★阿修羅♪ > 経世済民128 > 823.html
 ★阿修羅♪
▲コメTop ▼コメBtm 次へ 前へ
外国人労働者受け入れに舵、人手不足緩和も効率化抑制の弊害 外国人労働者 拙速な拡大は禍根を残す 人数や業種に歯止めかけよ
http://www.asyura2.com/18/hasan128/msg/823.html
投稿者 うまき 日時 2018 年 10 月 16 日 20:04:15: ufjzQf6660gRM gqSC3IKr
 

(回答先: 米強気相場は終幕か、強気派と弱気派の「言い分」恐怖指数VIX上昇、株安で「ボルマゲドン」債券下落、リスク回避巻き戻しの流 投稿者 うまき 日時 2018 年 10 月 16 日 19:22:03)

外国人労働者受け入れに舵、人手不足緩和も効率化抑制の弊害
占部絵美、Isabel Reynolds

2018年10月16日 11:57 JST

介護や建設など十数業種で門戸開放、宿泊業から期待の声も
未活用の労働力の掘り起こしや労働生産性の向上が先決との指摘

政府は、外国人労働者の本格的な受け入れに向けて舵(かじ)を切った。人手不足の分野に広く門戸を開放する法改正を行い、来年4月の施行を目指す。高齢化に伴う生産年齢人口の減少に苦しむ多くの企業が歓迎するが、専門家の間では労働市場の効率化を抑制するとの意見もある。

  具体的には、相当程度の知識や経験をもつ外国人向けに「特定技能1号」、より熟練した技能をもつ外国人用に「特定技能2号」の在留資格の創設を検討している。1号の在留上限は5年で家族帯同は認めず、所定の試験に合格して2号に移行すると家族帯同を認められ上限なく在留期間が更新でき、潜在的な永住への道が開ける。

  労働需給のひっ迫は深刻化している。日本商工会議所が6月に実施した調査では、企業の3分の2が労働者が不足していると答えた。帝国データバンクによると、今年度上期に労働者不足のために倒産した企業数は昨年度と比較して4割増えた。

  一方で、外国人労働者は増加の一途をたどっている。2017年10月の外国人労働者は約128万人と過去10年で2.6倍に膨らんだ。このうち留学生と技能実習生の在留資格を持つ労働者がそれぞれ2割と、全体の半数近くに上る。

留学生・技能実習を中心に外国人労働者が増加
外国人労働者数は約128万人と過去最高に


出所:厚生労働省

  こうした事態の是正に向け、政府は6月に決定した骨太方針で、外国人労働者の受け入れ拡大方針を示した。経済財政諮問会議の民間議員を務める日本総研の高橋進名誉理事長は7月、留学生や技能実習生に「依存するところから一定程度改善していく」と語っていた。日本総研は30年には外国人労働者が280−290万人に達し、同比率は現行の2%から5−6%に増加すると試算している。

受け入れに沸く業界
  政府は外国人労働者の受け入れを生産性向上や女性・高齢者などの就業促進を図ってもなお人手不足となる業種に限って認める。菅義偉官房長官は9月の講演で、介護、農業、建設、造船、宿泊の5業種に加え、「十数業種で外国人材がなければ事業に支障が出る」とし、必要な分野で受け入れていく方針を示した。

  約3年前から製造業への外国人労働者の受け入れ特区を申請してきた愛知県は、労働力不足が将来にわたって続くと予測される業種や職種を有効求人倍率や賃金水準などから割り出し、年2500人の受け入れが必要と試算していた。

  大村秀章知事は、政府の方針変更について「一歩前進」と評価する一方、これまで自治体任せとなっている日本語教育や社会保障といった外国人向けの生活支援を国が責任を持って取り組むよう注文を付けた。

  こうした動きに期待を寄せるのは、東京五輪を控え、訪日外国人旅行客の急増に対応を迫られている宿泊業界だ。日本旅館協会の佐藤英之専務理事は、「宿泊や旅行、観光業界は処遇面もいいわけではない。有効求人倍率が高くなると、大手企業が人の囲い込みをしているのですごい人手不足になる」と窮状を訴える。

  観光庁は30年に6000万人の訪日外国人旅行客の誘致を目標に掲げるが、同時で関連業界で7万人の人手が不足すると試算する。

労働市場改革
  三菱総合研究所によると、日本は20年代前半に200万人を上回る労働力不足に陥る一方、30年代には人工知能(AI)などによる自動化・無人化の進展によって労働力余剰に転じるという。山藤昌志主席研究員は、「将来的に機械に代替が考えられる職については余剰感が出てしまうため、むやみにいかなる職種でも足元の不足感に対応する形で膨らますのは適切ではない」と指摘する。

  慶応大学の中島隆信教授も、外国人の受け入れよりも未活用の労働力の掘り起こしや労働生産性の向上が先決と考えている。「日本人が就きたがらない待遇の悪い仕事や人の集まらない職場に、このままだとやっていけないから外国人を入れるとなると、永遠に生産性の改善もないし、企業の収益力向上もない」という。

