★阿修羅♪ > 国際23 > 781.html
 ★阿修羅♪
▲コメTop ▼コメBtm 次へ 前へ
トランプはブッシュJr.の失敗を繰り返し、米国の没落を加速する(ダイヤモンド・オンライン)
http://www.asyura2.com/18/kokusai23/msg/781.html
投稿者 赤かぶ 日時 2018 年 9 月 04 日 12:25:45: igsppGRN/E9PQ kNSCqYLU
 

トランプはブッシュJr.の失敗を繰り返し、米国の没落を加速する
https://diamond.jp/articles/-/178778
2018.9.4 北野幸伯:国際関係アナリスト  ダイヤモンド・オンライン


米国の外交が迷走している。NATO首脳会議でトランプが欧州諸国を激しく批判した結果、欧州は、米国のライバルである中国、ロシアに接近している。欧州、中国、ロシアが、反米で一体化する?驚愕の事態だが、過去にも同じことがあった。「米国一極世界」を夢見て、失敗したブッシュJr.の時代だ。(国際関係アナリスト 北野幸伯)

トランプの「プーチン愛」が
米国反ロシア派の怒りに火をつけた



トランプの掲げる「アメリカファースト」は、ブッシュJr.が目指した「米国一極世界」にそっくり。他国を顧みない独善的なやり方は結局、米国の没落を加速させるだろう Photo:AP/AFLO

 前回記事(「トランプの暴走は『中東大戦争・世界経済危機』を起こしかねない」)で詳細に触れたが、トランプは7月11日、ブリュッセルで開催されたNATO首脳会議で、他の加盟国、とりわけドイツを名指しで批判した。

 欧州の首脳たちを叱りつけて上機嫌のトランプは7月16日、フィンランドでプーチンと会談。トランプとプーチンは、誰もが驚くほど「和気あいあい」で、米ロ関係は大きく改善されたように見えた。

 同日、トゥスクEU大統領は北京にいた。トランプ貿易戦争のターゲットになっている欧州と中国が、共闘していくことを確認したのだ。この時点では、米ロは接近、欧中は反米で一体化という構図になっている。
 
 ところが、米国の反ロシア派(全民主党、共和党反ロシア派、国防総省、国務省官僚、反トランプ・反プーチンマスコミ、諜報機関など)は、トランプとプーチンの和解を認めない。

 トランプは米ロ首脳会談後の共同記者会見でロシアによる選挙介入について聞かれ、「プーチン大統領がたった今、ロシアじゃないと言った。これははっきり言おう。ロシアである理由が見当たらない」と答えたが、これが大問題になった。「自国の諜報機関より、プーチンを信用するのか」と。

 トランプは、すぐにこの発言を訂正せざるを得なかったが、それでも反ロシア派の面々は許さなかった。米国反ロシア派は、米ロ関係をぶち壊すべく行動を開始。ロシアに追加制裁することを決める。

<米政府は8日、英国で3月発生した神経剤ノビチョクを用いた元ロシアスパイ暗殺未遂事件について、ロシアが関与したと断定し、新たな制裁を科すと発表した。>(毎日新聞8月9日)

 米国はこの件で、すでにロシア外交官を60人追放している。今度はさらに、ロシアに経済制裁を科すという。制裁は2段階からなり、第1段階では、米国がロシアにエンジン、電子回路部品など国家安全保障に関わる物品を輸出することを制限する。第2段階の詳細はまだはっきりしないが、ロシアでは「これまでにないほど厳しいものなる可能性がある」と報じられている。

強引なトランプが
欧州、ロシア、中国を結束させた


 ロシアでは、以下のような報復を予想する声が上がっている。

 ・外交関係レベルを下げる。外交関係断絶もありえる
 ・ロシアへの融資を禁止する
 ・米国の対ロシア輸出を禁止する
 ・米国の対ロシア輸入を禁止する
 ・ロシアの航空会社アエロフロートの米国への往来を禁止する

 もしこれらの制裁が実際に科されれば、ロシアには大打撃である。こうして、米国の反ロシア派は、米ロ首脳会談の成果をぶち壊すことに成功。米ロ関係は、また最悪になった。

 さて、トランプにいじめられて傷心のメルケルは8月18日、プーチンと会談した。(太線は筆者、以下同じ)

