★阿修羅♪ > 経世済民129 > 680.html
 ★阿修羅♪
▲コメTop ▼コメBtm 次へ 前へ
市場に行き過ぎた悲観論、ドルは来年118円も 米長期金利の高止まり、世界経済や市場のリスク ユーロ圏インフレ率コア1%に
http://www.asyura2.com/18/hasan129/msg/680.html
投稿者 うまき 日時 2018 年 11 月 30 日 20:43:18: ufjzQf6660gRM gqSC3IKr
 

(回答先: 12月の日銀オペ方針、超長期債の回数削減−金額レンジは据え置き 円は今後上昇へ 金利予測不能、米金融当局荒野に 米中会談 投稿者 うまき 日時 2018 年 11 月 30 日 20:39:03)

外為フォーラムコラム2018年11月29日 / 18:47 / 2時間前更新

市場に行き過ぎた悲観論、ドルは来年118円も

鈴木健吾 みずほ証券 チーフFXストラテジスト
4 分で読む

[東京 29日 ロイター] - 米国株を中心とした株式市場の不安定な動きや、米中対立への警戒感などから、世界経済、とりわけ米国経済に対する悲観的な見方が強まっている。戦後2番目の長さとなった米国の景気拡大局面もいよいよ終焉(しゅうえん)を迎え、来る2019年の景気減速局面入りに備えなければならないといった論調だ。

パウエル米連邦準備理事会(FRB)議長の発言も変化した。10月3日には政策金利が中立金利に到達するまでは「遠い(long way)」としていたが、11月28日には「わずかに下回る(just below)」と述べ、あと数回程度でいったんは利上げが打ち止めになる可能性を示唆した。

この発言直後、米金利が低下、為替市場ではドルが売られ、米株は上昇した。時間がたつにつれ、株の上昇に押されて金利も徐々に上昇に転じ、米10年債利回りは3%割れせずに前日比で若干上昇して引けた。利上げ打ち止めが示されても、米金利の低下余地が限定的だったことは印象的だ。米株が上昇し米金利もさほど低下しなければ、ドル円の下落反応も限られるだろう。

<行き過ぎた悲観論>

実際、足元の米国経済はそれほど警戒が必要なのだろうか。米指標をみると、確かに住宅関連指標の悪化やレバレッジドローンを通じた企業債務の増加傾向など警戒が必要なものもある。

しかし、企業債務よりもずっと大きな家計や金融機関の債務は低下傾向が続いている。また、前回のコラムにも書いた通り、潜在成長率と実質短期金利の逆転などといった将来の不景気到来を告げる信号はまだほとんど点灯していない。物価の上昇も緩やかで、労働市場の改善や堅調な企業利益のもとで個人消費や設備投資が底堅く推移し、それがさらなる所得や生産増加をもたらす米国経済の好循環は維持されている。これを減税や歳出拡大といった財政政策が下支えする構図も変わっていない。今後は、FRBの利上げ期待後退もこの下支え要因に加わることとなる。基本、悲観論は行き過ぎとの筆者の見方に変化はない。

最近の米国経済に対する悲観論を耳にすると、真逆だった昨年末の状況が思い起こされる。トランプ政権が難しいとみられた減税法案の成立に成功し、米株は史上最高値を更新。楽観的な雰囲気が支配的な中で年越しを迎えたが、2018年に入ると序盤からトランプ政権の通商政策などリスクが台頭。2月にかけてドルは一方的に下落し、米株も急落する展開となった。

相場の格言に、「強気相場は、悲観の中に生まれ、懐疑の中に育ち、楽観の中で成熟し、幸福感の中で消えていく」という言葉がある。皆が来年の景気減速を警戒し、さあ準備をしなければという雰囲気の中で、その通りに減速局面がやってくるだろうか。10年近いディーラー経験ですっかり天邪鬼(あまのじゃく)が染みついた筆者には、「これだけ見方が悲観に片寄れば、来年は案外いい年になるかもしれない」とすら思えてくる。

<ドル円の押し上げ要因>

また、市場では前述の米景気減速懸念のみならず、イタリアの財政問題や英国の欧州連合(EU)離脱問題、米中の対立、原油価格の下落など、さまざまなリスクが意識される状況にあるが、為替市場でリスク回避の円高は限定的にとどまり、足元のドル円は年初来高値である10月4日の114.55円からわずか1.5%程度下の高値圏を推移している。

この背景には、1)いくつかのリスクが緩和に転じたこと、2)ドルと円が同方向に動く傾向が強まったこと、3)投資資金などのマネーフロー、4)金融政策の方向性などがあるとみている。

緩和したいくつかのリスクとは、米国が通商問題に関し、カナダなどの友好国を中心に対話姿勢に転じたことや、米中間選挙を通過したこと、夏場に強まった新興国に対する懸念の後退などが挙げられる。目先も米中首脳会談や12月6日の石油輸出国機構(OPEC)総会などを経て、米中摩擦や原油価格の下落といったリスクが緩和すればドル円のさらなる押し上げ要因となるだろう。

ドルと円の方向性については、米国経済の独り勝ち状態が続いたことで、円と同様にドルも安全通貨としての性格が強まっていることがポイントだ。この場合、リスクオフでは円が買われるがドルも買われる傾向が強まったことで、ドル円の円高圧力が限定的になっている。

