★阿修羅♪ > 近代史3 > 922.html
 ★阿修羅♪
▲コメTop ▼コメBtm 次へ 前へ
ヴィオッティ ヴァイオリン協奏曲 第22番 イ短調
http://www.asyura2.com/18/reki3/msg/922.html
投稿者 中川隆 日時 2020 年 2 月 21 日 01:09:28: 3bF/xW6Ehzs4I koaQ7Jey
 

(回答先: タルティーニ 『悪魔のトリル』 投稿者 中川隆 日時 2020 年 2 月 20 日 23:14:52)

ジョヴァンニ・バティスタ・ヴィオッティ ヴァイオリン協奏曲第22番イ短調


ボベスコのヴィオッティ ヴァイオリン協奏曲第22番イ短調


Viotti, Violin Concerto No 22, Bobesco





Violin : Lola Bobesco
Staatliche Philharmonie Rheinland-Pfalz
Kurt Redel


Lola Bobesco, 1921-2003 2004年8月7日
ジョヴァンニ・バティスタ・ヴィオッティは、1755年にイタリア北部のフォンタネット・ポーで生まれたヴァイオリニスト兼作曲家だ。ガエターノ・プニャーニを師として主にパリを中心に演奏活動を展開し、マリー・アントワネットお抱えの楽士としてフランス革命の前まで活躍した。ヴァイオリニストとしてのヴィオッティは、フランスのヴァイオリン奏法に強い影響を与え、フランコ・ベルギー奏派の開祖と見做されることもある。


フランス革命以後は、ロンドンに滞在して一時ワインの貿易商人に転身し、パリに戻ってもワイン貿易の商売を続けたが、多額の負債を抱えて失敗し、1819年にパリ・オペラ座の音楽監督としてフランス楽檀に復帰をするも、昔日の栄光を取り戻すことはなかったという。


作曲家としては29曲ものヴァイオリン協奏曲を作ったことで知られる。


その中でもNo.22の協奏曲は、愁いを帯びた美しいメロディで特に知られ、19世紀になってからもヨハネス・ブラームスが贔屓にしていたという話が伝わる。


今日でもヴァイオリン学習者の間では上級の課題曲として広く知られている。
このヴィオッティのヴァイオリン協奏曲No.22を、ルーマニア出身の名手、ローラ・ボベスコの演奏で聴く。


一緒に収録されたNo.23もNo.22に劣らぬ名品であり、ヴァイオリン学習者が良く取り上げているのだが、ボベスコの演奏を耳にすれば、これらが学習者の練習曲に過ぎないという見解を改めざるを得なくなるであろう。


ボベスコの独奏は、ヴィオッティの書いた典雅なメロディを一音一音歌い上げる丁寧なもの。


No.22 の第一楽章で管弦楽による主題提示が終わり、独奏が登場する際の気品は、麗しき貴族の令嬢の一瞥を受けるような心地がする。すべての音に纏綿とヴィヴラートがかけられているのだが、それが全く嫌味にならず、しっとりとした情感に聴き手は感じ入るほかない。ぐいぐいと作品を引っ張っていくような能動的な推進力には欠けるものの、それを補って余りある演奏の気品に、何の非を打つ必要があろうか。


No.22 が雨に濡れた朝靄を思わせるとすれば、No.23 は、その雨が上がり、少しずつ日が差し込んでくる情景が思い浮かぶ。その情景を壊さないような繊細な配慮を感じさせるボベスコの独奏は、この曲を演奏する上での一つの模範である。


ライン・パラティナ国立管弦楽団(ライン国立フィルハーモニー管弦楽団)を指揮して伴奏をつけるクルト・レーデルも、ボベスコに寄り添う古雅な雰囲気を纏う。


No.22 の冒頭など、通常であれば、イ短調主和音を単純に鳴らすのだが、レーデルの場合は響きを漸強させた後に減衰させるという処置で音楽的にまろやかな流れを作り出している。自己主張をせず、ひたすらボベスコが自然な呼吸で演奏できるように寄り添う献身的な伴奏も、この演奏の仕上がりの美しさに花を添えている。
https://www.amazon.co.jp/ヴィオッティ-ヴァイオリン協奏曲第22番イ短調%EF%BC%8C-第23番ト長調-ボベスコ-ローラ/dp/B00005FF6H/ref=sr_1_9?keywords=%E3%83%9C%E3%83%99%E3%82%B9%E3%82%B3%28%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%A9%29&qid=1582213709&sr=8-9


