★阿修羅♪ > 経世済民130 > 732.html
 ★阿修羅♪
▲コメTop ▼コメBtm 次へ 前へ
ビットコイン採掘、世界の大半でもはや採算とれず ビットコインETFの上場撤回 仮想通貨は金融の基本テストに不合格−英中銀
http://www.asyura2.com/18/hasan130/msg/732.html
投稿者 うまき 日時 2019 年 1 月 26 日 10:30:04: ufjzQf6660gRM gqSC3IKr
 

(回答先: 株が上昇、決算と政府閉鎖解除合意が追い風 ブラックロック:米地方債ETFから記録的な資金流出、原因は1社  投稿者 うまき 日時 2019 年 1 月 26 日 10:27:18)

ビットコイン採掘、世界の大半でもはや採算とれず

JPモルガン
Eric Lam
2019年1月25日 23:52 JST
低コストの中国マイナーは依然として利益が出せる可能性
昨年4Qのビットコイン採掘コストは4060ドル、現在の相場上回る
1ビットコインを生み出すためにかかった全世界の加重平均コストは昨年10−12月(第4四半期)に4060ドル(約44万6000円)前後だったと、JPモルガン・チェースのアナリストらが試算した。

  ビットコイン価格は現在、3600ドルを下回る水準で取引されており、元が取れるようには見えない。だが、世界各地でコストには大きな開きがあり、ビットコイン採掘で依然として利益が得られる地域と損失にしかならない地域とが明確に存在する。

  ナターシャ・カネバ氏をはじめとするJPモルガンのアナリストは24日公表した仮想通貨に関する広範なリポートで、中国のマイナー(採掘者)はコストを大幅に抑えることができると指摘。アルミ製錬業者など余剰電力を売りたい企業と直接の電力売買契約を結び、安い電力を利用することができるためで、1ビットコイン当たりの費用を2400ドル前後と見積もった。ビットコイン採掘のデータ処理のため大量に電力を消費するコンピューターを動かすマイナーにとって、電気代が最大のコストになる傾向がある。

  JPモルガンのアナリストは「ビットコインが昨年10月の6500ドル近辺から4000ドルを割り込んだ現水準までの下落で、マイナーの損益はますます厳しくなり中国を拠点とする低コストのマイナーを除きほぼすべての地域で赤字に陥る業者が増えている」と分析した。ただ、今回のリポートでは収集できたデータにばらつきがあり、マイナーの効率を保守的に想定したため、コストを高めに見積もっている可能性があると付け加えた。リポートに記載されたコストには機器の費用は含まれていない。

Another Leg Down
原題:Bitcoin Is Worth Less Than the Cost to Mine It, JPMorgan Says(抜粋)
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2019-01-25/PLW4TK6VDKHV01?srnd=cojp-v2


 
CBOE、ビットコインETFの上場申請撤回−米政府機関閉鎖で
Ben Bain
2019年1月24日 12:06 JST
SECへの提出資料で発表−申請撤回受けてビットコインは値下がり
審査期限が近づいていたため申請取り下げ−後日、再申請の方針
CBOEグローバル・マーケッツは仮想通貨ビットコイン上場投資信託(ETF)の上場申請について、米政府機関の一部閉鎖を理由に取り下げた。

  米証券取引委員会(SEC)に23日提出した資料で明らかにした。公表を受けて、ビットコインは値下がりした。

  政府機関の一部閉鎖で多くのSEC職員が自宅待機となっており、SECの審査期限が急速に近づいていたCBOEには支障が生じた。

  CBOEは電子メールで配布した発表資料で「後日、申請資料を再提出する方針だ」と説明した。再申請の場合、審査期限は再設定される。今回の申請が通れば、バンエック・アソシエーツとソリッドX・パートナーズのETFがCBOEのBZXエクスチェンジに上場されるはずだった。

Cryptocurrency sinks after application pulled
原題:Government Shutdown Blamed for Bitcoin ETF Plan’s Withdrawal(抜粋)
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2019-01-24/PLTDXA6TTDS201?srnd=cojp-v2


 

