★阿修羅♪ > 近代史5 > 664.html
▲コメTop ▼コメBtm 次へ 前へ ★阿修羅♪
中央アジア人の起源
http://www.asyura2.com/20/reki5/msg/664.html
投稿者 中川隆 日時 2021 年 6 月 13 日 13:06:26: 3bF/xW6Ehzs4I koaQ7Jey
 

(回答先: アーリア人の起源 投稿者 中川隆 日時 2020 年 9 月 02 日 07:20:02)

中央アジア人の起源


2021年06月13日
藤本透子、菊田悠、吉田世津子「中央アジアにおける移動と接触―ものの形態に反映される人の行動パターン」
https://sicambre.at.webry.info/202106/article_13.html


 本論文は、文部科学省科学研究費補助金(新学術領域研究)2016-2020年度「パレオアジア文化史学」(領域番号1802)計画研究B01「アジア新人文化形成プロセスの総合的研究」2020年度研究報告書(PaleoAsia Project Series 32)に所収されています。公式サイトにて本論文をPDFファイルで読めます(P15-23)。この他にも興味深そうな論文があるので、今後読んでいくつもりです。

 アジア中央部は現生人類(Homo sapiens)がユーラシアに拡散した重要な経路上に位置すると考えられますが、近接するアジア南西部およびシベリアと比較して人類遺骸の残存が限定的で、古代型ホモ属(絶滅ホモ属)と現生人類との関係、あるいは初期現生人類とその後に拡散した現生人類との関係について不明な点がひじょうに多くなっています。その中で、考古学分野では旧石器時代に関する現地調査が進められ、既知の遺跡の再発掘や、新たな遺跡の発掘が行なわれてきました。旧石器時代より後の時代の方で証拠が多く見つかっているため、集団間の接触に関してモデル化しやすく、そのモデルは旧石器時代に応用する上でも意義深いので、新石器時代に関する研究も同時に進められています。一方、遺伝学でも、現生人類がアジア中央部に拡散した後の移動や集団間の関係について次々と明らかにされつつあります(関連記事)。文化人類学が直接の観察対象とする現代の社会は旧石器時代とは大きく異なりますが、農耕牧畜が開始された新石器時代以降に関する近年の研究結果を間に挟むことで、旧石器時代に関する考古学的証拠と現代の人類学から導き出されるモデルとの相互関係が考えやすくなります。

 このため、本論文は、アジア中央部に関する遺伝学の近年の成果もふまえて、文化人類学調査の結果の位置づけを試みます。とくに、生態環境への適応と集団間接触の影響について、居住形態、生活用品の製作と利用、象徴的意味をもつ墓地と墓碑に着目して検討します。これまでアジア中央部のウズベキスタンとクルグズスタン(キルギス)とカザフスタンを対象に、著者3 名は人類学調査を行なってきましたが、2020 年度は新型コロナウイルス感染症の拡大により現地調査を行なえず、昨年度までに収集したフィールドデータを整理してまとめる作業に注力しました。2020 年8 月にカザフスタンで開催された国際会議(大草原地帯の歴史と文化)に著者の一人(藤本氏)がオンライン参加し、考古学と人類学と遺伝学と歴史学の知見を総合してアジア中央部草原地帯の歴史と文化を解明しようとするこの会議はで得られた知見も、本論文で報告されます。


●アジア中央部における移動と集団間の接触

 ユーラシアの中央部に位置するアジア中央部は、人の移動が繰り返し生じてきた地域です。旧石器時代にアジア中央部に暮らしていた人々の姿やアジア中央部現代人との関係について、遺伝学的知見が蓄積されつつあります。それによると、アフリカを出て中東に到達した現生人類は、47000年前頃(この年代は確定していません)にユーラシア集団が東西に分岐しました。その後、ユーラシア西部集団の一部は、いわゆる北方経路でアジア東方に拡散し、ユーラシア東部集団は南方経路でアジア東方に拡散しました(この南方経路が確定したとは言えないように思います)。その後、シベリアではユーラシア西部集団とユーラシア東部集団の一部であるアジア東部集団が混合しました(関連記事)。

 アジア中央部でも、シベリアとやや事情は異なりますが、ユーラシア西部集団とアジア東部集団との混合が、近年明らかになりました。まず、ユーラシア西部集団に関しては、アジア中央部とヨーロッパとアジア南部という広域に関わる研究結果が報告されています(関連記事)。その研究によると、アジア中央部および南部の357個体の古代DNA解析の結果、インド・ヨーロッパ語族の広がりに関して新たな発見がありました。具体的には、アジア中央部に紀元前3000 年頃に現れたヤムナヤ(Yamnaya)文化の牧畜民が、ヨーロッパとアジア南部に拡散して遺伝的に大きな影響を残しており、インド・ヨーロッパ語族祖語を話していた可能性が高そうです。

 これ以後の時代に関する研究(関連記事)では、青銅器時代(紀元前2500年頃以降)から中世(紀元後1500年頃まで)に至る137 個体のゲノムが解析されました。その結果、ユーラシア草原地帯の住民の多くは、大部分がユーラシア西部集団祖先系統(祖先系譜、ancestry)を有するインド・ヨーロッパ語族集団から、ユーラシア東部集団の一部であるアジア東部集団祖先系統を有する現代のテュルク系集団へと変化した、と示されました。鉄器時代を通じてユーラシア草原地帯で優勢だったスキタイは、共通する遊牧文化と動物文様で知られますが、後期青銅器時代の牧畜民とヨーロッパ農耕民とシベリア南部狩猟採集民という異なる起源をもつ人々から形成されていました。スキタイは後に、匈奴連合を形成した草原地帯東部の遊牧民と混合して西方に移動し、紀元後4〜5 世紀にフンとしてヨーロッパに現れました。これらの遊牧民は、中世にいくつかの短期間のハン国が形成されたさいに、さらにアジア東部集団と混淆しました。スキタイに関しては、最近包括的な古代ゲノム研究が公表されました(関連記事)。

 10 世紀ころまでに東方からテュルク系の人々が到来し、それまでイラン系だったアジア中央部の住民が「テュルク化」したことは、歴史学では広く知られた事実です。しかし、人口比が不明だったため、それが言語の変化だったのか、それとも住民自体の大きな変化を伴うものだったのかは、よく分かっていませんでした。ゲノム研究により、アジア中央部のテュルク化とは、ユーラシアライブ集団に由来するイラン系の人々が、ユーラシア東部集団に由来するテュルク系の人々と混合した結果だった、とが示されたことになります。ただ、イラン系の人々はテュルク系と比較して人口は減ったものの、その後もアジア中央部の歴史で重要な役割を果たして現在に至っています。以前の研究(関連記事)では、ウズベキスタンとタジキスタンとキルギスとカザフスタンの現代人のゲノムも解析され、集団混合によりアジア中央部現代人が形成されてきたこと、またその混合には地域的偏りが見られ、イラン系住民が多い地域とテュルク系住民が多い地域では祖先集団の比率が異なることも示されています。

 カザフスタンでは現代人(テュルク系)1956個体、古代人(おもに青銅器時代から中世初期まで)117個体のゲノムが解析され、古代人のY染色体ハプログループ(YHg)はR1が54.8%、Q1が19.4%、J2aが6.5%で、ミトコンドリアDNA(mtDNA)ハプログループ(mtHg)はHが19.6%、D4eが15.7%、Aが11.8%、Uが11.8%、C4が7.8%、Jが7.8%でした(5%以下のグループは省略)。一方、現代カザフ人の特徴は古代人とは異なっており、YHgではC2が47.6%、Rが14.5%、O2が7.6%、Jが5.6%、Gが5.6%、mtHgではZが20.6%、Dが17.0%、Uが12.2%、Cが9.7%、Aが5.1%、Bが5.1%です。YHgの分岐形態から類推された世界への拡散の様子(篠田謙一『日本人になった祖先たち DNAが解明する多元的構造』P58)を参照すると、古代人YHgで最多のRはヨーロッパに多い系統で、現代カザフ人で最も多いCは南方経路でアジアに達した系統とされています。また、mtHg間の系統関係(篠田謙一『日本人になった祖先たち DNAが解明する多元的構造』P 76)を参照すると、古代人にヨーロッパ集団、現代カザフ人にアジア集団にみられるmtHgの割合が高い、と示されます。この現在のカザフスタンにおける古代人と現代人のゲノム分析結果の差異は、北方経路のユーラシア西部集団に、南方経路のアジア東部集団の人々が入っていったことを示している、と考えられます。YHgの方がmtHgより偏りは大きいことも同時に注目され、「集団の混じり合いにおける性的バイアス」(David Reich『交雑する人類 古代DNAが解き明かす新サピエンス史』P331〜334)に相当します。また、カザフ人に関しては、父系の外婚制の規範があることの影響も大きいと考えられます。
 