 <独ロ首脳が会談、トランプ氏への対抗で歩み寄りか−パイプライン推進
ブルームバーグ 8/20(月) 3:56配信
ロシアのプーチン大統領とドイツのメルケル首相は18日にベルリン近郊で会談し、シリアやウクライナ、イランの情勢や米国の関税などについて長い時間をかけて詳細に話し合った。ロシア大統領府のペスコフ報道官が明らかにした。>

 もっとも重要なテーマは、トランプが強く反対している「ノルドストリーム2」だ。メルケルとプーチンは、トランプの意思に逆らい、このプロジェクトを推進することで合意した。

<同報道官が記者団に語ったところによれば、両首脳は「ノルドストリーム2」ガスパイプライン・プロジェクトの推進でも合意した
 トランプ米大統領は先月、ドイツが天然ガス供給をロシアに依存していることについて「ロシアに完全に支配されている」と批判したが、独ロ両首脳は「このプロジェクトを政治化するのは全く間違っている」とし、完成させるべきだとの考えで一致したという。>(同上)


 ここまでの動きを整理してみよう。

 まず、トランプが欧州諸国を非難。EUのトゥスク大統領は、中国に飛び、欧中一体化してトランプと戦うことで合意した。一方、トランプはプーチンと和解し、米ロ関係は大きく改善されたように見えた。しかし、米国内の反ロシア派が巻き返し、米ロ関係は再び悪化する。

 トランプにいじめられたメルケルと、米国反ロシア派からのバッシングに苦しむプーチンは会談し、米国に対して共闘していくことを誓った。そして中国とロシアは元々、事実上の同盟関係にある。

 結局、欧州、中国、ロシアが「反米」で一体化していく状況になっていることが分かる。これは極めて異常な事態に見える。しかし実を言うと、そう遠くない過去に同様の事態が起こっていた。

ブッシュJr.時代にも
米国は国際社会で孤立した


 ブッシュJr.は2001年、米国の絶頂期で大統領になった。1991年末、ソ連が崩壊し、冷戦は終了。米国は世界唯一の超大国となった。

 当初、彼に敵は見当たらなかった。一番のライバルだったソ連は崩壊したし、経済のライバル・日本は、バブル崩壊で「暗黒時代」に突入している。欧州はベルリンの壁崩壊後、豊かな西欧が貧しい東欧を吸収し、困難な時期を迎えていた。後に米国のライバルになる中国は当時、まだ問題にならないほど貧しかった。そして、1990年代半ばから末にかけて、米国は「IT革命」により空前の繁栄を謳歌していた。

 ブッシュの目標は、「米国一極世界」を構築すること。彼は、それが可能であると信じていた。ところが、事態は思わぬ方向に向かっていく。

 彼が大統領になったころ、ITバブルが崩壊した。さらに2001年9月11日、衝撃的な同時多発テロが起こる。同年、米国は自衛権を行使してアフガン戦争を開始。さらに2002年、ブッシュはイラク戦争を画策した。

 しかし、国連安保理で拒否権を持つフランス、ロシア、中国、さらに拒否権は持たないが大国であるドイツは、この戦争に反対。米国の「一極主義」に反対する「多極主義陣営」が形成された。

 国連安保理から開戦の「お墨つき」を得ることができなかったブッシュは、「超大国・米国は、国連の許可など必要ない」とばかりに、独断で開戦を決意する。この件について、最近亡くなったアナン国連事務総長(当時)は、「国際法違反だ」と断言していた。

<イラク戦争「国連憲章上違法」 国連事務総長がBBCに
 15日の英BBC放送(電子版)によると、アナン国連事務総長はBBCとのインタビューで、イラク戦争を「我々の見地からも国連憲章上からも違法」と断じた上で、「各国が共同歩調をとり、国連を通して行動するのが最善という結論に誰もが達している」と述べた。>(asahi.com 2004年9月16日)

ブッシュのやりたい放題で
「正義の味方」イメージは暴落


 さらにバツが悪いことに、米国の開戦理由が、すべて「大ウソ」だったことが、世界に示された。

<米上院報告書、イラク開戦前の機密情報を全面否定

[ワシントン=貞広貴志]米上院情報特別委員会は八日、イラク戦争の開戦前に米政府が持っていたフセイン政権の大量破壊兵器計画や、国際テロ組織アル・カーイダとの関係についての情報を検証した報告書を発表した。>(読売新聞2006年9月9日)

