★阿修羅♪ > 近代史5 > 370.html
▲コメTop ▼コメBtm 次へ 前へ ★阿修羅♪
正社員の個人事業主化は従業員にメリット皆無
http://www.asyura2.com/20/reki5/msg/370.html
投稿者 中川隆 日時 2020 年 11 月 17 日 10:52:38: 3bF/xW6Ehzs4I koaQ7Jey
 

(回答先: 人手不足の実態 投稿者 中川隆 日時 2020 年 10 月 30 日 15:39:25)

正社員の個人事業主化は従業員にメリット皆無


電通「正社員の個人事業主化」は完全なリストラ、従業員にメリット皆無=今市太郎
2020年11月17日
https://www.mag2.com/p/money/986482


電通は2021年1月から正社員の一部を「個人事業主」として雇い直す制度を始めると発表、物議を醸している。この制度の問題点と、従業員には1ミリのメリットもないことを解説したい。(『今市的視点 IMAICHI POV』今市太郎)

従業員にはメリット無し?

東京五輪でも持続化給付金の事業委託の件でもまったく社会の役に立たなくなりつつある電通が打ち出した、従業員個人事業主化の制度導入。これがまたまた物議を醸しだし始めています。

大手広告代理店の業務実態を熟知し、ビジネスコンサルファームにおけるクライアントとの業務委託の実態をも克明に知る私の目からしますと、足元の電通の業務の中で個人事業主として働くことなど、極端にいえば1ミリもメリットがないことは一目瞭然の状況です。

今回はそんな従業員個人事業主化のどこに問題があるのか、また従業員にとってなんらプラスに働かないことについて解説したいと思います。

関係者には申し訳ありませんが、容赦なしのぶっ叩きの内容になっておりますので、不愉快であると思われる方は最初から読まれないことをお勧めします。

有名クリエーター対策かと思いきや、一定年齢以上の全職員対象
電通などの大手総合広告代理店には総合職でも、デザイナーやコピーライター、CMプランナーなど、一般の企業には存在しない特殊な才能を発揮するクリエーターが存在します。

こうした人材は社内で一定の売れっ子になると当然、独立すれば給料以上の稼ぎになりますし、より仕事を選択することもできることになりますから、才能あるクリエーターはほとんど独立することが多くなるのが実情です。

こうした人材をつなぎとめ、通常の給与よりも高い単価で業務委託を行うことで、新たなキャリアパスを形成するというのであれば、今回の個人事業主化もある程度はうなづけるといえます。

しかし、今回電通が打ち出したのはそうしたものではなく、40歳以上の社員を対象にした広範な個人事業主化であり、非常に会社都合にマッチしたろくでもないキャリアパス、いやキャリアダウンの選択肢であることが見えてきます。

業務委託は正社員口減らしの体のいいコスト削減?
もともと欧米系の広告代理店は、クライアントと個別に取扱い商品についての広告マーケティング活動の業務委託契約を行っており、年間どれだけの人材が労働力を提供するか、またデリバラブル(成果物)やKPI(パフォーマンスの目標)などを相互に設定したうえで業務を行うのが通例になっています。

いわゆるレイバーベースドフィーに基づく業務委託の引き受けになるわけですが、電通はイージスの買収で受け継いだ海外事業を別にしますと、国内でこうした契約をクライアントと結んでいるのは本当にひと握りに過ぎず、業務委託の主契約が存在しないわけですから、その不明確な得意先業務をベースとしたサブコントラクターがいくらの金額で業務委託を受けるかという仕組みが確立していません。

コンサルティングファームでも一部の業務は個人事業主をサブコントラクターとして利用しますが、クライアントとの主契約があるからこそ、いくらの単価でどれだけの仕事をするかという業務要件決定をするわけです。

したがって、単純にバックオフィスにおける業務委託ということが主たる業務ということになると、間接人件費の中の話であることから、ベンチマークになる労働単価はかなりあやふやで、個人事業主などというのは名ばかりの話。正社員から単純に非正規にグレードダウンして、固定給でいいようにこき使われるだけになることが容易に想像できる状況です。

もともと大手の広告代理店の場合はほとんどが総合職として採用されているわけですから、バックオフィスでも給与体系はかなり高く、それも会社が抱える大きな問題となってきたのは間違いないでしょう。今回、正社員を個人事業主化することで一気に調整する装置として利用することになれば、業務委託を引き受ける従業員にとっては非常に不利な契約になることは間違いありません。