移民政策
  連合は8月、厚労相に提出した要請で、これまで「専門的・技術的分野」に限って外国人材を受け入れるとしてきた政府の方針転換にもかかわらず、国民的な議論が行われていないと懸念を表明。17年度に技能実習生の受け入れ事業所のうち7割超で労働基準法違反が認められているとし、「日本で働く外国人労働者に対する労働関連法令順守、人権侵害が発生しない職場環境の実現こそが先決」と指摘した。

  移住者と連帯する全国ネットワークの鳥井一平代表理事は、政府方針は「日本の移住政策の転換点になる」とみる。労働力不足は日系ブラジル人を受け入れたバブル期の20−30年前に始まっており、その後も技能実習生や留学生などを労働者として受け入れ、「ゆがんだ移民政策になってきた」と指摘。過去の教訓や諸外国から学び、日本に合った施策を考える必要があるとの認識を示した。
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2018-10-16/PGMPYO6TTDSE01?srnd=cojp-v2


 


主張】
外国人労働者 拙速な拡大は禍根を残す 人数や業種に歯止めかけよ
2018.10.15 05:00

 外国人労働者の受け入れ拡大に向け、政府が新たな在留資格の創設を柱とする関連法案の概要をまとめた。

 これまで認めてこなかった単純労働に道を開く。高度な試験に合格した人には家族の帯同を含めた永住を可能とする。国の形を大きく変え得る政策の大転換だ。

 安倍晋三首相は移民政策を否定しているが、極めて近い仕組みと言わざるを得ない。

 政府は今月召集の臨時国会での法改正を目指している。ただ、外国人の大量受け入れについて世論は二分しており、拙速に進めては禍根を残す。

 どの分野でどれだけ受け入れるのか、安倍首相は中長期的な戦略を国民に示す必要がある。

 ≪参政権まで認めるのか≫

 安倍政権が単純労働者の受け入れ容認に政策の舵(かじ)を切った背景には、少子高齢化に伴う恒常的な人手不足がある。菅義偉官房長官は「即戦力となる外国人材を幅広く受け入れる仕組みをつくることが急務だ」と説明した。

 課題はあまりにも多い。新たに設ける在留資格は、一定の日本語能力と技能を条件に就労を認める「1号」と、さらに難しい日本語能力および熟練した技能を求められる「2号」とに分けられる。

 1号の在留期間は最長5年である。若い労働力を循環させようという発想だが、外国人労働者を必要としている国は日本だけではない。そんなに都合よくいくとはかぎらない。1号について家族の帯同を認めないというのは、人権侵害となる恐れがないのか。

 2号となれば、定期的な審査はあるものの事実上の永住や家族の帯同が認められる。これが移民とどう違うのか。定住者なら職業を自由に選べる現行制度との整合性をどうするつもりなのかも明確ではない。

 1993(平成5)年末には永住者は4万8千人だったが2017(29)年末は15・6倍の74万9千人に達した。さらに増えてくれば地方参政権を求める声も高まるだろう。これを認めれば、人口が激減する地域で永住者の方が多くなる危うさもはらむ。

 こうした将来的に起こりうる課題について、政府の議論はまったく聞こえてこない。

 さらに懸念するのは、政府が各業界からの要請を聞き入れ、対象業種を次々と拡大させようとしている点である。当初は「当面は農業、介護、建設、宿泊、造船の5分野」とし、25年頃までに50万人を超える受け入れを目指すとしていた。それが今や3倍近くの分野が候補に挙がっている。

 日本の勤労世代が1千万人単位で減っていくため、あらゆる職種で人手不足は続くだろう。各業界からの要望が拡大の一途をたどることは間違いあるまい。その多くを認めれば、毎年数十万人を確保しなければならず、日本社会は大きく変質する。

 ≪まず将来ビジョン示せ≫

 大規模な外国人の受け入れにより、短期的には人手不足の解消に効果を発揮したとしても、これと同時に、社会保障や子供の教育など社会負担の増大も招く。

 どこで線引きし、受け入れ人数や業種の拡大に歯止めを掛けるのか。それは、人口減少社会が進む日本の形を決めることでもある。安倍首相には、まず今後100年をにらんだ総合的な国のビジョンを示すよう求めたい。

 外国人労働者への依存度が高まった段階で、当て込んだ人数が来日しなくなることや、多くの人材を送り出している国との外交上の衝突などがあって、一斉に引き揚げてしまう事態も考えておかなければならない。日本人がほとんど就職しない業種があれば、社会機能は麻痺(まひ)しよう。

 受け入れ態勢の強化も急がれる。多くの国で社会の分断や排斥が起こっている現実もある。入管白書によれば、不法滞在で強制退去を命じられながら仮放免される外国人は毎年3千人余りいる。「安価な労働力」と見なし、違法残業や賃金未払いなどの法令違反を犯す例も後を絶たない。