仮想通貨は金融の基本テストに不合格−英中銀ファンステーニス氏
Tom Keene、Francine Lacqua、David Goodman
2019年1月22日 10:16 JST
昨年中銀入りした同氏は未来の金融に関する検証を統括
「交換に優れた単位でもなく、価値もない」−仮想通貨について
仮想通貨は金融サービスの基本的なテストに不合格だと、イングランド銀行(英中央銀行)のカーニー総裁の上級顧問であるヒュー・ファンステーニス氏が指摘した。

  シュローダーとモルガン・スタンレーに勤務した経験があり、昨年に英中銀入りしたファンステーニス氏は現在、未来の金融に関する検証を統括している。ダボスから21日参加したブルームバーグテレビジョンとのインタビューで、ビットコインなどの仮想通貨は自身の関心事項リストの上位にはないと説明した。

  同氏は「仮想通貨について、私はさほど心配していない」とし、その理由として、仮想通貨は「金融サービスの基本的なテストに不合格だ。交換に優れた単位でもなく、価値もない」と述べた。

カーニー総裁の上級顧問を務めるヒュー・ファンステーニス氏

ブルームバーグ
原題:Cryptocurrencies Fail Fundamental Tests, BOE’s van Steenis Says(抜粋)
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2019-01-22/PLPHJQ6K50XY01?srnd=cojp-v2


 

仮想通貨が急落、ビットコインは4000ドル大きく割り込む
Eric Lam
2019年1月10日 21:13 JST
ブルームバーグ・ギャラクシー・クリプト指数は一時8%安
急落直前に大量のイーサが交換業者に移されていた−タム氏
10日の取引で仮想通貨が下落。ビットコインは新年明けに保っていた4000ドル近辺の水準を大幅に割り込んだ。

  欧州時間午前にビットコインは前日比で一時6.2%安、3750ドル台に下落した。ブルームバーグ・ギャラクシー・クリプト指数は一時8%安。ビットコインに次ぐ規模の仮想通貨であるイーサ、ライトコイン、XRPもそれぞれ売られている。

Largest crypto takes a sudden leg down in European morning
  仮想通貨データ分析会社コインフィの共同創業者で最高経営責任者(CEO)のティモシー・タム氏は、急落の直接的な理由はないとしつつ、下げが始まる1時間前に約4万単位のイーサが交換業者に移されたと指摘した。交換業者への移管は通常、売りの意向を示唆するという。

原題:Bitcoin Declines as Cryptocurrencies Take a Sudden Lurch Lower(抜粋)
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2019-01-10/PL45L76S972C01?srnd=cojp-v2  

  拍手はせず、拍手一覧を見る

コメント
1. 2019年1月27日 15:29:34 : jXbiWWJBCA : zikAgAsyVVk[1582] 報告
情報資源に国境線 曇るネットの自由(データの世紀)
脱EUで英孤立/中ロにリスク
2019/1/27 1:30
日本経済新聞 電子版
 データ資源が自由に行き交うネット空間に「国境」が引かれ始めた。各国の個人情報保護規制や国際政治の動きを受け、大手IT(情報技術)企業が重要情報の保管場所を変更。欧州連合(EU)離脱(ブレグジット)で混乱する英国や監視社会化が進む中国からデータを遠ざける。経済圏が分立し、世界のデータ流通が滞る懸念が出ている。
 ネットサービスが分断し企業は対応コスト増に苦しみかねない。安倍晋三首相が世界経済フォーラム年次総会(ダボス会議)で円滑なデータ流通の国際ルール作りを提唱するなど、懸念解消に向けた声も高まる。
■拠点移す企業続々

