、地域の緊張を高め平和を脅かします。

 一方、人口の高齢化などに伴って支出が増える社会保障予算の中心になる厚生労働省の概算要求は31兆9000億円近くですが、安倍政権は「自然増」予算を含め大幅に削り込む計画です。国民の暮らしを脅かす削減路線を転換する姿勢はありません。

 財政は本来、能力に応じて国民が負担する税金を使って、福祉や経済を充実させ、国民の所得を再分配するのが役割です。軍事費はどんなに増やしても、軍需産業や日本に兵器を売り込むアメリカを喜ばすだけです。年金や介護など社会保障予算の削減は、所得再分配に逆行します。“バターより大砲”の予算を続けることは財政の役割を破壊し、戦前の日本やドイツ(ナチス政権)のように、国家を破滅に導きます。

 19年度予算編成のもう一つの問題は、同年10月からの消費税の増税を前提とし、国民の負担で財政の膨張を続けるとともに、「反動減対策」と称して、自動車や住宅などの購入支援や、増税分の値上げがやりやすくなるなどの施策を取ろうとしていることです。具体的な中身は年末にかけての予算編成で具体化されますが、政権内には来年の選挙をにらんで10兆円規模という声まで出ています。

 消費税は低所得層ほど負担が重く、暮らしも経済も破壊するのは明らかです。一部の大企業や政権党のために使われるのでは、増税そのものの根拠がありません。

「アベノミクス」の破綻

 19年度概算要求のさらに見過ごせない問題は、国の借金である国債の元利払いに充てる国債費が、財務省の概算要求で今年度より3・2%多い、24兆6000億円近くに膨らんだことです。安倍政権の経済政策「アベノミクス」は金融緩和を口実に銀行などの国債を買い集め、財政拡大を理由に財政赤字を増やしてきました。そのツケが金利上昇圧力、赤字拡大を招いたためです。国債費増は文字通り「アベノミクス」の破綻です。

 安倍政権の「アベノミクス」をやめ、軍拡や社会保障の削減、消費税増税は中止すべきです。

https://www.jcp.or.jp/akahata/aik18/2018-09-04/2018090401_05_1.html

[18初期非表示理由]:担当:混乱したコメント多数により全部処理

▲上へ      ★阿修羅♪ > 経世済民128掲示板 次へ  前へ


  拍手はせず、拍手一覧を見る

フォローアップ:


★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
投稿コメント全ログ  コメント即時配信  スレ建て依頼  削除コメント確認方法

▲上へ      ★阿修羅♪ > 経世済民128掲示板 次へ  前へ

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/ since 1995
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。
 
▲上へ       
★阿修羅♪  
経世済民128掲示板  
次へ