 新制度は法務省の入国管理局を「出入国在留管理庁」に格上げし、日本人と同等以上の報酬水準を確保するよう求めているが、入国後の生活に関わる厚生労働省や地方自治体、警察などの連携強化も不可欠だ。外国人が安定した生活を営めるよう生活環境の整備や支援を充実させる必要がある。
https://www.sankei.com/column/news/181015/clm1810150001-n1.html
   

  拍手はせず、拍手一覧を見る

コメント
1. 2018年10月16日 20:06:12 : ZzavsvoOaU : Pa801KbHuOM[29] 報告
頼みは“出稼ぎ留学生”「単純労働者受け入れない」けど外国人店員だらけの日本
• 浦上 早苗
• 15h POLITICS, SOCIAL ISSUES
 
政府は10月、農業や介護など人出不足が深刻な分野を対象に、単純労働者を含む外国人労働者の受け入れを拡大する、新制度の概要を決定した。しかし、「単純労働者を受け入れない」という従来の日本政府の方針は、すでに「建前」。飲食や小売、建設など、人手不足の職場はもはや「外国人留学生」なしには成り立たない。その実態を追った。

群馬県の農園で働くタイ人労働者。農業や建設など十数分野が、新たな在留資格の対象として検討されている。
REUTERS
「外国人人材の需要はリーマンショックで一度大きく落ち込んだのですが、この2年ほどは引き合いがものすごいですね。10年前から外国人労働者のニーズが増えるとは思っていたけど、正直ここまでとは想像していなかったし、競合他社もかなり増えました」
都内で外国人人材の紹介事業に十年間携わる30代の女性は、こうも続けた。
「日本の成長のために、世界の高度人材を獲得しないといけないという考えは、皆一致していますが、単純労働人材の受け入れはなし崩しに進んでいって、業界内では不安の声も大きいです」
早ければ2019年4月に新制度開始

法務省は10月12日、人材不足が深刻な分野を対象に、単純労働者を含む外国人労働者の受け入れを拡大する入管難民法などの改正案の骨子を明らかにした。一定の知識・経験を要する業務に就く「特定技能1号」と、熟練した技能が必要な業務に就く「特定技能2号」という二つの在留資格を新設。技能実習生(最長5年)から1号、1号から2号への移行も可能になる。改正案は秋の臨時国会に提出され、早ければ2019年4月に新制度が始まる。
現在、就労目的の在留資格は「高度な専門人材」に限られている。2016年末現在の高度外国人材の在留者数は5549人で、そのうち中国人が65.3%を占め、アメリカ、インド、韓国、台湾と続く。単純労働での在留資格を認める新制度は大きな政策転換となり、就労ビザで働く外国人の国籍分布も大きく変わりそうだ。
実習生と留学生に頼ってきた人手不足業界
とはいえ、「単純労働者を受け入れない」という従来の日本の方針は、もはや「建前」だ。
東京・神楽坂の焼き肉店で厨房スタッフを務めるベトナム人男性は昼は日本語学校に通い、夜はアルバイトに勤しむ。飲食店ではカタカナの名前の名札を付けた外国人従業員が注文を取り、コンビニに至っては、日本人従業員の姿が見えない店舗すらある。
彼らの大半の在留資格は「留学」。留学生は、授業のある期間は週に28時間の範囲でアルバイトができる。
日本学生支援機構(JASSO)の調査では、日本で学ぶ外国人留学生は約26万7000人(2017年5月時点)で、10年前の倍以上に増えた。一方、厚生労働省の調査では、2017年10月時点の「資格外活動(留学)」の外国人労働者は、約26万人だった。増える留学生がそのまま、日本の人手不足を埋めている構図となっている。
長きにわたって、建前と現実のダブルスタンダードのひずみは拡大する一方だった。その象徴的な存在が、出稼ぎ目的の留学だろう。

建設現場も人手不足が深刻化している。
REUTERS/Toru Hanai
関東にある専門学校の副校長は、「留学生の募集を始めたばかりに、事務職員が体調を崩すほど運営に混乱をきたした」と打ち明ける、
この専門学校は、少子化に伴う受験生の目減りを懸念し、数年前に外国人留学生の受け入れを開始。海外の複数エージェントと提携し、現地での入学試験を委託した。ところが受け入れ2年目、合格を出した中国人20人弱の半分が、過去に技能実習生として日本で働いていたことが発覚し、ビザの発給を許可されなかった。
技能実習生制度の趣旨は、本国に技術を持ち帰ることであるため、実習生は実習を終えると帰国し、関連する職業に就くことが義務付けられている。日本再入国のハードルも高い。
だが、技能実習は実態として途上国の労働者の出稼ぎの手段になっている。この専門学校のケースでは、出稼ぎを前面に出して留学希望者を募った中国エージェントと、帰国間もない元実習生たちが結託、学校側に経歴を隠して受験し、合格通知を得た。もちろん、入国管理局が見逃すはずもなく、専門学校は厳しい注意を受け、今は海外エージェント経由の募集をストップしている。
実習生や留学生を低賃金、単純作業の労働力として重宝がる雇用側と、留学や技能実習を抜け道に出稼ぎにやってくる外国人。今回の政策転換は、外国人労働者が単純労働の重要な戦力になっている現状の追認とも言える。
高度人材でも建前と現実のかい離