マネーフローとは、日本の対外直接投資や対外証券投資、貿易黒字の減少などだ。対外直接投資は96年以降で最高を記録した昨年の同時期にはやや劣るものの、それでも高水準を維持している。対外証券投資も9月までの合計で過去3位だった一昨年の年間合計額に迫る勢いだ。また、(10月以降急落しているが)原油価格の上昇により貿易黒字額が大きく減少していることも重要だ。今年9月までの黒字額は合計で1.9兆円ほどだが、昨年同時期の3.8兆円の半分にすぎない。このようなフローがドル円を高値圏に押しとどめている可能性がある。

日米金融政策の方向性の違いも引き続きドル円の押し上げ要因だ。米国の利上げがあと数回程度で打ち止めになる可能性については前述の通りだが、これまでFRBが積み上げた利上げによって、日米10年国債利回り格差は今月、2007年以来約11年ぶりの3.10%台まで拡大した。

この水準はキャリートレードによる円売りが進んだ2006年ごろの水準にも非常に近い。キャリートレードには金利差と低ボラティリティーが必要だが、これまでは金利差が十分に拡大していなかった。あと数回程度でFRBの利上げが終わったとしても、十分に拡大した金利差がキャリートレードを通じてその後もドル高円安をもたらす可能性がある。

もう1つ、金融政策の方向性の違いには量的緩和の方向性もある。日銀は量的緩和を継続中だが、FRBは月額500億ドルペースで米国債等への再投資を縮小し、バランスシートの圧縮を進めている。これまでも資産の縮小・拡大格差はドル円を下支えしてきたが、今後も来年夏ごろまでにFRBの資産が4500億ドル程度減少し、日銀の資産が20兆円程度増えることで、2円程度のドル高円安効果があると試算している。

今後もいくつかのリスクが先鋭化したり、FRBの利上げ停止が現実化したりする場面においてはドル円が下押す場面はあるだろう。しかし、上記の通り、少なくとも来年半ばにかけての米国経済に対して基本的には強気の見通しを維持していることや、ドルも安全通貨化することでドル円のリスク耐性が強まっていること、さらにフローや金融政策の方向性などから、来年半ばにかけてドル円は118円程度まで上昇する局面があるのではないかと予想している。

鈴木健吾氏(写真は筆者提供)
*鈴木健吾氏は、みずほ証券・投資情報部のチーフFXストラテジスト。証券会社や銀行で為替関連業務を経験後、約10年におよぶプロップディーラー業務を経て、2012年より現職。

*本稿は、ロイター外国為替フォーラムに掲載されたものです。筆者の個人的見解に基づいています。
https://jp.reuters.com/article/column-kengo-suzuki-nov-29-idJPKCN1NY0ZZ


 


外為フォーラムコラム2018年11月30日 / 16:19 / 4時間前更新
 米長期金利の高止まり、世界経済や市場のリスクに
Jamie McGeever
3 分で読む

[ロンドン 29日 ロイター] - 米連邦準備理事会(FRB)は来年、利上げペースを従来見通しより緩めるか、場合によっては利上げを打ち切るとの見方が強まってきた。

他の条件が同じなら、これに伴い米国債利回りも低下して金融環境の緩和につながるはずだが、利回りは予想ほど下がっていない。これは利回りの上昇要因も着々と積み上がっているたためだ。

10月は米国株にとって過去7年で最悪の月となった上、米景気指標の一部、特に住宅統計には赤信号が灯り始めた。

パウエルFRB議長は28日、政策金利が既に中立水準に近付いたことを示唆し、これを受けて10年物米国債利回りは9月以来の低水準を付けた。とはいえ依然3%を上回っており、10月初めのピークから20ベーシスポイント(bp)程度しか下がっていない。

これに対し、短期金融市場が完全に織り込む来年の利上げ幅は0.25%ポイントと、数カ月前の2%ポイントから大幅に縮小した。

米国債利回りが3%超に高止まりしたり、再び上昇を始めることが、市場と経済のリスクに浮上している。

Reuters Graphic
そうなれば、米金利とドル相場の影響を最も受けやすい新興国市場が危うくなるだろう。現在、米国債利回りは高止まりし、ドルは昨年6月以来の高値水準で推移しており、雲行きは良くない。

米国債は過去最大の供給、高いヘッジコスト、FRBのバランスシート縮小に加え、新興国が自国通貨を支えるために米国債を売る可能性にも直面している。これらの要因が重なれば、10年物利回りが3%超の水準を保っても不思議ではない。歴史的な長さの景気拡大と強気相場が終焉を迎えてもだ。

米国債市場の需給バランスは、徐々に供給過多の方向に傾いているように見える。調査会社FFTTのルーク・グロメン氏は、今後嵐が訪れて投資家が安全資産を求めた時、その需要だけで需給不均衡を埋められるだろうか、と疑問を呈する。