このように、遺伝子に反映された過去の集団の移動や通婚について詳細に明らかにされつつありますが、集団間の関係は遺伝子水準に反映されるものばかりではありません。8 世紀における中東からアジア中央部へのアラブの侵出、13世紀におけるモンゴルの中央アジア侵出などは、遺伝子に痕跡が残されている以上に文化・社会的影響が大きかった可能性もあります。さらに、18 世紀頃から20 世紀にかけては、イラン系およびテュルク系の人々が主に暮らしていたアジア中央部にスラヴ系の人々(とくにロシア人)が北方から侵出しました。その際、通婚は一部のみでしたが、集団間の接触による文化・社会的影響は広範な地域に及びました。現代を対象とする文化人類学研究において実際に観察できるのは、このイラン系およびテュルク系、スラヴ系の人々との直接的・間接的接触です。以下では、これまでの調査結果をまとめながら、集団の接触にともなう居住形態とその変化、生活用品(とくに器)の製作と利用、象徴的意味を持つものの製作と利用(とくに墓制と関連する墓碑)について検討されます。なお、言語系統が同一であっても生態環境への適応によって生業が変化し、別の集団を形成する場合があるため、言語系統と生業による集団の区分とその変化に留意することが必要です。


●居住形態とその変化

 旧石器時代には、アジア中央部に居住した現生人類は狩猟採集民として移動する生活を送っていた、と考えられています。新石器時代には、アジア南西部で開始された農耕牧畜が伝播し、定住生活が営まれるようになり、さらに紀元前1000年頃の気候の乾燥化に伴って、牧畜に特化して季節移動する遊牧民と、河川や泉などを中心とするオアシスで農耕を行なって定住する人々が生まれました。遊牧民と定住農耕民という2集団間の交渉は、20 世紀初頭まで形を変えながらも続きました。こうした生業と居住形態の変化の結果、現在ではアジア中央部に狩猟採集民は存在しません。この点で、狩猟採集の生活が形を変えながらも20世紀まで続いたシベリアとは異なっています。ただ、アジア中央部でもとくにシベリアに近い地域では、狩猟や植物採集が一部で行なわれています。たとえば、草原地帯に居住するテュルク系のカザフ人は牧畜を主な生業としていますが、狩猟や採集も行ないます。狩猟対象はキツネやウサギで、その毛皮で外套や帽子を作ります。また、野イチゴやラズベリーなどのベリー類の採集が現在も行なわれており、ベリー採集を生業の重要な一部とするシベリアと共通性があります。

 現在では狩猟採集をおもな生業とする人々が存在しない地域についても、民族考古学の手法を用いて季節移動という側面から分析する試みが行なわれており、温帯草原に暮らす人々の移動パターンは全体的に採集民(collector)に近いものの、夏季は頻繁に居住地を移動すること(forager的)が指摘されています。これまで草原地帯で発掘されている旧石器時代の遺跡は、おもに山麓で水源に近いところに点在しており、19世紀から20世紀初頭までの遊牧民の冬営地と立地条件が類似しています。つまり、山麓や岩山のかげで風を遮ることができ、なおかつ川や泉などの水源に近い場所にあります。20 世紀初頭までのカザフ遊牧民の移動パターンを、現地での聞き取りにもとづいて整理すると次の通りです。(1)温帯草原での居住と移動には季節による顕著な差があり、厳寒となる冬季には一地点に居住する傾向が強く、夏季には頻繁に移動します。(2)このため、居住の痕跡は夏営地には残りづらく、冬営地に残りやすくなります。後述の埋葬地も、冬営地のそばにまとまりやすくなります。(3)遺物は長期間滞在する冬営地に集中しますが、人々の交流は移動が容易な夏にむしろ活発です。肉の共食が、家族を超える集団の交流に重要な役割を果たしており、動物骨がその痕跡として意味をもつと考えられます(関連記事)。

 草原地帯におもに居住するカザフ人はテュルク系諸民族の一つですが、同じテュルク系でもウズベク人のようにより早く定住化した人々もいます。生業に基づく集団区分と、言語系統に基づく集団区分とが、一致しないことに要注意です。テュルクは遊牧民としてモンゴル高原からアジア中央部に到来しましたが、アジア中央部東方(東トルキスタン)では定住化し、西方(西トルキスタン)では定住した人々と遊牧を継続した人々に分かれました。これは、アジア中央部西方ではオアシスの間に草原が広がっている、という生態学的な条件の差異によるものと指摘されています。13 世紀にはモンゴル系の人々が支配階層として到来しましたが、次第にテュルク系に吸収され、草原のテュルク系遊牧民とオアシスのイラン系・テュルク系定住民の両方の社会上層に入ることになりました。

 生態環境への適応は、社会組織にも影響を与えました。父系出自で夫方居住である点は、アジア中央部のテュルク系・イラン系諸民族に共通しますが、遊牧民は外婚制の規範をもつ点で定住民と異なります。たとえばカザフ人の間には、父系7 世代をさかのぼって共通の祖先がいる場合は結婚しない、という規範があります。この外婚制の規範は、父系親族集団の認識とも部分的に重なり合います。遊牧民の間でこうした血縁にもとづく集団認識があったのに対して、定住民は居住する町とその内部の居住区が生活の単位で、地縁に基づく集団認識を有していました。同じテュルク系に属する諸民族の間でも、居住形態や結婚に関する規範が、自他を区別する際の指標となってきました。

 こうした状況をさらに複雑にしたのが、スラヴ系集団(おもに定住農耕に従事)のアジア中央部侵出により、居住形態に変化が生じたことです。カザフスタンにおける居住形態の変化に加えて、ウズベキスタンとキルギスの事例を検討すると、(1)イラン系定住民の居住地域にテュルク系遊牧民が定住、(2)イラン系定住民・テュルク系定住民の居住地域にスラヴ系が定住、(3)テュルク系遊牧民の居住地域にスラヴ系定住民が進出して定住、(4)スラヴ系定住民の居住地域にテュルク系遊牧民が定住、という4パターンがあります。このうち、カザフスタンの事例は(3)と(4)に含まれます。季節的移動性の高い集団(遊牧民)と低い集団(定住農耕民)は、通常は自然環境によって住み分けますが、(3)のパターンでは、定住的な生活をする集団が草原に進出したことで季節的移動性の高い集団を圧迫しました。そのさい、草原に点在する湖や森林など、限定的ではあるものの周囲と異なる環境が進出の足掛かりとなった点は注目されます。ミクロな環境への適応が、集団間の新たな接触と居住形態の変化に結びついた、と考えられます。


●器に注目した生活用品の製作と利用

 居住形態とその変化および集団間の接触は、生活用品の製作と利用にも影響を与えてきました。本論文は、生活用品のなかでもとくに器(容器や食器)に着目します。アジア中央部の乾燥した気候条件では、河川の流域や山岳地帯をのぞけば植物は限られています。このため、とくに草原地帯では、動物資源の利用が相対的に重要です。現在も骨製品がごく一部とはいえ使われ続けている他に(関連記事)、毛皮やなめし皮の利用がさかんです。毛皮は防寒着に使われ、なめし皮は衣服の他に馬乳酒を入れる革袋に加工され、容器としても用いられます。動物の胃や腸などの内臓も、容器として活用されます。たとえば、ヒツジの胃袋を洗って表面をナイフでなめらかに整えた後で干して匂いをとり、それを水でもどしてから油脂(バター)を詰めて保存します。ウシの盲腸も同様に、油脂を保存するために利用します。胃や腸を加工した容器を使うと空気が入らず、油脂の品質が長期間保たれるためです。また食器に関しては、定住化以前は木製の大皿が肉料理用として、椀が馬乳酒用として用いられていました。移動する生活では、土器や陶器など壊れやすい材質のものは好まれず、このように動物資源を活用した容器や、木製品と金属製品が多く使われていました。

 一方オアシスでは、定住民により土器や陶器が製作され使用されてきました。土器や陶器は旧石器時代にはアジア中央部には存在しませんでしたが、人の行動パターン、とくに製品や技術の変化に関するモデルを抽出する上で参考になると考えられます。こうした観点からの陶工の調査では、アジア中央部オアシス地帯では8 世紀頃まで土器と金属器がおもに使われていたものの、アラブの侵攻により生活全般に及ぶ規範であるイスラム教が新たに伝えられ、次第に浸透したことを契機として、陶器の製作と利用が盛んになりました。陶器は用途に合った共通様式の確立後、その形が数世紀にわたりほとんど変化しませんでした。その一方で、陶土や釉薬は製作地近くから調達され、各オアシスで異なる特徴を生み出すことになりました。オアシスごとに陶器の色彩や文様に特徴があることは、オアシスごとの帰属意識が強いこととも重なり合います。