米グーグルがデータセンター拡張を進めるダブリン郊外地域には「データがいるべき場所」の看板
 アイルランドはデータセンターの建設ラッシュだ。米フェイスブックは2018年秋、首都ダブリン郊外にのべ床面積約6万平方メートルの巨大施設を完成。早くも数百億円規模の拡張工事に着手した。グーグルやアマゾン・ドット・コム、マイクロソフトも既存施設の増強を決定。同国のデータセンター建設投資は19年に60億ユーロ(7500億円)超と16年の2倍を見込む。
 特需はブレグジットの余波だ。多くのIT大手はロンドンを欧州のデータ拠点の軸とし、他の欧州諸国とデータをやりとりして顧客情報の分析などを行う。だが英国が離脱するとEUとの規制にズレが生じ、データ移動の手間やコストがかさむ恐れが出てきた。
 EUは18年、域外への個人情報の移転を原則禁じる一般データ保護規則(GDPR)を施行。英国が離脱すれば、他のEU諸国からデータを持ち出すために利用者の同意を取り直すか、特別な契約を結ぶことなどが必要になる。こうした煩雑さを避け、EU内のアイルランドにデータ連携の軸を移す企業が増えた。同国政府産業開発庁のシェーン・ノーラン上級副社長は「複数社が『英国でなく貴国を選ぶ』という」と話す。
 企業のデータセンターは通信速度を保つため、大市場の近くに置くのが常識だった。最近は地域を越えてデータをやりとりする機会が増え、各国の規制内容も重要な判断基準になる。さらに国家体制の違いも企業のデータ戦略に影響する。

 「間違った判断だ」。香港の個人情報保護機関のトップ、ステファン・ウォン氏は18年秋、悔しさをにじませた。フェイスブックのアジア初の大型データセンター誘致に失敗。代わりにシンガポールが選ばれた。同社の決定理由は不明だが、監視社会化する中国の影響を嫌ったとの観測がある。ウォン氏は「香港の法制は中国本土と違う」と強調。“中国リスク”の懸念を他社に広げまいとする。
 中国は国家ぐるみのデータ収集を進め、米企業などが警戒を強める。元グーグル最高経営責任者(CEO)のエリック・シュミット氏は18年9月、「インターネットは米主導と中国主導の2つに分かれる」と予言。米IT大手のロビー団体、情報技術産業協議会のジョン・ミラー公共政策部長も「欧米やアジアなどで(中国とは別の)経済圏を発展させたい」と話す。
■対応コスト重荷
 経済圏の細分化はさらに進みかねない。偽ニュースで米大統領選に介入するなどデータ悪用が疑われるロシアにも、神経をとがらせる動きがみられるからだ。
 07年にロシアから大規模サイバー攻撃を受けたエストニアは18年、ルクセンブルクに「データ大使館」を設置。データ防衛のため、国民情報を国外に保存する。ロシアの情報セキュリティー大手、カスペルスキー研究所は18年、自社ソフトのデータをスイスに移転。自社につきまとう「ロシアのスパイ活動に協力」との疑惑の払拭を狙う。中立国のスイスでデータ監査を受け「適正な取り扱い」のお墨付きを得ようとする。
 複数のデータ経済圏の出現は、企業のデータ管理やネットサービスの分断を招き、重い対応コストは成長の足かせになり得る。
 安倍晋三首相はダボス会議で23日、企業や消費者が生む膨大なデータについて「自由に国境をまたげるようにしないといけない」などと演説。世界貿易機関(WTO)加盟国によるデータ流通のルール作りを提案した。十分なデータ保護と円滑な流通を両立する枠組みを構築できるか、各国や企業の力が問われる。
(兼松雄一郎、寺井浩介)
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO40531090W9A120C1MM8000/

 


不動産取引に急ブレーキ 18年下期取引額34%減 海外勢が高値警戒
2019/1/27 1:30日本経済新聞 電子版
 高水準だった国内の不動産売買に減速感がでている。2018年7〜12月の取引額は1兆7290億円と前年同期に比べ34%減った。半期の取引額としては6年ぶりの低水準だ。これまで欧米市場などに比べ値ごろ感があると積極的だった海外勢が購入を控え始めた。潤沢な世界のマネーが日本の不動産市場にも流れ込む構図に変化がみられる。

中国人投資家が大量購入していた物件に売りが出ている(都内のマンション群)

 みずほ信託銀行系の都市未来総合研究所が集計した。海外勢による購入は1年前は全体の3割強を占めたが、18年下期は919億円と前年同期から9割減少した。

 米大手不動産ファンドの日本法人幹部は「最近は物件をあまり買えていない」と話す。昨年後半にかけ物件が減り始め、出回る案件も高額すぎて採算が合わないという。

 特に大型取引が減っている。18年は開発用地の取引を除くと関電不動産開発(大阪市)など7社連合が「芝パークビル」(東京・港)を購入した約1500億円が最高だった。17年の場合、中国の安邦保険集団が米ブラックストーンから約2600億円で賃貸マンション約200棟を取得するなど大型取引があった。

