★阿修羅♪ > 政治・選挙・NHK240 > 274.html
 ★阿修羅♪  
▲コメTop ▼コメBtm 次へ 前へ
ふざけるな!“日本が日本を失った日”を「祝明治150年」企む安倍 
http://www.asyura2.com/18/senkyo240/msg/274.html
投稿者 赤かぶ 日時 2018 年 2 月 20 日 21:45:05: igsppGRN/E9PQ kNSCqYLU
 

ふざけるな!“日本が日本を失った日”を「祝明治150年」企む安倍
http://blog.goo.ne.jp/aibatatuya/e/dc400e06f0598fcd2cbab1673243e963
2018年02月20日 世相を斬る あいば達也


安倍や日本会議の連中の頭はどうなっているのだろう?明治維新と云う愚行が、我が国の伝統文化の類を積極的に焼き払った記念日であり、本来の保守的立場からは、到底容認できない。

そもそもが、アジア人が、欧米人に倣って、“なにもかもを”見よう見真似で“猿まね”をした、恥ずべき歴史的事実であり、「祝」などという漢字を使って歓ぶべきことではけっしてない。無論、江戸時代以前の日本の伝統文化すべてが守るべきものであったかどうかには議論の余地があるが、その悉くを破壊しようと行動した薩長が官軍(善)で、賊軍(悪)などと云う歴史の歪曲は、時の政治力の差で生まれた、まさに捏造の歴史観である。

明治維新で、我が国は欧米文化から得るものはあっただろうが、そもそもが、欧米人の文化や近代技術を、そのまま真似て、欧米列強と伍して生きていこうと決定する能力が、薩長軍にあったとは思えない。薩長軍と云うものは、現代で言えば「IS」のようなもので、遺跡や鎮守の森などを破壊し、仏教を蔑ろにして、一部の神社だけに、既得権を与え、国家神道の構築を試みたのである。

江戸時代までの神社仏閣は日本人の“共存”のシンボルであり、共同体の一部だった。また、明治以降の産業革命は、戦後の日本の復興同様に、東国の人々を都会におびき寄せて、産業労働者にすることで、東国の共同体に大きな爪痕を残したままである。以下の毎日の特集記事の戊辰戦争云々というよりも、江戸時代までの、藩政や地方ごとの産業、そして、藩ごとの伝統文化が失われ、金太郎アメのような地方が生まれ、そして、衰退していく、そのことが、21世紀になって見えてきた。筆者は、明治維新を“日本が日本ではなくなった日”と記憶したい。思い出したが、孤高の学者、小室直樹氏は会津出身だった。


≪安倍政権が演出「祝明治150年」の陰で
「会津は戊辰を忘れない」論


 安倍晋三政権は今年、「明治維新150年」を唱え、祝賀ムードを全国に広めようとしている。しかし、旧薩摩、長州藩(鹿児島、山口県)を主力とする「西軍(官軍)」に敗れて「賊軍」の汚名を着せられた側では、「明治維新」ではなく「戊辰戦争150年」を掲げる自治体も少なくない。「祝いじゃない。悲しみのときだ」と。怒りの記憶と、忘却について考えた。【藤原章生】

 戊辰戦争で最大の犠牲者が出た会津藩の拠点、福島県会津若松市では、薩長が率いた明治政府、その流れをくむ地域や子孫への怒りが今もあるのか。

 会津藩が19世紀初頭に築いた藩校「日新館」(今は観光施設)の館長、宗像精(ただし)さん(85)を訪ねると、1935年版の歴史教科書「尋常小学国史」をまず読み上げてくれた。<会津藩主松平容保(かたもり)は、奥羽の諸藩と申し合はせ若松城にたてこもって官軍にてむかった>。戊辰戦争で最大の激戦となった会津戦争についての記述である。東北地方で仙台藩に次ぐ規模を誇り、城下で約4万人が暮らした会津藩は、女性らの自殺も含め数千人の死者を出したとされる。「小学6年向けの教科書だから賊軍や朝敵という言葉を使っていないけれども、官軍に『てむかった』とはっきり書いてある。賊軍、悪者ってことだ。薩長中心の官僚が演出した、こんな欺瞞(ぎまん)と歪曲(わいきょく)の歴史を会津の子供たちにも学ばせた。薩長憎しは簡単に消えるもんじゃない」

