★阿修羅♪ > 経世済民130 > 162.html
 ★阿修羅♪
▲コメTop ▼コメBtm 次へ 前へ
米銀が「景気後退シフト」高リスク融資をこっそり縮小 株の弱気相場は行き過ぎか、市場対エ FRB利上げ反対トランプ正しいか
http://www.asyura2.com/18/hasan130/msg/162.html
投稿者 うまき 日時 2018 年 12 月 18 日 21:15:43: ufjzQf6660gRM gqSC3IKr
 

(回答先: 予算膨張「臨特」除き99兆円 赤字財政脱却、先送り懸念も PB赤字は9.2兆円に改善 GDPギャップ7四半期ぶりマイナス 投稿者 うまき 日時 2018 年 12 月 18 日 21:11:48)

トップニュース2018年12月18日 / 15:36 / 2時間前更新
焦点:
米銀が「景気後退シフト」高リスク融資をこっそり縮小
Imani Moise
2 分で読む

[17日 ロイター] - 米国の銀行株は今月に入ってから、景気後退(リセッション)への懸念を背景に急落している半面、業界幹部は米経済は非常に良い状態だと不安を一蹴し、表面的な融資関連のデータも堅調に見える。

しかしホームエクイティローン(持ち家の評価額からローン残高を差し引いた分を担保とする融資)や、商業不動産融資、クレジットカード融資といった分野では異変が起きていることが、ロイターが政府統計を分析して明らかになった。各銀行は、リスクが高いとみなされる顧客との取引も縮小している。

これらは全て、米銀が近くリセッションがもたらす痛みを受けることを覚悟している証拠と言える。

「銀行業界は今、ある程度の適温状態(ゴルディロックス)を享受している時期にある」とロイターに語るのは、フラッグシップ・バンク・ミネソタのアンディ・ショーナック最高経営責任者(CEO)だ。

ショーナック氏は「金利は相応の利益を稼げるほど高く、クレジットの質はよほどのことがないと損失を被らないほど良好だ」と説明する。

複数の業界幹部は、米経済が恐らく2007─09年の世界金融危機後の長期にわたる景気拡大の最終段階に入ったとは認めながらも、与信関係の数値が大きく悪化し始めるまでは、引当金を増額したり、顧客との取引を減らす理由は見当たらないと主張している。

シティグループ(C.N)のジョン・ガースパッチ最高財務責任者(CFO)は先週のイベントで、市場の動きと「現場の風景」には現時点で大幅なかい離が存在しており、ファンダメンタルズはなお非常にしっかりしているようだと強調した。

このイベントに出席したバンク・オブ・アメリカ(BAC.N)のブライアン・モイニハンCEO、ウェルズ・ファーゴ(WFC)N>のティム・スローンCEO、JPモルガン(JPM.N)のジェイミー・ダイモンCEOらも同意見だった。

実際、デフォルト率や引当金の水準などは過去最低に近い。ところが銀行は一部の分野からは手を引き始めているのだ。

例えばニューヨーク連銀が公表した調査に基づくと、10月までの4カ月で信用履歴の低い顧客からのローン申請は約半分が却下された。前年同期の却下比率は43%だった。

また銀行は、特にサブプライム層の借り手を中心に既存口座の7%を閉鎖。この割合はNY連銀が調査を開始した2013年以降で最も高くなっている。

業界全体でホームエクイティローンは8%減り、クレジットカード融資や商工業ローンなども伸びが鈍りつつある。

カード融資では最大手クラスのキャピタル・ワン・ファイナンシャル(COF.N)は、新規顧客を積極的に勧誘しながらも、それぞれの顧客への融資限度を抑えている、とリチャード・フェアバンクCEOは先週のイベントで明らかにした。

何人かの地銀幹部も、最近になって慎重姿勢を強めたと話す。具体的には建設が始まったばかりの工事プロジェクトや、事前のリース合意がない不動産などへの融資を回避している。

ニュージャージー州のオーシャンファースト・バンクのクリス・マーCEOはロイターに、借り換えサービスから撤退し、工業ローンの残高を圧縮し始めたと述べた。「景気悪化時には工業不動産は極端に流動性が低下してしまう。欲しがられず、必要とされなければ、ほぼ価値はゼロになりかねない」という。
https://jp.reuters.com/article/us-banks-recession-idJPKBN1OH0GG


 

ビジネス2018年12月18日 / 18:26 / 3時間前更新
焦点:
株の弱気相場は行き過ぎか、市場対エコノミストの軍配は
2 分で読む

[東京 18日 ロイター] - 2019年の世界経済は減速するものの、底堅さは維持する──。エコノミストの予想はほぼ一致するにもかかわらず、世界的な株安が止まらない。