<報告書は『フセイン政権が(アル・カーイダ指導者)ウサマ・ビンラーディンと関係を築こうとした証拠はない』と断定、大量破壊兵器計画についても、少なくとも一九九六年以降、存在しなかったと結論付けた>(同上)

「ウソの開戦理由」で「国際法違反」の戦争を開始した米国。もはや「正義の味方」ではなくなり、その権威を大きく失墜させた。

 ブッシュは、米国による「一極世界」を夢見て、その任期をスタートさせた。しかし、任期終了間近で起こったのは、米国発「100年に1度の大不況」だった。2008年のリーマンショックである。

 結果、彼の意図に反して米国の「一極世界」は崩壊。ブッシュの任期中に中国が台頭してきて、世界は「米中二極時代」に移行していった。

「世界を無視して突き進む」
トランプとブッシュの共通点


「アメリカファースト」を掲げ、全力で走り続けているトランプ。このスローガンは、ユニークに見えるが、実は「米国一極世界」を目指したブッシュと大差ない。

 そして、「国際法」「国際的枠組み」を顧みない点も、2人は似ている。ブッシュは国連安保理を無視してイラク戦争を開始した。トランプは「パリ協定離脱」「TPP離脱」「イラン核合意離脱」などで、国家間の約束を重視しない姿勢をはっきり示している。

 ブッシュの強硬な態度はドイツ、フランス、ロシア、中国を一体化させ、「多極主義陣営」が構築された。そして、世界的経済危機によって、ブッシュの夢は崩れた。

 今、トランプは自身の奔放な言動によって再び、欧州、ロシア、中国を一体化させている。

 一見、トランプは、依然として世界最強である米国の力を背景に、戦いを有利に進めているように見えるかもしれない。しかしブッシュの時代、米国は今よりもはるかに強力だった。それでも、世界を無視して突き進んだブッシュは、成功できなかった。

 国際世論を無視して「アメリカファースト」を貫くトランプも、結局は米国の没落を加速させる結果になるだろう。そして、ブッシュ時代よりも米国のパワーが衰えている分、トランプの掘る墓穴は大きいかもしれない。

 トランプの間違いの根本は、「アメリカファースト」という方針自体だ。

「私の哲学は、『私ファースト』です!」と宣言し、友人知人を一切顧みない人物と、あなたは付き合いたいと思うだろうか?おそらく、「友達にならないでおこう」と思うだろう。

ブッシュの失敗を予言した
ソロスの読みはトランプにも当てはまる


 あるいは、「わが社の哲学は、『わが社ファースト』です。自社の利益のみを徹底的に追求します!」という会社から、物を買いたいと思うだろうか?「あんたの会社の利益など、私には関係ない!」と感じるだろう。

「国」は個人や会社と違うのだろうか?実は、変わらない。ただし、米国は超大国なので、過去の政権が結んだ約束を反故にしても、表面上は、誰も何もできない。しかし、表面上何も起こらないからといって、米国が安泰なわけではない。米国への反感は強まり、弱い国は弱い国なりに結束して、策略を巡らすようになるからだ。そして、欧州、中国、ロシアが一体化すれば、強力な勢力になる。

 ブッシュが国際法を無視してイラクを攻めた時、ほとんどの人は、米国にはどんな問題も起こらないと確信していた。ところが、ジョージ・ソロスは2004年、「イラク戦争で米国は没落する」と断言していた。筆者は、ソロスのファンではないが、この予言は極めて的を射ている。

<アメリカは今日の世界で、他のどの国家も、またどの国家連合も、当分は対抗できそうもない支配的な地位を占めている。
 アメリカがその地位を失うとすれば、それは唯一、自らの誤りによってだろう。
 ところが、アメリカは今まさに、そうした誤りを犯しているのである。>
(「ブッシュへの宣戦布告」ジョージ・ソロス P.2)

 トランプは、ブッシュ同様の過りを犯しているように見える。「アメリカファースト」を掲げるトランプだが、その目的は「米国を再び偉大にすること」だ。しかし、そうはならず、結果的に米国の没落を加速させることになるはずだ。


 

  拍手はせず、拍手一覧を見る

コメント
1. 2018年9月04日 14:23:25 : maIBzYjaKk : WKNj51ZrpMo[45] 報告
情緒的な文章で内容も違和感があるなとみると
北野幸伯氏ですか
最近、youtubeのインタビュー番組で知って、世界にはいくつもの「情報ピラミッド」があって、、、
の発言見て、良さげに思えたが、ちょっと自分とは考え方が違うな
なんだろう?
トランプとブッシュを並べて論じているからかな?
2. 2018年9月04日 16:00:24 : jXbiWWJBCA : zikAgAsyVVk[1424] 報告

