| フランソワ・クープラン(François Couperin 発音例, 1668年11月10日 パリ - 1733年9月11日 同地)は、バロック時代のフランスの作曲家。 多くの音楽家を輩出したクープラン家の中でも特に有名な人物であり、大クープラン (Couperin le Grand) として知られる[1]。  クープランの作品の中で主要な位置を占めるのは4巻のクラヴサン曲集であり、約220曲の小品が27のオルドル (ordre) と称する組曲を構成している。彼のクラヴサン曲はアルマンドやクーラントといった組曲の代表的舞曲よりはむしろ、人名、風俗、自然、感情といった類の優雅で象徴的な題名を持つ描写的な作品が多くを占めている[2]。  生涯 フランソワ・クープランの父親のシャルル・クープラン (1638-1679) はルイ・クープランの弟であり[3]、1661年からはルイの後任としてパリのサン・ジェルヴェ教会のオルガニストを務めていた。1662年2月20日にシャルルは理髪師の娘マリ・ゲランと結婚し、1668年11月10日にフランソワ・クープランが生まれた。  彼は当然父親から音楽教育を受けていたと考えられるが、1679年、彼が10才の時にシャルルは亡くなってしまう。サン・ジェルヴェ教会のオルガニストとなるにはクープランは未だ幼すぎたが、教会評議会は彼が18才の誕生日を迎えた時に父親の地位を引き継ぐことに同意し、それまではミシェル=リシャール・ドラランドが代理を務めることになった。クープランの教育はサン・ジャック・ド・ラ・ブシュリー教会のオルガニストで国王のオルガニスト (organiste du roi) でもあったジャック・トムラン (en:Jacques Thomelin) が引き受けた。クープランは約束の日が来る以前に実質的にサン・ジェルヴェ教会のオルガニストを務めるようになり、1685年11月1日に教会評議会はクープランに対する報酬の支払いを決定している。  1689年にクープランはマリ=アンヌ・アッソーと結婚、1690年には最初の出版作品である2つのオルガン・ミサからなるオルガン曲集を出版し、1693年にはルイ14世によってトムランの後任に選ばれた。国王のオルガニストとして宮廷との結びつきを強めたクープランは、教師として多くの王家の人々にクラヴサンを教え、王室楽団ではジャン・バティスト・アンリ・ダングルベール(ジャン=アンリ・ダングルベールの子)の代役として常任クラヴサン奏者を務めた[4]。さらに宮廷作曲家としても活動するようになり、室内楽だけでなく王室礼拝堂用の宗教音楽も手がけた。国王の命を受けた3組のヴァーセット集が1703年から1705年にかけて出版されている。手稿譜で伝わる多数のモテットは1690年代後半に書かれたものと考えられる。この頃からクープランはイタリア風のトリオ・ソナタの作曲に取り組みはじめており、最初のうちはそれらをイタリア風の偽名で発表していた。  1713年に出版された『クラヴサン曲集第1巻』に収録されている作品の内いくつかは、出版される以前から手稿譜で出回っていたことが確実である。バラールの『クラヴサン曲選集』 (Pièces choisies pour le clavecin, 1707) にはクープランの作品のいくつかが作者不明の曲として収録されている。『クラヴサン曲集第1巻』はそのような手持ちの作品をまとめた曲集であると考えられ、アルマンド、クーラント、サラバンド、ジーグという組曲における舞曲の定型の配列を守る傾向があるものの、他に多数の描写的な表題を持つ作品が収録されている。クープランは序文で「これらの楽曲を作曲する際、私の頭のなかにはさまざまなおりに得た対象があった。私が何を考えたかを標題が示しているので、それ以上に説明をする必要はない。」[5]と記しているが、クープランのクラヴサン曲の標題は現在では意味のよくわからないものも多い。  1716年にはクラヴサン演奏論である『クラヴサン奏法』 (L'art de toucher le clavecin) を出版した。これはごく短い著作であるが、内容は雑然としており、演奏の際の姿勢、幼い生徒への教授法、運指法と装飾音の解説、練習用の音階、イタリア音楽とフランス音楽の違い、自身のクラヴサン曲集の演奏に関するアドバイス、演奏会で伴奏者が注目されないことについての愚痴、などが思いつくままに綴られている。またクラヴサンにふさわしい音楽について実例を示すためのアルマンド1曲と、自身のクラヴサン曲集で使用されている調によるプレリュード8曲が収録されている。運指法の記述からはクープランは音階を演奏する際に中指で人差し指または薬指をまたぐ古風な方法を用いていたことがわかる。一方で替え指を使ったり、重音の三度ではレガートな指使いを用いるなど新しい方法を支持してもいる。1717年には『クラヴサン奏法』の第2版が出版され、おそらく同じ年に『クラヴサン曲集第2巻』が出版された[6]。第2巻の組曲は(第8オルドルを例外として)組曲の定型はほとんど放棄されており、描写的な標題を持つ作品の比重が増している。