結局のところ膨れ上がった人件費と正社員減らしのための、非常に引き受け手に不利になる愚策にしか見えないと誹謗されても仕方ない状況です。


労働時間に対する歯止めは一切なくなる
コンサルティングファームにおけるクライアントとの業務委託は、関与するコンサルのパートナー、マネージャーコンス、アナリストなどレベルによる月次の労働提供人月をあらかじめクライアントと合意したうえで業務を行います。

それでも引き受けた時間内に仕事が終わらなければ、結局、それ以上の残業をして間に合わせているのが実情。高い労働単価であればあるほど、よほどのことがないかぎり追加の支払いをクライアントから受けることはできないのが現状です。

まして電通のような業態の社内業務の委託ということになれば、より曖昧な状況になるのは間違いないでしょう。

そもそも正社員でさえ残業の上限を抑止できないマネジメントであるのが実情ですから、そんな会社と支払い金額上限を固定した業務委託契約を結べば、ある意味正社員の残業にかかる責任を一切回避して雇用者をこき使うことができるようになり、非常に大きな問題を巻き起こすことも予想されます。

そして、実は同様の懸念の声は労働問題を扱う弁護士からも多く聞かれる状況になっています。労働の現場に詳しい人間であればあるほど、新たな労働搾取の仕組みを導入しようとしているのではないかと疑われるのは当たり前です。

社会保険、交通費等の自己負担率は大きく増加
正社員で働いていますととかく意識するのは「給料の額目」ですが、実は大手企業の正社員の場合、厚生年金・健康保険の掛け金負担についても、かなりの部分を個人のみならず企業側が負担してくれているので、一般の個人事業主よりは相当に優遇された状況が維持されています。

もちろん、「この先、年金なんてまともに払われないからそんなの関係ない」と割り切るのも、ひとつの手です。

しかし、個人事業主になることを決意するなら、本当に精密な健康診断を受け、歯科検診も実施して、正社員ではなくなることでの社会保険費用負担の増加を最大限回避する必要がありそうです。

実際に個人事業主になってみればわかりますが、猛烈な負担を余儀なくされ、ここだけとってみてもよほど収入が増えないかぎり、まったく間尺に合わない状況に陥ります。

交通費もしかりで、別途請求できるやさしい仕組みがあるならばいいですが、通常はすべて一括込々で業務委託を受けるのが世間の常識です。


金融機関からの与信評価は大きく下落
もうひとつ考えなくてはならないのが「与信」の問題です。

たとえばマンションなどの自宅購入、無担保ローンなどを借りる場合、電通の正社員であれば勤続年数と前年年収をベースにして、低金利時代もあっていとも簡単にローンを組むことができたはずです。

ところが、電通から仕事を受ける個人事業者となると、生活は変わらなくても社会的信用度は激しく下がります。

マンションを買う予定があるならとにかく、正社員のうちに買っておかなくてはとりかえしのつかないことにもなりかねません。クレジッドカードの発行もしかりで、電通という勤務先の二文字を失った途端に、社会が大きく変わることはしっかり認識しなくてはならないでしょう。

ひとたび病気やケガに見舞われれば、瞬時にお仕舞
最近、フジテレビのアナウンサーからフリーになったばかりの人物が重病にかかり、大変な状況に陥っているという報道がありました。

この個人事業主というのはまさにそれに象徴されるように、健康で多少無理しても問題なく働けるからこそ成立する労働形態です。

事故に遭遇してリハビリに大量の時間がかかるとか、不慮の病で闘病生活を送るはめになったとたんに、すべての構造は木っ端みじんに破綻することになります。

国内企業にはシックリーブ(有給病気休暇)などという病欠はあまり認められてはいませんが、それでも有給休暇を使い果たすまでは一応給料も支給されますし、それを超えた病気の状況でも、減給処分になったとしてもすぐにクビを切られることにはなりません。

しかし、業務委託契約では当初の契約内容が履行されなければ即契約解除になりますし、その後の業務委託もされないという、かなりドラスティックな状況に陥ることは間違いありません。

業務で発生した利益に応じたインセンティブなど期待できるわけもない
国内大手の代理店は依然としてメディアバイイング、媒体への広告出稿に対する媒体社からの取引手数料の付与が大きな収益減となっています。