一部の市場は弱気相場入りさえしているが、投資家は悲観し過ぎであり、いずれ株価は反発するのか。正しいのは株式市場とエコノミストのどちらなのか注目を集めている。

<投資家は安全資産に逃避>

弱気相場入りの一般的な基準は、高値からの20%下落とされる。「20%という水準に理論的根拠はないが、このレベルを下回ると、さらに下げるという経験則がある」(みずほ証券・シニアテクニカルアナリスト、三浦豊氏)という。市場がそう考え行動すれば、実現するのがマーケットだ。

17日の米株市場では、ラッセル2000指数が8月31日に付けた終値ベースの高値から20%超下落し、弱気相場入りした。

ラッセル2000は、小型株を中心に構成されており、大型株よりも景気動向に対して敏感とされる。弱気相場入りまでダウ.DJIで4322ドル(17日時点)、日経平均.N225で1557円(18日時点)の「余裕」があるが、市場では大型株市場もいずれ弱気相場入りするかもしれないとの警戒感が強まっている。

原油相場CLc1や上海総合指数.SSEC、MSCI新興国株指数.dMIEF00000PUSなども、すでに高値から20%超下げており、弱気相場入りしている。市場では「海外投資家は完全に弱気に傾いており、キャッシュや米国債など安全資産に資金を逃避させている」(外資系証券・営業担当者)との指摘が多い。

<経済データは依然堅調>

エコノミストによる2019年の経済予想は、ほぼ共通だ。ピークアウトはするものの、米経済は減税効果が残り個人消費を中心に底堅さが続くほか、中国経済も金融緩和や財政支出などの政策効果によって、底割れは防がれるというものだ。

実際、経済指標は悪くない。12月NY州製造業業況指数など弱めな指標も出ているが、米ISM景気指数など全体的にみれば、経済指標は依然として高いレベルにある。米利上げの停止など政策対応余地も残されている。

経済協力開発機構(OECD)の2019年世界成長率見通しは3.5%。11月に従来予測の3.7%から下方修正され、18年の3.7%から減速する予想となったが、過去の水準からみれば比較的高い伸びだ。20年の予測は3.5%となっている。

今のところ明らかになっている経済指標で、景気後退(リセッション)を示唆するものはほとんどない。「景気腰折れをリスクシナリオとしては描けても、メインシナリオとしては出せない」(外資系証券エコノミスト)という。

シティグループ証券・チーフエコノミスト、村嶋帰一氏も、米経済を中心に来年の世界経済は底堅いとしたうえで「足元のマーケットは、やや悲観に傾き過ぎではないか」との見方を示す。

<設備投資減速への懸念>

では、何をマーケットは懸念しているのか。

BNPパリバ香港・アジア地域機関投資家営業統括責任者の岡澤恭弥氏は、来年にかけての設備投資減速に対し、海外投資家の懸念が強まっていると指摘する。

「米中の貿易交渉が決まらないと、企業は何をどこに投資していいかわからず、設備投資計画も決められない。投資家は設備投資減速によるグローバル景気の下押しを強く懸念しており、それが今年10月以降の株安の大きな背景だ」と話す。

ブラックロックの分析によると、足元の米国株の下落要因をマクロ要因の推定影響度でみると、経済成長率の鈍化よりも、不確実性の高まりが大きい。具体的には貿易摩擦の激化を巡る懸念が、堅調なファンダメンタルズを相殺しているという。

マクロデータには、まだ表れない経済の動きをマーケットは感じ取っているのか──。

株価は実際の経済に半年程度先行すると言われるが、常に正しいわけではない。長期的には正しいとしても、その間は上下を繰り返しながら動くのが常だ。

市場が正しいのか、エコノミストが正しいのか。投資家もエコノミストも大きな関心をもって、今後の設備投資データをみることになりそうだ。

(伊賀大記 編集:田巻一彦)
https://jp.reuters.com/article/market-stock-economist-crossmarketeye-idJPKBN1OH0R2


 


外為フォーラムコラム2018年12月18日 / 13:11 / 8時間前更新
コラム:
FRB利上げに反対、トランプ氏の「勘」は正しいのか=上野泰也氏
上野泰也 みずほ証券 チーフマーケットエコノミスト
4 分で読む

[東京 18日] - 12月18─19日に開催される米連邦公開市場委員会(FOMC)では今年4度目の利上げが実施される可能性が高まっており、フェデラルファンド(FF)レート先物はそれを8割弱織り込んでいる。

トランプ政権側もそれを覚悟しているようであり、カドロー国家経済会議(NEC)委員長は7日のテレビ出演で、米連邦準備理事会(FRB)は12月に何らかの行動を起こすかもしれないが、その後はおそらくかなりの期間にわたって何もしないだろうとみていることを明らかにした。その上で、トランプ大統領の考えも大体一致していると述べた。