外国人のビザ業務を長く手掛けてきた吉岡さんは、「日本で長く働ける外国人が増えると、彼らの家族の問題も考えないといけない」と指摘する。
撮影:浦上早苗
「日本は2012年に高度人材ポイント制を導入し、点数の高い高度人材に出入国管理上の優遇措置を設けました。あの時、政府は移民容認にかじを切ったのでしょう」
国家公務員を定年退職後、行政書士として外国人のビザ業務を多く手掛けてきた吉岡誠一氏はそう指摘する。
「この10年、外国人のビザ申請は増える一方で、国籍も多様化しています。高度人材は日本の大学や大学院を卒業した中国人が中心ですが、技能実習生や留学生をみると、東南アジア、特にベトナム人の増加が目立ちますね。地方都市には、かつてのチャイナ・タウンのようなベトナム人社会が形成されつつあります」
吉岡さんによると、現在就労ビザは高度人材にしか認められていないが、そこでも通訳職で採用し、ほとんど通訳が必要ない販売業務に従事させたり、エンジニア職で採用し、建設現場で働かせる行為が横行するなど、建前と現実のかい離があるという。
吉岡さんは、「外国人実習生に原発事故に伴う除染作業をさせる悪質なケースも発覚しましたが、日本人の引き受け手がいない仕事を、安い賃金で外国人にさせようと考える中小企業はまだまだ多いです」と話す。
十数年後に迎える移民社会

少子高齢化に伴い、介護される人は増える一方で、介護スタッフは以前から不足している。
Mykeyruna shutterstock
新制度は、「特定技能1号」の在留期間は5年で家族帯同を認めないが、「2号」は長期間の滞在を可能とし、配偶者と子の帯同を認める。日本人と同じ水準の給与も求めており、吉岡さんは「技能実習生に比べて労働者をしっかり守ろうとしているし、長期間滞在できるため、きちんと育成しようとする日本企業も増えるだろう」と評価した。
一方で、技能実習生から1号に移行した際は、最長で10年働けるものの、家族の帯同ができないことから、吉岡さんは「20歳前後で来日し、10年働いたら30歳。結婚、子どもを持つ年齢なのに家族帯同が許されないのは、定着にはマイナスになるでしょう」と指摘する。
また、就労資格の大幅な拡大によって、日本で働きながら結婚・出産する外国人が増えるのは間違いなく、十数年後には日本は本当の移民社会を迎える。目先の人手不足を解決することだけに気を取られていると、将来の社会に大きな宿題を残すことになりそうだ。
多国籍の人を巻き込んだトラブル
今後、人手不足業界では、職場の多国籍化も進む。冒頭の女性が勤める人材紹介会社では、以前は中国人と韓国人の紹介が中心だったが、最近はベトナム人が非常に増えているという。
「中国人の考え方や教育に慣れてきたところで、違う価値観を持つベトナム人への対応に追われています。日本人はアジア人をひとくくりにしがちですが、隣国でも価値観や習慣はかなり違い、多様性に慣れていない人たちは、今後大変だと思います」
吉岡さんは、実際に相談を受けた事例をこう紹介してくれた。
「韓国企業の日本拠点で、インド人上司が中国人の従業員にセクハラをし、中間管理職の日本人がめんどくさがって対応せず、韓国の本社を巻き込んでのトラブルに発展しました。複数の国籍の労働者が絡むと、これまでの常識は通用しなくなります。日本人管理職にとっては、試練になるでしょう」

関連記事
外国人労働者さらに十数業種で受け入れ拡大を検討——成長望むなら腰を据えて
(文・浦上早苗)
https://www.businessinsider.jp/post-177317

 
激変する中国人留学生のアルバイト事情。今や人手不足日本の救世主——就労時間制限超えが常態化
• 浦上 早苗
• Aug. 17, 2018, 11:10 AM EDUCATION, CAREERS
• 8,227
• FACEBOOK
• TWITTER
• LINKEDIN
• HATENA
• LINE