クープランの重要な宗教声楽作品である『ルソン・ド・テネブレ』 (Leçons de ténèbres) もこの頃に出版されている。全部で9曲が作曲されたと考えられるが、現存するのは3曲のみである。  1722年に『クラヴサン曲集第3巻』が出版され、『王宮のコンセール』 (Concerts Royaux) がその第2部として出版された。さらに1724年には『王宮のコンセール』の続編として『趣味の融合、あるいは新しいコンセール』 (Les Goûts réunis ou Nouveaux Concerts) を出版 、1725年に『比類なきリュリ氏の不滅の思い出に捧げるアポテオーズと題されたコンセール』 (Concert en forme d'apothéose à la mémoire de l'incomparable M. de Lully)、1726年に『諸国の人々 - トリオによるソナードとサンフォニー組曲集』 (Les Nations - Sonades et suites de simphonies en trio)、1728年に『通奏低音付きヴィオラ・ダ・ガンバ曲集』 (Pieces de violes avec la basse chifrée) とこの時期クープランは続々と室内楽作品を出版している。  1730年の『クラヴサン曲集第4巻』の序文でクープランは健康状態が悪化していることを記している、「三年程前これらの作品は書き上げられた。しかし私の健康は日々弱るばかりなので友人たちは仕事を休むよう忠告してくれた。それでその後何も大きな仕事をしていない。諸賢が今日まで私の作品に喝采を送らんとせられたことに御礼申し上げる…」[7]。その3年後の1733年9月11日にクープランはその生涯を閉じた。  作品 クラヴサン曲 『クラヴサン曲集第1巻』 Pièces de clavecin ... premier livre (1713) - 第1から第5オルドル  第1オルドル(ト短調/ト長調) アルマンド「尊厳」 Allemande L'Auguste
 第1クーラント Première courante
 第2クーラント Seconde courante
 サラバンド「荘重」 Sarabande La majestueuse
 ガヴォット Gavotte
 英国貴族、ジーグ La Milordine, gigue
 メヌエットとドゥーブル Menuet (et double)
 シルヴァン Les silvains[8]
 蜜蜂 Les abeilles
 ナネット La Nanète
 情感、サラバンド Les sentimens, sarabande
 牧歌 La pastorelle
 金髪と栗色の髪の修道女たち Les nonètes (Les blondes, Les brunes)
 ブルボン家の人、ガヴォット La bourbonnoise, gavotte
 マノン La Manon
 魅惑 L'enchanteresse
 フルーリ、あるいは優しいナネット La fleurie, ou La tendre Nanette
 サンジェルマン・アン・レの楽しみ Les plaisirs de St Germain en Laÿe
 第2オルドル(ニ短調/ニ長調) アルマンド「勤勉」 Allemande La laborieuse
 第1クーラント Premiere courante
 第2クーラント Seconde courante
 サラバンド「貞淑」 Sarabande La prude
 アントニーヌ L'Antonine
 ガヴォット Gavote
 メヌエット Menuet
 カナリーとドゥーブル Canaries (avec double)
 パスピエ Passe-pied
 リゴドン Rigaudon
 シャロレーズ La Charoloise[9]
 ディアーヌ La Diane
 ディアーヌに続くファンファーレ Fanfare pour la suite de la Diane
 テルプシコーレ La Terpsicore
 フロランティーヌ La Florentine
 ガルニエ La Garnier
 バベ La Babet
 幸福な思い Les idées heureuses
 ミミ La Mimi
 勤勉 La diligente
 おべっか La flateuse
 官能的 La voluptueuse
 蝶々 Les papillons
 第3オルドル(ハ短調/ハ長調) 暗闇、アルマンド La ténébreuse, allemande
 第1クーラント Premiere courante
 第2クーラント Seconde courante
 陰鬱、サラバンド La lugubre, sarabande
 ガヴォット Gavotte
 メヌエット Menuet
 巡礼者 Les pélerines
 ロランティーヌ Les laurentines
 エスパニョレッテ L'Espagnolète