世界潮流を読む 岡崎研究所論評集

米国の中東離れがもたらすもの岡崎研究所

2018/09/04

 ワシントン・ポスト紙コラムニストのイグネイシャスが、8月14日付け同紙に「中東への米国の不関与の意図せざる結果」と題する論説を書いて、米国の存在が弱まった中東情勢は今よりも悪くなる恐れがあり、すでにその兆候が出ている、と警告している。論説の主要点は、次の通り。


(bonezboyz /pialhovik/Meilun/iStock)
・UAEのオタイバ駐米大使はアスペン安全保障フォーラムで「目を開け。新しい中東はもうすでにある」、「米国の高官が『米国には中東でより大きな役割を果たすことを支持するグループがいない』と言ったのを聞き、我々は自分自身を頼りに物事を進める必要があると考えた」と述べた。「自分自身を頼りに物事を行う」とは、中東諸国にとり、まずロシアと中国とのより緊密な関係を意味する。
・私(イグネイシャス)は、米国の価値を共有する近代的な中東を望み、我々の影響力の喪失を残念に思っている。それ以上に、米国のヘゲモニーの傘がなくなると、きちんとした人々や考え方が害を受ける。最近の中東で米を無視して行われた悪い決定が二つある。
・一つ目は、サウジだ。サウジは、人権状況を批判したとして、カナダ大使を追放したサウジの皇太子はサウジの女性に車の運転を認めつつ、同時にサウジの女性活動家を弾圧した。偽善的で抑圧的に見える。ポスト米国の中東で彼が正しいことをすることは難しくなっている。特に、権威主義的指導のモデルはプーチンや習近平であるから、なおさらである。
・トランプさえ、サウジの皇太子との関係で苦労している。サウジはイランへの圧力として6月、石油増産を約束したが、7月にはその40%を逆に戻した。プーチンと石油価格を上げる取引をし、それがトランプとの約束より重視された。
・二つ目は、エルドアンのトルコである。彼は米国人牧師の釈放を拒否している。エルドアンは、妥協するよりもNATOをやめる準備があるように見える。米国との関係が悪くなれば、中露と取引できると思っている。

出典:David Ignatius,‘The unintended consequences of U.S. disengagement in the Middle East’(Washington Post, August 14, 2018)
https://www.washingtonpost.com/opinions/the-unintended-consequences-of-us-disengagement-in-the-middle-east/2018/08/14/702affd2-9ffe-11e8-93e3-24d1703d2a7a_story.html

 この論説は、米国の関与が中東で弱まっていることを遺憾であるとして書かれたものである。しかし、流れとしては、米国は中東の諸問題から手を引いていくことになる公算が大きく、オタイバ大使の見通しは大体あっていると思われる。

 米国のグローバルな役割への疲労感や被害妄想感情は米国社会にしみこんでおり、トランプ大統領は、そういう感情の上に誕生したものと思われる。ただ、トランプは嘘を平気でつくなど、米国社会での異端児でもある。こんな人は、米国にもあまりいるわけではない。

 トランプ時代を分析するに際して、トランプ個人の特異性の問題とトランプ大統領出現に至った米国社会の問題を分けて考える必要がある。アフガン、イラク戦争の経緯もあり、中東への関与縮小は米国社会の問題であるという面が大きいと考えられる。その上、シェールガス、石油が米国で出てきたため、石油利権の問題の重要性は減っているとの事情もある。

 それを考えると、中東情勢はユダヤ、ペルシャ、アラブ、トルコが各々の利益を重視し、勝手に動く時代が来るとみてよいのではないかと思われる。中東の秩序の維持者としての米国の役割が小さくなっていくに従い、いわば中東が群雄割拠の時代になるように感じられる。

 そして、他の地域もそういう様相を強めるだろう。現在の時代を「ポピュリズムの時代」というのは名前の付け方が間違っている。群雄割拠時代といったほうがよい。

 米国が日本に押し付けた憲法の前文には、「われらは、いずれの国家も、自国のことのみに専念して他国を無視してはならないのであつて、政治道徳の法則は、普遍的なものであり、この法則に従うことは、自国の主権を維持し、他国と対等関係に立とうとする各国の責務であると信ずる。」とあるが、アメリカ・ファーストもロシア・ファーストも中国・ファーストも、こういう考えとは外れたものである。トランプの米国は、こういう理念を離れ、秩序の構築者、維持者の役割を放棄しつつあると考えるべきだろう。