1990年代に日本で留学した中国人男性は「バイトで雇ってくれるところは限られていた。今の留学生には想像できないでしょうね」と語る(写真はイメージです)。
Valerij Milanovic shutterstock.com
「日本留学は、あまりいい思い出はないんですよ」
中国のハイテク産業団地で企業誘致を担当する朴瑞洋さん(49)は苦笑した。
1990年代、中国で修士号を取得後、東京の国立大学大学院に博士留学した。奨学金だけでは生活できず、池袋の中華料理店でアルバイトをした。中華料理店を選んだのは、「中国人を受け入れてくれるバイト先がそこしか見つからなかった」からだ。
朴さんは、中国の大学進学率が数パーセントだった時代に海外の博士過程に進んだエリート層。しかし留学した日本では、多くの時間を中華料理店での皿洗いに費やした。
「お客さんにも、中国人ってだけでバカにされたりしましたよ。僕たちの世代の留学生のバイト先は、中華料理店か新聞配達くらいでした。今の留学生には想像もつかないでしょうね」

留学生のアルバイトは「資格外活動」に当たる。
出典:厚生労働省資料「外国人雇用状況」の届出状況まとめ
来日時は駐車場の誘導員、今は百貨店で訪日客の案内
中国人留学生のバイト事情は、この10年で激変した。2000年代までは日中の経済格差が大きく、親戚中からお金を集めても渡航費用と学費に消え、生活費は完全に自分頼みのことが多かった。アルバイトできる場所も新聞配達、飲食店などに限られた。2008年に九州の大学を卒業した馬青さん(34)は、飲食店でのバイトに明け暮れた。
「学費も自分で稼がないといけないので、指導教授にバイトを減らしなさいと言われてもどうしようもなかった。クラスメートやゼミの飲み会にも出たことがない」と振り返る。

訪日中国人の急増で、デパートは中国語対応を強化。包さんも高時給でインフォメーションの仕事をしている。
gettyimages
しかし2010年代に入ると、日本の人口減少と、中国の経済成長が、留学生の立場も変えた。
「外国人という理由で差別を受けたと感じたことはないです。もちろん、怖い先輩はいますが。そういう先輩は、日本人に対しても厳しいですから」
関西の大学院に通う包天花(24)さんは、大学3年生のときに単位互換制度で関西の大学に交換留学し、そのまま日本の大学院を受験。日本での生活は5年目に入った。
来日当初は、中国人留学生の間で代々引き継がれている駐車場の誘導員のアルバイトをした。皆でバスに乗って、その日の勤務場所に向かう。体力的にはきついが、中国人の先輩が多く、高度な日本語も必要ないため、気持ちが楽だった。半年ほど経つと、求人情報誌を見て大学近くのお好み焼き屋のアルバイトに応募した。開店当初は時給が100円上乗せされ1000円だった。
「最初は怒られることが多くてつらかったけど、慣れてきたら楽しくなり、結局大学を卒業するまでそこで働きました」
大学院進学後、2017年冬から2018年5月までは就職活動でバイトを中断した。内定が出た後は、百貨店のインフォメーションで主に中国人客対応の仕事をしている。時給は1500円という。
少子化で大学の門戸も広く

日本で学ぶ留学生の数は年々増え続けている。
出典:JASSO「平成29年度外国人留学生在籍状況調査結果」
厚生労働省によると、日本で働く外国人労働者の数は2017年10月末に約128万人に達し、届出が義務化された2007年(約49万人)から80万人近く増えた。
このうち、「資格外活動(留学)」の外国人労働者は、前年同期比約5万人増の約26万人だった。
日本学生支援機構(JASSO)の調査では、日本で学ぶ外国人留学生は約26万7000人(2017年5月時点)で、10年前の倍以上に増えた。増え続ける留学生がそのまま、日本の労働力になっている形だ。
最近はベトナム、ネパール国籍の労働者が急増しているとはいえ、中国人は外国人労働者の3割近くを占め、最大戦力となっている。
日本の人口減は、留学生に2つの側面で影響を与えている。まず、少子化で定員割れや入学者減に直面した日本の大学・大学院が留学生の受け入れを拡大した。その結果、外国人にとって日本留学が急速に身近なものとなり、交換留学を含めた留学生の数が劇的に増えた。
特に中国は経済成長で金銭的な負担感も薄れており、前述の包さんは、実家から月7万円の仕送りを受け取っている。
次に、本音では日本人を雇用したい企業も、人手不足で外国人を雇わざるを得なくなり、留学生の働き先が拡大した。中国人を中心とする訪日外国人旅行者の増加で、外国語で接客できる人材の必要性も高まった。
日本語を身に着け、中国語や英語もできる留学生は引く手あまただ。ベトナム人留学生のスーさん(24)は、ホテルのレセプションとベンチャー企業の通訳のアルバイトを掛け持ちしている。ホテルからはこのまま正社員にならないかとの打診があったが、就職活動で第一希望の商社から内定を得たため、断った。
交換留学生はコンビニでデビュー

