★阿修羅♪ > 政治・選挙・NHK257 > 890.html
 ★阿修羅♪
▲コメTop ▼コメBtm 次へ 前へ
ベネズエラ情勢に関する有識者の緊急声明 「ベネズエラのための緊急声明2019」(長周新聞)
http://www.asyura2.com/19/senkyo257/msg/890.html
投稿者 肝話窮題 日時 2019 年 2 月 25 日 22:22:41: PfxDcIHABfKGo isyYYouHkeg
 

長周新聞 2019年2月25日

 ベネズエラ情勢が緊迫するなかで日本の有識者が「ベネズエラ情勢に関する有識者の緊急声明」を発表し、21日に記者会見をおこなった。「ベネズエラのための緊急声明2019」というホームページを立ち上げ賛同署名を募り、駐日ベネズエラ大使館に届けるという。以下、声明文を紹介する。

◇−−−−−◇−−−−−◇

ベネズエラ情勢に関する有識者の緊急声明
〜国際社会に主権と国際規範の尊重を求める〜
2019年2月21日  東京

ベネズエラ情勢が緊迫している。現マドゥーロ政権に反発するグアイドー国会議長が1月23日街頭デモ中に「暫定大統領」に名乗りを上げ、米国とEU諸国がただちにこれを承認するという異常事態が発生した。米国政府は軍事介入も仄めかしてマドゥーロ大統領に退陣を迫っている。世界の主要メディアはこうした事態を、「独裁」に対抗する「野党勢力」、それによる二重権力状況といった構図で伝えている。
 
見かけはそうなっている。だが、すでに干渉によって進められた国内分裂を口実に、一国の政権の転覆が目論まれているということではないのか。米国が主張する「人道支援」は前世紀末のコソボ紛争以来、軍事介入の露払いとなってきた。イラクやその後のシリアへの軍事介入も、結局は中東の広範な地域を無秩序の混迷に陥れ、地域の人びとの生活基盤を根こそぎ奪うことになり、今日の「難民問題」の主要な原因ともなってきた。
 
「民主化」や「人道支援」やの名の下での主権侵害が、ベネズエラの社会的亀裂を助長し増幅している。それは明らかに国際法違反であり国連憲章にも背馳している。ベネズエラへの「支援」は同国の自立を支える方向でなされるべきである。
 
この状況には既視感がある。1973年9月のチリのクーデターである。「裏庭」たる南米に社会主義の浸透を許さないとする米国は、チリの軍部を使嗾してアジェンデ政権を転覆し、その後20年にわたってチリ社会をピノチェト将軍の暗黒支配のもとに置くことになった。米国はその強権下に市場開放論者たちを送り込み、チリ社会を改造して新自由主義経済圏に組み込んだのである。
 
ベネズエラでは1999年に積年の「親米」体制からの自立を目指すチャベス政権が成立した。チャベス大統領は、欧米の石油メジャーの統制下にあった石油資源を国民に役立てるべきものとして、その収益で貧民層の生活改善に着手、無料医療制度を作り、土地を収用して農地改革を進めるなど、民衆基盤の社会改革を推進した。その政策に富裕層や既得権層は反発し、米国は彼らの「自由」が奪われているとして、チャベスを「独裁」だと批判し、2002年には財界人を押し立てた軍のクーデターを演出した。だがこれは、「チャベスを返せ」と呼号して首都の街頭を埋めた大群衆の前に、わずか2日で失敗に終わった。それでもこのとき、欧米メディアは「反政府デモの弾圧」(後で捏造と分かった)を批判したのが思い起こされる。
 
ここ数年の石油価格の下落と、米国や英国が主導する経済封鎖措置や既得権層の妨害活動のため、ベネズエラでは経済社会的困難が深刻化している。マドゥーロ政権はその対策に苦慮し、政府批判や反政府暴力の激化を抑えるため、ときに「強権的」手法に訴えざるを得なくなっている。米国は制裁を重ねてこの状況に追い打ちをかけ、過激な野党勢力に肩入れし「支援」を口実に介入しようとしている。だが、国際社会を巻き込むこの「支援介入」の下に透けて見えるのは、南米に「反米」政権の存在を許さないという、モンロー主義以来の合州国の一貫した勢力圏意志である。
 