 悔恨 Les regrets
 プロヴァンスの水夫 Les matelotes provençales
 お気に入り、シャコンヌ La favorite, chaconne
 リュタン La lutine[10]
 第4オルドル(ヘ長調) 灰色の服を着た人々の行進 La marche des gris-vêtus[11]
 バッカス祭 Les baccanales
 パトリーヌ La pateline[12]
 目覚まし時計 Le réveil-matin
 第5オルドル(イ長調/イ短調) ロジヴィエール、アルマンド La logiviére, allemande[13]
 第1クーラント Premier courante
 第2クーラント Seconde courante
 危険、サラバンド La dangereuse, sarabande
 ジーグ Gigue
 優しいファンション La tendre Fanchon
 ひょうきん者 La badine
 バンドリーヌ La bandoline[14]
 フローラ La Flore
 アンジェリーク L'Angélique
 ヴィレール La Villers
 ぶどう摘み Les vendangeuses
 装飾 Les agrémens
 波 Les ondes
 『クラヴサン奏法』 L'art de toucher le clavecin (1716) - ニ短調のアルマンド1曲と8曲のプレリュードを含む(第1番:ハ長調、第2番:ニ短調、第3番:ト短調、第4番:ヘ長調、第5番:イ長調、第6番:ロ短調、第7番:変ロ長調、第8番:ホ短調)  『クラヴサン曲集第2巻』 Second livre de pièces de clavecin (1716〜1717) - 第6オルドルから第12オルドル  第6オルドル(変ロ長調) 刈り入れをする人々 Les moissoneurs
 優しい憂鬱 Les langueurs-tendres
 さえずり Le gazoüillement
 ベルサン La Bersan
 神秘的な障壁 Les baricades mistérieuses
 田園詩、ロンドー Les bergeries, rondeau
 おしゃべり La commére
 羽虫 Le moucheron
 第7オルドル(ト長調) メヌトゥ La Ménetou[15]
 子供時代:ミューズの誕生、幼年期、思春期、逸楽 Les petits âges: La muse naissante, Lenfantine, L'adolescente, Les délices
 バスク La Basque
 シャゼ La Chazé
 気晴らし Les amusemens
 第8オルドル(ロ短調) ラファエル La Raphaéle
 アルマンド「オーゾニエーヌ」Allemande L'Ausoniéne
 第1クーラント Premiere courante
 第2クーラント Seconde courante
 サラバンド「無比」Sarabande L'unique
 ガヴォット Gavotte
 ロンドー Rondeau
 ジーグ Gigue
 パッサカーユ Passacaille
 モリネット La Morinéte
 第9オルドル(イ長調/イ短調) 2台のクラヴサンのためのアルマンド Allemande à deux clavecins
 清涼 La rafraîchissante
 魅力 Les charmes
 サンスの公女 La Princesse de Sens[16]
 オリンピック L'olimpique
 謙虚 L'insinüante
 魅惑 La séduisante
 ひるがえるリボン Le bavolet-flotant
 略式喪服、あるいは3人の寡婦 Le petit-deüil, ou Les trois veuves
 メヌエット Menuet
 第10オルドル(ニ長調/ニ短調) 凱旋 La triomphante
 メザンジェール La Mézangére
 ガブリエル La Gabriéle
 ノワンテル La Nointéle
 颯爽 La fringante
 アマゾン L'amazône
 バガテル Les bagatelles
 第11オルドル(ハ短調/ハ長調) カストゥラーヌ La castelane
 光輝、あるいはボンタン L'etincelante, ou La bontems
 生まれながらの気品 Les graces-naturéles
 ゼノビ La Zénobie
 偉大にして古き吟遊詩人組合の年代記 Les fastes de la grande et ancienne Mxnxstrxndxsx[17] 第1幕 吟遊詩人組合の名士と組合員 Premier Acte. Les Notables, et Jurés - Mxnxstrxndxnrs.
 第2幕 ヴィエル弾きと乞食 Second Acte. Les Viéleux, et les Gueux.