会社は異なりますが、11月12日に電通の同業者である博報堂DYホールディングスが発表した2021年3月期第2四半期累計(4-9月)の連結経常利益は前年同期比82.8%減の37.1億円に落ち込んでおり、中身をみますと軒並み媒体出稿が大きく減少していることが即経常利益にネガティブな影響を与えています。

電通の場合、収益に対する媒体売買依存度は博報堂DYホールディングス以上ですから、さらに収益は深刻なはず。個人事業主として電通から業務委託を受けても、よほど業務収益にプラスの影響を与えるようなポジションでない限り、収益に貢献してインセンティブが与えられるなどということはあり得ないことは明白で、心地よい言葉が並んでいるだけにしか見えない状況です。


次なる仕事を見つける期間の収入補填が狙い?
このスキームの実現に関しては嘘か本当か確認のしようがありませんが、電通側の説明によると、既存の従業員の有志が提案して2年あまりで実現したものだと聞きます。

しかし、新たなフレキシブルなキャリアパスを考えるという視点でいえば、まったく会社側にとって都合のいいスキームになっており、かろうじて従業員を忖度して評価するなら、若干の金額を退職金に上乗せされてリストラになるよりも、現行給与の7割でも5割でも確保しつつ次の仕事なりほかの仕事が見つかるまで雇用の一部を維持してもらうための救済策に見えて仕方ありません。

たしかに広告代理店というと華やかで話題になる職種であり、実際問題、上位の2割はかなり優秀で、ほかの業種でも十分に食べていけるでしょう。また前述の通り、業界で独立することでさらに収入が増えるタイプもいるのは事実です。

しかし、それ以外の8割の層は、リアルなマーケティングに責任を持ったこともないでしょうし、国内の広告ビジネスでは、とにかく得意先に媒体出稿させるためにいびつな過剰サービスを行ってきているだけですから、いざ転職となっても同業者以外にはほとんどニーズがない状況です。

しかも、国内の代理店同士ではほとんどそうした転職需要がないことから、仕方なくこのようなスキームを会社に認めさせることになった、つまり相当に悲観的なプランではないかと推測させられます。

収入が大きく増えない限り、個人事業主にメリットはない
一般的に、会社員がフリーランスになって正社員当初の給与を維持するためには、テレビ局のアナウンサーならざっと3倍の金を稼がないと同じレベルを保てないといいます。

普通のサラリーマンであればそこまで極端な収入の増加は必要ありませんが、それでも最低1.5倍から1.8倍程度に収入が増えない限りは、個人事業主として同じ会社に働くなどというのは相当な収入ダウンを余儀なくされてしまいます。

それでもこうした仕組みに応募する従業員がいるというのは、一体どういう意味があるでしょうか?かしげたクビがまったくもとに戻りません。  

  拍手はせず、拍手一覧を見る

コメント
1. 2020年11月17日 10:54:54 : GmJ0HtwMbI : NzRCRVhEMHdYY1E=[8] 報告
正社員の個人事業主化は従業員にメリット皆無