対立はベネズエラ国内にあるが、それを根底で規定する対立はベネズエラと米国の間にある。チャベス路線(ボリバル主義)と米国の経済支配との対立である。数々の干渉と軍事介入が焦点化されるのはそのためだ。それを「独裁に抗する市民」といった構図にして国際世論を誘導するのはこの間の米国の常套手段であり、とりわけフェイク・ニュースがまかり通る時代を体現するトランプ米大統領の下、南米でこの手法があからさまに使われている。そのスローガンは「アメリカ・ファースト」ではなかったか。国際社会、とりわけそこで情報提供するメディアは、安易な図式に従うことなく、何が起きているのかを歴史的な事情を踏まえて評価すべきだろう。さもなければ、いま再び世界の一角に不幸と荒廃を招き寄せることになるだろう。
 
わたしたちは、本声明をもって日本の市民と政府、とりわけメディア関係者に以下を呼びかける。
 
▼ベネズエラの事態を注視し、独立国の主権の尊重と内政不干渉という国際規範に則った対応を求める。
▼国際社会は、ベネズエラが対話によって国内分断を克服するための支援をすることを求める。
(メキシコ、ウルグアイ、カリブ海諸国、アフリカ連合等の国々の仲介の姿勢を支持する)
▼ベネズエラの困難と分断を生み出している大国による経済封鎖・制裁の解除を求める。
▼メディア機関が大国の「語り」を検証しつつ事実に基づいた報道をすることを求める。


呼びかけ人

 伊高浩昭(ラテンアメリカ研究)
 市田良彦(社会思想・神戸大学)
 印鑰智哉(食・農アドバイザー)
 岡部廣治(ラテンアメリカ現代史・元津田塾大学教授)
 小倉英敬(ラテンアメリカ現代史・神奈川大学)
*勝俣誠(国際政治経済学・明治学院大学名誉教授)
 清宮美稚子(『世界』前編集長)
 黒沢惟昭(教育学・元東京学芸大学)
 後藤政子(ラテンアメリカ現代史・神奈川大学名誉教授)
*桜井均(元NHKプロデューサー)
*新藤通弘(ラテンアメリカ研究)
 高原孝生(国際政治学・明治学院大学教授)
 田中靖宏(AALA:日本アジア・アフリカ・ラテンアメリカ連帯委員会代表理事)
 中山智香子(経済思想、東京外国語大学)
 中野真紀子(デモクラシー・ナウ・ジャパン)
*西谷修(思想史、立教大学)
 乗松聡子(ピース・フィロゾフィーセンター)
 松村真澄(ピースボート国際部・ラテンアメリカ担当)
 武者小路公秀(元国連大学副学長)
 臺 宏士(元毎日新聞・ジャーナリスト)
 森広泰平(アジア記者クラブ代表委員)
 八木啓代(ラテン歌手、作家、ジャーナリスト)
 山田厚史(デモクラシー・タイムズ)
 吉岡達也(ピースボート共同代表)
 吉原功(社会学・明治学院大学名誉教授)
 六本木栄二(在南米ジャーナリスト・メディアコーディネーター) 

26名 *印は世話人

※以下で賛同署名を募っています。駐日ベネズエラ大使館に届けます。
http://for-venezuela-2019-jp.strikingly.com/

https://www.chosyu-journal.jp/kokusai/10988



(参考)

Statement English version

Emergency Statement on the Situation in Venezuela by Experts
- Calling on International Society to Respect for Sovereignty and International Norms
February 21, 2019 Tokyo

The situation in Venezuela is tense. The abnormal state occurred that Guaido, the head of the National Assembly, who opposes the current Maduro regime declared himself as "interim president” during the street demonstration on January 23, and the United States and the EU countries immediately approve this. The US government is pressing for President Maduro to retreat implying military intervention. The major media in the world reports such a situation as the schema of "opposition power forces" against "dictatorship" and the status of dual power caused by it.