 高値圏にある不動産価格の一段の上昇余地が狭まりつつあるとの見方が増えている。賃料収入との比較でみた投資利回りが3%台前半まで低下しており「さらに低い利回りを許容できる投資家は少ない」(不動産サービス大手CBREの大久保寛氏)。

 最近は「かつて中国人投資家が大量に購入した湾岸のマンションの売り物がでている」(不動産会社)との声もきかれる。経済減速下での資金流出を警戒する中国当局の規制強化を受け、海外の不動産購入に向かっていた「中国マネー」が本国に回帰しているもよう。

 国内ではスルガ銀行の不適切融資問題などを背景に金融機関が不動産向け融資に慎重になり始めた事情もある。日銀によると、金融機関の不動産・大企業向け貸出態度判断は「緩い」から「厳しい」を引いたDIが18年12月時点でプラス20と直近ピークの17年3月(プラス29)から大きく低下した。

 高値警戒感の強い買い手の意向を反映し、「19年も低調な取引環境が続きそうだ」(都市未来総合研究所の平山重雄常務研究理事)との声がでている。(和田大蔵)
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO40533640W9A120C1MM8000/


 
[社説]ダボス会議を陰らす反グローバル主義
2019/1/26 19:05日本経済新聞 電子版
 スイスで開いた世界経済フォーラム年次総会(ダボス会議)は、グローバル化をめぐる世界のきしみを色濃く映し出す会合となった。各国でポピュリズムとナショナリズムが台頭し、国際協調や自由貿易の理念が揺らぐ中で、グローバル化の価値をどう再定義するかという議論が熱を帯びた。

多くの首脳が参加を見送るなか安倍晋三首相(右)は存在感を示したが、大きな反響は呼ばなかった(ダボス会議で)=ロイター


 政治ショーとして見ると、今年のダボス会議は精彩を欠いた。トランプ米大統領、メイ英首相、マクロン仏大統領らが、国内の混乱のため欠席したためだ。米国の「国境の壁」や英国の欧州連合(EU)離脱をめぐる騒動は、それぞれの国内で高まる反グローバル主義の帰結でもある。

 自分がグローバル化の犠牲者だと感じる人々が増え、多くの民主主義国で排外的な政治家が支持されている。この世界の現実に目を背けることはできない。グローバル化の旗を振ってきたダボス会議が、グローバル化のあり方を問い直す場に変質したといえる。

 だが、ダボスを悲観論が覆っていたわけではない。ショーの派手さはないが、企業経営者や学術界の重鎮が、膝を詰めて議論を深めた意義は大きい。単にグローバル化を礼賛するだけの理想論は聞こえず、課題ごとに現実的な打開策を探ろうとする声が目立った。

 注目を集めた個別の議題には、機能不全に陥った世界貿易機関(WTO)の改革、データ流通の国際ルールづくり、人工知能(AI)開発の指針、プラスチック環境汚染への取り組みなどがある。

 こうした国家単位では解決できない課題に焦点を当てて、各国の有力者が問題意識を共有すれば、反グローバル主義の抑制にもつながる。会議で浮き彫りになったのは、格差や衝突を生むのではなく多様な価値観を包み込む新しいグローバル化への期待である。

 米中欧の首脳がいないダボス会議は、安倍晋三首相が存在感を示す好機となった。日本が主導した電子商取引(EC)の国際ルールづくりで、中国を含む76カ国・地域が正式協議の開始で合意したのは、日本外交の成果といえる。

 とはいえ、6月に大阪で開く20カ国・地域(G20)首脳会議への意欲を語る首相の講演が、大きな反響を呼んだとは言い難い。

 米欧の指導力が衰えた今、国際秩序の再構築で日本が果たすべき役割は重い。世界に向けて語る言葉が説得力を持つには、経済と外交で着実に実績を積むしかない。
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO40529660W9A120C1SHF000/


 

 