グロメン氏の試算では、米国債は来年最大8兆ドルが償還を迎え、新規発行は1.3兆ドルとなる見通し。その上、FRBは既にバランスシートの縮小に着手している。

これは民間セクターが買うには大きすぎる規模だ。しかも現在の利回り水準により、海外投資家にとって米国債買いヘッジコストは耐えられないほど高くなっている。

Reuters Graphic
Reuters Graphic
フェデラルファンド(FF)金利をFRBが中立と考える3.0%前後まで引き上げるには、あと3、4回の利上げが必要だが、政策金利は既に高過ぎる可能性もある。

シンクタンク外交問題評議会のベン・ステイール、ベンジャミン・デッラ・ロッカ両氏は最近のブログで、FRBのバランスシート縮小と利上げによって金融環境は既に中立よりも引き締まっているとの見方を示した。「つまり来年初めから、金融政策が景気を縮小させ始めるだろう」という。

米景気が来年景気後退に陥ると考える人はほとんどおらず、ましてや既に景気後退入りしたとは見られていない。しかしFRBが2008年末に利下げを始めたのに対し、米景気は前年の12月から既にマイナス成長に陥っていたことを思い出す価値はある。

大半のエコノミストは、金融政策はなお緩和的であり、米経済にリスクがあるとすれば減速ではなく過熱だと考えている。このためFRBは引き締めを続け、米国債利回りには自ずと上昇圧力がかかるだろう。

10年物米国債利回りはいったん3.50%を付けてから2.50%に下がるというのが、今も大方の見方だ。景気の状態に関係なく実際に3%超を維持し、徐々に上昇していくようなら、FRBはある決断を迫られるだろう。

*筆者はロイターのコラムニストです。本コラムは筆者の個人的見解に基づいて書かれています。
https://jp.reuters.com/article/us-bond-mcgeever-idJPKCN1NZ0GG


 

ユーロ圏:11月インフレ率は前年同月比2%、コアは1%に減速
Marcus Bensasson
2018年11月30日 20:16 JST
前月のインフレ率は6年ぶり高水準を記録した
ECBは年末での債券購入終了の見通しを堅持している
11月のユーロ圏インフレ率は6年ぶり高水準だった前月から低下した。欧州中央銀行(ECB)は間もなく緩和策を縮小する見込みで、12月13日には新たな経済見通しも発表する。

  欧州連合(EU)統計局(ユーロスタット)が30日発表した11月のユーロ圏消費者物価指数(CPI)速報値は前年同月比2%上昇。前月は2.2%上昇だった。食料品やエネルギーなど変動の激しい項目を除いたコアCPIの11月の上昇率は1%。


  インフレ率はECBが目指す2%弱の水準を6カ月連続で上回っているものの、その主な要因はエネルギー価格の上昇だ。それでも、ECB当局者らは債券購入プログラムを年末で終了させる方針を堅持している。

  次回の金融政策決定は12月13日。ECBは経済成長やインフレの最新予測を発表する。

原題:Euro-Area Inflation Eases as ECB Approaches End of Bond Buying(抜粋)

最新の情報は、ブルームバーグ端末にて提供中 LEARN MORE
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2018-11-30/PJ04WH6S972C01?srnd=cojp-v2


ドイツ銀、株価が最安値更新ーマネーロンダリング巡る検察の捜索続く
Jan-Patrick Barnert
2018年11月30日 19:28 JST
株価は3.3%安の8.03ユーロと過去最安値付ける
検察当局はマネーロンダリングの疑いでの捜索続ける
ドイツ銀行の株価は30日、上場来安値を更新した。検察当局は前日に続き、マネーロンダリング(資金洗浄)の疑いで同行のオフィスを捜索している。

  29日にはマネーロンダリングの物証を押収するため170人の捜査官がドイツ銀に入った。

  株価はフランクフルト時間午前10時40分現在、前日比3.3%安の8.03ユーロと過去最安値。


原題:Deutsche Bank’s Stock Drops to Record Low as Raid Continues(抜粋)
Deutsche Bank Raids in Germany Continue on Friday: Prosecutor
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2018-11-30/PJ03OG6S972C01?srnd=cojp-v2  

  拍手はせず、拍手一覧を見る

コメント
1. 2018年11月30日 20:45:38 : ZzavsvoOaU : Pa801KbHuOM[164] 報告
外為フォーラムコラム2018年11月30日 / 11:19 / 3時間前更新
コラム:誕生20年、逆風に耐えた通貨ユーロ「3つの成功」
Jamie McGeever
4 分で読む

[ロンドン 26日 ロイター] - 2019年1月、欧州単一通貨ユーロは発足から20年を迎えるが、しばらく前から世界第2の通貨として成熟期を迎えている。

1999年の誕生以来、たえまない批判にさらされ、破綻を予言されていたユーロは、導入当時に多くの最も手厳しい批判派が予測していたよりも長い期間を生き延びている。

ユーロの欠陥に関する文献は数多く、欧州通貨同盟自体も厳しい批判を浴びているにもかかわらず、ユーロはこの20年で3つの注目すべき成果を挙げている。

第1に、世論調査によれば、過去20年のどの時期よりも、ユーロに対する人々の支持は高くなっている。

第2に、重債務に苦しむユーロ圏内の政府にとっては、ユーロによる借入コスト低下で、数兆ユーロもの負担軽減が実現している。

そして第3に、欧州中央銀行(ECB)は周期的に訪れる危機に対して、1990年代後半に同中銀が構想されていた段階で最も熱心だった支持者の期待をも上回る、柔軟で斬新な対応を見せている。