サウジアラビア、憎きカタールを核廃棄物で孤島化する計画
Saudis to Make Qatar an Island Using Nuclear Waste

2018年4月11日(水)17時05分
デービッド・ブレナン

219
13

半島国家カタールの首都ドーハの上空をデモ飛行するカタール軍の戦闘機 Fadi Al-Assaad-REUTERS

<2017年6月に隣国カタールを断交し、経済的にも封鎖してきたサウジアラビアだが、今度は物理的にもカタールを孤立させようとしている>

サウジアラビアが、対立する隣国カタールをいっそう孤立させようとしている。半島国家のカタールが陸のサウジアラビアと接する部分に核廃棄物処理場や幅約200メートルもの運河を建設して、カタールを陸の孤島にする計画なのだ。

政府系のアルリヤド紙とオンライン新聞「sabq」の報道によれば、サウジアラビアは全長60キロに及ぶカタールとの国境沿いに軍事基地と核廃棄物処理場と幅約200メートルの運河を建設し、カタールを物理的にも孤立させる計画。

両国の関係は、2017年6月にサウジ主導の中東諸国がカタールと国交断絶して以来、危機に陥っている。

サウジアラビアとその同盟国であるバーレーンやアラブ首長国連邦(UAE)、エジプトなどは、カタールが中東でのテロ活動を支援していると非難しているが、カタール政府はそれを否定している。

どうやらサウジアラビアは、外交や貿易、渡航を断つ通常の断交では満足できなくなったようだ。「サルワ・マリン運河プロジェクト」と呼ばれるこのプロジェクトでは、国境地帯に軍事基地と核廃棄物処理場を建設する。

UAEも廃棄物処理場を建設
核廃棄物は、サウジが建設を計画している原子炉から出るものだ。国境はさらに、広い運河によって仕切られる。UAEも、国境上のカタールにもっとも近い場所に、核廃棄物処理場を建設する予定だ。

sabqの報道によれば、運河はスエズ運河を建設したエジプト企業が建設する。幅200メートル、深さ20メートルほどの運河は、完成にはおよそ1年かかる。建設費用は約7億5000万ドルで、資金はサウジとUAEの民間投資家が出資する。

臨海部に運河が新たに建設されることで、リゾート、プライベートビーチ、クルーズ船の投資機会が生まれる、とsabqは報じている。

アルリヤド紙の報道によれば、サウジ・カタール間の国境検問所からは、税関や入国管理の担当者がすでに撤退し、国境警備隊が警戒にあたっているという。

建設計画はまだ正式な承認を受けておらず、承認までには多くのハードルを越える必要があるが、計画を見るだけでも、サウジとカタールの関係が過去1年で著しく悪化しているのは明らかだ。

UAEのアンワル・ガルガーシュ外務担当国務相はツイッターで、報道を認めたともとれる発言をしている。提案されている「徹底した地理的な隔離」は、「カタールが危機の対応と解決に失敗した証だ」と、言う。

次のページ どちらもアメリカの同盟国

カタールとサウジはともに、ドナルド・トランプ大統領の支持を得ようと争っている。カタールのシェイク・タミム・ビン・ハマド・アール・サーニ首長は、トランプおよびジェームズ・マティス国防長官と会談を行うために、4月9日にワシントンに赴いた。この訪米に合わせ、米国務省は、先進精密攻撃兵器(APKWS)5000ユニットを3億ドルでカタールへ売却することを承認している。

一方、サウジアラビアの王位継承第1位の ムハンマド・ビン・サルマン皇太子も3月に2週間の日程で訪米した。訪米中は、ホワイトハウスでトランプ大統領と面会したほか、ニューヨークやハリウッドやシリコンバレーでビジネスリーダーたちと会談した。

ムハンマドとトランプはいずれも、中東で拡大しつつあるイランの影響力を削ぐことに強い関心を持っている。サウジとの同盟を疑問視する声もあるが、同盟解消の気配はない。化学兵器を使った疑いのあるシリアのアサド政権に対する軍事作戦でも、サウジアラビアはアメリカに協力を表明している。