多くのコンビニが留学生アルバイトで支えられている。
Tooykrub shutterstok.com
一方、日本に来たばかりの留学生は、コンビニか飲食店でのアルバイトを選ぶことが多い。特にコンビニは、日本語がそれほど流暢でなくてもこなせると見なされ、日本語学校の留学生や交換留学生の間で人気が高い。
交換留学で2017年10月に来日した高富一さん(23)は、翌月大手コンビニでアルバイトを始めた。日本語での日常会話は問題ないレベルだが、仕事に慣れるまでは1カ月ほどかかった。一番難しいのはタバコの販売だったという。
「銘柄がたくさんあるし、お客さんは商品名を略したり番号で言うことが多い。どのタバコがどこにあるかを覚えるのも大変で、タバコを買いそうなお客さんがレジに近づくと、ものすごく緊張しました」
同じ時期に来日した郭宇奇さん(22)は、別のコンビニチェーンと居酒屋のバイトを掛け持ちした。
時給は居酒屋のアルバイトの方が100円以上高かったが、半年ほどすると、コンビニ1本に絞った。
「1つのバイトだけで生活費が工面できると分かって、コンビニを選びました。居酒屋はいろいろなお客さんが来て、忙しいときはすごく忙しいし、酔っぱらっているお客さんは言葉が聞き取りにくく、対応が大変。僕が働いていたコンビニは常連さんが多くて、慣れると居心地がよくなりました」
就労時間の上限超えが常態化
家庭が貧しく、授業に出られないほどバイト漬けになったり、あるいは、当初から“出稼ぎ”目的で留学ビザを取得する中国人留学生は今も少なくない。
東京都内の大学院に通う房金星さん(28)は、学費と生活費のため、飲食店のバイトを掛け持ちして月15万円を稼ぐ。住まいはルームシェア、食事は極力バイト先で食べさせてもらう。「本当にぎりぎり。修士論文も就活もあるので、毎日厳しい」と疲れた様子で話す。
ただ、仕送りがあり、比較的余裕のある留学生でも、アルバイト先の人手不足が理由で、入管法で定められた上限(授業がある時期は週28時間)を超えて働くケースは珍しくない。
コンビニでバイトをする高さんと郭さんは2人とも、就労時間の上限を大きく超えて働いている。高さんは週4日、午後11時から早朝までの夜勤をこなす。時には10時間連続の勤務もある。店長がどうやって高さんの勤務時間をごまかしているかは知らないし、自分からも聞かない。
郭さんは、「本部が厳しい」ため、コンビニでは28時間の範囲内で働いているが、居酒屋の勤務時間を足すと、制限を超えていたという。
良くも悪くも日本社会を学ぶ場に

アルバイトに忙殺され、大学で日本の友達ができなかったと嘆く声も多く聞かれた(写真はイメージです)。
Magnetic Mcc shutterstock.com
取材した留学生の大半が、学業とアルバイトを両立しているというよりは、バイトの合間に授業に出ている状態だった。郭さんはバイト先で3日以上連続した休みが取れず、留学中は1度も旅行に行けなかったという。バイト代はできるだけ貯金し、中国での就活費用に充てた。
包さんは、「バイト先のデパートでは中国人旅行者に応対し、大学院の研究室の同級生も、実は半分以上が中国と台湾からの留学生だったので、日本語ができなくても何とかなる環境にずっと身を置いています」と苦笑いする。
一方で、「バイトを通じて、大学では学べない日本社会のことを知ることができた」という感想も多く聞かれた。
ファミリーレストランでアルバイトした20代の中国人女性は、「いろいろな年代のスタッフがいて、年配のパートの女性に面倒を見てもらったし、日本人の考え方をたくさん教えてもらった」と振り返る。ファストフードチェーンで働いた別の女性(24)は、男性店長のセクハラに悩まされ続けた。日本人の同僚に相談すると、「あまり気にしないで、相手にしない方がいい」と笑って言われ、びっくりした。
「その後、日本のセクハラやパワハラの報道に関心を持つようになりました。自分が体験したことで、中国にいたころには見えなかった日本の一面を、実感をもって知ることができました」
2018年3月に留学を終えて帰国した郭さんは、バイト仲間に3回送別会をしてもらい、50代の女性の同僚の発案で、寄せ書きももらった。
「このコンビニは、中国にも進出しているので、見かけたら必ず立ち寄ります。今は中国のIT企業で働いているけど、日本のバイト仲間とはずっと縁を持ち続けたい」と話した。
(文中仮名)
(文・浦上早苗)

https://www.businessinsider.jp/post-173380?

