★阿修羅♪ > 経世済民131 > 269.html
 ★阿修羅♪
▲コメTop ▼コメBtm 次へ 前へ
ドル予想外に上昇維持、他国もFRBのハト派姿勢追随で 消費増税円安、経験則が示す「ドル120円」シナリオ
http://www.asyura2.com/19/hasan131/msg/269.html
投稿者 うまき 日時 2019 年 2 月 25 日 16:10:49: ufjzQf6660gRM gqSC3IKr
 

トップニュース2019年2月25日 / 13:51 / 2時間前更新 焦点:

ドル予想外に上昇維持、他国もFRBのハト派姿勢追随で
Reuters Staff
2 分で読む

[ロンドン 22日 ロイター] - 投資家は今、ドルが今年下落局面に入るとの見方を撤回し始めている。米連邦準備理事会(FRB)に続いて、世界中の中央銀行が金融引き締め姿勢を後退させ、他通貨に対するドルの金利プレミアムが保たれているからだ。

ドル指数.DXYは昨年4.4%上昇し、2015年以来で最大の上昇率となった。大半の先進国で景気の勢いが衰える一方、米国では強い経済成長が続き、FRBが何度も利上げを実施したからだ。

しかし昨年暮れには、3年に及ぶFRBの金融引き締めサイクルが終わりに近づいたとの見方から、トレーダーはドルの反落に賭け始めた。FRBがバランスシートの縮小を中止するとの予想も背景にあった。

一方で欧州中央銀行(ECB)やオーストラリア準備銀行などは、利上げ開始に備えていた。

ところが、12月と1月に下落したドルはその後持ち直し、2月に入って1%上昇している。豪ドルなど一部通貨に対しては2%以上上昇した。

原因は、米国以外の国々で景気見通しが悪化し、中銀が引き締め計画の延期、あるいは後退を迫られたことにある。

このため、20日公表の米連邦公開市場委員会(FOMC)議事要旨でハト派姿勢が確認されたにもかかわらず、ドルと他通貨との金利差は縮まりそうにない。

ブラックロックの投資ストラテジスト、リチャード・ターニル氏は「今年のドルの底堅さは、一部の人々にとっては意外だ。しかしFRBの引き締めを休止させているのと同じ要因、つまり世界経済の減速と金融環境の引き締まりが、他の中銀もハト派姿勢へと向かわせている」と話した。

ECBの場合、今年は利上げを開始すると予想されていたが、今では貸出条件付き長期資金供給オペ(TLTRO)を通じ、あらためて緩和に乗り出すとの見方が増えている。

日銀は、必要になれば追加緩和を行うと表明し、オーストラリアとスウェーデンの中銀は利上げ計画を考え直すと示唆した。

JPモルガン・アセット・マネジメントのロジャー・ホーラム最高投資責任者によると、ユーロは現在の1ユーロ=1.13ドルから今年1.20ドルに上昇するというのが大方の予想だ。しかし貿易が減速し、米経済が潜在成長率を上回る成長を示す兆しがあるため、ユーロの上昇は妨げられる可能性があるという。

ホーラム氏は重要な要素として、ECBがハト派姿勢を強めたことに市場は対応する必要があると指摘。「今後数カ月、金利差は米ドルに有利に働きそうだ」と述べた。

FRBは近く、バランスシートの縮小停止計画を発表する見通しだ。しかし最新のFOMC議事要旨は、市場が考えていたほどハト派の内容ではなかった。メンバー間で意見が分かれており、利上げ局面は終結したと言うより、長い休止期間に入っただけかもしれない。

アムンディ・アセット・マネジメントのグローバルFX責任者、アンドレアス・ケーニグ氏は「市場はFRBのハト派転換度合いを急いで織り込み過ぎた。相場は調整を迫られ、ドルに対して一定の支援材料になるだろう」と語った。

(Tommy Wilkes and Ritvik Carvalho記者)