こうした結論は、これまでの期間に見られた浮き沈みを隠してしまう。それでもノーベル賞を受賞した米国人マネタリスト、ミルトン・フリードマン氏を含む多くの人々が、あまりにも硬直的で、本格的な景気後退が1度でも起きれば耐えられないと見込んでいたユーロというシステムが持つ耐久性や順応性を証拠立てるものだ。

ギリシャが初めて数十億ユーロ規模の国際的な救済措置を受け、アイルランドも救済対象となった2010年には、毎年行われる欧州委員会による世論調査において、「ユーロは自国にとって好ましい」と答えた回答者は全体の51%にとどまった。

だが、先週発表された2018年の調査では、ユーロ圏全体で64%の回答者が「ユーロは自国にとって好ましい」と回答しており、「欧州全体にとって好ましい」とする回答は約4分の3に達した。

これは2002年の調査開始以来、最も高い支持率だ。リトアニアとキプロスのわずか2カ国のみが、「ユーロは好ましくない」と過半数の国民が回答していた。

驚くべきことに、救済融資の厳しい条件によって経済的、社会的にも大きな苦痛を味わっているギリシャ国民でさえ、60%が「ユーロはギリシャにとって好ましい」と考えており、「欧州全体にとって好ましい」という回答も71%に上った。

イタリア国民が示した態度も示唆に富む。イタリア経済は長年低迷しており、債務残高も世界第3位で、ポピュリスト色の強い現連立政権は、過去にユーロ離脱をちらつかせたこともある。

ところが、欧州委員会が行った同調査によれば、イタリア国民の57%は「ユーロはイタリアにとって好ましい」と考えており、「欧州全体にとって好ましい」との回答も68%となっている。

ユーロ圏19カ国をカバーした今回調査では、1万7589人の回答者のうち、約69%がユーロ圏における財政政策を含めた経済協調の推進を支持。経済協調を縮小すべきとの回答は7%にとどまった。

19カ国がさらに緊密な財政協力を実現するには、何年もかかるだろうし、有意義な進捗が明らかになるには、数十年かかるかもしれない。ECBの監督下にある金融政策については、大した時間はかからないだろうが、とはいえフランクフルトに本拠を置くECBが過去20年でここまで発展するとは、以前ならば現実的ではないと思えただろう。

発足当初の数年間、ECBは2つの異なる方向から批判を受けることが多かった。インフレ率を上限2%にとどめることに固執するあまり柔軟性に欠けると責められる一方で、2002年の紙幣・硬貨流通については「ステルス・インフレーション」発生の責任を問われる、といった具合だ。

歴史上、数十年あるいは数世紀にもわたって単一経済を統制してきた他の中銀に比べると、ECBの政策決定プロセスはスピード感に欠け、煩雑で不適切だと酷評されることが多かった。

恐らく「産みの苦しみ」と言われるべきものだろう。1ユーロ=1.1747ドルで始まった単一通貨は、2年も経たないうちにその価値を3割失い、0.8240ドルまで落ち込んだ。ECBは他の主要7カ国(G7)の中銀と協調して数回にわたる為替介入を成功させ、さらなるユーロ安の事態を防いだ。

<ユーロ・プレミアム>

だがユーロはこうした下落局面を切り抜け、回復力を示した。2007─08年、2010─12年に発生した危機に際して、この回復力が不可欠だったはずだ。ユーロはすぐに、世界で2番目に重要な通貨としての地位を確立し始めた。

ユーロ導入時点で、圏内の各国従来通貨は世界外貨準備高の17%を占めていた。10年後、ユーロが占める同比率は27.6%に達した。その後も変動はあったが20%を切ることはなく、現在、ユーロ圏以外の中銀は外貨準備高の一部として約2兆4000億ユーロ(約310兆円)を保有している。

加えて、いわゆる「ユーロ・プレミアム」、すなわちユーロ加盟に伴う借入コストの低下により各国政府が支出を抑制できた。

Slideshow (4 Images)
ユニクレジットのアナリストによる試算では、イタリアの債務利払いは米国、日本に次いで世界で3番目に多いが、イタリアがユーロに加盟していなかった場合に比べれば約9000億ユーロ低いという。

1990年代、イタリアとドイツのイールドスプレッドは最大750ベーシスポイント(bp)、そしてこの時期の大半を通じて300bpを超えていた。ユーロ導入から2008年夏に起きたリーマン破綻直前まで、スプレッドが50bpを超えることはめったになく、平均約25bpにとどまった。

スペイン、ギリシャ、ポルトガルといった他のユーロ圏「周縁」国においても似たような状況があり、これら諸国の政府は数千億ユーロの債務利払いを削減できている。企業、家計、個人もやはりその恩恵を受けており、結果として「節約」はさらに大きくなっている。

ユーロによって域内の脆弱な諸国が2007─08年のグローバル金融危機から守られたことは確かだが、その数年後にユーロ圏内から生じた後遺症は、導入後10年を経たユーロにとって、グローバル金融危機よりもはるかに大きな試練をもたらした。