(翻訳:ガリレオ)

対立するカタールを島に…国境での運河建設計画、サウジ当局者が進展示唆
2018年9月1日 18:01 発信地:リヤド/サウジアラビア [ サウジアラビア カタール 中東・北アフリカ ]
このニュースをシェア
対立するカタールを島に…国境での運河建設計画、サウジ当局者が進展示唆
カタールの首都ドーハの市街地(2009年3月9日撮影、資料写真)。(c)AFP PHOTO / KARIM JAAFAR
【9月1日 AFP】サウジアラビアの当局者は先月31日、断交状態にある隣国カタールとの国境沿いに運河を建設し、半島状の国土を持つカタールを島に変える計画が進展していることを示唆した。

 サウジアラビアのムハンマド・ビン・サルマン(Mohammed bin Salman)皇太子の顧問を務めるサウード・カハタニ(Saud al-Qahtani)氏はツイッター(Twitter)に、「サルワ(Salwa)島プロジェクト遂行の詳細についてしびれを切らして待っているところだ。偉大な歴史的プロジェクトはこの地域の地理を変えるだろう」と投稿している。

 サウジアラビア、アラブ首長国連邦(UAE)、エジプト、バーレーンは昨年6月、カタール政府がイスラム過激主義を支援し、イランとも近い関係にあるとして、同国と外交関係を断絶した。カタール政府はこの主張を否定している。

 その一方、サウジアラビアの政府系ニュースサイト「SABQ」は今年4月、政府がカタールとの国境沿いに全長60キロ、幅200メートルの運河の建設を計画していると報じている。この報道によれば、最大で28億リヤル(約830億円)の建設費が見積もられている運河の一部は、計画されている核廃棄物処理場の用地になるという。

 別のメディアの報道によれば、プロジェクトには運河建設を専門とする会社5社が入札しており、落札企業については今月発表される見通しだという。(c)AFP

3. 2018年9月04日 16:35:35 : jXbiWWJBCA : zikAgAsyVVk[1428] 報告

#格差の拡大と、低所得者層への社会保障の弱さは、移民国家の宿命ではあるが

ポピュリズムの急激な拡散で

ローマ同様、いずれ米国の弱体化を加速させることになるだろう

親より高い地位獲得、難しい時代に=米研究

社会的地位の上昇が少なくなっている背景には、ここ数十年、経済成長が減速していることや、米経済で構造的な変化が以前よりも起こっていないことがあるかもしれない

By Paul Kiernan
2018 年 9 月 4 日 10:35 JST

 米国では子供が親より高い社会的地位を得ることが以前考えられていたほど一般的ではなく、ここ数十年ではそれを実現するのが難しくなりつつあることが、米大学の調査で明らかになった。

 「米科学アカデミー紀要」に掲載されたニューヨーク大学社会学部のマイケル・ハウト教授の論文によると、1980年代生まれの米国人で親よりも恵まれた仕事に就いたのは50%をわずかに上回る程度だった。1940年代生まれの65%超から低下している。

 ハウト氏は発表文で「われわれが考えていたよりも、生まれた時の状況が人生でどれだけのものが得られるかを決める大きな要素であることが分かった。具体的には、親が何で生計を立てているかが重要になる」と述べている。

 社会的地位の上昇が少なくなっている背景には、ここ数十年、経済成長が減速していることや、米経済で構造的な変化が以前よりも起こっていないことがあるかもしれない。20世紀に急速な工業化が進み、その後、サービス業中心の経済に移行した。1940年代生まれの米国人には、それ以前の世代よりもホワイトカラー職に就くチャンスが多かった。

 ハウト氏によると、1980年代以降、雇用市場はそれほど変化せず、実質所得の増加は主に富裕層に集中しているという。

 同氏は「米国人は何世代にもわたり、米国をチャンスを得ることができる場所と考えてきた」と指摘した上で、「今回の調査では、そうしたイメージについて目を覚まさせるような疑問が浮上している」と述べている。