▲△▽▼
▲△▽▼


ジョヴァンニ・バッティスタ・ヴィオッティの《ヴァイオリン協奏曲第22番イ短調》G97,Wl-22は1795年、あるいは1797-98年にロンドンで作曲されたヴァイオリンと管弦楽のための協奏曲。


作者のヴァイオリン作品の代表作の一つで今日演奏される最も有名なもの。
三楽章構成で、ヴァイオリンの演奏技巧を発揮させながら、技巧に流れない中間楽章も含む。 全体的にイタリア風な旋律の美しさによって、独奏ヴァイオリンを十二分に活躍させるとともに、ハイドン・サイズのオーケストラを用いる事によって、従来独奏に対して従属的な地位にあった伴奏をそれと同位に引き上げようとしており、近代協奏曲への先がけが見える。


ブラームスやヨアヒムはこの曲の賛美者である。
ブラームス自身はベートーヴェンのコンチェルトよりもこの曲を好み、ヨアヒムのヴァイオリンと彼のピアノで何回も合奏を楽しんでは、その度に感激していたという。
またベートーヴェンもヴィオッティの作品はよく知っており、影響を受けたといわれている。


楽器編成
独奏ヴァイオリン、フルート1、オーボエ2、クラリネット2、ファゴット2、ホルン2、トランペット2、ティンパニ、弦楽五部


作品の内容
第1楽章 Moderato イ短調
古典的なソナタ形式。4分の4拍子。


冒頭のTuttiでイ短調主和音を提示し、愁愛に満ちた第一主題が始まる。イ長調の新しいテーマを出した後、優雅な第二主題をホ長調で歌う。次に、改めて独奏ヴァイオリンが第一主題を弾くが既に変奏されており、小結尾は長3度下のハ長調に急激に転調し、展開部に入る。16分音符にトリルをつけた華やかな装飾で第二主題を再現する。再現部の第一主題はオーケストラに現れ、ソロがそれを装飾する。イ長調の主題も歌われるが、第二主題はもはや再現されず、カデンツァに入る。全体的に移弦の技術も効果的で、largamenteの表示通り鷹揚に演奏される。


なおカデンツァはヨアヒムやイザイのものが有名。
また、クライスラーやヴィェニャフスキも残している。
演奏者が自作のカデンツァを弾くことも多い。


第2楽章 Adagio ホ長調
3部形式。2分の2拍子。落ち着いた緩徐楽章。


第一ヴァイオリンが静かに第一主題を出し、ソロが変奏しながらロ長調に移っていく。中間部は短く、オーケストラがホ短調の楽句を奏し、やがて再現部になるが、ホ長調の第一主題はソロに受け持たれる。
非常に通りがよく美しい楽章であるので、(本来中間楽章にはつけない慣例を破って)やはりヨアヒムがカデンツァを遺している。


第3楽章 Agitato assai イ短調
ロンド形式。4分の2拍子。急速な終楽章。


ロンドの終曲である。魅力的なロンド主題がソロに提示され、オケのTuttiが続く。新しい旋律がやはりイ短調で美しく歌われたあと、ロンド主題から派生した副主題がハ長調で現れ、長い経過句に入る。 やがてロンド主題の再現となり、副主題にもロ短調で現れたあと走句がやってくる。次にオーケストラがロンド主題を再現し、伴奏を伴う短いカデンツァの後、ソロが主題を再現しコーダへと続く。 高音域と移弦のテクニックを披露する。


https://ja.wikipedia.org/wiki/ヴァイオリン協奏曲第22番_(ヴィオッティ)
 