2020年11月16日
アメリカのトラック運転手の苦境

トラック運転手はかつて花形職業だった


政府は意図的にデフレ不況を作り出した

日本ではトラック運転手の低賃金長時間労働が社会問題化していて、物流問題に発展しています。

運転手の低賃金化によって長時間労働を強いられるが、何時間働いてもバブル以前の収入は得られない。

1990年前後には長距離トラック運転手は花形職業で、月収40万円から100万円という場合もあった。


高度成長時代にはトラック野郎シリーズと言う映画が大ヒットし、稼げる職業の代表格でした。

バブル期にはトラック不足から運賃が高騰し、いくらでも出すから荷物を運んでほしいという荷主も居ました。

政府はこれを問題視し地域ごとのトラック台数制限などを撤廃し、誰でも何台でもトラックを購入できるようになった。


その結果トラック不足は瞬時に解消されたがバブル崩壊と相まって運賃が暴落し、運転手の収入も暴落した。

台数制限の規制緩和はタクシー業界でも行われ、やはり供給過剰になり運転手の収入は激減した。

人々は運賃が安くなったのを喜んだが、デフレによって自分の給料が減る番になって政府の失敗に気づいた。


日本のデフレ不況とは日本政府の規制緩和が作り出したもので、最近では小泉改革で郵政民営化し郵便運送業界にもデフレを引き起こしました。

安倍首相も民泊自由化によって宿泊業界にデフレを引き起こし、これでもかという具合に不況を創出しました。

アメリカのトラック運転手の現状

アメリカは自動車社会なので物流の多くがトラックで運ばれている、かと思いきや陸上輸送の8割は鉄道だそうです。

だが鉄道で運べるのは駅までで、駅から倉庫や家庭へはトラックで運び、鉄道以外の長距離輸送もある。

鉄道は100年後も生き残るでしょうが、トラック輸送は今後なくなるかも知れないと考えられている。


自動車の自動運転技術は急速に進歩していて、専用道路を走るだけなら近未来に自動化できるでしょう。

高速道路を通って毎日決まったルートを走るような長距離トラックは、近い将来に自動化されると考えられている。

アメリカでは会社に所属しない個人事業主ドライバーが多く、これは企業の都合によってそうなっている。


誰も雇っていないので定時労働も最低賃金もなく、極端なな話1ドルで運転手が応じれば1ドルしか払わなくて良い。

運転手は事実上雇われている運送会社からトラックをリースし、リース代や燃料代を自分で支払っている。

もちろん企業はコストダウンの為にそうしているので、低賃金長時間労働の温床になっている。


アメリカでは350万人のトラック運転手がいて、180万人以上が長距離便を運転している。

劣悪の労働条件なために運転手のなり手がなく、人手不足なのに賃金が増えないという日本と同じ状況になっている。

一般的な資本主義では労働者不足では賃金が上がるものだが、こうした業界は資本主義でなくなっている。


必然的に移民や貧困者の職業になっていて、2017年のトラック運転手の平均賃金は年収4万2,480ドルだった。

日本のトラック運転手の平均年収は業界によると約454万円だが、実態はこれより低いように思われる。

もし手取り450万円なら求人サイトには「月収40万円」の募集があふれている筈だが、実際は20万円台がほとんどです。


アメリカのトラック運転手は平均半年で辞めていて、過酷な労働と割に合わない低賃金を証明している

http://www.thutmosev.com/archives/84390922.html

2. 中川隆[-9805] koaQ7Jey 2020年11月18日 11:04:43 : tfHVcpIIE4 : eWlvdnpzNllRZUk=[9] 報告
なぜ電通は社員を個人事業主にしたいのか?
2020-11-18 三橋貴明
https://ameblo.jp/takaakimitsuhashi/entry-12638663469.html

 消費税中間納付の時期ですが、経営者の皆さん、払えていますかっ!(挨拶)


 やっと、本件を取り上げることができるのですが、消費税の「節税方法」をご紹介いたしましょう。(※違法ではありません)

 消費税は実際には「消費への税」ではなく、付加価値税です。

 消費税の金額は、課税対象の「売上」に消費税率を掛け、その金額から課税対象の「仕入れ(売上原価)」の税額分を控除して決定されます。
 式にすると、

◆課税売上x消費税率−課税仕入x消費税率=納税額

 となります。つまりは、

◆(課税売上−課税仕入)x消費税率=納税額

 です。売上や仕入れが全て課税対象と仮定すると、

◆(売上−仕入)x消費税率=付加価値(※粗利益)x消費税率=納税額

 になります。だからこそ、わたくしは(大雑把に)「消費税額は粗利益x税率」と説明しているのです。


 最後の式から、課税対象の「仕入れ」が多い場合、消費税が減ることが分かります。つまりは、消費税増税は企業に「課税仕入を膨らませたい」というインセンティブを与えてしまうのです。


 現在の税制では、正規社員の給与は「課税仕入」には入りません。ところが、派遣社員の派遣料や、フリーランス(個人事業主)に支払う業務委託料(外注費)は「課税仕入」に含めることが可能な仕組みになっているのです。結果的に、企業に正規社員の派遣社員化、フリーランス化のインセンティブが働きます。


 というわけで、企業が「人手は必要だが、消費税額は減らしたい」と考えた場合、
「ピコーンッ!ひらめいたっ! 正規社員を個人事業主にして、業務委託契約で働いてもらえばいいんだ!」
 と、なるわけです。


 年収500万円の社員を「独立」させ、個人事業主とし、業務委託契約にすれば、それまでの「人件費500万円」が課税仕入に入るため、粗利が減り、消費税を節税できます。

 さらには、個人事業主に対しては、企業は社会保険を負担する必要がありません。消費税を減らし、保険料負担が無くなり、一粒で二度美味しい!