 遊牧民との接触の影響については、13 世紀にモンゴル系遊牧民がアジア中央部を支配した時期に、一時的に陶器の質は低下したものの、復興すると同じ形態の陶器が作られるようになりました。これは、陶器を製作する集団にあまり変化がなかったためと推測されます。一方、テュルク系遊牧民との接触を示すものとして、文様や色の特徴が挙げられます。たとえば、草原地帯とオアシス地帯の境界線上に位置するチャーチュ(現タシケント)で見られる動物文様は、草原地帯の衣服の動物文様とも共通性があります。また、陶器の青い色合いは、テングリと呼ばれる天の神を信仰したテュルク系遊牧民の好みの影響と言われています。

 技術変化に関しては、陶器製作の事例から、(1)革新的技法の導入と(2)秘儀の継承を指摘できます。革新的技法の導入については、軟質磁器の技法(カオリンを含まない陶土を磁器に近づけます)と、後述の20世紀における磁器製作の導入の例があります。ウズベキスタンの陶土にはカオリンが含まれないため、磁器を製作できません。しかし、磁器に似せて高温で硬く焼きしめた陶器、つまり「軟質磁器」を製作する技法が14〜16世紀のティムール朝時代にサマルカンドで開発されました。その後、19 世紀にフェルガナ盆地のリシトンで、軟質磁器は盛んに生産されるようになりました。リシトンの陶工が、他のオアシス都市に赴いて技術を学んで持ち帰ったとされます。つまり、個人が先進地域に行って革新的技法を身に着け、周囲にそれを伝えるという形態です。この他、5〜6代前の祖先がサマルカンドから移り住んできたという伝承を持つ住民が1948〜1950 年の調査で確認されており、彼らがサマルカンドから軟質磁器の製法をもたらした可能性もあります。この場合は、革新的技法を持つ小集団が別の地域に移住してそれを伝える、という形態になります。

 復興を経て現在も秘儀として継承される技術としては、陶器の植物灰釉イシコールの事例が挙げられます。イシコールの原義はアルカリで、植物の灰を燃やしてガラス質を取り出して釉薬とします。ろくろ成形や複雑な顔料や釉薬の配合といった一種の秘儀については、親方たちは息子や甥といった、身近な親族にのみ伝えようとするのが一般的です。イシコール技法は基本的に男系で世襲され、娘が継ぐ場合はまだありません。息子や甥が陶工としての資質を欠いている場合は伝承されないか、親族関係のない弟子に伝えられます。

 陶器製作に関して高度で秘儀的な技術があるのに対して、開始されてまだ数十年の磁器製作に関しては、秘儀的な技術の継承は観察されていません。磁器は、スラヴ系(ロシア人)との接触を契機として19世紀以降のアジアで中央部広く使われるようになりました。ウズベキスタンでは、20世紀にタシケントに磁器製作が導入され、そこに行って技法を学んだ者によって、リシトンに磁器製作が導入されました。陶器製作技術をもとに磁器製作技術を導入するのは、比較的容易だったと考えられます。陶土が地元で産出するのに対して、カオリンを含んだ磁器用の土は他地域から運搬します。つまり、運搬が可能になったことで磁器を生産できるようになりました。磁器に変わっても、製作される食器の形状は陶器の場合と基本的に変わらず、アジア中央部の生活に則した共通様式が継承されており、文様には地域的特徴が表れています。


●墓制と墓碑など象徴的意味を有するものの製作と利用

 象徴的行為が窺われる遺物として、旧石器時代を対象とした考古学研究では、装身具や墓などが注目されてきました。墓をめぐる社会的な制度を、本論文は墓制と呼びます。葬送が行なわれ、墓地を造るのは、集団意識の芽生えや世代を超えた連続性の意識を示すものでしょう。旧石器時代における葬送と埋葬の展開についての詳細な研究によると、中部旧石器時代に死者を置く場所が次第に定められ、やがて遺体を埋葬するという行為が発展しました。上部旧石器時代には複数の遺体を埋葬する場所が明確となり、副葬品の事例も増加します。しかし、複数の人々が同じ場所に恒常的に埋葬されて明確な「墓地」が形成されるようになるのは上部旧石器時代末以降で、農耕が開始されたこととも関連していると考えられます。

 アジア中央部では、旧石器時代の葬送や埋葬に関しては明らかになっていないことが多いものの、青銅器時代以降は人類遺骸の出土が増えます。草原地帯では、スキタイの墳墓など、遊牧民の首長の墳墓がよく知られています。時代を下って、アラブとの接触によりイスラム教がアジア中央部にもたらされると、8世紀にはオアシス都市の定住民に浸透し、次第に草原地帯の遊牧民にも広まりました。モンゴル帝国のアジア中央部侵出時には、モンゴル君主が埋葬品や殉死者と共に埋葬されましたが、やがてイスラム教を受容したことにより埋葬方法も改められました。イスラム教を受容した後の埋葬形態は、定住民も遊牧民も基本的にはメッカの方角に向けて土葬し副葬品はない、という点で共通します。しかし、地上の建造物や埋葬地や埋葬される集団の範囲には、地域と時代により多様性が見られます。このため、(1)どこに死者を埋葬するのか(埋葬地)、(2)誰を同じ墓地に埋葬するのか(埋葬する集団の範囲)、(3)地上に何を残すのか(墓の形状)について調査されました。(1)は居住形態、(2)は社会関係、(3)は象徴的行為に関連します。

 (1)埋葬地と、(2)埋葬する集団の範囲に関しては、オアシスと草原および山岳地帯とで、異なる結果が得られました。オアシスにおける居住地の一例として、イラン系住民(タジク人)とテュルク系住民(ウズベク人)は混住しており、マハッラと呼ばれる居住区にもとづいて墓地が形成されています。AマハッラとBマハッラの共同墓地、CマハッラとDマハッラの共同墓地というようにまとめられており、イラン系住民とテュルク系住民の墓地は区別されていません。一方、19世紀頃以降に移住してきたスラヴ系住民は、スラヴ系住民の居住区を別個に形成し、従来のイラン系・テュルク系住民の墓地に近接して、別個の墓地を形成しました。これは、イラン系住民とテュルク系住民が1000年以上に及ぶ接触の歴史のなかで信仰(イスラム教)を共有し、次第に同じ居住区に暮らす住民として地縁にも基づく集団の意識が醸成されたのに対して、スラヴ系住民は接触の歴史が100〜200年程度と比較的短く、キリスト教徒としてイラン系・テュルク系住民とは信仰を共有していない、という集団間接触の差異によるものと考えられます。

 一方、山岳地帯および草原地帯での調査によると、20世紀初頭まで季節移動していたテュルク系の人々(カザフ人とクルグズ人)は、季節移動の経路に沿って冬営地付近に埋葬地を設ける場合が多かった、と明らかになりました。厳しい寒さを避けられる冬営地は、草原においては岩山陰など立地条件が限定されており、夏営地よりも一ヶ所に滞在する期間が長かったため、そこに埋葬地も設けられた、と考えられます。埋葬される集団の範囲が、血縁(とくに父系の親族関係)に基づいていたことは、オアシス地帯とは異なる特徴です。

 19世紀から20世紀にかけて、スラヴ系住民の到来の直接的・間接的影響により定住化が進展すると、埋葬地や埋葬される集団の範囲は変化しました。この変化は山岳地帯においては、埋葬地が山麓から平原に変更されるという垂直移動として現れました。集団の範囲は拡大し、複数の父系親族集団が共同墓地に埋葬されるようになりました。一方、草原地帯では、点在していた埋葬地が定住化に伴ってより大きな共同墓地へと集約されるという、水平方向の変化が生じました。埋葬される範囲が、小規模な父系親族集団から複数の父系親族集団の合同へと拡大されたことは、山岳地帯と同様でした。このように、オアシス地帯と草原・山岳地帯とでは、生態学的条件により、埋葬地と埋葬される集団の範囲、およびその変化の過程に違いが見られました。その一方で、スラヴ系住民がテュルク系住民とは別に墓地を形成した点は中央アジア全体に共通しており、両者の接触期間が比較的短いことと、信仰の差異が集団としての意識に影響している、と示されます。

 (3)墓の形状については、山岳地帯では盛土の上に天然の石や木片を置いただけのものから泥土を固めた墓標に移行し、次いで日干レンガや御影石やコンクリートなどが墓に使われるようになったそうです。また、肖像写真プレートや造花なども見られるようになりました。このうちとくに肖像写真プレートの製作技術の導入に関しての詳細な調査によると、写真焼付はロシアで始まり、ロシアから移住した男性がキルギスに導入した技術と判明しました。首都ビシュケクで普及した肖像写真プレートは、やがて村落部のキルギス人によって、「見て真似る」ことを通して取り入れられました。導入の先駆けとなったキルギス人たちは一定の社会的地位を有しており、自分の居住地から他の居住地へと行って帰ってきた(あるいは往来する)人物でした。肖像写真プレートが多くキルギス人に受容されるに至ったのは、誰のために死後の平安と冥福を祈るのか、明確にする必要があると考えられているためでした。こうして、肖像写真プレートという革新的技法は、観察から模倣へと進むことを通して点から面に広がり、間接的接触をとおして積極的に採用されました。