そうであれば12月のFOMCが近づく中で、トランプ大統領は利上げ路線に対する批判を手控えそうなものだが、実際には全く逆だ。FOMC開始まで1週間を切っても、さらには開始前日になっても、12月は利上げすべきでないという主張を大統領は発信し続けた。

<繰り返される執拗なFRB批判>

ロイターが11日配信したインタビューで、トランプ大統領は、12月に利上げをするとしたら「ばかげていると思うが、私に何が言えるだろう」と発言。「彼(パウエルFRB議長)は良い人間だと思う。彼は、自分が最善だと考えることをやろうとしているとは思う。私とは意見が違う」としつつも、「彼は強引過ぎ、あまりにも強引過ぎ、実際にあまりにも強引過ぎると思う」と批判した。

2020年の大統領選時に米国がリセッションに陥る懸念はあるかという質問に対しては、海外要因が国内の経済に悪影響を与える可能性に言及しつつ、「私の意見では、わが国は非常に上手くいっている。国内企業は非常に好調だ。FRBが合理的かつ理性的に施策を行うなら、わが国は前進するだろう。われわれは、飛翔する宇宙船だと思う」と返答した。

要するに、米国の経済・企業は非常にうまく運営されているものの、海外にリスク要因が数多い中でもFRBがこのまま利上げを続けるようなら景気拡大の持続は危うくなる、という見方である。

13日にはFOXテレビのインタビューで、トランプ大統領は、米政策金利が現在ほぼ正常な水準にあると強調した上で、インフレ率が非常に低いので追加利上げは不要であり、FRBはこれ以上金利を上げないで欲しいと発言。12月の利上げへの反対を、あらためて明確にした。

FOMC開始直前の17日には、FOMCがいまだに利上げを検討していることが信じられないとツイート。ドル相場が強いこと、インフレ率が落ち着いていること、フランスや中国の景況悪化を、そう考える理由として挙げた。

2020年の大統領選を展開しているタイミングで米国経済が後退局面入りしてしまい、失業率が上昇するようだと、トランプ大統領の再選は危うくなる。そうした焦りがFRB批判に結び付いているとみるのが普通である。

また、ここでFRBの利上げを何度も批判して、利上げに反対していたことを人々に強く印象づけておけば、米国経済がリセッション入りしてしまった際にはその責任をFRBに転嫁できるという、いかにも政治家らしい計算も働いていると考えることができる。

<パウエル議長の真意は>

だが、本当にそれだけだろうか。筆者が気になっているのは、もう少し前、11月27日付の米紙ワシントンポストとのインタビューでの発言だ。

大統領はそこで、「これまでのところ、(FRB議長に)パウエル氏を選んだことを少しも喜んでいない。少しもだ。誰かを責めているわけではない。ただFRBがひどく間違っていると言っているだけだ」と述べた。この部分は多くのメディアが転載して伝えたのだが、オリジナルの記事を見ると、実はその直前、大統領は次のように発言していた。

「私がディールをしているのに、私はFRBに助けられていない」。そしてこう続けた。「彼ら(FRB)は間違いを犯している。そう考えるのは、私には勘(a gut)があり、私の勘はときどき、他の誰の頭脳よりも多くのことを私に告げてくれるからだ」

普通の人には理解し難いほど執拗な利上げ批判の根底には、ビジネス界での経験が長いトランプ氏が抱いている「このままではまずい」というような、一種の直観があるのだろう。

Slideshow (2 Images)
12月の利上げによって政策金利をもう少し中立水準とみられるところに近づけてから、来年1月及び3月のFOMCでは利上げを休止して様子を見たい、というのがパウエル議長らFRB中枢の意向だと推測できる。

<「勘」は本物か>

筆者は、3月のFOMCで利上げを休止した後、景気腰折れがなさそうだと判断されれば6月に利上げを再開する可能性があるものの、そこで今回の米利上げ局面は終了するというシナリオを描いている。

だが、12月の「あと1回」が「ラクダの背を折る最後の1本の藁(わら)」になることを、トランプ大統領は直観的に、強く警戒しているのだろう。

金融政策というのはもともと、「運転」が非常に難しい政策である。利上げや利下げの効果が実体経済に表れるまでに1年─1年半の時間差(ラグ)があるため、そのかじ取りは足元の経済指標の良し悪しを見ているだけでは駄目だ。ずっと先にある、まだ見えてこない道路の状況を推測しながら走り続ける必要があるため、パウエル議長としても利上げをどこまで重ねればよいのか、十分な自信は持てていないはずである。

17日に発表されたアンケート調査に基づく経済指標の悪化ぶりや、景気の先行指標である株価のぜい弱さに鑑みると、トランプ大統領の勘が実は正しく、12月の利上げは土壇場で見送った方がいいのではないかとも思えてくる。