AI・無人機が変える安全保障 防衛省が導入加速
米中ロなど導入急ぐ、法整備は追いつかず
2019/1/26 23:00
日本経済新聞 電子版
 防衛省は防衛装備品への人工知能(AI)や無人機の導入を加速する。将来の人員不足を見据え自衛隊をより効率的に運用する。各国も軍事力の概念を大きく変えるとみて応用を急ぐ。AI兵器が人を殺傷した場合の責任の所在など法的なルール整備は追いついていない。(加藤晶也)

 政府は昨年12月にまとめた防衛計画の大綱(防衛大綱)にAI活用や無人機の導入を進めると明記した。2019〜23年度の中期防衛力整備計画(中期防)の期間中に周辺海域の警戒監視に使う艦載型無人機を3機取得し、将来的には20機程度導入する。19年度以降機種選定に入る。
 21年度に長時間上空から情報収集できる無人偵察機「グローバルホーク」の配備を始め、航空自衛隊に部隊をつくる。海中を自動航行し情報収集する無人潜水機の開発にも取り組む。少子高齢化の進展で人員の確保が課題だ。できるだけ省力化して運用する必要性が高まっている。
 AIや無人機は「第2の核兵器」ともいわれ、将来の戦争のあり方を変える可能性も秘める。米国、中国、ロシアなど各国が開発を競う。
 AIが安全保障や国際関係に及ぼす影響は核兵器と同等――。17年、米ハーバード大ベルファー科学・国際関係研究所は「人工知能と安全保障」と題した報告書をまとめた。米国やロシアが第2次世界大戦後にこぞって核開発したのと似たような現象が起こりつつあるとの指摘だ。
 米国はAIやロボットの開発で先行する。米国防総省が検討するのは人間の判断をAIが補佐する仕組みだ。AIが衛星画像などの大量のデータを解析し他国の航空機の接近やミサイル発射の兆候を把握。複数の対処法の選択肢を示し、指揮官の判断を助ける。いわば「AI参謀」だ。
 米陸軍が17年にまとめた報告書では、将来の戦闘のイメージとして20〜30年後には無人の物資搬送用の航空機のほか、AIで兵士の判断をサポートする戦闘服、無人戦闘車両の活用を列挙した。
 AIを国家レベルで推進するのは中国だ。米国と同様、指揮官を補佐するAIを取り入れる。原子力潜水艦に搭載し相手国の潜水艦の脅威を認識し、警告する仕組みを研究しているとされる。
 ロシアは拳銃を自律的に操るヒト型のロボット「ヒョードル」を開発。今後、ソユーズ宇宙船に載せて宇宙任務にあたらせる構想もある。
 AIの軍事利用に詳しい東京理科大の平塚三好教授は「今後の戦争では人間が関与しない方向に進むのは間違いない」と予測する。
 各国が取り組むとみられるのは自ら標的を見つけ、自らの判断で攻撃する「自律型致死兵器システム(LAWS)」の開発だ。自律的に攻撃できる能力を持つのは非人道的な殺人兵器を生むことにもつながりかねない。
 仮にAIを搭載した自律型ロボットが誤って市民を殺害した場合、法的責任は誰が負うのか不明確だ。AIのプログラマーか、部隊の指揮官か、製造者か。これに該当する国際法の規定があるとは言い難い。
 AIを使った兵器の拡散や技術管理のあり方、非人道的な兵器の開発の抑止なども論点だ。国連の専門家会議がLAWSの国際的な規制のあり方を議論するなど国際社会も動き始めている。
 AI兵器で先行する米国、ロシアなどは規制に慎重な姿勢を示す一方、中南米など軍事力や技術力で後れを取る国は禁止を主張する。
 日本から出席した経験がある拓殖大学の佐藤丙午教授は「完全に人間のコントロールから離れた兵器の実用化はいけないというのは、ほぼ共通認識だ。ただ、規制に関する意見の隔たりはまだ大きい」と指摘する。
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO40529620W9A120C1EA3000/?


▲上へ      ★阿修羅♪ > 経世済民130掲示板 次へ  前へ

  拍手はせず、拍手一覧を見る

フォローアップ:


★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
投稿コメント全ログ  コメント即時配信  スレ建て依頼  削除コメント確認方法

▲上へ      ★阿修羅♪ > 経世済民130掲示板 次へ  前へ

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/ since 1995
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。
 
▲上へ       
★阿修羅♪  
経世済民130掲示板  
次へ