だが、その後10年間に次々に起きた危機に際しても、マイナス金利、数兆ユーロ規模の銀行向け低利融資、2.6兆ユーロに及ぶユーロ建て資産買い入れプログラムという組み合わせは、苦境に陥った各国の借入コストを劇的に引き下げることに成功した。

これは中銀によるものとしては異例の政策措置だ。しかも、19の主権国家に仕えるECBが、インフレを忌避し保守的な財政を特徴とするドイツの主導により構築されたことを思えば、その異例さはさらに際立つ。

昨年ブンデスバンク(ドイツ連邦銀行)が行った調査によれば、グローバル金融危機前に比べて借入コストが大幅に下がったことにより、ユーロ圏諸国の2008─2016年の利払い負担は約1兆ユーロ削減されたという。GDPの約9%に相当する負担軽減だ。

ECBによる制約の大きい「画一的な」金融政策にもかかわらず、以前であれば考えられなかった柔軟性を備えた危機管理の枠組みが実現している。最終的にはこれがユーロを救い、その存続と繁栄を確かなものにするだろう。得失を含めて、これがありのままの現実なのだ。

*筆者はロイターのコラムニストです。本コラムは筆者の個人的見解に基づいて書かれています。(翻訳:エァクレーレン)

*このドキュメントにおけるニュース、取引価格、データ及びその他の情報などのコンテンツはあくまでも利用者の個人使用のみのためにロイターのコラムニストによって提供されているものであって、商用目的のために提供されているものではありません。このドキュメントの当コンテンツは、投資活動を勧誘又は誘引するものではなく、また当コンテンツを取引又は売買を行う際の意思決定の目的で使用することは適切ではありません。当コンテンツは投資助言となる投資、税金、法律等のいかなる助言も提供せず、また、特定の金融の個別銘柄、金融投資あるいは金融商品に関するいかなる勧告もしません。このドキュメントの使用は、資格のある投資専門家の投資助言に取って代わるものではありません。ロイターはコンテンツの信頼性を確保するよう合理的な努力をしていますが、コラムニストによって提供されたいかなる見解又は意見は当該コラムニスト自身の見解や分析であって、ロイターの見解、分析ではありません。

私たちの行動規範:トムソン・ロイター「信頼の原則」
ビジネス2018年11月30日 / 20:29 / 15分前更新
トヨタ、PSAとのチェコ合弁を完全子会社化 提携は維持
1 分で読む

[東京 30日 ロイター] - トヨタ自動車(7203.T)は30日、仏自動車大手のグループPSAと小型車を生産しているチェコの合弁会社を完全子会社化すると発表した。PSAとの提携関係は維持する。2019年末から、PSAのスペインにある工場から新たに小型バンのOEM(相手先ブランドによる生産)供給を受ける。

PSAが保有する合弁会社「トヨタ・プジョー・シトロエン・オートモビル・チェコ(TPCA)」の株式50%をトヨタがすべて譲り受け、トヨタの欧州統括会社「トヨタ・モーター・ヨーロッパ(TME)」が21年1月に完全子会社化する。株式譲渡額は非公表。

両社の強みを活かし、小型車のほか、小型商用車も提供を受けることで、開発や生産コストを最適化する。TMEは新たな小型バンの開発費や設備投資も一部を負担する。

TPCAは現在、欧州市場向けの小型車を手掛け、トヨタでは「アイゴ」、PSAでは「プジョー108」や「シトロエンC1」を生産している。今後も、同モデルの生産を続け、雇用も維持する予定。

TMEは12年から小型商用車の分野でも協力しており、PSAはプジョー「エキスパート」やシトロエン「ジャンピー」をベースにした小型商用車「プロエース」をフランスのオルデン工場で生産し、TMEにOEM供給している。

白木真紀

私たちの行動規範:トムソン・ロイター「信頼の原則」
ワールド2018年11月30日 / 19:39 / 1時間前更新
「米国は誠意を」、G20控え中国が貿易問題打開を期待
1 分で読む

[北京/上海 30日 ロイター] - 中国外務省は30日、20カ国・地域(G20)首脳会議開幕を前に、貿易問題で米国が誠意を示し、中米両国が受け入れられる提案を推進することに期待を示した。開催地のアルゼンチン・ブエノスアイレスには29日からG20首脳が到着し始めた。

30日、12月1日の2日間の日程で開かれるG20首脳会議では、米中の貿易戦争で深刻化した世界的な貿易摩擦が主要議題となる見通し。

1日にはトランプ大統領と中国の習近平国家主席の会談も予定されている。トランプ大統領は29日、アルゼンチンに向けて発つ際、中国との通商交渉妥結に近づいているものの、それを自分が望んでいるかは定かでないと述べた。[nL4N1Y44YZ]

中国外務省の耿爽報道官は記者会見で「現在、両国の経済チームは、両国首脳が11月1日の電話会談で合意したコンセンサスの精神を実行すべく緊密に連絡を取り合っている」と説明。

「われわれは、両国が受け入れられる提案の推進に向け、米国が誠意を示し中国に歩み寄ることを期待している」とし、「同時に、双方の努力により、アルゼンチンでもうすぐ行われる両国首脳会談が前向きな結果を達成し、米中関係発展の次の段階への方向性を打ち出すことを期待する」と述べた。