 
外国人労働者さらに十数業種で受け入れ拡大を検討——成長望むなら腰を据えて
• 唐鎌大輔 [みずほ銀行チーフマーケット・エコノミスト]
• Oct. 04, 2018, 05:00 AM POLITICS
• 5,176
• FACEBOOK
• TWITTER
• LINKEDIN
• HATENA
• LINE
9月26日、菅官房長官が都内の講演で、外国人労働者の受け入れ拡大に向けた新たな在留資格に関し十数業種が検討対象になっていることを明らかにして話題となった。
6月の経済財政諮問会議で方針が提示されていた介護、農業、建設、宿泊、造船の5業種に加え、「外食や水産業などもろもろ」が加わり、十数業種へと対象が拡大すると報じられている。
女性、高齢者、外国人という新戦力

北関東の工場に向かう外国人労働者。日本人の働き手だけでは回らない職場は少なくない。
REUTERS/Yuya Shino
外国人労働者受け入れに関しては、過去の寄稿「労働者『50人に1人』が外国人の時代 —— もはや宿泊・飲食業はなしでは成り立たない」でも議論したが、これを機に改めて取り上げてみたい。 先に結論を述べておくと、外国人労働者の受け入れは不可抗力であり、政府方針には賛同すべき(というよりせざるを得ない)部分があると考える。
関連記事:労働者「50人に1人」が外国人の時代——もはや宿泊・飲食業はなしでは成り立たない
上述の拙稿でも同じデータを紹介したが(ゆえに図表の再掲は避ける)、例えば2017年に関して言えば、業界全体で宿泊・飲食業は就業者数が前年比横ばいだったが、外国人労働者は+2.7万人増えている。外国人労働者がいなければ、就業者の純減により成立しない業者が相当数いたことになる。
農林業に至っては+0.3万人の外国人労働者を受け入れているが、就業者全体で見れば▲2.0万人と減少している。最もパイの大きい製造業も前年で+7万人という就業者全体の増加幅に対し、外国人労働者の増加幅は+4.7万人と7割弱を占めている。
こうした数字だけ見れば、「外国人材の働きなくして日本経済は回らないところまできている」状況と言って差し支えないようにも思える。
目下、 生産年齢人口(15〜64歳)が減少しているにもかかわらず、2013年以降の就業者数が増えている背景には、女性・高齢者・外国人という新戦力の存在があるからだ(図表@)。

2000年代前半、ドイツが「欧州の病人」と呼ばれた状況から復活した一因も、このような層の労働力化に余念が無かったからと分析される。ドイツと類似した人口動態を持ち、経済としても比較されることの多い日本としても「外国人労働者お断り」という姿勢を貫くのは難しいと想像する。
「賃金の低い労働力」が足らない現実
だが、外国人労働者抜きで回らない業態があるのは事実にせよ、実際の受け入れを世論がすんなり受け止めるかどうかは別問題だ。少なくとも日本社会において賃金停滞がこれほど論点化している時に「海外から安い労働力を輸入する」という政策選択をすることには、摩擦も覚悟しなければならない。普通に考えれば「人が足りていないのに賃金が上がらない」ということはあり得ないのだから、受け入れ拡大方針に疑義を持つ向きは必ず出てくるはずだ。
こうした釈然としない現状をどう解釈すべきなのか。やはり「“賃金の低い”労働力が不足している」というのが実情に近いのかもしれない。さらに踏み込めば「大きく賃金を上げるつもりはない」という経営者側の思惑に突き当たる可能性もある。

建設作業員など幅広い職種で人手不足が深刻化している。
REUTERS/Kim Kyung-Hoon
もちろん、大きく賃金を上げれば本当に採算が取れなくなる事業もあるだろう。実際、これは十分あり得る。理論的には、長期間、低金利政策を続けることの弊害は採算性の低い事業が放置されることで経済の資源が浪費され、潜在成長率が落ちることだと考えられている。低金利(と低賃金)に慣れきった現在の環境で急激に賃金が上がれば、低コスト前提の事業が淘汰されるケースが出てきても不思議ではない。
この点、そのような事業は淘汰・清算されて当然という意見もあろうが、そのような事業が存続していられるのは、超が付くほどの低金利環境を社会的に要請してきた結果でもあることは留意したい。淘汰・清算主義を主張するのは簡単だが、異常な低金利を維持し、金融機関に負担を強いてまで成立させている現在の安定に対し「外国人を受け入れるくらいなら安定しなくて良い」と割り切れるかどうかという視点も持ちたい。ならば「受け入れは止むを得ない」と考える向きも出てくるだろうか。
かたや、賃金を上げても存続できる事業もあろう。根深い問題があるとすれば、こちらかもしれない。法人企業統計で確認できる企業の待機資金(現金+預金)は2018年6月末時点で200兆円以上と過去最高を更新している(図表A)。

このような状況でも賃上げに至らないのは「粘着性の強いデフレマインドの結果」という考え方はあり得る。同時に「期待に働きかける」ことを主軸に運用された量的・質的金融緩和(QQE)が期待はずれだったと言われる所以でもある。こうした状況に焦点を当てるのであれば、なおさら、「足りないのはあくまで『賃金の低い労働力』」という企業の本音が現実味を帯びてくる。
「安い賃金で働く外国人」固定化のリスク