 第3幕 熊と猿を連れた旅楽師と軽業師と大道芸人 Troisième Acte. Les Jongleurs, Sauteurset Saltimbanques: avec les Ours, et les Singes.
 第4幕 傷痍軍人、または偉大な吟遊詩人組合に属するかたわ Quatrième Acte. Les Invalides: ou gens Estropiés au service de la grande Mxnxstrxndxsx.
 第5幕 酔っ払いと猿と熊の引き起こした無秩序と潰走 Cinquième Acte. Désordre, et déroute de toute la troupe: causés par les Yvrognes, les Singes, et les Ours.
 第12オルドル(ホ長調/ホ短調)
 双子 Les juméles
 親密、クーラントのテンポで L'intîme, mouvement de courante
 ギャラント La galante
 コリュバス La coribante
 ヴォーヴレ La Vauvré
 糸紡ぎ La fileuse
 ブルノワーズ La boulonoise
 アタランテ L'Atalante
 『クラヴサン曲集第3巻』 Troisième livre de pièces de clavecin (1722) - 第13から第19オルドル  第13オルドル ロ短調 花開く百合 Les lis naissans
 葦 Les rozeaux
 胸飾りのリボン L'engageante[18]
 フランスのフォリア、あるいはドミノ Les folies françoises, ou Les dominos 純潔、目に見えぬ色のドミノの下で La Virginité, sous le Domino couleur d'invisible.
 羞恥、バラ色のドミノの下で La Pudeur, sous le Domino couleur le rose.
 情熱、肉色のドミノの下で L'Ardeur, sous le Domino incarnat.
 希望、緑色のドミノの下で L'Esperance, sous le Domino vert.
 貞節、空色のドミノの下で La Fidélité, sous le Domino bleu.
 忍耐、亜麻色のドミノの下で La Persévérance, sous le Domino gris de lin.
 倦怠、紫色のドミノの下で La Langueur, sous le Domino violet.
 コケトリー、色とりどりのドミノの下で La Coquéterie, sous diférens Dominos.
 年老いた伊達男や宮廷人たち、緋色と枯草色のドミノの下で Les Vieux Galans et les trésorieres suranées, sous des Dominos pourpres et feuilles mortes.
 お人よしのカッコウたち、黄色いドミノの下で Les Coucous bénévoles, sous des Dominos jaunes.
 無言の嫉妬、モール風の濃鼠色のドミノの下で La Jalousie taciturne, sous le Domino gris de maure.
 狂乱、または絶望、黒いドミノの下で La Frénésie, ou le Désespoir, sous le Domino noir.
 煉獄の魂 L'âme-en peine 第14オルドル(ニ長調/ニ短調) 恋のサヨナキドリ Le rossignol-en-amour
 サヨナキドリのドゥーブル Double du rossignol
 怯えたヒワ La linote-éfarouchée
 嘆きのムシクイたち Les fauvétes plaintives
 勝ち誇るサヨナキドリ Le rossignol-vainqueur
 ジュリエ La Julliet
 キュテラ島の鐘 Le carillon de Cithére
 些細なもの Le petit-rien
 第15オルドル(イ短調/イ長調) 摂政、あるいはミネルヴァ La régente, ou La Minerve[19]
 ねんね、あるいはゆりかごの愛し子 Le dodo, ou L'amour au berceau
 軽はずみ L'evaporée
 ショワジのミュゼット Muséte de Choisi
 タヴェルニのミュゼット Muséte de Taverni
 温和と辛辣 La douce et piquante
 花咲く果樹園 Les vergers fleüris
 シャブイユ公女、あるいはモナコのミューズ La Princesse de Chabeüil, ou La muse de Monaco
 第16オルドル(ト長調/ト短調) 比類なき気品、あるいはコンティ Les graces incomparables, ou La Conti
 結婚-愛 L'himen-amour
 処女たち Les vestales
 可愛いテレーズ L'aimable Thérèse
 奇怪なやつ Le drôle de corps
 粗忽者 La distraite
 レティビル La Létiville
 第17オルドル(ホ短調) 威厳あるいはフォルクレ La superbe, ou La Forqueray[20]
 小さな風車 Les petits moulins à vent
 小さな鐘 Les timbres