いずれにせよ、2019年の米国の利上げ実施はあったとしても1回にとどまり、ドルは潜在的に対円で100円近くまで下落する余地があると、筆者は考えている。

上野泰也氏 みずほ証券 チーフマーケットエコノミスト(写真は筆者提供)
*上野泰也氏は、みずほ証券のチーフマーケットエコノミスト。会計検査院を経て、1988年富士銀行に入行。為替ディーラーとして勤務した後、為替、資金、債券各セクションにてマーケットエコノミストを歴任。2000年から現職。

*本コラムは、ロイターの外国為替フォーラムに掲載されたものです。筆者の個人的見解に基づいて書かれています。
https://jp.reuters.com/article/column-forexforum-yasunari-ueno-idJPKBN1OH0BL  

  拍手はせず、拍手一覧を見る

コメント
1. 2018年12月18日 21:23:36 : ZzavsvoOaU : Pa801KbHuOM[192] 報告
「景気ポッキリ」回避で米国は利上げ止める


上野泰也のエコノミック・ソナー
パウエル議長は「安全運転」の姿勢

2018年12月18日(火)
上野 泰也


パウエルFRB議長(写真:AFP/アフロ)
 アメリカの国債市場では12月3日、米10年債利回りが前週末に続いて節目である3%よりも低い水準で取引されたが、それ以上に重要な出来事が3つあった。

@米30年債利回りが一時3.25%まで低下したこと(翌4日の東京市場の取引時間帯には3.2%台前半まで低下し、その後3.1%台前半に)

 〜 米30年債の3.25%近辺は、9月頃までは米年金マネーによる押し目買い注文が厚いため、金利上昇方向のかなりしっかりした「天井」とみられていた。ところが、10月になってこの水準を上抜けたことにより、米国債の長期・超長期ゾーンの利回りが全般的に上方シフトしたという経緯がある。再び3.25%が「天井」になれば、10〜11月に上昇する前の状況に回帰するわけで、米国(ひいてはそれに連動してきた日本)の長期・超長期ゾーンで金利低下の余地が拡大する。

中期ゾーンで部分的な逆イールドが発生
A2年債と5年債の「利回り逆転」が起こった(米国債イールドカーブの中期ゾーンで部分的に「逆イールド」が発生した)こと

 〜 前者が2.82%、後者が2.81%というごくわずかな差だが、11年ぶりの現象である。3年債と5年債でも同じことが起こり、その後も逆転状態が継続している。FRB(米連邦準備理事会)の利上げ路線に対して債券市場が警告し始めたと言える。一般には、後述する2年債と10年債、あるいは3カ月物財務省証券(T-Bill)と10年債の「逆イールド」が、債券市場による先行きの景気後退(リセッション)到来「警告シグナル」とされている。

 中短期ゾーンの金利が利上げを反映し、先行きも利上げが継続されるとの見通しを織り込んで上昇する一方で、長期・超長期ゾーンの金利は利上げのし過ぎによる景気のオーバーキル(意図した以上の悪化)や、それに伴う物価の押し下げを織り込む形でほとんど上がらないか、あるいは低下する。

 それらにより「逆イールド」が形成されるわけである。00年のITバブル崩壊後も、06年の住宅バブル崩壊後も、「警告シグナル」は正しく発信された<図1>。なお、世の中には誤解している人もいるため付言しておくと、「逆イールドが発生するとその効果によって景気後退になる」というような因果関係があるわけではない。景気後退の確率が上昇したことを、さまざまなデータを織り込んで相場形成がなされる中で、債券市場が警告する、ということである。

図1:米2年債と10年債の利回り格差(10年債−2年債)

(出所)FRB資料より筆者作成
Bより市場がウォッチしている2年債と10年債の利回り格差が15ベーシスポイント、すなわち0.15%まで縮小したこと(07年7月以来の小さな幅。その後10ベーシスポイントを下回る場面も見られており、このベースでの「逆イールド」は時間の問題か)

 同じ12月3日には、「入手される指標を考慮すると同時に、方向性が著しく変化すれば対応するという戦略に沿っていく」というクオールズFRB副議長(金融規制担当)の発言が報じられた(ロイター)。

 「われわれはデータに依存しているものの、ダイヤルの針の振れにいちいち対応するわけではない」とも、同副議長は発言。個別の経済指標の下振れだけでは不十分で、米国景気全体の過熱感がなくなり減速が明確化するという「方向性の著しい変化」が確認できた場合には利上げを休止することで、FRB指導部が一致していることを示唆したものだと、筆者は受け止めている。

 米国の主要な景気指標の中では、週次で発表されているイニシャルクレーム(新規失業保険申請件数)が、このところ増加トレンドに転じている<図2>。11月24日までの週は235千件で、3週連続の増加。次の週は小幅減少したものの、基調は上向きである。

図2:米イニシャルクレーム(新規失業保険申請件数)