私たちの行動規範:トムソン・ロイター「信頼の原則」
ビジネス2019年2月25日 / 15:41 / 7分前更新
日経平均は反発、米中協議の進展期待 中国株高も安心材料
Reuters Staff
2 分で読む

[東京 25日 ロイター] - 東京株式市場で日経平均は反発した。米中通商協議で「大きな進展」があったとしてトランプ米大統領が対中関税引き上げ延期を表明。米中貿易問題の解決に対する楽観的な見方が広がった。上海総合指数の堅調推移も安心材料になり、日経平均は一時2万1600円台に接近した。買い戻しが一巡した後は次の材料待ちとなり、後場は小動きの展開となった。

トランプ氏は朝方、3月1日に予定されていた中国製品に対する関税引き上げを延期すると表明。協議がさらに進展すれば中国の習近平国家主席と会談して最終合意する考えも示した。これを受けて投資家心理が改善。上海総合指数は一時4%を超える上昇となった。

中国株の上昇も支えとなり、日経平均は昨年12月14日以来の高値圏に上昇したが、追加の買い材料に乏しく、伸び悩んだ。日経平均の後場の値幅は35円未満にとどまった。

市場からは「米中の妥協はこれまでに織り込まれてきた部分もある。前向きな話ではあるものの、対立の本質的な解決にならない可能性もありそうだ」(SBI証券の投資情報部長、鈴木英之氏)と、今後の動向を見極めたいとの声も出ていた。

TOPIXは反発。東証33業種中、石油・石炭を除く32業種が値上がり。パルプ・紙、電気機器、証券などが値上がり率上位に入った。

個別銘柄では、エンビプロ・ホールディングス(5698.T)がストップ高比例配分。リチウムイオン2次電池リサイクル事業の立ち上げに伴う業績期待から買われたという。焼却灰からの貴?属回収方法の特許取得なども材料視された。

一方、一蔵(6186.T)は一時ストップ安。22日、2019年3月期の連結当期利益予想を従来の4億7100万円から1億1400万円(前年比80.6%減)に下方修正すると発表した。新規基幹システムの開発プロジェクトの断念に伴う特別損失を計上したことが響いた。

東証1部の騰落数は、値上がり1585銘柄に対し、値下がりが467銘柄、変わらずが78銘柄だった。

日経平均.N225

終値      21528.23 +102.72

寄り付き    21567.66

安値/高値   21505.07─21590.03

TOPIX.TOPX

終値       1620.87 +11.35

寄り付き     1619.61

安値/高値    1616.94─1623.13

東証出来高(万株) 105731

東証売買代金(億円) 19870.64

私たちの行動規範:トムソン・ロイター「信頼の原則」
ビジネス2019年2月25日 / 15:41 / 7分前更新
ドル110円半ば、狭小値幅が続く
Reuters Staff
1 分で読む

[東京 25日 ロイター] - 午後3時のドル/円は、前週末NY市場の午後5時時点と変わらずの110円半ば。過去2番目の小さな値幅となった前週と同様、主要通貨はほぼ横ばい。トランプ米大統領が中国製品の関税引き上げ期限を延期すると表明し、一時買いが入る場面もあったが、先行きには不透明要因も多いとして値動きは限られた。

ドルは朝方の110円半ばから、午前10時前に日中高値となる110.86円まで上昇。トランプ大統領が日本時間25日朝、ツイッターに「3月1日に予定されていた米関税引き上げを延期する。最終合意に向けた習(近平中国国家)主席との首脳会談をマールアラーゴで開催するため、準備を進める」と投稿した。

大統領は新たな交渉期限は示さなかったものの、協議が順調に進めば「1─2週間以内に非常に大きなニュース」があるかもしれないとも発言した。

しかし買いの勢いは続かず、ドルは正午ごろに110円半ばへ反落。中国国営の新華社が今後の協議で「新たに不透明感が浮上する可能性は排除できない」などと伝えたことも話題となった。

