| 
		
 <■79行くらい→右の▽クリックで次のコメントにジャンプ可>  産廃業者が中華製EVを解体したら「変なもの」が入って吃驚、輸入元に問い合わせるも製造した中国企業は廃業していて……→謎の中華製EV車に乗っていた安価なバッテリーが、どういう理由か水銀みたいなのが入っていたのでびっくりして輸入元に問い合わせたら製造した中国企業がすでに潰れていて中身が何か分かりません、みたいなことも稀に起きます。やめてくれよ。  こういうの、EV車の輸入や販売に適切な規制がないか、リコール対応も含めた責任ある販売元がきちんと立って、バッテリーのリサイクルまで面倒を見てくれる法制がないと太陽光パネルのクソ仕事を超える大変な事態になる、ってことが分かっていないのかなと思います。 全文はこちら h ttps://news.yahoo.co.jp/articles/9d347ca238909ac0a988b1838de577ee8ec4d80c 11:名無しさん  随分くだけた文章だなと思ったら元記事からそうなのか
   12:名無しさん  EV全振りでエンジン開発部門閉鎖しちゃったメーカーがあるらしい。
   366:名無しさん >>12 とっくに撤回して、2026年にF1参戦再開するよ ホンダは株主が強すぎて社長が交代する度に方針が変わる ゼロカーボンにこだわり過ぎていたけど、エンジン車でもゼロカーボンが可能になるならエンジン開発を続けるだろうね  14:名無しさん
  エコとか言うなら 常温超電導ができなきゃエネルギーロスで その場で燃やすガソリン車には及ばないし
   19:名無しさん  >安売りしてる電気自動車(特にBEVなど)は、処理費が制度的に乗せられていないため、
 今時こんなアホがまかり通ってるの?   26:名無しさん  環境保護団体はとっととEUに化石賞出せよwww
   27:名無しさん  世界中の自動車メーカーがトヨタに勝てないから進めたEV化 現実的には寒冷地の多いヨーロッパ北部や北米ではバッテリーがあがり動けなくなるケースが多発 EVカーのバッテリー製造過程やタイヤの摩耗を助長しかえって環境に悪いのが実態 水素を含む5万年分の天然ガス埋蔵が発見されてるしBMWとトヨタは水素エンジンを実用化させている F1等のレース界では持続可能な燃料も供給され始めたし画期的なバッテリーが作れければEVカーは急速に衰退すると思うよ
   30:名無しさん  ガソリン車に取って替わるには 常温核融合と常温超電導も必要
   31:名無しさん  バッテリーを手軽に交換出来ず新車購入並の費用がかかるというのも致命的で中古車としての価値が無いし あの構造的欠陥をどのメーカーも採用してるって何故なんだぜ
   51:名無しさん  中国が勢いづいただけw
   90:名無しさん  バッテリーの処理がかさむから鉄屑にもなりゃしねえ
   109:名無しさん  中国の格安EV戦略は社会システムの設計が抜け落ちてたからな 究極のEVシステムの概念は1970年代後半の日本で構築されていた訳だが
   119:名無しさん  EVはリサイクル料を倍額徴収して良いと思う 倍以上になると不法投棄増えそうだし
   145:名無しさん  自動車評論家って一般人よりも車のことわかっていよな。
   161:名無しさん  内燃機関の基礎は完成されてるんだよ 排出物が問題ならフィルタとかの技術研究を進めていけば良かったんだ
   222:名無しさん  以前から寒さに致命的に弱いって言われてんのにヒーターがあるからー断熱性能高いからーとか言って聞く耳持たずに 氷点下が襲ったら寒さで充電すら出来なくなったEVの墓場ばアチコチに
   250:名無しさん  産廃問題は電池の再利用技術がいつ完成するかだな 東芝の第一人者が炉の爆発で亡くなったニュースの後は進展のニュース一切無しだから研究も進んで無いね
   497:名無しさん  欧州のアホな右往左往の結末だわな HVはトヨタに歯が立たない クリーンディーゼルでは盛大にやらかす EVに逃げ込めばそこにはBYDが居た上にEV自体が時期尚早 欧州メーカーの明日はどっちだ
   545:名無しさん  バッテリーの問題(劣化、時間、温度)を解消出来たからEVシフトしたのかと思ってたんだけどな まさかノープランで突っ込んでるとは
    まさかEV車がここまでダメな黒歴史になるとは
 2024/03/04(月) 07:02:36.22 ID:rzZvUcvQ0●.net 2BP(4000) sssp://img.5ch.net/ico/syobo2.gif  産業廃棄物業界では、最近ようやく廃棄太陽光パネルの処理でみんなノウハウが溜まってきて少しは効率的に処理できるようになってきたかなと思ったら、今度は廃棄された電気自動車(EV)の中古バッテリーどうすんの問題が勃発しておるわけですよ。ぶっちゃけ、安売りしてる電気自動車(特にBEVなど)は、処理費が制度的に乗せられていないため、処理が大変なゴミの山になりつつあります。
  最近になって、東京大学の生産技術研究所所長を務めておられる教授の岡部徹さんや、海外メディアなどからも「電気自動車、言うほど良くないんじゃね」とか「ニッケルなどレアメタルの採掘や精錬には有害物質の排出が伴うから微妙やんけ」などの議論が出てくるようになりました。そりゃそうですね。
  採掘も精錬も廃棄も滅茶苦茶環境負荷が高いバッテリーを載せている電気自動車が、確かに走ってるところや充電では環境にやさしいからという一点で優れていると言われてもなあ…って感じです。 h ttps://approach.yahoo.co.jp/r/QUyHCH?src=h ttps://news.yahoo.co.jp/articles/9d347ca238909ac0a988b1838de577ee8ec4d80c&preview=auto  h ttp://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/news/1709503356
 
  [12初期非表示理由]:管理人:アラシ認定のため全部処理
	
  |