 草原地帯に居住するカザフ人の墓の形状も、おおよそキルギス人の場合と同様の過程を経ています。ただ、スラヴ系との直接的な接触が早い時期から生じていた点で異なります。たとえば、19世紀に墓碑を建設されたカザフ人男性は、生前にロシアとの間を行き来していた有力者でした。墓碑導入の先駆けと言えますが、すぐには模倣されなかったのは、資材が不充分だったためと考えられます。墓碑が一般化するのは20世紀になってからで、その後にロシア人の間で広まった肖像写真プレートがカザフ人の間でも用いられるようになりました。肖像写真プレートが積極的に受容されたのは、特定の故人(とくに父系の祖先)のために子孫が祈ることを重視しているためと考えられます。つまり、テュルク系の人々の文化的・社会的文脈にそった形で、新たな技術が受容されました。また、碑文に故人の父系クラン名が刻まれることも、スラヴ系とは異なる特徴です。

 このように新しい技術を他地域から導入しつつ、地域によって独自の墓の形状が発展してきたことも改めて示されます。たとえばカザフスタン北東部では、緑がかった層状の石を積みあげて、1〜2mの高さの囲いを設け、さらにドーム状の飾りをつける形態が見られます。カザフスタン東部の様式としては、天幕の形状に似た木製の囲いが挙げられます。またフェルガナ盆地のリシトンでは、陶器で飾った囲いを陶工が設置した事例もあり、陶器製作に携わる住民が多い地域ならではの独自の様式と言えそうです。まとめると、埋葬地の変化は、集団間の接触による居住形態と居住地の変化を反映しています。埋葬される集団の範囲は、居住集団の範囲と対応関係にあります。墓の形状には、死後の世界に関する観念だけでなく、祈りの対象を明確にするという語りに見られたように、死者と生者の関係性についての観念が反映されます。新たな技術が導入される場合も、こうした観念に適合したものの製作技術が積極的に取り入れられています。


●まとめ

 本論文は、山岳とオアシスと草原という異なる環境での調査を統合し、アジア中央部社会のより全体的な把握を試みました。ユーラシアの西部集団と東部集団(とくにアジア東部集団)の混合が示すように、アジア中央部では西方からの移動の後に東方からの移動が生じており、集団の形成過程がひじょうに複雑です。集団間の接触が繰り返されてきた結果、アジア中央部に居住していた旧石器時代の集団と現代の集団は、ゲノムにみられる特徴が異なります。また、狩猟採集をおもな生業とする人々は現存しません。しかし、現在では狩猟採集民がいない地域についても、民族考古学で季節移動などの側面からの分析を参照し、草原地帯の事例から動物資源の利用や移動形態と居住の痕跡の関係などが示されました。さらに、異なる生業を基盤とする集団の接触の事例として、遊動的牧畜の集団と定住農耕の集団との関係が取り上げられ、ものの製作と技術に着目しながら、接触にともなう変化の過程が示されました。

 文化人類学の調査結果と遺伝学や考古学の議論を接続していく際、集団をどのように把握するのかは重要な点です。本論文は、アジア中央部の歴史的動態をふまえて、生業に基づく集団と言語系統に基づく集団が、必ずしも一致していないことを示しました。言語系統が異なっても遊牧という同じ生業に従事した事例や、言語系統が同じでも定住と遊牧に分かれた事例が見られたことは、草原やオアシスなどの特定の生態環境への適応の結果でした。さらに、人類学調査に基づくと、居住集団の規模や性質は生業により異なり、居住形態は婚姻形態にも影響を及ぼしてきました。居住形態や婚姻形態の差異は、同じ言語系統であっても自他の集団の区別として機能します。集団を一義的に把握するのではなく、生業や言語系統や居住形態や婚姻形態など、複数の基準を組み合わせてきめ細かに把握する必要があります。

 人の集団とものの変化の関係に着目すると、遺伝子に強く反映された集団間接触がある一方で、遺伝子には強く反映されなくとも社会的・文化的影響の大きい接触もあることが、本論文の事例からは見えてきました。歴史をさかのぼると、オアシス地帯で生じたアラブ人との接触は、中央アジア全域にイスラム教という生活全般に及ぶ規範が次第に普及する契機となり、ものの変化にもつながりました。こうした事例では、直接的接触と間接的接触を区別することが有効と考えられます。人類学調査から観察可能な範囲で考えると、ロシア人との接触は、直接的接触ではなく間接的接触の場合であっても、物質文化に大きな影響をもたらしました。集団間の接触を考える時、直接的な接触だけが重要なわけではなく、間接的接触も新たな技術の導入や新たなものの積極的な受容に結びつきます。また、社会的地位があり外部との接点をもつ人物が他集団で新たな技術を学んで導入するというパターンが、生活用品としての陶器に関しても、象徴性をおびた墓碑に関しても見られたことは注目されます。新たな技術や観念の普及に基づくものの変化は間接的接触をとおしてもあり得ますが、直接的接触が進むにしたがって通婚関係も生じていく、と考えられます。旧石器時代の人の行動の洞察につながり得るモデルを人類学調査から抽出することがB01班の研究の役割ですが、それだけに留まらず、逆に考古学や遺伝学の成果をふまえて人類学のデータの意味を考えることは、現代人自身についての洞察につながります。


参考文献:
Reich D.著(2018)、日向やよい訳『交雑する人類 古代DNAが解き明かす新サピエンス史』(NHK出版、原書の刊行は2018年)
関連記事

篠田謙一(2019)『日本人になった祖先たち DNAが解明する多元的構造』(NHK出版)
関連記事

藤本透子、菊田悠、吉田世津子(2021)「中央アジアにおける移動と接触―ものの形態に反映される人の行動パターン」『パレオアジア文化史学:アジア新人文化形成プロセスの総合的研究2020年度研究報告書(PaleoAsia Project Series 35)』P15-23

https://sicambre.at.webry.info/202106/article_13.html  

  拍手はせず、拍手一覧を見る

コメント
1. 中川隆[-14157] koaQ7Jey 2022年1月18日 05:04:42 : 3ECNedPwGs : RnhEczdWSW94cW8=[3] 報告

2022年01月18日
アジア中央部南方の現代人集団の鉄器時代以降の遺伝的連続性の検証
https://sicambre.at.webry.info/202201/article_19.html


 アジア中央部南方の現代人集団の鉄器時代以降の遺伝的連続性に関する研究(Guarino-Vignon et al., 2022)が公表されました。アジア中央部は、西方のカスピ海から東方のバイカル湖にかけての、現在のタジキスタンとカザフスタンとトルクメニスタンとウズベキスタンとキルギスとアフガニスタン北部を含む広範な地域です。アジア中央部は、現生人類(Homo sapiens)がアフリカから拡散して以降、移住経路の岐路に立っており、ヒトの長期の存在と豊かな歴史と高い文化的多様性をもたらしています。

 実例として、紀元前6000年頃のジェイトウン(Djeitun)文化以来の農牧共同体は、銅器時代(紀元前4800〜紀元前3000年頃)により密集した村落の出現と感慨農耕の敷地に置換されました。中期青銅器時代には、バクトリア・ マルギアナ考古学複合(Bactrio Margian Archaeological Complex、以下BMAC)文化がアジア中央部南方において繁栄し、特徴的な都会的都市の雛型や強力な感慨技術や顕著な社会的階層を伴いました。

 牧畜遊牧民の生活様式は、後にアジア中央部北方で紀元前3000年頃に出現し、後期青銅器時代(紀元前2400〜紀元前2000年頃)にはアジア中央部南方で重要性を増しました。紀元前1800年頃となる青銅器時代末に、オクサス(Oxus)文化はその最終段階において次のような重要な変化を経ました。同じ伝統を維持しながら、物質文化は貧しくなり、一部の土器形態や工芸品は消滅しました。一部の居住地は放棄され、記念碑的建築物は消滅し、技術発展の水準は低下したようです。以前の最盛期には盛んだった「国際」交易は、アジア中央部北方の草原地帯との接触を除いて、大きく減速するか、停止さえしました。葬儀の慣行は、観念形態(イデオロギー)の発展と関連しているかもしれない、前期鉄器時代における埋葬の完全な消滅前に、新たな埋葬様式の出現とともに変わりました。

 その後、紀元前1800〜紀元前1500年頃に、アンドロノヴォ(Andronovo)的文化に継承され、それはヤズ(Yaz)文化の台頭まで続きました。その後アジア中央部では、シルクロードに沿って交易の中心地になる前後に、ハカーマニシュ朝やギリシアやパルティアやサーサーン朝やアラブの人々の東方への征服と、フン人や匈奴やモンゴルなどさまざまなアジアの人々の西方への移動があり、とくにサーサーン朝期とイスラム教勢力の侵略の後には移動と征服が盛んでした。