Although it looks so, is not it that the subversion of a country's government is contemplated with the pretext of domestic division advanced by prior interference? Since the Kosovo conflict at the end of the last century, the "humanitarian assistance" claimed by the United States has led the way of military intervention. Military intervention in Iraq and later in Syria also eventually led to disorderly confusion in the wide region of the Middle East, depriving people living in the region of their life base, which is the major cause of today's "refugee problem”.

Violation of sovereignty under the name of "democratization" or "humanitarian assistance" is promoting and amplifying social cracks in Venezuela. It is clearly a violation of international law and is also inconsistent with the Charter of the United Nations. "Support" to Venezuela should be in the way to sustain independence of the country.

This situation gives us a sense of deja vu. It is the coup d'etat in Chile in September 1973. The United States did not allow the penetration of socialism in South America as the United States regarded South America as their “backyard”, and overthrew the Agende regime by using the military of Chile and put Chilean society under the dark rule of General Pinochet for the following 20 years. The United States sent advocates of market liberalization to Chile under the dictatorship and remodeled Chile society to incorporate it into neo-liberal economic zones.

In Venezuela the Chávez regime was established in 1999 aiming for the independent from the long-standing “pro-Amerian" orientation. President Chávez, believing that people should make use of oil resources, which had been under the control of European and American oil major, promoted social reform for people such as the improvement of the living conditions of the poor by the profit from oil, free medical system, and farmland reform by expropriation. The wealthy and the holders of vested right opposed to the policy and the United States criticized Chávez as "dictatorship" insisting that their "freedom" was deprived, and directed in 2002 the military coup to support the business persons. But it lasted only two days and ended up in failure by confronting the large crowd who filled the street of the capital and called "return Chávez”. It is recalled that Western media at that time criticized "repression of anti-government demonstrations" (later known as forged).

In recent years, economic and social difficulties are exacerbating in Venezuela due to declines in oil prices and economic blockade measures led by the United States and the UK and disturbance activities by the holders of vested interests. The Maduro regime is having trouble with its measures and is forced to appeal to the "despotic" approach sometimes in order to suppress government criticism and intensification of anti-government violence. The United States is trying to overthrow this situation by sanctioning repeatedly and is trying to intervene under the pretext of “support” by backing up he extreme opposition party forces. However, what can be seen under this "support intervention" involving the international community is the consistent will of influence area by the United States since the Monroe doctrine, that is, the existence of "anti-American" regime in South America is not allowed.

Conflict exists in Venezuela, but the conflict that underlies it is between Venezuela and the United States. It is the confrontation between the Chávez line (Bolivarianism) and the US economic rule. That's why numerous interventions and military interventions are focused. It is the usual practice of the United States during this time to induce international public opinion by using the plot of "citizens against dictatorship”. This method is now adopted in South America and used clearly under US President Trump who embodies the era in which fake news is accepted and whose slogan is "America First”. The international community, especially the media providing information there, should not follow an easy diagram but evaluate what is happening based on historical circumstances. Otherwise, misfortune and devastation would be incurred in a corner of the world again.

With this statement, we call on Japanese citizens and government, especially the media stakeholders:

▼We call to pay careful attention to the situation of Venezuela and conduct in accordance with international norms of respect for sovereignty of independent countries and noninterference of domestic affairs.
▼We call to the international community for providing assistance to Venezuela to overcome domestic divisions through dialogue.
(We support intermediary attitude of countries such as Mexico, Uruguay, Caribbean countries, African Union, etc.)
▼We call for the cancellation of economic blockade and sanctions by major powers that are producing Venezuelan difficulties and divisions.
▼We call to media agencies for fact-based report with verifying the "narration" of the major powers.