(出所)米労働省
 イニシャルクレームは、米調査機関コンファレンスボードが月次で公表している景気先行指数の内訳に採用されている経済指標でもある。だが、FRBにとっては、利上げを止める前提になる米景気減速明確化のエビデンスとしては、これだけではまだ不十分なのだろう。

 米国の金融政策を決める会合である米FOMC(連邦公開市場委員会)参加者の最近の発言のうちで、筆者が最も強い印象を受けたのは、12月4日の英経済紙フィナンシャルタイムズが掲載した、カプラン・ダラス連銀総裁のインタビューである。カプラン総裁は、12月FOMCにおける追加利上げに賛成するのかという問いかけへの直接の回答は避けつつも、ハト派(利上げ慎重派)的な議論を展開した。

 「われわれがそれ(利上げ)をやり過ぎてしまう事態を、私は避けたい(I want to avoid a situation where we have overdone it.)」

 上記の発言に、カプラン総裁の主張、さらにはパウエル議長率いるFRB指導部が利上げ休止に向けた地ならしをこのところ行っている理由が凝縮されているように思う。

拡張局面を長引かせてほしいトランプ大統領
 FRBが利上げを重ねすぎた結果として景気がポッキリいってしまう(景気後退が到来する)というのが、過去に何度も見られたパターンである。そうした事態を回避し、景気拡張局面をできるだけ長引かせるのが、FRBに現在課せられている課題である。

 ちなみに、20年大統領選での再選を目指しているトランプ大統領がFRBによる利上げへの批判を繰り返している背後には、景気悪化時の選挙は自らに不利だから拡張局面をできるだけ長引かせてほしいという意向があると推測される。

 カプラン総裁はさらに、「インフレ状況がより落ち着いているので、忍耐強くなり、非常に警戒的になり、間違いを犯してしまうのを避けようとする余裕が、われわれにはあると思う」と述べた。物価急加速のリスクが小さければ、あわてて利上げを重ねる必要性は乏しい。

 また、財政面からの刺激で米国の経済成長はかさ上げされており実勢が見えにくくなっているものの、19年前半あるいは半ばになればそうした影響が減衰して、米国の経済は現在とは相当違って見えるかもしれないと、カプラン総裁は主張。

 その上で、景気のダウンサイドリスクとして、財政面からの景気刺激の減衰に加えて、これまでの利上げの効果発現、住宅セクターの弱い兆候、世界経済の減速、貿易摩擦・関税の悪影響を挙げた。

 同じ3日にロイター通信が配信したインタビューでも、カプラン総裁は利上げ休止に前向きなコメントを発した。その中には、「19年半ばまでに経済は現在とかなり異なる状況になる可能性が非常に高いとの見解に同意している。このことからFRBは行動に慎重になるのが賢明だ」というくだりがあった。

 19年にかけての世界の経済・マーケット動向の中心軸にあり最もウォッチすべきは、言うまでもなく、世界最大の経済大国である米国の経済および金融政策の行方である。

 米国の景気は減速(スローダウン)が徐々に明確になり、FRBの利上げは19年3月に休止されるだろう。四半期ごとの利上げというパターンが崩されて、スキップされるということである。

19年3月?利上げ休止を予期する市場とホワイトハウス
 景気が減速していても腰折れはなさそうだと判断されれば、6月の利上げ再開があり得るものの、その後は経済にとって引き締め的でも緩和的でもない、いわゆる「中立水準」に政策金利がほぼ到達したとFRBは判断して利上げ局面は終了とし、そのまま長期様子見姿勢に転じるのではないか。そのようなシナリオを筆者は描いている。

 12月7日に発表された米11月の雇用統計は、12月の追加利上げを後押しするしっかりした内容になったものの、子細に見れば、非農業部門雇用者数(前月差)の6カ月移動平均が久しぶりに+20万人を下回るという、米景気の減速を示唆する動きもあった。

 この日はFRBの内外からさまざまな発言が出てきたのだが、筆者が最も印象的だったのは、クドローNEC(国家経済会議)委員長がブルームバーグテレビで語った内容である。

 「当局(FRB)から送られているシグナルは、今月何らかの行動を起こすかもしれないが、その後は多分かなりの期間において何もしないというものだと私は考えている」と述べたクドロー委員長は、「私のボスであるトランプ氏もだいたい私の考えと一致している」と付け加えた。金融市場だけでなくホワイトハウスも、19年入り後のFRBによる利上げ休止を予期しているようである。


このコラムについて
上野泰也のエコノミック・ソナー
景気の流れが今後、どう変わっていくのか?先行きを占うのはなかなか難しい。だが、予兆はどこかに必ず現れてくるもの。その小さな変化を見逃さず、確かな情報をキャッチし、いかに分析して将来に備えるか?著名エコノミストの上野泰也氏が独自の視点と勘所を披露しながら、経済の行く末を読み解いていく。
https://business.nikkeibp.co.jp/atcl/opinion/15/248790/121400170/