 現在、アジア中央部の複雑な人口史は混合の遺伝的多様性をもたらし、現代のアジア中央部人口集団は二つの文化的に異なる集団に区分されます。一方の集団は、キルギス人やカザフ人などテュルク語族とモンゴル語族話者の半遊牧民の人口集団で、アジア東部およびシベリアの人口集団と遺伝的類似性を示します。もう一方の集団はアジア中央部南方に居住するタジク人とヤグノブ人により構成され、インド・イラン語派の言語を話し、農耕を行なって定住しており、遺伝的には現代のユーラシア西部人口集団とイラン人により類似しておりヤグノブ人は長期にわたって最近の混合の証拠がなく孤立してきた、と知られていいます(関連記事)。

 現代人のDNA研究では、インド・イラン語派集団はテュルク・モンゴル集団の前に、おそらくは早くも新石器時代にはアジア中央部に存在していた、と示唆されます。テュルク・モンゴル集団は、在来のインド・イラン集団およびシベリア南部集団もしくはモンゴル集団と関連する集団間の混合の後で出現し、アジア東部祖先系統(祖先系譜、祖先成分、祖先構成、ancestry)を約60%有する、と現代人のDNA研究では示唆されています(関連記事)。しかし、トルクメン人は、インド・イラン集団と中間的である点で遺伝的に際立っており、おそらくはほぼ支配層の主導による言語置換を通じての、最近の言語と文化の変化を示唆します。

 古遺伝学的研究で確証されたのは、草原地帯人口集団が重要な役割を果たした、複数の移住の波と混合事象が、過去1万年にユーラシアで起きた、ということです(関連記事)。ヨーロッパの定住は広く研究されていますが(関連記事)、アジア中央部の人口史を調べた研究はわずかしかなく、アジア中央部南方に焦点を当てた研究はさらに少なくなります。アジア中央部北方(カザフスタンとロシア南部)については、遺伝学的研究が後期新石器時代以来の東方と西方への移動を明らかにしており(関連記事1および関連記事2)、ユーラシア西部草原地帯の遺伝的祖先系統の勾配が生じました。古代のゲノムデータのほとんどが後期新石器時代から青銅器時代にさかのぼるアジア中央部南方では、BMAC人口集団がイラン南部の古代人口集団と強く関連しており、一部の個体は追加の草原地帯祖先系統を有する、と示されました(関連記事)。

 しかし、現代のインド・イラン語派話者人口集団と、アジア中央部南方の古代の人口集団との間の関係は依然として不明です。現代のインド・イラン語派話者の遺伝的起源は何ですか?人口集団の特定の言語集団では一つもしくは幾つかの異なる人口史がありますか?この物語におけるトルクメン人の役割は何ですか?古遺伝学的研究は、これら人口集団の起源調査のための手段をもたらしました。現代のインド・イラン語派話者の起源をそのテュルク語族とモンゴル語族の近隣集団との関連において調べるため、現代の16人口集団(ヤグノブ人1集団、タジク人4集団、テュルク語族とモンゴル語族のアジア中央部とモンゴル西部とシベリア南部の11民族集団)およびユーラシアとアフリカの現代人1501個体のゲノムと、ユーラシアの既知の3109個体の古代人のゲノム(そのうち126個体はアジア中央部南方で発見されました)が共同で分析されました(図1a)。以下は本論文の図1です。
画像


●現代のインド・イラン語派話者の古代人標本との遺伝的類似性

 現在のアジア中央部個体群とユーラシアの古代人および現代人のゲノム多様性との間の関係を調べるため、まず1915個体の現代人のゲノムで主成分分析(Principal Component Analysis、略してPCA)が実行され、3102個体の古代人のゲノム規模データがそれに投影されました(図1b)。ユーラシア現代人の多様性について、上位3主成分(PC)はおもに現代人集団の地理的再分割に似ています。主成分1(分散の3%)はユーラシア東西間の個体群を、主成分2はアジア南部と現代ヨーロッパの個体群を、主成分3はアジア東部人のまとまりからバイカル湖集団を区別します。

 アジア中央部の現代のインド・イラン語派話者は最初の3主成分でまとまりますが、テュルク・モンゴル個体群は主成分3でインド・イラン個体群のまとまり(クラスタ)からバイカル湖標本群への勾配を形成し、地理ではなく文化的分類と一致します。しかし、下位構造がインド・イラン語派集団内でユーラシア西部のまとまりに密接に収まるヤグノブ人(TJY)とともに出現する一方で、タジク人集団(TJAとTHEとTAB)はバイカル湖のまとまりに向かって伸びており、幾分の追加となるアジア東部もしくはバイカル湖狩猟採集民(BHG)との近接性を示唆します。

 青銅器時代(BA)と鉄器時代(IA)と歴史時代の古代の個体群は、ヨーロッパからアジア東部の集団へと伸びる勾配上に位置します。ユーラシア西部草原地帯個体群は、ヨーロッパ人のまとまりの底と、ユーラシア西部草原地帯のまとまりからバイカル湖およびシベリアの現代人に近いオクネヴォ(Okunevo)文化青銅器時代個体群のまとまりへと広がる、ユーラシア中央部草原地帯個体群とでまとまっています。アジア中央部南方の古代の個体群(新石器時代と青銅器時代と鉄器時代)は、新石器時代(N)イラン個体群(イランN)から現代のイラン人およびヤグノブ人へと延びる勾配をたどります。

 対照的に、トルクメニスタンIAとクシロフ・クシャン(Ksirov_Kushan)遺跡個体群から構成される鉄器時代標本群は、現代インド・イラン語派人口集団の近くに位置しますが、第1軸でのわずかに負の値と第3軸の正の値は、インド・イラン語派現代人におけるバイカル湖祖先系統の追加を示唆します。この主成分分析(図1c)から、古代と現代のアジア中央部のインド・イラン語派人口集団は、新石器時代イラン農耕民とアジア中央部青銅器時代個体群との間で勾配を形成しているように見え、以前の研究で観察されたように(関連記事)、青銅器時代と鉄器時代との間での草原地帯へと向かう祖先系統の明確な変化と、鉄器時代と現代との間でのアジア東部祖先系統へのより小さな変化があります。この変化は、ヤグノブ人よりもタジク人の方でより顕著です。

 本論文の最初の観察結果を確認し、遺伝的構造を識別するため、主成分分析と同じデータセットでADMIXTUREを用いて教師なしクラスタ化分析が実行されました(図2)。主成分分析と一致して、全てのインド・イラン語派話者現代人で、イラン新石器時代農耕民で最大化される遺伝的構成要素(イランN、図2の濃緑色、平均値はヤグノブ人で37%、タジク人で25%)、ヨーロッパ東部狩猟採集民(EEHG)とスカンジナビア半島西部狩猟採集民(WSHG)で最大化される構成要素(図2の薄緑色、平均値はヤグノブ人で13%、タジク人で10%)、本論文のデータセットのどの人口集団でも完全には最大化されないものの、ヨーロッパ現代人とアナトリア半島新石器時代農耕民(アナトリアN)で見られる全ての第三の構成要素(図2の濃青色、平均値はヤグノブ人で36%、タジク人で29%)の存在が証明されます。

 さらに、シベリアのシャマンカ(Shamanka)遺跡の前期新石器時代(EN)個体に代表されるバイカル湖狩猟採集民(BHG)で最大化され、全ての現代のテュルク・モンゴル人口集団にほとんど存在する第四の構成要素(図2の赤色、平均50%)も、現代のインド・イラン語派人口集団により低い程度で存在すると推測され、タジク人(平均値14%)よりもヤグノブ人(平均値7%)で顕著に低い割合となっています。最後に、タジク人は、アジア中央部のテュルク語族およびモンゴル語族話者人口集団の全てで存在するアジア東部現代人祖先系統(図2の桃色構成要素、漢人集団で最大化されます)の小さな割合(4%)と、現代のアジア南部人口集団で最大化される構成要素(図2の橙色、約8%)を示し、両方の祖先系統はヤグノブ人では欠けています。以下は本論文の図2です。
画像

 ADMIXTURE分析も、古代人集団に関する主成分分析と一致します。じっさい、鉄器時代のアジア中央部南方個体群はヤグノブ人と顕著に類似した特性を示します。たとえば、トルクメニスタンIAと分類された1個体は、WSHG/EEHG構成要素を約25%、イランN構成要素を30%、アナトリア半島農耕民祖先系統構成要素を35%の割合で有していますが、BHG祖先系統は欠けています(図2)。青銅器時代ユーラシア中央部草原地帯牧畜民は、イラン祖先系統での顕著な増加を除いて同様の特性を示し、ユーラシア西部草原地帯牧畜民は、ヨーロッパ西部狩猟採集民(WEHG)で最大化される薄茶色(ベージュ)構成要素を有しており、これは現代のインド・イラン語派人口集団では欠けています。したがって、現代のインド・イラン語派話者人口集団は、トルクメニスタン鉄器時代個体群とひじょうによく似ており、アジア東部および南部集団からの流入は限定的で、ユーラシア中央部草原地帯とアジア中央部南方の青銅器時代人口集団間の中間として現れます。