関連記事
米国経済、家計貯蓄が意外な「防波堤」に
米シニア世代の苦境、備えなく人生終盤に
仕事のための転居に消極的、米国人に広がる風潮

4. 2018年9月04日 19:01:59 : d09awybmvs : 9XELq6f142c[105] 報告
みな踊る ソロスが描く シナリオに

「予言者」が 恐怖を作る 茶番劇 

5. 2018年9月05日 17:39:31 : OO6Zlan35k : ScYwLWGZkzE[1436] 報告
トルコ問題と米選挙の関連性(藤本誠之)
【米中貿易摩擦】中間選挙に向けたプロレスショー
 米中貿易摩擦はエスカレートし、お互いに関税をかけ合っているところです。
 これを受けて、ニューヨークダウのチャートと、上海総合指数のチャートを見比べると、明らかに上昇するアメリカ、下落する上海という状況が分かります。

 どちらが痛いのかと考えると、やはり中国側なのです。関税をかける場合、アメリカの方が大量に輸入をしているので、その意味でアメリカの方が関税をかけやすいわけです。中国側は確かにアメリカからものを買っていますが、そこに関税をかけようとしても、同じ金額分はかけられないのです。
 そうして考えると、中国側がいかに折れていくかということになってくるでしょう。
 ただ、アメリカも中国も本気で戦争するつもりはないでしょう。本気で経済戦争を仕掛けてしまったら、お互いの返り血が凄すぎるからです。
 お互いに相手を傷つけようとすると自分も痛むのです。関税をかけると言って攻めれば、相手も関税をかけ返してくるわけです。20%かければ、相手は25%と言ってくるかもしれません。金額ベース、数量ベースでアメリカの方が多いのでアメリカが有利と考えられがちですが、関税の率は、中国側もいくらでも上げられるのです。
 お互いが本当にガチンコでやりあってしまうと、お互いの国民に痛みが出るのです。
 例えば、アメリカがどんどん関税をかけるとした場合、中国から輸入したものは関税によってその値段が上がり、その分物価が上がり、アメリカ国民は多くを買えなくなってしまうのです。インフレという状態になり、経済にとっては大きなマイナスになってしまいます。また企業にとっても悪材料です。
 世の中にはいろいろな部品があり、パーツを買ったりそれを組み立てたりなどの活動が行われているわけですが、中国製品が混じっていると、そこに関税がかけられることによりコスト高になってしまいます。これも企業にとっては大変きつい状況です。
 こうしたことを招くのは明らかで、実際は、この状況はプロレスではないかと思います。
 いきなりストリートファイトで頭のおかしい人同士がボコボコに殴り合っているということではなく、あくまでショーとしてやっているのです。プロレスは殴ったり蹴ったりしているものの本当に人が死ぬところまでやるわけではありません。米中もそのようなもので、お互いの国民に見せるためのものなのです。
 トランプ大統領はアメリカ国民に対して、中国はこんなにずるいことをしているので、俺が懲らしめてやった、相手を反省させて何とか言うことを聞かせるぞと、見せているのです。
 これはもちろん、中間選挙があるからです。やはり中間選挙では当然勝ちたいわけで、それには、自分に対しての不満を他の人に向ければ良いのです。中国が悪いからと言って、一人を悪者にして、それに制裁を加えることによって、自分の人気を上げるということなのでしょう。どちらが勝つにしても、中間選挙が終われば、このことに対してのリスクは少し遠のくだろうと思います。
 ただ、それでも無くなることはないでしょう。やはり中国は様々な貿易障壁などがあり、さらに知的財産権もよく問題になっています。
 中国に進出した企業が技術を全部盗まれるという事はよくあるわけで、アメリカ企業としては、これを止めさせてほしいと思うわけです。
 中国は、完全100%外資だけで起業ができない上、いろいろな制限もあり、中国資本を入れて合弁という形でしか進出ができないケースが多いわけですが、その場合、その合弁先が結局技術を持っていってしまうのです。
 合弁企業を作って、こちらから技術を提供することで、その技術自体が相手企業に流れます。ずっと同じ合弁を続けていければ良いのですが、どこかで仲違いしたときに、結局技術だけが流出してしまうということを、アメリカ企業も日本企業も何とか防ぎたいと思っているのです。
 そうした状況がある限り、中国との貿易問題はすぐには終わりにはならないでしょう。ここから5年、10年というタームでこの問題は続くと思います。
 今までは世界一がアメリカで、日本が二番でしたが、日本が転落して中国が二番になった以上、一位と二位の争いというのは基本的には続くのです。日本の場合はアメリカの核の傘の下にいたということもあり、アメリカとの関係性の中で面と向かって歯向かう形にはなりませんでした。
 しかし中国とアメリカとなると、根本的に仲が良いわけではないので、より難しい問題です。ここから先、緊張が緩まる部分もあり、基本的にはプロレスなので少しずつ落ち着いていくのではないかと思います。
 そうした中、米中貿易摩擦というのは日本株の大きな下落要因とはならないだろうと見ています。
 ただ貿易問題が長引く中で、たまにトランプ大統領のTwitterなどで謎の発言が出てきては、よくわからない中、日本株が大きく売られ円高になる、しかし米株はあまり反応しないのを見て、再び日本株が戻るという、今までによくあった動きがまた繰り返されることにはなるでしょう。
【トルコ問題】時間とともに収束方向へ
 もう一つこの3カ月間の中で大きな問題が生じたのがトルコです。
 これは、アメリカ人牧師をトルコ政府が拘束したところから、返せ返さないという争いに発展したものです。
 この問題も実は、アメリカの中間選挙に大きな影響があります。キリスト教の牧師は、ある一定その票を持っているからです。その層の票をとるため、きっちりと対応しトルコから牧師を取り返したと、自分の手柄にしたいというのがトランプ大統領の考えなのです。
 その理由でトルコに対して非常に厳しいことを言っているのです。トルコ側も折れれば良いのですが、なかなかそうもいかず、エルドアン大統領も対抗しています。
 本来為替で考えた場合、トルコの場合の問題点は経常収支が赤字で、しかも成長を外資に頼っている点です。内需がそれほどなく、外資に頼っており、しかも短期的な借り入れで、ドルベースで借りているという、もともと脆弱な経済だったわけです。
 さらに脆弱であるがゆえに高金利でもありました。資本が出て行っては困るのでそれを留めるためにも高い金利という形になっていたわけです。