 

FRBは引き締め「二面作戦」やめよ−ドラッケンミラー氏WSJ寄稿
Vincent Bielski
2018年12月17日 13:49 JST
今週のFOMCでは流動性動向反転や株安に言及すべきだ
9月時点では相当の混乱が起きるまで毎FOMCで利上げをと発言

An eagle sculpture stands on the facade of the Marriner S. Eccles Federal Reserve building in Washington, D.C., U.S. Photographer: Andrew Harrer/
米金融当局に利上げと流動性引き締めの「二面作戦」をやめるよう富豪の著名投資家スタンリー・ドラッケンミラー氏が呼び掛けた。16日付の米紙ウォールストリート・ジャーナル(WSJ)への寄稿で、景気が減速しつつあり、相場が下落している時期だと指摘した。

  同氏はウォーシュ元米連邦準備制度理事会(FRB)理事との共同執筆で、「米経済は来年も堅調を維持すると考えているが、連邦準備制度にせよ政権にせよ、政策の重大な過ちを犯す余地はないだろう」と記した。

  ドラッケンミラー氏は、今週の連邦公開市場委員会(FOMC)では世界的に中央銀行からの流動性動向が10月1日前後から反転していることや株式相場の下落が始まったことなどの展開に言及するべきだとも論じた。

  ドラッケンミラー氏はドゥケイン・ファミリー・オフィスの会長兼最高経営責任者(CEO)。ウォーシュ氏は現在、スタンフォード大学フーバー研究所で客員研究員をしている。

  ドラッケンミラー氏は9月、13Dグローバル・ストラテジー&リサーチのキリル・ソコロフ会長とのインタビューで、金融当局が利上げを継続することを促し、相当程度の混乱が起こるまでは毎会合で利上げをすべきだと発言していた。その混乱が到来したと同氏は考えているようだ。

原題:Druckenmiller Urges Fed to Pause Tightening ‘Blitz’ in WSJ Op-Ed(抜粋)
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2018-12-17/PJV2PT6JTSE801?srnd=cojp-v2


 


 

逆イールド、カーブ全体に広がるかー債券トレーダーが「ドット」注視
Katherine Greifeld
2018年12月17日 13:53 JST
現在の市場のコンセンサスは「ハト派的な利上げ」
タカ派的利上げとなればカーブはますますフラット化とリンゲン氏

Photographer: Michael Nagle/Bloomberg
債券トレーダーは今週の米利上げをほぼ確信しており、来年の金利予想と景気見通しが連邦公開市場委員会(FOMC)の焦点となる。市場の一部で起こっている逆イールドがカーブ全体へと波及するかどうかに影響する。

  トレーダーは来年の利上げ継続を疑問視するとともに、世界の経済成長にも懸念を抱く。2年物米国債と10年物の利回り格差も既に、2007年以来のマイナスに近い。こうした中で、FOMCの19年見通しに注目が集まる。

  BMOキャピタル・マーケッツの米金利戦略責任者イアン・リンゲン氏は、FOMCメンバーがドット・プロットで来年3回の利上げ見通しを確認すれば、カーブはさらにフラット化するだろうと話す。

  「本物のリスクはドット・プロットに変化がなく、当局は利上げをし、全体としてタカ派的なコメントをすることだ。そうなれば予想外だろう。現在のコンセンサスは『ハト派的な利上げ』だと思われるからだ。『タカ派的』利上げとなればカーブはますますフラット化するだろう」と同氏は話した。


原題:Bond Traders Ponder Next Inversion as Fed Dots Take Center Stage(抜粋)
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2018-12-17/PJV4966JTSE801?srnd=cojp-v2

 

日銀オペ減額の加速は必至か、国債発行6年連続減−金利低下回避
三浦和美、Chikako Mogi
2018年12月17日 7:19 JST 更新日時 2018年12月17日 11:22 JST
よほど積極的にオペ削減しないと需給タイト化進むーSMBC日興
問題は発行が減る以上に日銀が買い入れを減らせるかーメリル日本証

Photographer: Akio Kon/Bloomberg
債券市場では来年度の国債発行額が6年連続で減少すると見込まれており、日本銀行は国債利回りが低下し過ぎないように買い入れオペの減額ペースの加速に迫られるとの見方が出ている。

  ブルームバーグが2019年度の国債発行計画について、証券会社10社を対象に実施した調査によると、全社が14年度から6年連続で減額と予想。債券相場に直接的に影響を及ぼす、入札を通じたカレンダーベースの市中発行額については、18年度当初計画の134兆2000億円より2兆円から最大6兆円減るとみている。

  SMBC日興証券の森田長太郎チーフ金利ストラテジストは、「よほど積極的に日銀が買い入れ削減を行わないと債券市場の需給タイト化が進み、金利水準が低下する可能性がある。投資家が円債投資により消極的になる」と言う。