*the Promoters(26)

Hiroaki Idaka (Scholar of Latin America)
Yoshihiko Ichida(Social Thoughts, Kobe University)
Tomoya Inyaku(Meal and Agriculture Advisor)
Koji Okabe(Latin America Contemporary History, ex-Professor at Tsuda University)
Hidetaka Ogura(Latin America Contemporary History, Kanagawa University)
Makoto Katsumata*(International Political Economy, Professor Emeritus at Meiji Gakuin University)
Michiko Kiyomiya(ex-Chief Editor of “Sekai”)
Nobuaki Kurosawa(Education, former Professor at Tokyo Gakugei University)
Masako Goto(Latin America Contemporary History, Professor Emeritus at Kanagawa University)
Hitoshi Sakurai*(ex NHK producer)
Michihiro Shindo*(Researcher of Latin America)
Takao Takahara (International Politics, Professor at Meiji Gkuin University)
Yasuhiro Tanaka(Representative of Japan Asia Africa Latin America Solidarity Committee)
Chikako Nakayama (Economic Thoughts, Tokyo University of Foreign Studies)
Makiko Nakano (Democracy Now! Japan)
Osamu Nishitani*(History of Ideas, Rikkyo University)
Satoko Norimatsu(Peace Philosophy Centre)
Masumi Matsumura(person in charge of Latin America in International Division at Peace Boat)
Kinhide Mushakoji(ex-Vice President of United Nations University)
Hiroshi Dai(ex Mainichi Shinbun, Journalist)
Yasuhiro Morihira(Representative of Asia Press Club)
Nobuyo Yagi (Latin Singer, Writer, Journalist)
Atsushi Yamada (Democracy Times)
Tatsuya Yoshioka (joint representative of Peace Boat)
Isao Yoshihara(Professor Emeritus of Sociology at Maijo Gakuin University)
Eiji Roppongi(Journalist in South America, Media Coordinator)
 

  拍手はせず、拍手一覧を見る

コメント
1. 2019年2月25日 23:43:28 : 3dbwrZdyVc : OXRneHVibnUvZ3c=[9] 報告
日本国内には、これだけの専門家がいるのに、何故、メディアは、フェイクニュースばかり流すのか?

ベネズエラ国民の8割は、グアイド偽大統領を、全く知らない。

2. 2019年2月26日 00:44:52 : FTVWLPwUQk : Ym5UZTRrQ2RuMC4=[18] 報告
本当の侵略者、本当の支配者はアメリカ資本、アメリカ産軍複合体、アメリカ政府。
3. 2019年2月26日 07:50:32 : ufrEL4tJhV : QWVzb09pMFcxZ2c=[1] 報告
伊高浩昭氏
「今回の事態はほぼ100パーセント、トランプ米政権のシナリオに基づいて動いており、米国は形振り構わぬ内政干渉をしています。理由は4つ」
(1)ベネズエラの石油資源への利権の回復。金、ボーキサイト、天然ガス、淡水など他の資源の利権も
(2)2023年に200周年となる『モンロー宣言』
(3)『新冷戦』戦略。中、露、イラン、トルコなどと関係の深いベネズエラを、米国寄りの国に戻す
(4)司法上の窮地に陥りかねないトランプ氏が自身の立場を強化するための生贄
https://jp.sputniknews.com/opinion/201902055888218/

北朝鮮も結局、資源(レアメタル・レアアース)狙いなんでしょうけど…
米国は「金正恩政権転覆」はあきらめたみたいだね。
ニコラス・マドゥロも核ミサイルを持ったら、米国のほうから「仲良くしよう」って言ってくるんじゃないの?