 クーラント Courante
 バニョレの小さな乳搾り Les petites chrémières de Bagnolet
 第18オルドル(ヘ短調/ヘ長調) アルマンド『ヴェルヌイユ』 Allemande La Verneüil
 ヴェルヌイエット La Verneüilléte
 修道女モニク Sœur Monique
 騒々しい男 Le turbulent
 感動 L'atendrissante
 ティク・トク・ショク、あるいはマイヨタン Le tic-toc-choc, ou Les maillotins[21]
 びっこのガイヤール Le gaillard-boiteux
 第19オルドル(ニ短調/ニ長調) カロタンとカロティーヌ、あるいは縁日劇場の芝居 Les Calotins et les Calotines, ou La piéce à tretous
 カロティーヌ Les Calotines
 生娘 L'ingénuë
 芸術家 L'artiste
 ドミニコ会修道士の転落 Les culbutes Ixcxbxnxs[22]
 ミューズ・プランティーヌ La muse-Plantine
 つけぼくろ L'enjouée
 『クラヴサン曲集第4巻』 Quatrième livre de pièces de clavecin (1730) - 第20から第27オルドル  第20オルドル(ト長調/ト短調) 王妃マリー La Princesse Marie[23]
 道化役者 La boufonne
 ケルビム、あるいは可愛いラズール Les chérubins, ou L'aimable Lazure
 クルイイ、あるいはクープリネット La Croûilli, ou La Couperinéte[24]
 華奢なマドロン La fine Madelon
 優しいジャヌトン La douce Janneton
 セジル La Sezile
 タンブラン Les tambourins
 第21オルドル(ホ短調) ハートの女王 La reine des cœurs
 躍動 La bondissante
 クープラン La Couperin
 ハープ La harpée
 澄ました皮肉屋 La petite pince-sans rire
 第22オルドル(ニ長調/ニ短調) 戦利品 Le trophée
 夜明け、アルマンド Le point du jour, allemande
 鰻 L'anguille
 足絡み Le croc-en-jambe
 交差するメヌエット Menuets croisés
 手品 Les tours de passe-passe
 第23オルドル(ヘ長調) 大胆 L'audacieuse
 編み物 Les tricoteuses
 アルルカン L'arlequine
 デーロス島のゴンドラ Les gondoles de Délos
 山羊の脚をしたサテュロス Les satires, chevre-pieds
 第24オルドル(イ短調/イ長調) 大殿様たち、荘重なサラバンド Les vieux seigneurs, sarabande grave
 若殿様たち Les jeunes seigneurs
 人殺しの矢 Les dars-homicides
 花飾り Les guirlandes
 がらくた Les brinborions
 すてきなバビシュ、またはおどけた愛 La divine-Babiche, ou Les amours badins
 美しいジャヴォット、かつての王女 La belle Javotte, autre fois l'infante
 両生類、パッサカーユのテンポで L'amphibie, mouvement de passacaille
 第25オルドル(変ホ長調/ハ長調/ハ短調) 幻影 La visionnaire
 神秘 La misterieuse
 モンフラベール La Monflambert
 勝ち誇るミューズ La muse victorieuse
 さまよう亡霊 Les ombres errantes
 第26オルドル(嬰ヘ短調) 病み上がり La convalescente
 ガヴォット Gavote
 ソフィー La Sophie
 刺々しさ L’epineuse[25]
 パントマイム La pantomime
 第27オルドル(ロ短調) 高雅、アルマンド L'exquise, allemande
 罌粟 Les pavots
 中国人 Les chinois
 機知 Saillie
 オルガン曲 『2つのミサ曲からなるオルガン曲集』 Pieces d'orgue consistantes en deux masses (1690) 小教区用ミサ曲 Messe à l'usage ordinaire des paroisses pour les fêtes solemnelles
 修道院用ミサ曲 Messe propre pour les Convents de religieux et religieuses
 室内楽曲
 トリオ・ソナタ  ホ短調「少女」 La pucelle (ca. 1692)変ロ長調「スタインケルク」 La Steinquerque (ca. 1692)
 ト短調「アストレ」 L'Astrée (ca. 1693)
 ハ短調「幻影」 La visionnaire (ca. 1693)
 イ長調「威厳」 La Superbe (ca. 1695)
 四重奏ソナタ ニ短調「スルタン」 La Sultane (ca. 1695)  『王宮のコンセール』 Concerts Royaux (1722) コンセール第1番〜第4番