 そして今回のトルコ問題の影響を大きく受けたのが日本の個人投資家です。FXでトルコリラを買っていた人たちです。
 なぜそのようなマイナーな通貨を買うのかというと、実は高金利なのでスワップと言われる金利が得られます。FX取引をしたときに円を売ってトルコリラを買うことにより、トルコの金利がもらえます。
 円金利は払わなくてはなりませんが、円はほとんど金利がゼロなので、トルコの高い金利が享受できるというわけです。
 さらにFX取引なので、レバレッジをかけて元金の何倍も買うことができ、何倍分ものスワップがもらえるわけで、元金と比べて大変な利回りになるということで、人気があったわけです。
 今回、トルコリラがまさかそこまでは下がらないだろうという所まで底を抜けて下落したので、証拠金取引でロスカットが走った人などは、そこまでにもらった金利などは吹っ飛んでしまうような事態になったわけです。
 高金利通貨というもののリスクについてはやはり考えておかないといけないのです。高金利は様々な理由があるから高金利になっているのです。そのまま高金利だけを享受しようというのは甘く、当然為替レートが動き、いくら金利をもらっても大変な損になる可能性があるということは覚悟しておいた方が良いでしょう。
 ただ、トルコの問題は全世界的に見た場合は、多少の影響の程度で済むと思います。
 それほど国としての規模が大きいわけではないことと、何とか落ち着くのではないかと思われるからです。今後牧師がアメリカに帰ってくれば決着するでしょうし、帰ってこなかったとしても時間が経つことで記憶が薄れることもあり、問題は収束していくでしょう。
 米中の貿易摩擦に関しても、トルコ問題に関しても、すぐの解決はないと思いますが、徐々に影響力が落ちてくる問題だと思います。マーケットへの大きな悪材料になるかというと、今後そうはなりにくくなってくると言えるでしょう。
【講師紹介】
ビジネス・ブレークスルー大学
株式・資産形成実践講座/「金融リアルタイムライブ」講師
財産ネット株式会社 企業調査部長
藤本 誠之
8月29日撮影のコンテンツを一部抜粋してご紹介しております。
▼詳しくはこちら
▼その他の記事を読む:
【前回の記事】老朽マンション問題の解決法(大前研一

▲上へ      ★阿修羅♪ > 国際23掲示板 次へ  前へ

  拍手はせず、拍手一覧を見る

フォローアップ:


★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
投稿コメント全ログ  コメント即時配信  スレ建て依頼  削除コメント確認方法

▲上へ      ★阿修羅♪ > 国際23掲示板 次へ  前へ

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/ since 1995
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。
 
▲上へ       
★阿修羅♪  
国際23掲示板  
次へ