 宗像さんは、元会津藩士で東京帝大の総長まで上り詰めた山川健次郎監修の「会津戊辰戦史」(33年)を取り出し、「敵軍(西軍)の暴掠(ぼうりゃく)」の章を示す。「『敵は野蛮の甚しき行いのみ多かりし』とある。農工商民から金品、家財、娘らを奪い、薩摩の分、長州の分と山分けして分捕ったと書いてある。韓国の従軍慰安婦の問題があるでしょ。ああいう問題は、金では解決しないんだよ。前から友好を求めてきた山口県萩市に私も去年行ったけど、『仲良く』はできる、でも『仲直り』つまり歴史を水に流すなんてできないとはっきり言ってきた。ただ、長州、薩摩も悪い人ばかりじゃない。だから、子供のために歴史をもう一度検証し、『仲良く』はしていこうと」

 会津藩士らは藩を追われて散り散りになった。子孫にとって明治は悲劇の始まりだ。会津史を書き続ける作家、星亮一さん(82)は、長州勢が受け持った会津戦争の戦後処理が、会津人に積年の反中央感情を植えつけたと語る。「報復を企てる会津藩士を原野に飛ばして息の根を止めろと、長州の木戸孝允が強硬に言い、最終的には1万7000人が青森の下北半島に追いやられた。現地での差別、飢えによる塗炭の苦しみが、近代史上類をみない恨み、怒りを植えつけました」

 NHKの大河ドラマの時代考証などに当たってきた史跡研究専門の会津若松市職員、石田明夫さん(60)は「恨みの根は、明治以降、開発から取り残された点が大きい」と言う。「大きな藩があった地でありながら、戦前、会津には一校も大学ができなかった。道も鉄道も乏しい。だから旧会津藩地域の人口密度がいまも北海道より低い」

 福島県在住の星さんも明治期の「差別」に言及する。「官僚や軍部での出世差別も加わり、積年の理不尽に対する怒りが会津人に限らず、旧東軍の東北、越後の人々に広がった。だから、『明治150年』など認めない」。東京電力福島第1原発事故で出た汚染土の中間貯蔵施設建設を巡り、石原伸晃環境相(当時)が「最後は金目でしょ」と発言したことにも触れ、「政治家の暴言に東北の人が怒るのは、そのたびに怨念(おんねん)が顔を出すからです。安倍さんが明治150年と言う度に我々の心が無視されたと反発するのです」。

 天災の多さなどその風土から日本人は一般に憎しみ、怒りをためないと言われる。会津人は別格なのだろうか。しかし、現在も残る恨みや怒りは、幻想に過ぎないという意見もある。

 「会津という神話」を2010年に著した摂南大准教授、田中悟さん(47)は「会津人の恨みは戦後に強化された一種のファンタジーだ」と言う。「戊辰戦争から60年が過ぎた1928年、会津松平家の勢津子妃が昭和天皇の弟、秩父宮殿下と成婚し、会津は賊軍という汚名を返上しました。またその前の明治末期、若松市(現会津若松市)は陸軍連隊を誘致して軍都になっています。十五年戦争下では、会津精神、白虎隊(戊辰戦争時の青少年隊)の魂こそ日本人のかがみと称賛され、会津人は当時、いわば我が世の春の中にいた。それから戦後間もないころまで、薩長への恨みなるものはほとんど意識の外にあったはずです」

 白虎隊は日独伊三国同盟の下、独伊にたたえられ両国から記念碑を贈られている。そんな史実を示すと、宗像さんは語気を強めた。

 「お人よしの会津人が、薩長が築いた軍部にうまく使われたんですよ。会津人の一面だけを礼賛し利用されたんだが、白虎隊はもっと純でかたくなな思いで自刃した。それを日本精神などといわれるのは、はなはだ迷惑だ」

 郷土史を研究してきた会津若葉幼稚園長、中沢剛さん(84)も、恨みは戦時中に晴れたどころか深まったと言う。

 「会津若松の連隊は『白虎部隊』などと呼ばれ、満州事変、上海事変、のちには南京、ガダルカナル、インパールの最前線に立たされ何度もせん滅に近い状態に遭った。熊本の連隊と並び『強くて文句を言わない』とたたえられて激戦地に放り込まれ、会津、東北は多くの若い人材を失ったのです。若松の連隊も加担した南京事件もそうです。被害者数の議論はあるでしょうが、やられた方は絶対に忘れませんよ」