4. 2019年2月26日 08:08:21 : ufrEL4tJhV : QWVzb09pMFcxZ2c=[2] 報告
なんと、バーニーサンダースもオカシオコルテスもマデューロを批判しているのか!アメリカはあかんなぁ〜〜。
https://twitter.com/ganden2012/status/1100162817422852096

絶望的に「右向け、右」になる国(クルクルパー集団)…
多様な意見、多様な思考、多様な指向… 大切ですなぁ…

5. 2019年2月26日 09:03:43 : CzYJx39lTc : WmRkYlpQOHpRUk0=[14] 報告

アメリカの中南米で行って来た『陰で手を貸す間接侵略』の歴史は、

「誰も忘れていない」。

アメリカの侵略の意思は「明白」

6. 2019年2月26日 16:15:19 : hHRyrQsPsY : Nk5rVnVxSUM2Vk0=[6] 報告
なんともヌル〜イ声明だが、このCIAメディア100%純度の空気で汚染された日本でこれだけ表明できたのは立派だ。

ベネズエラの現政権PSUVのチャベスが大統領になる前のアメリカ植民地状態の貧困率は1996で70.8%だった。それがチャベスによって2010に21%にまで改善された。公的住宅、学校も整備された。もちろん選挙システムも民主的に整備された。元米大統領のJ.カーターは世界の民主選挙改革に熱心だが、彼が2012.9.11に集会で「世界の92の選挙をモニターした中でベネズエラが一番良い」と言っている。(ちなみに彼はアメリカは、カネまみれ選挙になっている点が問題だと言っている)

そのベネズエラにアメリカは「不正選挙」だとイチャモンをつけ、立候補すらしていない無名の政治家(議会の議長というのは輪番)を大統領と認定した。アメリカの大統領がベネズエラのワカモノをテキトーにピックアップしてベネズエラの大統領に任命するというのだから、中国の主席が日本の田布施のワカモノをテキトーにピックアップして天皇に任命するようなものだ。近世近代史の侵略事件としてはヒトラーのポーランド電撃作戦を越えている金メダルだと思う。

ただ、これだけではまずいので、アメリカはチャベス、マドゥロの失政を作り出した。2002から執拗に暴動を起こし、GDPの半分を占める石油設備を破壊し、経済制裁を加え、政権のアメリカの銀行に預けてある資産を凍結し、イギリス中銀(BoE)に預けてある金(ゴールド)まで封鎖(アメリカはこんなことまで出来る)し、パペットになっている富裕層に特定物資を買い占めさせ、市場から一掃する、等など等など等など等など、という経済破壊活動を行った。インフレ率百万パーセントという情報がどの程度正確かはしらないが、相当のインフレであることは事実だ。要するにアメリカの経済破壊工作で、経済危機が生じているのは事実だが、マドゥロ社会主義政権はなんとか国民に安く生活必需品を供給するのに成功している。(Max Blumenthalの青空市場レポートなど) だから国民が飢えているというのはウソだ。

しかし、それではまずいので、米欧日のCIAメディアは食料が入手できず餓死しているという報道を続けている。これが、「人道援助」をベネズエラに運び込むに必要な「大前提」だ。

しかし、Elliot Abrams(先日ポンペオに任命されたベネズエラ侵略大使、元イランコントラ事件有罪人、ブッシュ恩赦受領者)はまさしく、この手口でイランコントラ密輸をやったのだ。人道援助トラックの最初のバッチはパンやジュースかも知れないが、2ndバッチ、3rdバッチと機関銃やグレネイドとなるのは目に見えている。現時点ではベネズエラのカネで買われた反体制派は、シリアのISISと違ってまだ武器弾薬をアメリカから貰っていないから、正規軍に対して武力攻撃を仕掛けることができない。「人道援助(に隠された武器)」がなければどうにもならないのだ。事実、カラカスの空港では機関銃の箱が見つかっている。

いま、この段階だ。これがマドゥロが「アメリカ援助」を拒否する理由だ。どう考えても悪いのはアメリカだ。それに金魚のフンのようにくっついていったEU各国、カナダ、中南米諸国。あ、日本。

7. 2019年2月26日 23:59:49 : cGUa3uJaiM : MVlhSHExbkw0eWs=[1] 報告

「人道支援物資」フェイク放火で燃やされてみると焼け跡からワイヤー、・・・まきびし!
ベネズエラに行った日本の記者は取材したのか?ダンマリか?