市場では「トランプ政権に限って、進展と合意は別物だ。関税引き上げの延期は市場で予想されていた出来事であり、苦しいことの先送りにしか映らない」(FXプライムbyGMO常務取締役の上田眞理人氏)との声が出ていた。

きょう日中のドルの値動きは110.58─110.86円の上下28銭。前週のドルの値幅は110.42─110.95円の上下53銭で、12年1月第2週の38銭に次ぐ小さな値幅だった。

ドル/円JPY=  ユーロ/ドルEUR=  ユーロ/円EURJPY=

午後3時現在 110.62/64 1.1341/45 125.47/51

午前9時現在 110.76/78 1.1339/43 125.61/65

NY午後5時 110.68/71 1.1341/46 125.39/43

為替マーケットチーム
https://jp.reuters.com/article/us-dollar-idJPKCN1QE0G4

 

為替フォーラム2019年2月22日 / 11:32 / 3日前
コラム:消費増税円安、経験則が示す「ドル120円」シナリオ=鈴木健吾氏
鈴木健吾 みずほ証券 チーフFXストラテジスト
4 分で読む

[東京 22日] - 今年10月に消費税率10%へ引き上げが予定されているが、ドル円相場はどのような動きを見せるだろうか。過去の消費増税から考察してみたい。

日本では、1989年4月に初めて3%の消費税が導入され、その後1997年4月に税率5%、2014年4月に同8%と、消費税は段階的に引き上げられてきた。

導入時を含む過去3回の消費増税はいずれも4月に行われているが、その直前の3月末と増税後の6月末のドル円レート(月末終値、小数点以下四捨五入、数値はロイターより、以下同じ)を比較すると、導入時は1ドル=133円から144円へドル高/円安が進行。1度目の増税時は124円が115円へとドル安/円高に、そして2度目の増税時は103円から101円とほぼ横ばいとなり、まさに三者三様で一貫性がみられない。

ところが、同じく直前の3月末を基準として1年半程度へと時間軸を伸ばすと様子が変わってくる。消費税導入時のドル円は、1990年4月までの13カ月間で159円まで約20%程度上昇した。5%への増税時には1998年7月までの16カ月で145円へ約17%上昇。8%へ引き上げた際は、2015年5月までの14カ月で124円まで約20%程度、ドル高/円安が進行した。

いずれも期間にして1年数カ月程度、値幅にして15%─20%程度のドル高/円安という、似たような動きをしている。このロジックを今年10月の消費増税に当てはめると、2020年の年末から2021年初旬にかけて15%─20%程度のドル高/円安となり、足元の1ドル=110円を基準にすれば約130円超という数字が計算できる。

本当にそのようなことが起こり得るのかを検証するために、まずは過去それぞれの増税局面における環境や背景について振り返りたい。

<過去3度の共通点>

まず、消費税が導入された1989年は、1985年のプラザ合意を受けて円高不況に陥った日本経済が、政府の財政出動や日銀の金融緩和などによって反転し、1990年に向けてバブルに突入していく局面だった。導入に至るまでの為替相場の状況は、プラザ合意後、ドルが1985年序盤につけた260円から急落。1988年1月には120円台の史上最安値(円の対ドル史上最高値、当時)を記録したが、その後反転し、1990年に160円へと回復していく過程で消費税が導入されている。

その後、バブル崩壊による資金回帰や内需縮小による貿易黒字拡大、日米貿易摩擦の激化などを受けて、ドル円は1995年にかけて80円割れまで下落し、またも当時の史上最安値を更新した。しかしその後、日本が金融システム不安に陥る中で、米国は強いドル政策を打ち出し、ドル円は反転。1997年の5%への消費増税は、翌1998年に147円台まで反発するまでの上昇過程で実施された。

税率が8%に引き上げられた2014年の状況も、これと似ている。リーマンショックと欧州債務危機によってドル円は2011年に当時の史上最安値である75円台に下落。その後アベノミクスや日銀の異次元緩和などを受けて反発に転じており、2015年に125円台まで反発していく過程で増税が行われている。

