★阿修羅♪ > 雑談・Story42 > 376.html
▲コメTop ▼コメBtm 次へ 前へ ★阿修羅♪
奈良公立高で宮大工育成へ 来春に新学科、県外からも
http://www.asyura2.com/21/idletalk42/msg/376.html
投稿者 舞岡関谷 日時 2025 年 9 月 10 日 15:32:51: WhJzJfVQuFVTY lZGJqorWkko
 

奈良公立高で宮大工育成へ 来春に新学科、県外からも
2025年09月09日 16時40分 共同通信

https://www.47news.jp/13130513.html

 世界遺産・興福寺(奈良市)など多くの歴史的建造物がある奈良県で、建築の担い手である宮大工の育成を目指そうと、同県教育委員会は9日、神社仏閣の修繕などを学ぶ「伝統建築科」を来年4月に県立奈良南高=同県大淀町=に新設すると発表した。県教委によると、公立高で伝統建築を専門に学ぶ学科は全国的にも珍しい。
 新学科は既存の建築探究科と森林・土木探究科を改編して設置する。設置に伴い門戸を県外にも広げ、全国から出願可能とした。定員は37人。
 新学科では、世界遺産・法隆寺(奈良県斑鳩町)などの見学や現役宮大工からの技術指導、文化財修理の体験などを予定している。  

  拍手はせず、拍手一覧を見る

コメント
1. 偽装皇帝[89] i1WRlY1jkuk 2025年9月28日 14:35:30 : 26yoYpJi4o : NlFmV2daQmlPZlE=[89] 報告
<▽45行くらい>

私は「受験のための学校教育(公教育)」というのが大嫌いで、日本人の知性を劣化させた根本的原因は公教育にあるのではないかと思っている。つまり、「大学受験のための高校」「高校受験のための中学」「中学のための小学校教育」であって、そのすべてが試験中心、暗記中心である。

その結果、日本人は自分で何かに疑問を持って考え、あるいは調べて理解するという習慣がほとんど無い。つまり、これによって「精神年齢12歳」の国民になるのである。そして、政治を理解する能力もなくなるから、何十年(半世紀以上)も自民党支配政治が続いていたわけだ。参政党などが出てきても、自民党の劣化(悪化)版、あるいはナチス日本版にすらなりかねない。
まあ、政治のことはともかく、教育がその「日本の悪疾」の根源だと思えば、スレッドの「受験だけのためではない高校」というのは、いい傾向だと思う。

で、話は変わるが、ここからは完全な随筆である。まあ、雑談板だから、それでも問題ないだろう、と思うわけである。


(以下自己引用)


日本語の挨拶の謎

私は、考えることは娯楽である、というのが信条だが、それも「簡単な謎を考える」ことに限定される。高度な数学や物理など、考える能力も無いし、必然的に、考える対象として面白くない。推理小説の類も、馬鹿馬鹿しい謎が大半で、考える価値は無い。
むしろ、何かの本を読んでいて、特に謎として言及されていない、奇妙な日常の謎に出会った時が面白い。それは、ある種の日常的な言葉自体が謎を含んでいた時などだ。
先ほど読んでいたマーク・ピーターセンの「英語の壁」の中に、こういう「謎」がある。
ひとつの「例題」として提供するので、自分なりの理屈を考えるのも一興だろう。

(以下引用)

たとえば、英語圏の人間が日本語会話を習おうとすると、教科書のはじめの方に、登校する娘が玄関で「行ってきます」と言って、お母さんが「はい、行ってらっしゃい」と答える、といった場面が必ずある。そこで、学習者は不思議に思う。出かけることを知らせるなら「行きます」で十分なのに、なんで毎回わざわざ「(行ってから)また来ますよ」と知らせないといけないのだろう。そして、お母さんにしても、なんでわざわざ「またおいで(いらっしゃい)」まで付ける必要などあるのだろう、と思い、自分には自然な日本語は使えそうもないと感じる。

(解答例は空白の後に書く)

私の解答例は次のようなものだ。

本質的には、これは互いの愛情の伝達なのである。外出したなら帰ってくるのは当たり前だから言う必要はない、というのが「合理的思考」であり、無駄を省くのが外国人(主に欧米人)の思考だろう。
だが、これらの言葉は、もっと長い言葉の途中を省略したものと考えれば、十分な意義があるわけである。それを補うなら、

娘「行きますけど、ちゃんと帰ってきますから心配なく」
母「はい、行って、無事に帰ってらっしゃい」

ということだ。つまり、お互いの心の片隅にあるかすかな不安感を簡潔な「行ってきます」「はい、行ってらっしゃい」で払拭させる行為(ほとんど無意識化した思いやり)がここに隠れている、というのが私の考えである。

2. 偽装皇帝[112] i1WRlY1jkuk 2025年10月02日 12:13:48 : 26yoYpJi4o : NlFmV2daQmlPZlE=[112] 報告

「戦闘教師ケン」氏のブログ記事の一節である。

「日本の高校は大学入学の予備校でしかなく、大学はテーマパークでしかない」

というのは至言だろう。というより、大半の日本人がそう感じているのではないか?

なお、本を読むことで必要十分な「自己教育」はできると思う。まあ、最低でも岩波文庫の大半を真剣に読めば立派な知識人になれるはずだ。
中には、二十代で理解できなかったことが60歳70歳になってやっと分かることもある。


(以下引用)


話を戻すと、日本にいる欧米から来た研究者たちの間では、
「日本は中学校まではいいが、高校から後の教育はからっきしダメだ」
という評価が一般的であるらしい。
それは当然の話で、日本の高校は大学入学の予備校でしかなく、大学はテーマパークでしかないからだ。
もっとも、高等教育の質というのは、授業で計る必要はない。
単純に、学生がどれだけ本を読むか、で知ることができる。
かのアラビアのロレンスは、学生時代、年間1千冊の本を読んだと言うが、私の基準で考えても、最低年間150〜200冊ぐらいは読まないと、「大学生」の世界水準は保てないのではないかと思う次第。当然、本の中身にもよるが。


3. 阿部史郎[2158] iKKVlI5qmFk 2025年10月10日 18:01:54 : cYRAeWjdps : aURIWUFBRGptV1E=[1221] 報告
嘘が蔓延した世の中だった
漠然とした希望をもって分かったつもりで生きてきた…

騙されて生きる事は不幸と破滅の道

本物に出会えた瞬間、心から感動して喜んだ。

新しい衝撃の出会いはここから。世界へ繋げていこう✨

✧RAPT『神はすぐ傍にいる』MUSIC VIDEO RAPT理論+α rapt-plusalpha.com/121295/

[18初期非表示理由]:担当:宗教関連と思われるコメント多数のためアラシ認定により全部処理

▲上へ      ★阿修羅♪ > 雑談・Story42掲示板 次へ  前へ


  拍手はせず、拍手一覧を見る

フォローアップ:


★事前登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
最新投稿・コメント全文リスト  コメント投稿はメルマガで即時配信  スレ建て依頼スレ

▲上へ      ★阿修羅♪ > 雑談・Story42掲示板 次へ  前へ

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/ since 1995
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。
 
▲上へ       
★阿修羅♪  
雑談・Story42掲示板  
次へ