  日銀は金融緩和策の軸足を量から金利に移したことに伴い、国債買い入れペースを鈍化させている。7月には市場流動性の回復への対応でペースを一段と緩めた。11月の買い入れオペ総額は6.6兆円程度と、追加金融緩和を決めた14年10月より前の規模まで縮小。目標の年間増加額80兆円めどの半分のペースまで落としている。今後、国債の供給量が減れば、それに合わせてオペを減額していかないと、需給が逼迫する要因となる。

  メリルリンチ日本証券の大崎秀一チーフ金利ストラテジストは、「発行が減った分は単純に日銀の買い入れ減額が可能になるが、問題は発行が減る以上に買い入れを減らせるかどうかだろう」と指摘。「今まで避けてきた残存期間10年近辺の買い入れを減らす必要もありそうだ」と言う。 

カレンダーベース
変更見通し 年限別の調整
三菱モルガン 6兆円減 1年TB、2年、5年、10年、20年減額
メリルリンチ 3.6兆円減 5年、10年、20年減額
みずほ 5.4兆円減 1年TB、2年、5年、10年、20年減額
流動性供給は増額
大和 2.4兆〜3.6兆円減 5年、20年減額(10年減額の可能性も)
SMBC日興 最大4兆〜5兆円減 5年、10年、20年減額
(総発行額次第で2年減額も)
モルガンMUFG 2.4兆円減 5年、20年減額
BNPパリバ 3.6兆円減 5年、10年、20年減額
JPモルガン 4.8兆円減 2年、5年、10年、20年減額
バークレイズ 4.8兆円減 2年、5年、10年、20年減額
岡三証 2.4兆円減 2年、20年減額
  ブルームバーグは、財務省は19年度国債発行計画で入札を通じた市中発行額を18年度当初予算比4.8兆円減の129.4兆円とする方針と伝えた。

来年度国債発行額に関する記事はこちらをご覧下さい。

  長期金利の指標とされる新発10年物国債利回りは、世界的な景気減速懸念を背景としたリスク回避の買いで水準を切り下げている。14日には長期債に相当する残存5年超10年以下の購入額を減らしたが、同利回りは0.025%と7月末の日銀金融政策修正前の低水準を更新した。

  大和証券の小野木啓子シニアJGBストラテジストは、「財務省の国債発行と日銀の買い入れバランスという観点のみから考えれば、日銀はゆっくり減額できるかもしれないが、どちらかというと、発行減額効果の方が効いていくとみられ、大きく金利上昇が進むということは考えられない」とみる。

(第6段落を追加して更新します.)
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2018-12-16/PJP5NL6KLVR501?srnd=cojp-v2


 

長期金利目標の引き上げ予想が後退、12月会合は無風−日銀サーベイ
日高正裕、藤岡徹
2018年12月17日 5:00 JST
19年後半に景気後退陥る可能性は低くない−BNPパリバ証・河野氏
日銀は景気後退なら緩和のふりするしかない−東短リサーチ・加藤氏

Photographer: Kiyoshi Ota/Bloomberg
世界的に金融市場でリスク回避の動きが強まる中、日本銀行が長期金利目標を早期に引き上げるとの見方が後退していることがブルームバーグの調査で分かった。19、20両日の金融政策決定会合については、調査対象のエコノミスト49人全員が現状維持を予想した。

  10−13日に実施した調査によると、2019年末までに0%程度の長期金利目標を引き上げるとの予想は6人(12%)と、前回10月調査(22%)から低下した。短期政策金利のマイナス金利を引き上げるとの予想も7人(14%)と前回(22%)から低下した。世界経済の先行き不透明感の強まりから株価が乱高下し、長期金利が低下していることを受け、日銀の金融政策正常化への期待も沈静化していることが確認された。

調査の結果はここをクリックしてください

  政府・与党は19年10月の消費増税に向けてさまざまな対策を打ち出しているが、日銀の正常化に及ぼす影響については「何とも言えない」との回答が23人(47%)、正常化の「助けにならない」との回答が16人(33%)だった。

  12月調査の企業短期経済観測調査(短観)で大企業・製造業の業況判断DIがプラス19と横ばいにとどまったが、先行きは米中貿易摩擦などへの懸念から悪化した。エコノミストの間でも景気後退を意識する向きが増えている。

  BNPパリバ証券の河野龍太郎チーフエコノミストは、世界経済の減速を背景に輸出は足踏みし、個人消費もさえないと指摘。非製造業の建設投資に頭打ちの兆候が見られ、外需の軟化や貿易戦争を巡る不確実性の高まりの影響が今後「製造業の設備投資にも徐々に表れてくる」とした上で、「19年後半に景気後退に陥る可能性は低くない」とみる。