いずれも消費増税の数年前にかけて発生した大幅な円高が不況をもたらし、政府の財政出動による財政赤字の拡大が、その後の増税の必要性を高める一方で、日銀の積極的な緩和が円安をもたらした。この結果、増税とその後のドル高/円安がリンクした可能性がある。

SPONSORED

ただ、今年予定する消費増税は、これまでのように、ドル円が史上最安値から反発する局面での実施ではない一方で、日銀による未曽有の金融緩和は続いている。過去の事例のように、環境面からドル高/円安につながるかどうかは微妙なところだ。

<物価上昇による為替影響>

また、消費増税と円安の関係として、よく指摘されるのが消費者物価の上昇だ。国際労働機関(ILO)の国際基準でも消費者物価には消費税負担も含まれるため、消費増税は消費者物価の上昇に直結する。そして物価の上昇は通貨価値の毀損(きそん)と同義だ。これにより円安がもたらされるとの理由は分かりやすい。

実際、消費税導入時には、消費者物価が前年比プラス1%程度から同プラス3%程度に上昇し、これを追いかけるように円安が進んでいる。2度の税率引き上げの際も、消費者物価が上昇。やや時間差を置いて円安が追いかける構図となっている。

加えて、物価が上昇すれば、政策金利から物価上昇率を引くことで求められる実質金利が低下する。実質金利低下も通貨価値下落の理由とされやすく、実際過去3回の増税局面でも、実質金利低下後に円安が進行した。

増税による可処分所得の減少が日本経済に下押し圧力を加えたこと自体も、為替市場では円安圧力につながる。

今回の消費増税では、軽減税率など、悪影響を緩和するための措置の導入が予定されており、過去の例とは違うとの見方もある。しかし、これまでも増税率の違いや、それによる物価上昇率の違いが存在したが、いずれの場合も、相場の動きを振り返れば、前述の通り、1年数カ月かけて20%程度のドル高/円安が進んだ、という事実もある。

今回の消費増税でドル円はこう動く、とズバリ予想することは正直難しい。しかし、背景となる経済環境や実質実効為替レート面での違いも含め、過去の平均をそのまま単純に当てはめた「2020年末から2021年初にかけて130円を超えるドル高/円安」の示顕は正直難しいと考えている。しかし、消費者物価の上昇、実質金利の低下、景気の下押し圧力や日銀の緩和継続などは、一定程度のドル円上昇圧力になるだろう。

ざっくりとした物言いで申し訳ないが、今回の消費増税による消費者物価の押し上げ効果はおおよそ1%程度と、前回増税時の約2%の半分程度になると予想されていることもあり、ドル円の上昇率も約半分の10%程度、現状に当てはめれば1ドル=120円程度を目指す原動力になる可能性は十分にあるのではないかと考えている。

鈴木健吾氏(写真は筆者提供)
*鈴木健吾氏は、みずほ証券・投資情報部のチーフFXストラテジスト。証券会社や銀行で為替関連業務を経験後、約10年におよぶプロップディーラー業務を経て、2012年より現職。https://jp.reuters.com/article/column-suzuki-kengo-20190222-idJPKCN1QB06B  

  拍手はせず、拍手一覧を見る

コメント
1. 2019年2月25日 22:14:27 : o4ZxWSpuaU : cmp4OUZBQlJQcUU=[68] 報告
おかしいぜ アメリカだけが 「上向き」は

▲上へ      ★阿修羅♪ > 経世済民131掲示板 次へ  前へ

  拍手はせず、拍手一覧を見る

フォローアップ:


★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
投稿コメント全ログ  コメント即時配信  スレ建て依頼  削除コメント確認方法

▲上へ      ★阿修羅♪ > 経世済民131掲示板 次へ  前へ

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/ since 1995
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。
 
▲上へ       
★阿修羅♪  
経世済民131掲示板  
次へ