 ちなみに、個人事業主となり、企業との業務委託契約で働く「元従業員」は免税業者(売上1000万円以下)であるため、消費税を支払っていません。つまりは、全体として普通に「節税」できています。


 ここからは、怖い話。

 会社から、
「新しい働き方だよ!」
「創造性を発揮し、懸命に働けばいくらでも稼げるよ」
 といった「あま〜い話」をささやかれている人は、真剣に読みましょう。

 
 まずは、「正規社員の個人事業主化」は、いわゆるジョブ型雇用の一種と認識できます。すなわち、貴方が会社に提供している業務(仕事)の必要性が無くなれば、普通に契約打ち切りになります。

 
 これが、正規社員の場合はなかなか解雇できませんし、業務が無くなった場合は「配置転換」することになり、雇用は守られます。それに対し、個人事業主に対して業務委託契約を「更新しない」のは簡単です。配置転換などと面倒なことを考えずとも、すぐに費用を削減できます。


 さらに、こちらの方が怖いのですが、2023年にインボイス制が採用される予定になっています。細かい話は省きますが、インボイス制になると、売上1000万円以下の個人事業主も消費税を支払う必要に迫られます。

 となると、業務委託契約をしている会社に消費税分を上乗せし、(元々の年収が500万円なら)550万円で請求する必要が生じます。
「は? 何言ってんの? 10%も値上げって、正気? 契約切るよ」
 と、言われると、消費税分を「自分で飲む」ことにならざるを得ません。年収の10%近くが吹き飛びます。

 さて、何の話をしているのか、お分かりですね。

『電通、社員230人を個人事業主に 新規事業創出ねらう
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO66103760R11C20A1916M00/

 電通は一部の正社員を業務委託契約に切り替え、「個人事業主」として働いてもらう制度を始める。まずは2021年1月から全体の3%に相当する約230人を切り替える。電通では副業を禁止しているが、新制度の適用を受けると兼業や起業が可能になる。他社での仕事を通じて得られたアイデアなどを新規事業の創出に生かしてもらう考えだ。(後略)』

 うんっ! こんなデフレが深刻化した国で、「新規事業の創出」なんて、スティーブ・ジョブスでも不可能だから。


 電通は、単に消費税節税や元・社員の社会保険料節約で利益を拡大したいだけです。さらには、「業務委託契約打ち切り」で、いざというときにはすぐに切れる。


 悪いけど、高々「他社での仕事を通じて得られたアイデア」程度で事業を起こせるほど、デフレ日本は甘くないから。というか、日本がデフレから脱却し、市場が拡大している時期ならば、別に社員として他社なり他産業のことを勉強し、「我が社」のために事業を起こすことは可能です。


 デフレでは、不可能。絶対に、やめなさい。市場が縮小している時期に「独立して、創業を目指す」など、狂気の沙汰でございます。


 繰り返しますが、電通は「利益捻出」と「いざというときに切れる労働力」を求めているだけです。


 それでもどうしても外に出たいというならば、業務委託契約の際に「消費税分」を上乗せした金額で契約しなさい。そうしなければ、2023年に首くくる羽目になるよ。(高めの金額で契約したところで、会社から「契約打ち切り」と言われれば、それまでなんですけどね。)

 でも、まあ、こんなことやっていると、企業から「人材」という最も重要な供給能力が消滅し、コア・コンピタンス(中核能力)は落ちていく一方なんですけどね(というか、落ちてきた)。

 などなど、「なぜ電通は社員を個人事業主にしたいのか?」についてお話ししてきましたが、いかがでした?


 消費税は、日本の雇用環境を明らかに「悪化」させる税制なのです。だからこそ、悪魔の税制と呼んでいるわけであり、日本国の繁栄を望むならば、消費税は「廃止」一択なのですよ。

https://ameblo.jp/takaakimitsuhashi/entry-12638663469.html

▲上へ      ★阿修羅♪ > 近代史5掲示板 次へ  前へ

  拍手はせず、拍手一覧を見る

フォローアップ:


★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
最新投稿・コメント全文リスト  コメント投稿はメルマガで即時配信  スレ建て依頼スレ

▲上へ      ★阿修羅♪ > 近代史5掲示板 次へ  前へ

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/ since 1995
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。
 
▲上へ       
★阿修羅♪  
近代史5掲示板  
次へ