■失ったもの「考える機会に」

 「恨みを言い立ててきたのは、戦後の場合、観光という側面がなかったわけではない」と会津若松市の広告会社経営、庄司裕さん(71)は言う。星さんも「簡単に長州と和解などしたら、ふぬけの会津人と言われる、という意識がある。一種のブランドなんです。たとえば会津在住の高校生にさほど郷土意識はないんですが、東京に出ると『おまえ、会津か』と一目置かれる。すると、薩長を許さない会津人という旗を自ら揚げるようになる面もあります」。

 日新館の宗像さんにその話をすると、「会津人の心はそんなもんじゃない」と言下に否定する。「被害をエスカレートさせて話すところはあるけど、私らは純で愚直なまでに先祖の教えに従い、歴史を忘れない。それが雪国の閉ざされた環境が育んだ会津人気質なんです」

 そんなに違うのか。私など曽祖父の時代など全く関知しないが、と素朴な疑問をぶつけると、庄司さんはこう答えた。

 「忘れるのは日本人の知恵であり、弱点です。例えば、唯一の被爆国である日本の政府が核廃絶について、まあいいかという態度をとるのはどうかと思う。忘れてはいけないことはある。150年を振り返るとき、日本人は何を忘れ、何を失ってきたのか、一人一人が考える機会になるよう会津人として願っています」

 日本の諸都市が見舞われた米軍による無差別空襲、そして広島、長崎。そんな被害のみならず加害行為も実は、多くの現代人がただ忘れたふりをしているだけではないのか。会津の地でそんな思いがわいてきた。
  ≫(毎日新聞)


 

  拍手はせず、拍手一覧を見る

コメント
 
1. 2018年2月20日 21:58:02 : N5sEgV5Lys : gJDc90AKsFQ[365]
「さて、いくぞ。」

「おう。」

「長州をぶっ潰す。」
http://chilledvodka.blog.fc2.com/blog-entry-438.html


2. 2018年2月20日 23:40:37 : 3y6339VEWs : xlSmTGQeCss[98]
長い時 かけていびつに 出来上がり

3. 町の学者[3] kqyCzIp3jtI 2018年2月21日 01:58:00 : pC0zvvsSTk : wXPrYrOThDc[4]
どこまで長州に親和的なのか安倍政権は?
明治150年の再評価は、長州政治の悪行の再評価と同じ。
そのような風潮があることを、安倍たちは知った上で強行しようとしている。
安倍という人は、心身ともに、骨の髄から、「身贔屓」で腐れ切っているようだ。
何とかして、ひき摺り下ろしたいものだが、手立てがいまひとつ見つからない。

4. 斜め中道[3514] js6C35KGk7k 2018年2月21日 16:14:12 : u12DNOjV8I : DpNsSI7B2fY[1931]
>>1 さま
「うむ」・・・って、言いそうになるな。

俺は、未だに会津と沖縄あたりじゃ、
出身を言い出せないでいるっちゅうのに・・。
あの糞蛙屁の野郎は。


5. 2018年2月21日 17:28:30 : rrhrFN6JLd : C6EI10g_Gy4[3151]
安倍首相と自公維新政府が国会でクーデター中だから。テロリストみたいなもんだ。