  拍手はせず、拍手一覧を見る

コメント
1. 中川隆[-13678] koaQ7Jey 2020年2月21日 01:25:44 : b5JdkWvGxs : dGhQLjRSQk5RSlE=[-201] 報告
ヴィオッティ ヴァイオリン協奏曲第22番 2018.11.28
http://www.hananoe.jp/classical/gakunomori/gakunomori149.html

偉大なる系譜

 ジョヴァンニ・バッティスタ・ヴィオッティは1755年に生まれたイタリア出身のヴァイオリニストであり作曲家である。フランスのパリで演奏会を行い、注目を浴びたのは17歳の時のこと。その後、マリー・アントワネットに認められて宮廷音楽家になり、名声を博した。

 フランス革命後、ヴィオッティは不遇の身となり、ロンドンへ行き、演奏家・作曲家として活動を続けていた。有名なヴァイオリン協奏曲第22番が書かれたのはこの時期とみられている。1819年にはフランスに戻り、オペラ座の指揮者を務めていたが、晩年はまたロンドンへ渡り、1824年に同地で亡くなった。

 ヴィオッティの師はトリノの宮廷楽団の花形だったガエターノ・プニャーニであり、プニャーニの師はジョヴァンニ・バッティスタ・ソミスである。そして、ソミスの師はアルカンジェッロ・コレッリという風にさかのぼることが出来る。そんな偉大なる系譜の中で、ヴィオッティは演奏家のみならず教育者としても大きな役割を果たし、若きヴァイオリニストたちにとって教祖的な存在となった。

 18世紀末から19世紀前半にかけて活躍したピエール・ロードも、ピエール・バイヨも、ヴィオッティの門弟である。さらに、ベートーヴェンからヴァイオリン・ソナタ第9番を献呈されたロドルフ・クロイツェルや、ニコロ・パガニーニの伝記に必ずと言っていいほど名前が出てくるアウグスト・ドゥラノフスキにも、大きな影響を与えた。後年はシャルル・オーギュスト・ベリオにも教えていた。ヴィオッティに学び、バイヨにも学んだベリオは、周知の通り、「フランコ=ベルギー楽派」の創始者として名を残すことになる。

 現在、ヴィオッティの名前はヴァイオリン協奏曲第22番の作曲者として知られている。その生涯に完成させたヴァイオリン協奏曲は29作品もあるのだが、人気も評価も第22番に集中しているようだ。作曲時期については1792年、1793年、1795年、1797年、1798年など諸説あり、19世紀に入って間もなく各地で演奏されるようになったとみられる。

 この傑作は、ベートーヴェンやブラームスがヴァイオリン協奏曲を作曲する上で大いに参考にされた。特にブラームスの偏愛ぶりは相当なものだったようで、ヨーゼフ・ヨアヒムと共に第22番を何度も愛奏し、そのたびに感激していた。これはブラームスのヴァイオリン協奏曲が好きな人なら、誰もが知るエピソードだ。

 第1楽章はモデラート。イ短調の和音の後、哀感と陰翳に富む美しい第一主題が奏でられ、その後、優雅な第二主題が現れ、独奏ヴァイオリンが登場する。独奏ヴァイオリンが弾く第一主題は変奏されおり、甘くのびやかなカンタービレで強く印象付けられる。そこから巧みな変奏、装飾音、移調が駆使され、一分の隙もなく展開部、再現部へと続いてゆく。

 第2楽章はアダージョ。ホ長調の主題は穏やかな美しさを持っているが、独奏ヴァイオリンがこの主題を変奏して弾く時、それが第一楽章の第一主題の分身であることに気付かされる。中間部で管弦楽がホ短調で楽句を響かせると、すぐに再現部に入り、冒頭の主題が独奏ヴァイオリンによって静かに奏でられる。