私たちの行動規範:トムソン・ロイター「信頼の原則」
ワールド2018年11月30日 / 07:13 / 2時間前更新
G20首脳会議開幕へ、共同声明巡る協議難航 注目は米中会談
2 分で読む

[ブエノスアイレス 29日 ロイター] - 20カ国・地域(G20)首脳会議の開幕を30日に控え、共同声明策定に向けた協議は、貿易や移民、気候変動などの問題で合意にこぎ着けることができず、難航しているもようだ。

南米初となるG20首脳会議は、アルゼンチンの首都ブエノスアイレスで30日から2日間開催される。

ドイツの政府高官はロイターに対し、「今年は多国間協調主義にとっては芳しくない年だ」とし、G20が採択する共同声明を巡る協議は「非常に困難だ」と語った。

同高官は、協議の争点については明確にしなかったもの、米中貿易摩擦に端を発する世界の貿易を巡る対立が、今回のG20首脳会議の焦点となることが見込まれている。

声明草案の策定に関与する高官の一人は「2日半程度の話し合いによって、声明の約3分の2程度の内容はまとまった」と述べた。ただ、「争点は貿易、気候、移民・難民、多国間協調主義、鉄鋼に絡む問題で、いまだ合意は得られていない」と明らかにした。

<注目は米中首脳会談>

今回のG20では、トランプ米大統領と習近平・中国国家主席が1日に予定する貿易問題を巡る会談が注目されている。

トランプ大統領はこの日、中国との通商交渉で合意することに前向きとしつつも、自分が実際にそれを望んでいるかは定かでないと発言。「通商面で中国と何かを行える状況に近づいているが、私がそれを望んでいるかどうかは分からない」と述べた。

中国商務省の報道官は29日、今週末予定される米中首脳会談で、貿易摩擦解消に向けた「前向きな結果」を期待しているとの認識を示した。

同報道官は、トランプ米政権による追加対中関税の回避を目指しているかとの質問に対し、米中首脳が前月の電話会議で得た「コンセンサス」の履行に向け、両国の経済チームが緊密に連絡を取り合っているとし、「首脳会談で前向きな結果を出すことができるよう両国が歩み寄り、尽力することを望む」と述べた。

その上で「中国側は、米中の経済・貿易協力が相互利益であるということを重ねて強調している」と述べた。

<首脳らが現地入り>

一方、ブエノスアイレスでは29日、現地入りした首脳らにアルパカのスカーフや銀の腕輪、メンドーサワイン、パタゴニア産の茶など、アルゼンチンの名産品が贈られた。

女性の出席者には記念デザインを施した腕輪が、男性には北部山岳地帯のカタマルカ州で手織りされたスカーフが贈られた。マクリ大統領府によると、これらはフリアナ・アワダ大統領夫人が個人的に選んだ。

このほか、練乳を加熱してキャラメル化した「ドゥルセ・デ・レチェ」入りチョコレート、特製の茶やろうそく、メンドーサ産マルベックワインが贈られるという。

一方、ドイツのメルケル首相を乗せた政府専用機(エアバスA340)がアルゼンチンに向けてベルリンを出発後、技術トラブルが発生したため、ケルン・ボン空港着陸を余儀なくされた。

Slideshow (14 Images)
同行筋によると、搭乗していたメルケル首相とショルツ財務相は別の政府専用機に乗ってスペインのマドリードまで行き、民間機に乗り換えてアルゼンチンに向かう見通し。両氏はG20開幕までにアルゼンチンに到着できないとみられる。

*情報を更新しました。
https://jp.reuters.com/article/europe-ecb-anniversary-idJPKCN1NZ05J


2019年 日経平均株価予想 来年こそは3万円(近く)まで上昇
ストラテジーレポート
広木 隆 広木 隆 2018/11/30 印刷 2019年 日経平均株価予想 来年こそは3万円(近く)まで上昇印刷
国内株式

マネックス
日本経済新聞社が4-9月期の決算を集計したところ、2019年/3月期の上場企業の利益は前期比1%増益のほぼ横ばいにとどまる見通しとなったという。ユニバースが違うのは百も承知で、これを日経平均に当てはめると、日経平均の今期の1株当たり利益(EPS)は1847円程度になると仮定される。

11/29 日経平均 22262円60銭
前期実績PER 12.17倍
EPS 1829.30円 ⇒ ×1.01= 1847.60

為替が想定レートよりかなり円安で推移しているのだから、これだけでも今期横ばいというのは相当保守的な(というか悲観バイアス傾け過ぎにも無理がある)予想だが、まあよしとしよう。今期は横ばいとして、来期はどうか。5%程度の増益と(ひとまず)仮定しよう。すると来期の予想EPSは

1847.60 × 1.05 =1940円

と仮定できる。このEPS1940円を、アベノミクス相場開始以来の平均PER15倍で評価してやれば、日経平均は2万9100円になる。来年は、

1.業績が5%増益になる。
2.PERが平均に回帰する。

という、この2つの前提のもとで、日経平均株価の年末の予想値を2万9100円とする。

では、この2つの前提の蓋然性(確からしさ)を検証しよう - と、言っても、未来予想に検証のしようがない。検証不可能というところが、相場の予想が科学ではない(自明のことだが)証である。