  政府・与党はキャッシュレス決済に対する5%のポイント還元や住宅ローン減税の延長など、各種の消費増税対策を打ち出している。茂木敏充経済再生担当相は12日の講演で、14年の前回増税以上の対策を確実に行うと言明した。

  三菱UFJリサーチ&コンサルティングの小林真一郎主席研究員は、「一定の効果はある」としながらも、需要を完全に平準化することは難しく、「増税後の一時的な需要の後退は覚悟せざるを得ない」と指摘する。大和証券の岩下真理チーフマーケットエコノミストは、増税前の駆け込み需要が7−9月期に出過ぎると「そこが景気のピークになる可能性は残る」とみる。

景気後退に陥ったら
  景気後退に陥った場合、どのような緩和手段が残されているかエコノミストに聞いたところ、「有効な手段は乏しい」(日本総合研究所の牧田健チーフエコノミスト)といった声が圧倒的だった。クレディ・アグリコル証券の森田京平チーフエコノミストは、「論理的に説明可能でかつ法的に実施可能、かつ経済的に副作用が小さい策は日銀には残されていない」と指摘する。

  シティグループ証券の村嶋帰一チーフエコノミストは、「日銀は『緩和手段がなくなった』とは口が裂けても言えないため、何らかの緩和措置を実施することになろう」と予想する。東短リサーチの加藤出チーフエコノミストは、世界で最も緩和策の発動余地がない中央銀行は日銀であり、今のまま景気後退を迎えたら「細かい技術的な『緩和のふり』を示すしかないだろう」とみる。

  そうした中、比較的多かったのが指数連動型上場投資信託(ETF)の拡大。黒田東彦総裁は10日の国会答弁で、日銀のETF購入が個別銘柄に大きな影響を与えているとの批判に対し、株式市場関係者の「セールストーク」と切り捨てた。野村証券の松沢中チーフマクロストラテジストは、「政策金利下げ、国債買い増しの選択肢がなく、結果的にETF買い増しに動く」と予想している。
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2018-12-16/PJPHTZ6KLVR501?srnd=cojp-v2


 

債券、超長期中心に上昇−世界経済の先行き懸念や需給逼迫観測で
三浦和美
2018年12月17日 7:56 JST 更新日時 2018年12月17日 16:05 JST
新発20年債利回りは一時0.54%、8月1日以来の低水準
年末に向けて需給がタイト化しやすいー三井住友トラスト
債券相場は上昇。需給の良好さを背景に明日の20年債入札を波乱なく通過できるとの観測から超長期債を中心に堅調となった。世界経済の先行き懸念から海外金利が低下したことや、日本銀行が実施した国債買い入れオペの結果も相場の支えとなった。

長期国債先物2019年3月物の終値は前週末比7銭高の152円09銭。一時は152円17銭と中心限月の日中取引で16年10月以来の高値
新発10年物352回債利回りは一時、日本相互証券の前週末午後3時の参照値より0.5ベーシスポイント(bp)低い0.025%。前週末に付けた4カ月半ぶり低水準に並ぶ
20年物166回債利回りは一時0.54%と、新発債として8月1日以来の低水準
市場関係者の見方
三井住友トラスト・アセットマネジメントの押久保直也シニアエコノミスト
日銀オペ結果、残存1−3年の応札倍率が昨年11月以来の水準に低下するなど、需給逼迫が意識される展開
グローバルで景気の先行き懸念が高まっていることも相場の下支え要因
外部環境が債券の買いシグナルを発する中で、明日の20年債入札は無難に消化される可能性があり、年末に向けて需給がタイト化しやすい
日銀オペ
対象は残存期間1年超5年以下と変動利付国債
買い入れ額は1ー3年が3500億円、3−5年が4000億円、変動利付債が1000億円といずれも据え置き
1−3年の応札倍率は昨年11月以来の低水準と、市場の売り圧力の弱まり示唆
過去の国債買い入れオペの結果一覧
背景
14日の米10年物国債利回りは前日比2bp低い2.89%程度で終了
14日のダウ工業株30種平均終値は2%安の24100.51ドル
新発国債利回り(午後3時時点)
2年債 5年債 10年債 20年債 30年債 40年債
-0.155% -0.140% 0.030% 0.545% 0.770% 0.915%
前週末比 横ばい -1.0bp 横ばい -0.5bp -1.0bp -1.0bp

https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2018-12-16/PJPWBX6S972D01?srnd=cojp-v2

▲上へ      ★阿修羅♪ > 経世済民130掲示板 次へ  前へ

  拍手はせず、拍手一覧を見る

フォローアップ:


★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
投稿コメント全ログ  コメント即時配信  スレ建て依頼  削除コメント確認方法

▲上へ      ★阿修羅♪ > 経世済民130掲示板 次へ  前へ

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/ since 1995
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。
 
▲上へ       
★阿修羅♪  
経世済民130掲示板  
次へ