 第3楽章はアジタート・アッサイ。ロンド形式で、軽やかだが鋭さを持つイ短調の主題が独奏ヴァイオリンによって奏でられる。管弦楽がそれを受け継いだ後、やはりイ短調の新しい歌謡的な旋律が独奏ヴァイオリンによって歌われ、間もなくハ長調へと移行する。ここから再びイ短調へと戻るまでの経過部がユニークで、徐々に陰翳が深くなり冒頭のロンド主題が再現される。カデンツァは珍しく伴奏つきで演奏され、最後にロンド主題を奏でた後、力強い総奏によって曲は閉じられる。

 優雅さ、哀切さ、甘さ、翳りをすべて備えた作品である。魅力的なフレーズをちりばめ、ソリストを自由に活躍させ、たっぷりとヴァイオリンを歌わせて、その音色を堪能させる工夫も施されている。管弦楽の方も中身のない派手さや単調さに陥ることなく、各パートを美しく、時に劇的に響かせ、豊かな音色で聴き手の耳を奪う。ソリストだけが目立てば成立するタイプの協奏曲ではないのだ。しかも、全楽章を通して不自然なもの、わざとらしいものがなく、労苦の跡も感じさせない。一切の無駄なく、完璧にまとまっている。演奏時間は大体30分弱だが、私はこの作品を聴いて長いと感じたことがない。


 モノラル録音ではペーター・リバール独奏、クレメンス・ダヒンデン指揮、ヴィンタートゥール響の演奏(1952年録音)が昔から高く評価されている。このヴァイオリンの音色自体は明澄だが(音質は古い)、旋律の陰翳が濃く浮き出ている。優雅なフレーズを弾いても、切々と胸に迫るものがある。

 ほかにもダヴィッド・オイストラフ、ユーディ・メニューイン、オスカー・シュムスキー(ピアノ伴奏版)、アイザック・スターン、ズザーネ・ラウテンバッヒャー、イツァーク・パールマンといった錚々たる演奏家が録音している。どれも名演であり、誰が抜きん出ているとは言い難い。ただ、やはり「フランコ=ベルギー楽派」の流れを汲む演奏は聴いておくべきだろう。

アルテュール・グリュミオー独奏、エド・デ・ワールト指揮、ロイヤル・コンセルトヘボウ管(1969年録音)の演奏と、ローラ・ボベスコ独奏、クルト・レーデル指揮、ライン・パラティナ国立管(1980年録音)である。

特にグリュミオーの艶やかな美音となめらかなフレージングは、いかにもヴィオッティの音楽にふさわしいものに思える。
http://www.hananoe.jp/classical/gakunomori/gakunomori149.html

2. 中川隆[-13677] koaQ7Jey 2020年2月21日 01:34:24 : b5JdkWvGxs : dGhQLjRSQk5RSlE=[-200] 報告
ペーター・リバール

Viotti Violin Concerto No.22 in A minor(Peter Rybar 1950)



____






Peter Rybar(Violin)
Clemens Dahinden
Winterthur Symphony Orchestra
1950 Winterthur

▲△▽▼

Viotti / Peter Rybar, 1952: Violin Concerto No. 22 in A Minor - Winterthur Symphony Orchestra



From the LP you see above, issued in 1952 on the Westminster label, catalogue number WL 5049. Peter Rybar, violin.



2006年02月26日
ヴィオッティ/ヴァイオリン協奏曲第22番、ナルディーニ/ヴァイオリン協奏曲(ペーター・リバールviolin、クレメンス・ダヒンデン指揮ウィンタートゥール交響楽団)(米ウエストミンスター WL50−49)

「モーツァルトやバッハは演奏家が余計なことをしない方がうまくいく」と幾度となく申し上げてきました。私が魅了される演奏をよくよく考えてみると、もちろん例外はありますが多くの場合「グレイトな演奏」よりも「グッドな演奏」であるようです。演奏家もヴィルトゥオーゾ・タイプを気に入ることはほとんどなく、個性派もしくは良識派タイプに強く惹かれます。

これまで多くの個性派を取り上げてきましたが、今日ご紹介するのは典型的な良識派ヴァイオリニストにして私が秘かに愛するペーター・リバールです。彼をご存知ない方が大多数だと思いますが、シェリングがPHILIPSに録れた1回目のバッハの協奏曲集(名盤!通算では2回目ですが)で2台のヴァイオリンのための協奏曲を一緒に弾いているヴァイオリニストです(現在CD化されています)。