検証ではないが、なぜ僕がそういう前提を仮定したかの理由を述べる。主観的確率というやつだ。

僕がこの2つの前提が実際のものになる蓋然性が高いと信じるのは、来年は世界景気が堅調に推移すると考えるからだ。世の中にあふれかえる通説は、「米中貿易戦争の影響で中国景気が減速」というものだろう(今日もどこかで見かけた)。また、「通商摩擦は米国にも高関税で跳ね返り、米国経済も息切れ」という論調も多い。

まず、中国景気だが、中国政府は景気対策を矢継ぎ早に打ち出している。

中国が今年打ち出した景気対策

出所)各種報道よりマネックス証券作成
いちばん大きかったのは先日、日経新聞でも大々的に報じられたが、金融政策を引き締めから緩和に180度転換したことだ。中国はこれまで国営企業や地方政府の過剰債務圧縮のため引き締めていたが、このため信用収縮が起きるに至っていた。この状況を根本から改めた。人民銀行総裁が引き締めは誤った政策だったと謝罪まで行っている。手のひらをかえしたよう銀行には民間企業向け融資拡大の目標まで設定させた。

グラフ1は人民銀行発表の社会融資規模の増量のうち人民元建て融資の年初来累計額を前年同期と比較したものである。ずっと減速していたものが年後半からピックアップしてきているのがわかる。「米中貿易戦争の影響で中国景気は減速する」のではなく、「ディレバレッジ政策によって既に減速してきた」というのが正しい認識だろう。そして、この政策はいまや180度転換されている。

グラフ1 人民元建て融資(年初来累計額:前年同期比)

(出所)中国人民銀行のデータをもとにマネックス証券作成
こうした効果が指標にも表れている。鉱工業生産や固定資産投資なども底打ち傾向にある。GPS搭載で遠隔地からでもリアルタイムに建機の稼働率を把握できるコマツのKOMTRAX月次データ。前年割れの推移が続いていたが10月は+8%に跳ね上がった。


(出所)Bloomberg、コマツのデータよりマネックス証券作成
本稿執筆中の11/30午前10時に中国国家統計局と中国物流購入連合会(CFLP)が発表した11月の中国の製造業購買担当者景気指数(PMI)は前月から0.2ポイント低下の50.0だった。2016年7月以来、2年4カ月ぶりの低水準となった。市場予想(50.1)も下回った。

だが、PMIというのはソフトデータ、すなわちアンケート調査だから、購買担当者の景況感が現場の様子とラグがあるのはよくあることだ。この先、PMIも底打ちになってくるだろう。

こうしたことから中国景気はそれほど落ち込まず米中貿易戦争の影響は限定的になると思われる。市場は中国景気について悲観一色に傾いているので、中国景気が意外に底堅く推移すれば、それだけもサプライズ効果は大きいだろう。

米国も、年末商戦の出足好調に見られるように、GDPの7割を占める個人消費が堅調で景気の減速はないだろう。少なくとも、来年中の景気後退の可能性は非常に少ないと思う。シンプルに考えて、失業率が低く、誰でも職に就け、緩やかながらも賃金が上がり、でもインフレが抑制されている。こうした状況では消費者のマインドは良好に保たれるはずだ。

日本はどうか。消費増税が懸念されていたが、いまや逆に「減税」かと言われる状況。ばらまき政策である。安倍政権としては是が非でも参院選には負けるわけにいかない。「何でもあり」の状況になるだろう。2019年は新・天皇陛下の即位で祝賀ムードのなか、「消費税対策」(これも不思議な言葉だが)での大盤振る舞い、ラグビーW杯、オリンピック、大阪万博とこの先イベントも切れ目なく続くのが見えている。今のこういう時期に景気は悪くなりようがない(実際にオリンピックが終わった後は別の話)。そもそも改元だけでも更新需要が相当あるだろう。天災が気がかりだが、そればかりは危惧してもどうしようもない。

中国景気は市場が懸念するほど悪化せず、米国の景気拡大はまだ持続し、日本の景気は今年より来年のほうがかなりの確度で相当良くなる。世界の経済大国、1位2位3位の景気が悪くないのだ。これで日本企業の業績が伸びず、株が上がらないということはないだろう。
https://media.monex.co.jp/articles/-/10555

2. 2018年11月30日 20:51:49 : ZzavsvoOaU : Pa801KbHuOM[166] 報告
トップニュース2018年11月30日 / 16:59 / 4時間前更新
軟調、世界景気への懸念継続 ソフトバンク上場で需給不安も=来週の東京株式市場
1 分で読む

[東京 30日 ロイター] - 来週の東京株式市場は軟調な展開が見込まれる。米中首脳会談に市場の関心が集まっているが、貿易問題で何らかの合意に至りショートカバーが入ったとしても、世界景気の先行き不安が払拭される訳ではない。ソフトバンク(9434.T)株上場に伴う換金売りも懸念されており、需給面で下押し圧力が掛かりそうだ。

日経平均の予想レンジは2万1900円─2万2500円。

米中首脳会談を巡っては「フタを開けてみないと分からない」(国内証券)との声が聞かれる。交渉が完全に決裂すればショックが広がるとみられるが、今のところ首脳同士が顔を合わせること自体を前向きに評価する向きが多い。ただ米中が何らかの合意に至ったとしても、貿易戦争が世界景気にもたらすダメージへの警戒は消えそうにない。