●インド・イラン語派話者内の人口集団の連続性

 インド・イラン語派話者人口集団の遺伝的供給源における鉄器時代アジア中央部南方個体群との遺伝的継続性およびバイカル湖関連人口集団との限定的な混合を検証するため、D統計とf3統計とqpAdmモデル化が、主成分分析およびADMIXTUREで用いられた同じデータセットと、ヤグノブ人3個体(TJY)とタジク人19個体(TJE)とトルクメン人24個体(TUR)のショットガン配列で形成されたデータセットと、70万ヶ所の一塩基多型の最終セットの古代ゲノムで形成されたデータセットで実行されました。

 その結果、本論文のデータセットの全ての古代の人口集団について、D統計(ムブティ人、古代人集団;トルクメニスタンIA、インド・イラン語派現代人)の計算により、鉄器時代以降に起きた遺伝子流動が特定され、特徴づけられました(図3)。これらの統計は、遺伝子流動が古代の人口集団からインド・イラン語派現代人へと起きた場合、正になると予測されます。ヤグノブ人の場合、アジア東部人口集団に遺伝的に近いネパールのチョクホパニ(Chokhopani)遺跡の鉄器時代の1個体(2700年前頃)のみが、有意に正のD統計を示します。

 タジク人個体群(TJE)はD統計が正のより多い数の古代の人口集団(41個体)を示し、これら古代の人口集団の共通の特徴は大量のBHG祖先系統を示すことで、ADMIXTURE分析と一致します(図2)。ただ、タジク人は、アジア南部とのつながりの可能性を示すインドの歴史時代の1個体(大アンダマン人)と正のD統計を示すことにも要注意です(図3)。したがって、現代のインド・イラン語派人口集団は、早くも鉄器時代のトルクメンに存在した集団と関連する集団の子孫で、BHG祖先系統と、ヤグノブ人を除いてのアジア南部人口集団からの寄与と、別のアジア東部人口集団からの寄与がありました。以下は本論文の図3です。
画像

 次に、D統計で検出された寄与が鉄器時代以降に起きた混合事象に起因するのかどうか、検証されました。まず、f3統計(TJY/TJA/TJE/TAB;供給源1、供給源2)が計算され、インド・イラン語派人口集団が2供給源間の混合としてモデル化できるならば、負の値が予測されます。匈奴のようなアジア東部祖先系統からの人口集団と、イランNやアナトリア半島農耕民や草原地帯の祖先系統などADMIXTURE分析(図2)で見られる構成要素を表すより西方の人口集団を示唆する組み合わせのみが有意でした。これらの統計は、おそらくはイランNとBMACとアナトリア半島初期農耕民と青銅器時代草原地帯の祖先系統を示す人口集団と、BHG祖先系統との強い類似性を有する人口集団との間の、じっさいの混合存在を証明します。

 ヤグノブ人集団はタジク人集団よりも負のf3統計を有する組み合わせが有意に少なく、それは恐らく長期の孤立に起因します。f3統計(TJY/TJA/TJE/TAB;古代の人口集団、トルクメニスタンIA)でも具体的に計算され、インド・イラン語派話者が鉄器時代トルクメニスタン人口集団とBHG関連人口集団の混合としてモデル化に成功できると示す、正のD統計で示唆された同じ古代の人口集団とともに、いくつかのf3統計は常に得られました。

 次に、qpAdmを用いてヤグノブ人集団とタジク人集団がモデル化され、混合の割合が推定されました。どの代理の人口集団が本論文のモデルで最適なのか検証するために回転法が用いられ、p値が0.01以下の全ての組み合わせが除外されました。ヤグノブ人の場合、維持された唯一のモデルは、トルクメニスタンIA(88〜93%)と匈奴祖先系統(7〜12%)の混合でした。3方向モデル化では、TJYについて異なるモデルを却下できませんでした。それは、トルクメニスタンIA関連祖先系統(90%)と匈奴関連祖先系統(7%)とヨーロッパENもしくはウクライナのスキタイ人の祖先系統(3%)の混合です。

 トルクメニスタンIAの起源でより古い混合を推測する、ウクライナのスキタイ人とBMACと匈奴のモデルも得られました。より多くの混合供給源について検証すると、2通りの4方向モデルと1通りの5方向モデルが得られました。興味深い一つのモデルは4方向モデルで、ウクライナのスキタイ人(17%)とトルクメニスタンIA(60%)とBMAC(14%)と匈奴(8%)の混合となり、つまり、このモデルはユーラシア西部草原地帯的な人口集団とのヤグノブ人の密接な類似性を示します。

 タジク人をモデル化するために、全ての2方向混合モデルが除外され、匈奴関連祖先系統(約17%)と、トルクメニスタンIA関連祖先系統(約75%)と、アジア南部における深い祖先系統を表す100年前頃のインドの大アンダマン人1個体に代表されるアジア南部個体(8%)の混合を示唆する、1通りの3方向混合モデルが得られました。

 したがって、qpAdmモデル化が示すのは、現在のインド・イラン語派話者の祖先系統の少なくとも90%は、BMACとの類似性を有するアジア中央部南方の鉄器時代個体群から継承されたとしてモデル化される、ということです。その結果、インド・イラン語派話者は、BHG祖先系統関連個体群との偶発的混合を伴う、鉄器時代以降の強い遺伝的連続性を示し、タジク人の場合、おそらくは鉄器時代後のアジア南部祖先系統関連人口集団との混合を示します。

 最後に、DATESを用いて混合事象以降の世代数が推定されました。ヤグノブ人の起源におけるトルクメニスタンIAと匈奴的人口集団との間の混合については、35±15世代前との推定が得られました。1世代29年とすると、この混合事象は1019±447年前にさかのぼります。タジク人(THEとTABとTJA)の場合、ユーラシア東西の混合について、546±138年前(18.8±4.7世代前)から907±617年前(31.2±21.3世代前)の推定年代が得られました。タジク人のアジア南部人口集団との混合については、944±300年前との推定年代も得られました。


●鉄器時代トルクメニスタン人の祖先系統

 以前の研究(関連記事)ですでに、トルクメニスタンIAはBMACといくつかの草原地帯人口集団との間の混合としてモデル化できる、と示されており、主成分分析(図1c)ではじっさい、トルクメニスタンIAは草原地帯勾配に位置します。しかし、草原地帯はアジア東部祖先系統の量に応じて、西部と中央部と東部というように、いくつかの集団に分割されます。ADMIXTURE分析は、赤色と薄紫色の構成要素(それぞれ、シベリア東部人口集団とアジア東部人口集団で最大化されます)の存在により草原地帯を西部と中央部の祖先系統に識別し、薄紫色の構成要素はトルクメニスタンIAでは欠けており、西部草原地帯との類似性を示唆します。

 それにも関わらず要注意なのは、アンドロノヴォ(Andronovo)文化もしくはシンタシュタ(Sintashta)文化の個体群も、中央部草原地帯として分類される一方で、この構成要素を欠いていることです。したがって、中央部草原地帯集団では、ひじょうに不均質で、カラスク(Karasuk)もしくはサカ中央部のようなアジア東部祖先系統や、アンドロノヴォ文化およびシンタシュタ文化個体のような他のより多くの西部草原地帯的祖先系統を有する人口集団が集まっています。

 さらに、BMAC もしくはユーラシア西部の古代の人口集団について、f3型式(ムブティ人;古代の人口集団、トルクメニスタンIA)のより高い外群f3統計が得られ、二重起源と西部との類似性が浮き彫りになります。この類似性はさらに、D統計(ムブティ人、トルクメニスタンIA;西部草原地帯、中央部草原地帯)で確証され、西部草原地帯人口集団が、サカ中央部やカラスクのようなアジア東部祖先系統を有する中央部草原地帯人口集団と対する場合、有意に負となります。

 D統計(ムブティ人、トルクメニスタンIA;狩猟採集民1、狩猟採集民2)では(狩猟採集民1と狩猟採集民2はWEHGかEEHGかWSHGかBHG)、BMACと混合した草原地帯人口集団はアジア東部もしくはバイカル湖構成要素が欠けている、と証明されました(図4)。じっさい、BHGが他の狩猟採集民集団と比較される場合のみ、有意なD統計が観察されました(図4)。狩猟採集民人口集団を用いると、最近の混合からの推論を回避できます。それにも関わらず、この水準でこの期間のさまざまな草原地帯集団のほとんどを区別できませんでした。これは、トルクメニスタンIAが、早ければ青銅器時代にいくつかの中央部草原地帯集団で観察されるアジア東部祖先系統を欠いている、と示唆します。以下は本論文の図4です。
画像