動画 焼けたトラックの荷台 
https://twitter.com/trappedsoldier/status/1099970907471147009
https://twitter.com/madeleintlSUR/status/1099871770113437698


共産党のベネズエラ問題声明には驚いた。共産党の経済分析もアメリカの資本家やマスゴミの受け売りだし。
リンク先、資本家による分析グラフ、ベネズエラの石油生産低下。
コロンビアの石油生産と対比すると原因は一目瞭然。マヅーロのせいじゃない。
トランプの金融制裁で急降下したと分析されてる。石油代金が払われないし破壊工作を受けているし。

venezuela colonbia oil production stat financial sanctions torino capital opec
画像 chapter 2
https://venezuelanalysis.com/analysis/14073
https://venezuelablog.org/crude-realities-understanding-venezuelas-economic-collapse/

軍事介入コンサートが始まるのかの直前にだして、介入シャーナイネと言ってるような印象受けた。

チャベスのころは党の派遣団とか出してたのに。残念だ。これから内戦になって資本家傀儡が国内でテロやるだろう。チャベス派狩りが始まるだろう。なんせマヅーロ派も反対デモ派も両方をスナイパーで虫けらのように殺してた奴らだ。アジェンデ倒しの大殺戮のようにカダフィ血祭内戦のようになるかもしれないのに!


マヅーロの内政がまづーろと言ってるような非難だもんな。これから開始する悲劇はアッシラにはカンケーネーことで御座んすみたいな声明が共産党の声明だった。

それと比べたら知識人たちのこの声明はもっとはっきりマスゴミが戦争同調されていることに警鐘ならしてる。共産党より何歩も先に行ってる。いや正義を主張し実践している。党声明はアリバイ、責任逃れをやってるだけ、感動あたえるどころか朝日新聞の爆撃賛成記者とかが「責任ある声明だ」などと侵略賛成派からほめてもらえるありさまだ。

党声明にはほんとにがっかりさせえられた。が、この知識人たちにはぎりぎりよく頑張った。世界のマスゴミがフェイクだと突きつけているのだ。えらい!

8. 2019年2月27日 01:15:06 : uPwZCMhJbs : YXAwWUpqSHVHV0E=[1] 報告
あのう〜ですね。
この声明より先に、せっせと、海外では記事にならない〜とか、現地の地味目な、一見!お兄ちゃん風だが、確実な報道とか、日本でも地味目?だが、確実な実態を報道するジャーナルとか、それを頼りにする一般人がこの阿修羅に投稿していたのに、目もくれなかった。
世界のこういった戦争や内戦に発展することは一国!や海外!の問題ではなく、すべて、連動しているのだ。
Bernie Sanders はテンション高すぎて?どうしちゃったんだろう!?というところか。
‟人は変わらない、変われない。”が!変われたとしても、往々にしても、いい方向には変われない➡
それは‟変わらない!と言う事だ。”

Alexandria Ocasio-Cortez 嬢は若く、美人で魅力的で人目を引く!派手めで、アメリカ受け!するし、民主党も目玉として、看板娘として売り出したいところだが、こういう職業って、地味目なタイプの方が長続きするのではないかな?
28歳だから、いい家庭教師?がつけば、先はあるかな?
いい家の嫁さん候補に選ばれそうなタイプだね。政治と関係ないけど。(笑)
アメリカはトランプもそうだが、派手に登場してくるの好きだね。
日本人もそうなってきたが…
政治はパフォーマンスでも田舎芝居でもないぞ!と言いたいね。
グァイドはせこすぎる三文役者。

▲上へ      ★阿修羅♪ > 政治・選挙・NHK257掲示板 次へ  前へ

  拍手はせず、拍手一覧を見る

フォローアップ:


★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
投稿コメント全ログ  コメント即時配信  スレ建て依頼  削除コメント確認方法

▲上へ      ★阿修羅♪ > 政治・選挙・NHK257掲示板 次へ  前へ

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/ since 1995
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。
 
▲上へ       
★阿修羅♪  
政治・選挙・NHK257掲示板  
次へ