2018 年9月、ベルリンであった反移民団体の集会。多くの外国人労働者を受け入れてきたドイツなどで反移民の動きが勢いを増す。
REUTERS/Fabrizio Bensch
もちろん、人手不足の実情は個々のケースによりさまざまであろうから、エコノミストが深追いすべきものではない。しかし、ただ1つ高い確度で見える未来は、「いったん賃金の低い労働力に依存した業種はそこから脱することが難しくなる」という展開である。
現在、政府方針として示されている新たな在留資格では、「上限付き」かつ「家族帯同を認めない」ことが前提となっており、それゆえに移民ではないというスタンスである。あくまで「日本企業が頑張っても解消できなかった人手不足を一時的に補うための労働輸入」であるため、「人手不足なかりせば外国人は不要」というスタンスにも読める。
うがった見方をすれば「不況になったら出て行け」という制度設計とも取られかねず、果たしてそう簡単に行くのかという不安はある。「賃金の低い労働力に依存した業種」はむしろ日本に定住して欲しいと思うのが人情ではないか。
もちろん、定住にも問題はある。現状では日本人がやらない低賃金労働を外国人がやっているという印象はあり、これが定着すれば「低賃金労働は外国人」という社会的分断が生じる可能性がある。それは欧米で定着した光景でもある。こうした状況になると、外国人と同じ職場で働く日本人の賃金も、「安い外国人」基準に固定されるという問題を伴う。
恐らく「いったん賃金の低い労働力に依存した業種はそこから脱することが難しくなる」という事態に至れば、そこからなし崩し的に外国人労働者は移民化する可能性がある。そのような展開まで視野に入れた上で社会の合意形成が為され、制度導入に至るべきだろう。9月28日の日経新聞朝刊では「『日本人に代われ』 働く外国人、差別深刻に」との記事が掲載されていた。現時点ですらこの状況なのである。政府の掲げる「2025年までに50万人受け入れ」が実現するとして、その結果どのような展開が待ち受けているのかは一定の覚悟が必要であろう。
「円高是正」から「人手不足」へ

2013年4月、QQE導入を発表する日本銀行の黒田東彦総裁。当初掲げた物価目標を達成できないまま、日銀は政策修正を繰り返している。
REUTERS/Yuya Shino
なお、こうした外国人受け入れ拡大を巡る一連の流れは、6年前に円高是正という社会的要請を受けて第2次安倍政権が誕生し、黒田日銀総裁が就任、QQE(量的・質的金融緩和)導入へと至った流れを思い起こさせる。「一時は1ドル90円を割り込んだ円高相場」に対してQQEが施されたのに対し、今回は「人手不足」に対して外国人労働受け入れが決断される状況である。
もちろん、90円割れの円高は是正されてしかるべきであったし、株価も戻ったのだからその限りにおいては奏功したと言える(QQEだけの効果ではないだろうが)。一方、円安で困惑する輸入業者や低金利で苦境に陥った金融機関が出たことも事実であり、やはり副作用はあった。
だが、そうした副作用は円安・株高という大義の前では「大事の前の小事」となり、社会的には受容される程度とも言えた。
かたや、外国人労働者受け入れに伴う副作用は、雇用・賃金・社会保障ひいては治安といった論点にまで及ぶ全国民の関心事となる。また、金融政策とは異なり扱う対象が人間である以上、政策修正は簡単ではない。「分かり易さ」を全面に押し出していたQQEが「マイナス金利付きQQE」を経て「長短金利操作付きQQE」へと変形していったような機動的(かつ奇怪な)修正は難しい。
冒頭述べたように、外国人労働者の受け入れは成長を望むならば不可抗力と考えるが、人手不足への一時的な処方箋という整理にしてしまうと将来的に「こんなはずではなかった」という誤算につながりかねず、最悪の場合、世論を大いに巻き込んだ論争や社会分断に発展してしまう可能性もある。
外国人受け入れは経済成長を希求する限りにおいて必要な施策だが、「受け入れるならば腰を据えて」という覚悟も併せて持つべきものであり、思い通りにいかなかったら修正を加えれば良い、という金融政策のような転進は難しいという事実は肝に銘じておきたい。

関連記事
激変する中国人留学生のアルバイト事情。今や人手不足日本の救世主——就労時間制限超えが常態化
________________________________________
唐鎌大輔:慶應義塾大学卒業後、日本貿易振興機構、日本経済研究センターを経て欧州委員会経済金融総局に出向。2008年10月からみずほコーポレート銀行(現・みずほ銀行)国際為替部でチーフマーケット・エコノミストを務める。

https://www.businessinsider.jp/post-176632

2. 2018年10月17日 19:01:23 : UGd5uG6y2Q : _7yrpMxYnqY[304] 報告
股開く わざと禍根を 残すため

▲上へ      ★阿修羅♪ > 経世済民128掲示板 次へ  前へ

  拍手はせず、拍手一覧を見る

フォローアップ:


★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
投稿コメント全ログ  コメント即時配信  スレ建て依頼  削除コメント確認方法

▲上へ      ★阿修羅♪ > 経世済民128掲示板 次へ  前へ

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/ since 1995
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。
 
▲上へ       
★阿修羅♪  
経世済民128掲示板  
次へ