 『趣味の融合、あるいは新しいコンセール』 Les Goûts réunis ou Nouveaux Concerts (1724) コンセール第5番〜第14番
 『パルナッソス山あるいはコレッリ賛』 Le Parnasse ou l'apothéose de Corelli
 『比類なきリュリ氏の不滅の思い出に捧げるアポテオーズと題されたコンセール』 Concert en forme d'apothéose à la mémoire de l'incomparable M. de Lully (1725)  『諸国の人々 - トリオによるソナードとサンフォニー組曲集』 Les Nations - Sonades et suites de simphonies en trio (1726) フランス人 La Française (トリオ・ソナタ「少女」にもとづく)
 スペイン人 L'Espagnole (トリオ・ソナタ「幻影」にもとづく)
 神聖ローマ帝国人 L'Impériale
 ピエモンテ人 La Piémontaise (トリオ・ソナタ「アストレ」にもとづく)
 『通奏低音付きヴィオラ・ダ・ガンバ曲集』 Pieces de violes avec la basse chifrée (1728) 組曲第1番ホ短調
 組曲第2番イ短調
 宗教声楽曲
 王の命令により作曲されたモテットの4つのヴァーセット 4 versets d'un motet composé de l'ordre du Roy (1703)王の命令により作曲されたモテットの7つのヴァーセット 7 versets d'un motet composé de l'ordre du Roy (1704)
 王の命令により作曲されたモテットの7つのヴァーセット 7 versets d'un motet composé de l'ordre du Roy (1705)
 ルソン・ド・テネブレ Leçons de ténèbres (1713〜1717) Première leçon de ténèbres
 Seconde leçon de ténèbres
 Troisième leçon de ténèbres
 聞け、すべてのものよ、そして恐れよ Audite omnes et expanescite神と人との対話 Dialogus inter Deum et hominem
 主よ、王を健やかに渡らせたまえ Domine salvum fac regem
 祝祭は喜びの(聖アンナの祝日用モテット) Festiva laetis
 信徒たちの喜びの声は(聖アウグスティヌスの祝日用モテット) Jucunda vox eccesiae
 天が喜ぶように(聖バルテルミの祝日用モテット) Laetentur coeli
 主を賛美せよ、しもべたちよ Laudate pueri Dominum
 シオンよ救い主を賛美せよ Lauda Sion salvatorem
 マニフィカト Magnificat
 おお愛よ、おお喜びよ O amor O gaudium
 おお主よ、避けどころよ O Domine quia refugium
 おお最も恵み深いイエスよ O Jesu amantissime
 おお言葉に出来ない奇跡 O misterium ineffabile
 祭壇に祈りを捧げよ Ornate aras
 あなたにどうやって報いましょうか、主よ Quid retribuam tibi Domine
 レジナ・チェリ Regina coeli laetare
 オルガンが響くように(聖チェチリアの祝日用モテット) Resonent organa
 わたしを顧みて下さいRespice in me
 サルヴェ・レジナ Salve Regina
 神よ、わたしを健やかに渡らせたまえ Salvum me fac Deus
 タントゥム・エルゴTantum ergo sacramentum
 いつまで、主よ Usquequo Domine
 さあ来なさいキリストの花嫁よ(聖シュザンヌの祝日用モテット) Veni sponsa Christi
 いざ主に向かって喜び歌え Venite exultemus Domine
 勝利:復活されたキリストによって(復活祭用モテット) Victoria: Christo resurgenti
 世俗声楽曲
 カノン  助けて!すべてを失った! A moy! Tout est perdu!2枚のシーツの間の女 La femme entre deux draps
 歌曲  どうか私に言わないで Qu’on ne me dise, air sérieux我が心の甘い絆 Doux liens de mon coeur, air sérieux
 ブリュネット Brunette
 ある怠け者の墓碑銘 Epitaphe d'un paresseux
 牧歌 La pastorelle
 巡礼の女たち Les pèlerines
 隠者たち Les solitaires
 ミュゼット Musette
 ヴォードヴィル Vaudeville
 3人の田舎娘と3人のならず者たち Trois vestales champetres et trois poliçons
 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%BD%E3%83%AF%E3%83%BB%E3%82%AF%E3%83%BC%E3%83%97%E3%83%A9%E3%83%B3
 
 |