 最後に、qpAdmでトルクメニスタンIAをモデル化するために、BMACと混合したさまざまな草原地帯人口集団が検証されました。まず、西部草原地帯となるポルタフカ(Poltavka)文化およびスルブナヤ(Srubnaya)文化個体と、中央部草原地帯となるアンドロノヴォ文化と分類されたロシアの4個体で一式が構成され、D統計とf3統計で以前に浮き彫りにされたヨーロッパおよび西部草原地帯との類似性が推定されました。その結果、除外できなかった2供給源を有する1モデルだけが得られ、BMAC個体群(43%)とアンドロノヴォ文化個体群(57%)の混合が示唆され、アンドロノヴォ文化個体群は、BMAC個体群と混合して鉄器時代アジア中央部南方集団を形成した草原地帯人口集団にとって、最良の代理と提案されます。

 アジアとの類似性を推定するために、アンドロノヴォ文化個体群とカラスク文化個体群(アジア東部構成要素を有する中央部草原地帯個体群)との間で最良のモデルについて検証すると、単一の適合/関連モデルが得られ、ほぼ同じ割合を有するアンドロノヴォ文化個体群が示唆されます。さらなる検証で、遺伝的に近い2人口集団であるアンドロノヴォ文化個体群とシンタシュタ文化個体群との間の最良のモデルが調べられ、唯一の有意な結果は、同じ割合でのアンドロノヴォ文化個体群とBMAC個体群とのものでした。

 最終的に、アンドロノヴォ文化と分類された個体群と、アンドロノヴォ複合に分類される2つの人口集団、つまりフゥドロヴォ・ショインディコ(Fedorovo Shoindykol)とアラクル・リサコスフスキー(Alakul Lisakovskiy)との間のモデルが検証されました。再度、唯一の有効なモデルは、アンドロノヴォ文化個体群とBMAC個体群とのものでした。全体的に言えるのは、アジア中央部南方の鉄器時代人口集団は、BMAC個体群と、アジア東部との類似性を有する中央部草原地帯よりも西部草原地帯の方と類似性を有する特性を示す、アンドロノヴォ文化個体群に近い(カラスク文化個体群のような)青銅器時代人口集団との混合から生じた、ということです。


●トルクメン人の歴史

 テュルク語族言語を話し、他のテュルク・モンゴル民族集団と同じ文化的習慣を有しているにも関わらず、トルクメン人は遺伝的にテュルク語族話者やモンゴル語族話者よりもインド・イラン語派話者人口集団の方と近い、と示されています。じっさい、トルクメン人(TUR)は、主成分分析ではタジク人のまとまりに収まり、テュルク語族話者やモンゴル語族話者の勾配には収まらず(図1)、ADMIXTURE分析(図2)では、トルクメン人を除いてアジア中央部の全てのテュルク語族およびモンゴル語族人口集団は、バイカル湖祖先系統(図2の赤色構成要素、平均50%)とアジア東部祖先系統(図2の桃色、漢人集団で最大化されます)の有意な高い量を示します。一方、トルクメン人は完全に異なるパターンを示し、タジク人の割合(平均15%)と近いバイカル湖構成要素(平均22%)を有していますが、アジア東部構成要素はほとんどありません。トルクメン人は、タジク人ほどには多くのアジア南部関連祖先系統を示さず、アジア南部人口集団との混合が、インド・イラン語派集団の残りからタジク人が分岐した後に起きたか、継続したことを示唆します。

 外群f3統計(ムブティ人;古代の人口集団、現在の人口集団)に基づいて、最初のデータセットのトルクメン人を含むすべてのアジア中央部人口集団について、古代の人口集団との遺伝的類似性の特性が確立されました(図5)。あらゆる古代の人口集団とトルクメン人を比較する外群f3統計値は、あらゆる古代の人口集団とタジク人を比較するそれと相関します(図5A)。一方、東部草原地帯集団およびバイカル湖集団をテュルク語族およびモンゴル語族人口集団(カザフ人)と比較する外群f3統計値は、古代の人口集団とトルクメン人を比較する場合よりも高くなります(図5B)。トルクメン人は、共有されているシベリア/アジア東部祖先系統の量について、テュルク語族およびモンゴル語族人口集団よりもインド・イラン語派人口集団の方と類似しています。以下は本論文の図5です。
画像

 最後に、トルクメン人がヤグノブ人に代表されるアジア中央部基底部祖先系統とアジア東部祖先系統の混合としてモデル化されました。トルクメン人のqpAdmモデル化では、却下されない唯一のモデルが得られ、ジョチ・ウルスのアジア人6%とタジク人(TAB)94%の混合が示唆されました。この混合事象について、DATESで687±100年前(23.7±3.4世代前)の年代が推定されました。これらの結果は、トルクメン人が比較的最近までインド・イラン語派的人口集団であり、人口集団における実質的な遺伝的変化なしに最近になって言語と文化が変わった、と明らかにします。


●考察

 本論文は、アジア中央部南方で現代の人口集団が鉄器時代へとさかのぼる証拠を用いて、インド・イラン語派話者の歴史への洞察を提起します。以前の遺伝学的研究で提案され、歴史学的および考古学的証拠により裏づけられるように、インド・イラン語派話者はテュルク語族話者とモンゴル語族話者のずっと前にアジア中央部に定住した、と明らかになりました。アジア中央部南方におけるインド・イラン語派祖先系統の最下部での主要事象は、青銅器時代末と鉄器時代に在来のBMAC集団およびオクサス文化の終焉とおそらくはつながっていたアンドロノヴォ文化関連人口集団との間の混合を通じて起きました。要注意なのは、BMACと混合した草原地帯集団がアジア東部祖先系統を示さないことで、アジア東部祖先系統は中央部草原地帯中核地域に鉄器時代末になってやっと到来した、という考古学および遺伝学(関連記事)の知見と一致します。

 アンドロノヴォ文化に分類される人口集団は、複雑な集団を形成します。じっさい、本論文のデータセットでアンドロノヴォと分類されて用いられている個体群を一斉検査すると、全てキトマノヴォ(Kytmanovo)という1ヶ所の遺跡に由来し、遺伝的には、東方へと移動しているものの、カスピ海の近くに拡大したシンタシュタ文化の関連個体群とひじょうに近い特性を示すことに要注意です。アンドロノヴォ複合に分類される他の文化の個体群が配列決定されましたが、全体的には中程度に不均質な遺伝的集団を形成します。

 さらにいくつかの研究は、草原地帯集団が同様に分類できるかもしれないものの、遺伝的に異なるかもしれず、たとえば、スルブナヤ・アラクルスカヤ(Srubnaya Alakulskaya)文化個体群はサマラ(Samara)地域のスルブナヤ文化個体群よりもアンドロノヴォ文化個体群の方と密接です(関連記事)。青銅器時代末と鉄器時代の遊牧民人口集団は遺伝的にひじょうに不均質で、鉄器時代アジア中央部南方で見つかる西部草原地帯祖先系統はまだ標本抽出されていないかもしれない、と思われます。

 草原地帯とアジア中央部南方との間の遺伝子流動が双方向だったことに注目するのは、興味深いことです(関連記事)。最近の研究では、BMACからの遺伝子流動がスキタイ人の遺伝的形成に寄与した、と強調されています(関連記事)。これらの研究と組み合わせた本論文の知見は、BMACと西部草原地帯文化以降のアジア中央部南方文化は強い文化的つながりを有していた、という考古学的証拠に基づいた仮説を強く裏づけます。

 全体として本論文は、青銅器時代以来の人口移動の熱狂にも関わらず、アジア中央部南方のインド・イラン語派人口集団における鉄器時代以降の遺伝的連続性の顕著な事例を論証します。以前の研究と同様に本論文は、タジク人の言語の変化につながる最初の拡大にも関わらず、インド・イラン語派話者の遺伝的多様性について、アジア中央部におけるアラブ文化拡大の影響を示しません。タジク人における東部イラン語群言語から西部イラン語群言語への言語変化につながったペルシア文化拡大にも関わらず、イランからの遺伝子流動も見られず、ヤグノブ人は東部イラン語群言語を維持しました。

 ヤグノブ人はその組み合わせについて、経時的に強い遺伝的安定性により特徴づけられ(負の混合f3統計の少ない量、より少ない有意なD統計)、長期の孤立と関連しているかもしれません。ヤグノブ人はじっさい孤立した民族言語人口集団で、ひじょうに近づきにくいヤグノブ川流域に歴史的に存在しました。証拠から示唆されるのは、ヤグノブ人とタジク人との間の分離は遅くとも1000年前頃に起きており、それは以前の研究で観察されたインド・イラン語派話者の高い遺伝的分化を説明します。興味深いことに、ヤグノブ人は、強い遺伝的浮動にも関わらず現在の遺伝的多様性につながった移住の波の前の、アジア中央部に存在した祖先系統の好適な代理を表せるかもしれない、と示唆されます。