リバールはチェコ人を両親として1913年ウィーンに生まれました。ウィーンで名教師カール・フレッシュに学んだのちジュネーヴ音楽院に学びましたが、1937年スイスのウィンタートゥール交響楽団のコンサートマスターに迎えられ、また同時にウィンタートゥールSQの第1ヴァイオリンも務めました。

ウィンタートゥールはわずか6万人程の小さな街ですが、音楽は盛んで高い水準を誇っており、音楽院は1629年創立という古い歴史を有しています。オーケストラも音楽院が管理していて1873年の設立、バロックおよび古典初期の音楽に際立った名演を多く残しています。リバールはこの環境がいたく気に入ったらしく、スイス国籍を取得して音楽活動に邁進します。

リバールの演奏は派手さとは無縁の、端正な表現が持ち味。独奏者としては1932年からヨーロッパ各地を楽旅する一方、母校ウィンタートゥール音楽院のヴァイオリン科の教授も務めました。

今日ご紹介するヴィオッティとナルディーニのヴァイオリン協奏曲のカップリングは、我が国でもLP初期の名盤として燦然と輝いていました。過去形で書いたのにはそれ相応の理由があります。

これは以前何かの資料で読んだように記憶していることなので、もしかしたら間違っているかもしれませんが、このリバールのヴィオッティのヴァイオリン協奏曲第22番が50年代のラジオでのクラシック音楽番組のテーマ曲に使われていたらしいのです。当時の物価水準から考えて一般的なサラリーマンがLPを購入することなど極めて珍しかった時代(当blogでいう“ミッシングリング”な時代)では、このような渋いレパートリーが実際に売れた枚数が極小であったことは想像に難くなく、有名なディスクであるにもかかわらず幻の名盤になってしまった、という極めて例外的なレコードであったといえましょう。実際、国内盤としては1956年に一度出ただけでLP末期まで廃盤状態、アメリカ本国でも1951年にリリースされて以来たった一度再発されただけでカタログから姿を消していました。また、ウエストミンスターの音源はヨーロッパでは英NIXAやWHITEHALL、仏デュクレテ・トムソンやVEGA、独ヘリオドールあたりで出るものなのですが、この盤に関してはヨーロッパのどの国からも発売された形跡がありません。まさに幻といわれる所以です。

とくにこのヴィオッティの憂いを含んだ甘美な曲想にリバールのやや硬質で清澄な音色はまさにドンピシャリで、その表現の繊細さと瑞々しさはヴァイオリン好きを虜にする魔力を秘めています。

この盤も先ごろグリーンドア音楽出版より復刻されましたが、未聴ゆえ復刻に関するコメントは差し控えさせていただき、ご紹介するに留めたいと思います。また、彼のブラームスも同レーベルより復刻されています。スイスのDORONレーベルからも未発表のライヴ音源(ストラヴィンスキーのヴァイオリン協奏曲)を含め、彼の代表的なマイナーレーベルへの録音が復刻されています。
http://blog.livedoor.jp/e86013/archives/50420086.html
3. 中川隆[-13676] koaQ7Jey 2020年2月21日 01:39:10 : b5JdkWvGxs : dGhQLjRSQk5RSlE=[-199] 報告

グリュミオー


Grumiaux plays Viotti Concerto 22










アルテュール・グリュミオー独奏、
エド・デ・ワールト指揮、
ロイヤル・コンセルトヘボウ管
(1969年録音)

▲上へ      ★阿修羅♪ > 近代史3掲示板 次へ  前へ

  拍手はせず、拍手一覧を見る

フォローアップ:


★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
投稿コメント全ログ  コメント即時配信  スレ建て依頼  削除コメント確認方法

▲上へ      ★阿修羅♪ > 近代史3掲示板 次へ  前へ

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/ since 1995
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。
 
▲上へ       
★阿修羅♪  
近代史3掲示板  
次へ