岡三アセットマネジメント・シニアストラテジストの前野達志氏は「米国の年末商戦では関税が引き上げられる前に中国から輸入したものが売られている。年明け以降は関税が掛かったものになる。そうなれば米景気に下押し圧力が掛かるはず」と指摘。「(年末商戦が堅調という)ニュースに飛び付いた投資家の資金が小売セクターのETF(上場投信)に流れたが、この動きがいつまで続くか不透明だ」とみる。

足元では米国の金融政策に対する関心も高まっている。弱い米経済指標が発表されれば、来年の利上げ停止に対する市場の自信を深める形になる可能性があるが、米景気の先行きへの市場の悲観的な見方が強まるリスクもある。逆に利上げ停止観測が和らげば、今度は米金利上昇が株式市場の逆風となるシナリオが意識される。

国内では大型上場が控えている。12月19日に上場予定のソフトバンクを含め、同月には20社が東証に新規上場する。購入資金の調達に向け保有株を売却する動きが広がれば需給は緩みかねない。

ブレグジットに関しても、同月11日の英議会での離脱案の採決に向け、紆余曲折が見込まれる。決定の先送りも想定されているが、不透明感が漂う中では積極的にリスク資産を買い上がる姿勢は限られやすい。一方で「例年12月は中国の中央経済工作会議が開かれる。骨のある景気対策が出れば市場にはプラス」(岩井コスモ証券投資情報部長の有沢正一氏)との声も聞かれる。

株式マーケットチーム

私たちの行動規範:トムソン・ロイター「信頼の原則」
トップニュース2018年11月30日 / 16:54 / 4時間前更新
ドル/円の上値限定的、不透明感拭えず=来週の外為市場
2 分で読む

[東京 30日 ロイター] - 来週の外為市場でも、ドル/円の上値は限られそうだ。週末の米中首脳会談が穏健に終われば「サンタクロース・ラリー」で米株高や円安が進むとの期待もあるが、米中関係が急速に軟化するような展開は望み薄。英国の欧州連合(EU)離脱問題などその他のリスクも依然山積しており、楽観ムードは広がりにくい。

予想レンジはドル/円が112.00━115.00円、ユーロ/ドルが1.1250―1.1500ドル。

1950年以降、12月に米株S&P500種が上昇する確率は8割弱。その平均上昇率は1.6%と1年で最も高く、市場ではサンタクロース・ラリーと呼ばれている。

全米小売業協会(NRF)によると、22日の感謝祭からサイバーマンデー(感謝祭翌週の月曜日)までに買い物をした消費者は1億6500万人。前年同期をやや下回ったが、アドビ・アナリティクスによると、サイバーマンデーの売上高は過去最高の79億ドルに達したもよう。「米中会談が無風なら、それまで抑制されていた米株買いが入る」(都銀)といい、リスクオン環境下で円安が進む展開を想定する声が出ている。

ドル/円にも安倍政権発足後の10─12月期は6年連続で上昇という、強い経験則がある。しかし、そのピークは11月中になることが多い。今回も10月初旬に年初来高値をつけた後、11月に114円前半へ上昇したが、その後は一進一退だ。

しかもドル/円は、昨年3月に115円台を割り込んで以降、114円半ばの上抜けを5回試してすべて反落。同水準が分厚い上限となり続けている。米中会談で仮に対決ムードが後退しても、「年内の115円乗せはもう無理」(邦銀)との指摘は少なくない。

米連邦準備理事会(FRB)幹部発言をきっかけとして、2カ月半ぶりに10年債が3%を割り込んだ米国債金利の低下も、ドル/円の重しとなる。最近の原油安がインフレ圧力の減退を通じて金利低下圧力になるとの見方もあり、来年の米利上げ期待が後退する中でドルを買い上がるのは難しい状況だ。

その中で、参加者が関心を寄せているのは、5日のパウエルFRB議長の議会証言。上下両院の合同経済委員会で経済見通しについて発言する。「大統領が議長に不信感を示している中で、どう今後の政策運営を説明するのか」(別の都銀)が見どころとなる。

11月雇用統計を含む米経済指標、6日の石油輸出国機構(OPEC)総会なども注目材料だ。

為替マーケットチーム

3. 2018年11月30日 22:22:45 : DwnPRF4fNk : eQd9cSln_3Y[82] 報告
癒したい 楽観的な 見通しで
4. 2018年12月01日 17:07:48 : 01JUjPKVpw : ER1zose2ZFY[156] 報告
悲観論が出ている時は下がらないさ、絶好の売り場なんて与えてくれないのは当たり前。
上がる要素なんてないんだが、いい加減でテキトーな楽観論出していく時じゃないか。

▲上へ      ★阿修羅♪ > 経世済民129掲示板 次へ  前へ

  拍手はせず、拍手一覧を見る

フォローアップ:


★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
投稿コメント全ログ  コメント即時配信  スレ建て依頼  削除コメント確認方法

▲上へ      ★阿修羅♪ > 経世済民129掲示板 次へ  前へ

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/ since 1995
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。
 
▲上へ       
★阿修羅♪  
経世済民129掲示板  
次へ