 現代のテュルク語族話者集団およびモンゴル語族話者集団との混合に起因するアジア東部祖先系統の量はタジク人でさえ低いままで、アジア中央部においてインド・イラン語派話者集団への東方から西方への侵略(フン人やモンゴル人)の小さな遺伝的影響を観察した、以前の研究の知見と一致します。一方、本論文はヤグノブ人とタジク人とトルクメン人について、1000年前頃にさかのぼるBHG祖先系統からの少量の遺伝子流動を浮き彫りにし、鉄器時代後のアルタイ山脈からの西方への移住の最近の波が示唆されます。

 最近の移住の波は、以前の研究でアルタイ地域からのテュルク語族話者の祖先的集団に由来すると論証されてきた、アジア中央部南方におけるテュルク語族話者とモンゴル語族話者の起源と関連しているかもしれません。本論文で提示された混合のごく最近の年代は、以前の研究で推定された、タジク人では8000年前頃、キルギス人では2300年前頃との推定年代と顕著に異なります。ヤグノブ人と比較してのタジク人のより最近の推定混合年代は、タジク人が、ヤグノブ人の遺伝的構成を形成した最初の混合事象後に起きた、東進してくる供給源からより多くの継続的な遺伝子流動を受けた、という事実により説明できるかもしれません。じっさい、qpAdm手法はこの文脈で予測できる継続的な混合を検出できません。さらに、その祖先系統の調査は、文化的、とくに言語的違いにも関わらず、タジク人とトルクメン人における遺伝子流動のさまざまなパターンが現れる一部の遺伝的違いを伴いつつ、ヤグノブ人とタジク人とトルクメン人の内部における遺伝的均質性を確証します。

 とくに、イランのトルクメン人における証拠にも関わらず、以前には記録されていなかった、タジク人集団に限定されるアジア南部からの混合事象が証明されました。以前の考古学的研究によると、アジア南部との多方向の文化交流が早くも銅器時代には起きていた、と知られています。とくに、シアルク(Sialk)文化や他のイランの文化からバローチスターン(Balochistan)文化もしくはジオクジュール(Geoksjur)文化にかけてのアフガニスタン南部への文化交流が知られています。

 反対方向、つまり南方から北方へは、ムンディガクIII(Mundigak III)様式土器がアフガニスタン北部のバダフシャーン(Badakhshan)まで並行しており、アラビア海からの首飾りや腕輪に用いられた貝殻は、タジキスタンのサラズム(Sarazm)遺跡で見つかっており、長距離の商取引を示します。これら古代の人口集団は、鉄器時代も含めて人口集団間のおそらくは高頻度の交流と文化的融合を伴う移動中でした。興味深いことに、アジア中央部南方とアジア南部の集団間の遺伝的近接性は、すでにBMAC標本群で示唆されており(関連記事)、この遺伝子流動の時期に関する問題を提起します。

 この問題について、二つのモデルが考えられます。一方のモデルは、ヤグノブ人で現在観察されるように均質な基底部インド・イラン語派集団の背景の形成と、アジア南部人口集団からの最近の遺伝子流動を仮定します。もう一方のモデルは、一部の青銅器時代BMAC標本におけるアジア南部祖先系統の存在を認識し、タジク人とヤグノブ人は異なるBMAC人口集団に由来し、アジア南部祖先系統との混合が、タジク人ではあり、ヤグノブ人ではなく、共にアンドロノヴォ文化集団的な草原地帯人口集団と鉄器時代に別々に混合し、その後でBHG祖先系統を有する東部遊牧民集団と混合したかもしれない、と提案されます。

 タジク人のゲノムにおけるアジア南部人口集団からの遺伝子流動の年代が比較的最近なので、データは前者の仮説を支持しますが、混合(1回なのか複数回なのか)のモデルについていの不確実性は、青銅器時代以降の継続的な遺伝子流動と一致するかもしれません。さらに、本論文における最近の推定混合年代は、1500年前頃のペルシアの拡大と関連したタジク人における東部イラン語群言語から西部イラン語群言語への変化と同じように、アジア南部祖先系統の到来と一致します。

 最後に、トルクメン人は、遺伝的祖先系統の実質的な変化なしに言語と文化的慣行が変化した人口集団の顕著な事例です。じっさい、ユーラシア全体で見つかるテュルク語族話者は、いくつかの遊牧民の移住の結果で、アジア中央部を通ってシベリアからヨーロッパ東部と中東まで広がり、紀元後5〜16世紀と広範な期間に起きました。アジア中央部以外の地域では、いくつかの研究において、テュルク語族話者は遺伝的に地理的近隣集団と類似しており、両者を区別する遺伝的兆候はない、と示されています。これは、テュルク語族の拡大に伴う言語置換について、人口拡散ではなく、支配層の優位によるモデルを裏づけます。

 トルクメン人はこの世界的モデルに当てはまりますが、この地域では例外的です。じっさい、キルギス人もしくはカザフ人など他のテュルク語族話者人口集団は、明確に支配的なアジア東部およびバイカル湖構成要素があるさまざまな遺伝的特性を示し、紀元後10〜14世紀頃となる、シベリア南部とモンゴルからの遊牧民とのより顕著な混合を証明します。トルクメン人におけるアジア東部祖先系統の少ない量は、紀元後15世紀頃の混合と関連しており、アジア中央部における最初の混合よりもわずかに後で、これらテュルク語族話者集団およびモンゴル語族話者集団との遺伝子流動に由来するかもしれません。

 インド・ヨーロッパ語族の拡散の問題は、近年では白熱した話題になっています(関連記事)。言語学的分析は、インド・ヨーロッパ語族の起源地として、アナトリア半島もしくはポントス・カスピ海草原(ユーラシア中央部西北からヨーロッパ東部南方までの草原地帯)を示します。ヤムナヤ(Yamnaya)文化関連人口集団の、後期新石器時代における西方への拡大と青銅器時代における東方への拡大は、アンドロノヴォ文化集団の移住を通じて、ヤムナヤ文化関連集団がインド・ヨーロッパ語族話者だった、と提案します。

 興味深いことに、アジア中央部のインド・ヨーロッパ語族話者で見つかる祖先系統パターンは、他のインド・ヨーロッパ語族話者人口集団、つまりイランのペルシア人では見つかりません。この民族集団は、青銅器時代以来のイランの古代人との遺伝的連続性を示し、中央部もしくは東部草原地帯からの遺伝子流動は限定的です。さらに、トルクメン人集団についての本論文の知見は、言語学と遺伝学が一致しない別の事例を提示し、人口移動を用いて言語置換を推測する見解に疑問を呈します。以前の研究で見られた現代のユーラシア西部人口集団へのトルクメン人集団の遺伝的帰属は、共通の草原地帯祖先系統に起因します。


●まとめ

 本論文の結果は、インド・イラン語派話者について、遺伝的および言語的な連続性と非連続性のさまざまなパターンが経時的に共存していた、と明らかにしました。アジア中央部南方では、じっさいのインド・イラン語派話者は、他のユーラシア集団からの最近の移住の波はごくわずかで、鉄器時代以降の長期の連続性の結果だった、と示されます。本論文の結果は、アジア中央部南方の人口動態が複雑で、完全に理解するには、本論文のような小規模な研究が必要になる、というさらなる証拠を提供します。

 この観点から、これら移動の波の正確な時期は、草原地帯文化複合に分類されない鉄器時代と歴史時代の標本から、より多くのデータが得られるまで解決できません。言語と遺伝子の関係は複雑で(関連記事)、トルクメン人の事例とは逆にバヌアツでは、遺伝的に大きな変化が起きたにも関わらず、言語は変わらなかった可能性が示唆されています(関連記事)。言語と遺伝子の関係は、古代DNA研究の進展により、今後より深く解明されていくのではないか、と期待されます。


参考文献:
Guarino-Vignon P. et al.(2022): Genetic continuity of Indo-Iranian speakers since the Iron Age in southern Central Asia. Scientific Reports, 12, 733.
https://doi.org/10.1038/s41598-021-04144-4


https://sicambre.at.webry.info/202201/article_19.html

▲上へ      ★阿修羅♪ > 近代史5掲示板 次へ  前へ

  拍手はせず、拍手一覧を見る

フォローアップ:


★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
最新投稿・コメント全文リスト  コメント投稿はメルマガで即時配信  スレ建て依頼スレ

▲上へ      ★阿修羅♪ > 近代史5掲示板 次へ  前へ

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/ since 1995
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。
 
▲上へ       
★阿修羅♪  
近代史5掲示板  
次へ