6. 2018年2月21日 18:49:27 : AKy7wQKxDc : k1Ny2VH_N4M[156]
●19世紀帝国主義全盛の英国人イザベラ・バードが見た日本
貧しくとも「豊饒」「相互扶助」根付いていた時代
幕末から明治にかけて来日した外国人の多くが日記や紀行文で「日本には乞食や奴隷がいない」と述べていた。「子供の顔も、大人の顔も、全ての顔が穏やかで、満ち足りた感じがした。当時の社会は、緩やかな相互扶助の仕組みを持つ、安心感のある社会だったのだと思います。乞食もいたのでしょうが、排除するのではなく、食べ物を分け与えるなど、見えないセーフティーネットに守られていた」
長い間、人々の間に根付いていた独自の相互扶助のシステム、それを壊してきたのがこの150年だったのではないでしょうか。
http://blog.goo.ne.jp/syokunin-2008/e/858f6c00b4c9782f3f1c4a0212ab097d
●120年前の日本の光景 〜他の写真も含めて、全体的に「女の子(若い女性)が大事にされている」という感じをすごく受けます。
http://oka-jp.seesaa.net/article/226361491.html
●明治政府(長州)による歴史偽造 〜欧米列強の帝国主義に徹底した平和路線で善戦した幕府の外交力 〜自主関税権を失っ原因は「攘夷」で暴走した長州藩だった。
http://blog.goo.ne.jp/syokunin-2008/e/3a8a74dc513a3c583219779216bb2539
●日本のこの100年間とは何だったのか
ルドルフ・シュタイナーが93年前に語った「人類の消滅」と「すでに消えた日本」
「日本は完全に西洋文化に支配された。日本という名は残っていても、全く西洋化された。日本人は西洋から全てを受け入れ、自らの古い文化は外面にとどまっただけ」
最近のテレビなどでは「日本万歳!」のような番組を見かけることがあるが、そういうものを含めて「今の日本では何が万歳の対象となるか」かというと、「白人の価値観から褒められたもの」ということになってしまう。この100年間くらいの日本の歴史は、そのような形で「白人に褒められること」を目指してやってきたような気にさえなる。
https://indeep.jp/human-will-be-vanish-in-this-earth-also-japanese/
●(画像)これらの番組は「白人の価値観から褒められたもの」にしかなっていない。
https://twitter.com/kininaru2014111/status/945155957830574080

7. 2018年2月22日 23:11:53 : lh1GGwoOtM : YsxGZGc1SWo[1891]
>宗像さんは、元会津藩士で東京帝大の総長まで上り詰めた山川健次郎監修の「会津戊辰戦史」(33年)を取り出し、「敵軍(西軍)の暴掠(ぼうりゃく)」の章を示す。「『敵は野蛮の甚しき行いのみ多かりし』とある。農工商民から金品、家財、娘らを奪い、薩摩の分、長州の分と山分けして分捕ったと書いてある。韓国の従軍慰安婦の問題があるでしょ。ああいう問題は、金では解決しないんだよ。前から友好を求めてきた山口県萩市に私も去年行ったけど、『仲良く』はできる、でも『仲直り』つまり歴史を水に流すなんてできないとはっきり言ってきた。ただ、長州、薩摩も悪い人ばかりじゃない。だから、子供のために歴史をもう一度検証し、『仲良く』はしていこうと」

美化しようとしても美化しようのないものを見てしまった人々の怨念は代を重ねても簡単に晴れることはないだろう。

現代人の明治維新美化には司馬遼太郎の小説なども大いに貢献していると思う。
私もかつて、NHK大河ドラマ『花神』の原作になった司馬氏の維新小説『世に棲む日々』や『花神』のファンで、漠然と明治維新を肯定していたが、むしろ近年の安倍政権を見て、安倍氏の背後にいるという戦前回帰志向の日本会議の話を聞くにつけ、あの薩摩、長州が中心になって起こした明治維新というものに疑問を抱くようになった。

そういえば(ドラマでは中村梅之助が演じたが)冷静な科学者であり、「無欲な奉仕者」でもある長州の大村益次郎(旧名村田蔵六)が、官軍の総司令官として江戸から指揮していた戊辰戦争の最前線で何が起こっていたか、司馬氏はまったく描いてはいなかった。

『花神』の主人公でもある大村益次郎(村田蔵六)はその当時、現地には行かず、江戸城で指揮していたのだが「弾丸が足らない」と言って来た伝令に、自分の計算式を見せて「足らないはずはない」と言って追い返したら、間もなく勝利したとかそんな話が書かれていた。現地で実際に何が起こっていたかなどは小説中には全く書かれていなかった。(ちなみに大村は現在の靖国神社の前身である東京招魂社の創設者でもある)

よく、「戦争の美化」が問題になるが、司馬氏もまた戊辰戦争を「美化」していたのではないか。


▲上へ      ★阿修羅♪ > 政治・選挙・NHK240掲示板 次へ  前へ

  拍手はせず、拍手一覧を見る

フォローアップ:


★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
投稿コメント全ログ  コメント即時配信  スレ建て依頼  削除コメント確認方法

▲上へ      ★阿修羅♪ > 政治・選挙・NHK240掲示板 次へ  前へ

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/ since 1995
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。
 
▲上へ       
★阿修羅♪  
政治・選挙・NHK240掲示板  
次へ