★阿修羅♪ > 近代史6 > 593.html
▲コメTop ▼コメBtm 次へ 前へ ★阿修羅♪
最美の音楽は何か? _ ヨハネス・ブラームス『交響曲 第1番 ハ短調 作品68』
http://www.asyura2.com/21/reki6/msg/593.html
投稿者 中川隆 日時 2021 年 9 月 05 日 11:30:46: 3bF/xW6Ehzs4I koaQ7Jey
 

(回答先: 最美の音楽は何か? _ ヨハネス・ブラームス『ピアノ協奏曲 第1番 ニ短調 作品15』 投稿者 中川隆 日時 2021 年 9 月 01 日 13:57:24)

ヨハネス・ブラームス『交響曲 第1番 ハ短調 作品68』


Brahms, Symphony No.1 in C Minor, Op.68 ( 4th Movement ) / Wilhelm Furtwangler ( 1945 )






00:00 IV. Adagio - Più andante - Allegro non troppo, ma con brio - Più allegro


Wilhelm Furtwangler, conductor
Berliner Philharmoniker
1945 ( BP / New remastering in 2019 )



ベルリン陥落・絶望と覚悟のブラームス(1945年1月23日のフルトヴェングラー)追跡 No.64【解説】徳岡直樹



1945年1月、断末魔のベルリン。ナチスとの関係も悪化、身に危険が迫りつつあったフルトヴェングラーは、1945年1月23日、大戦中最後のベルリンフィル公演を指揮した。が、コンサート中に停電が起き、モーツァルトの40番交響曲の演奏が中断した。そして一時間後、送電が再開されたときにフルトヴェングラーが演奏し始めたのは、コンサートの最後に予定されていたブラームスの第一交響曲だった。この時のブラームス、終楽章の録音が残されているが__ 大戦最末期、スイス亡命直前のフルトヴェングラーの周辺を探る(解説:徳岡直樹)。


ブラームス 交響曲一番「フィナーレのみ」
https://www.youtube.com/watch?v=NUWMrC96sVY&t=0s


00:00 前説
03:28 1944〜45年のドイツとフルトヴェングラー
09:18 1945年1月22/23日のベルリンフィル公演
14:46 フィナーレ:演奏解析
20:09 『マニアック談義』1988年11月NHK-FM放送


フルトヴェングラー 解説:徳岡直樹(追跡演奏解析) - YouTube
https://www.youtube.com/playlist?list=PLrmI36pmKLDzhvHvkfl5_BH5cKEmETwwC
 

  拍手はせず、拍手一覧を見る

コメント
1. 中川隆[-16584] koaQ7Jey 2021年9月05日 11:32:04 : FDWt7ypm4M : MW5mNThYUFZaaXc=[15] 報告
フルトヴェングラー ブラームス交響曲第一番@(追跡#8)解説:徳岡直樹
2019/03/09




フルトヴェングラーの定番レパートリー、ブラームスの交響曲第一番の10種類の演奏について解説しようと思ったのですが、優れた内容の演奏が多く、予定よりも大規模なものになりそうです。今回は終楽章だけが録音として残された1945年1月23日のベルリンフィルとの演奏とそのエピソード、戦後のウィーンフィルとのEMIセッション録音(1947年11月)についてお話ししています(解説:徳岡直樹)。

ブラームス:交響曲第1番(第四楽章のみ)ベルリンフィル 1945年1月23日 https://www.youtube.com/watch?v=NUWMrC96sVY&t=0s

ブラームス:交響曲第1番 ウィーンフィル 1947年11月EMI
https://www.youtube.com/watch?v=nZ8RC00P_KI&t=0s



フルトヴェングラー ブラームス交響曲第一番A(追跡#9)解説:徳岡直樹
2019/03/16




フルトヴェングラーの定番レパートリー、ブラームスの交響曲第一番の10種類の演奏のうち、復帰後間もないフルトヴェングラーが1947年8月にウィーンフィル(ザルツブルク)、ルツェルン祝祭管弦楽団を指揮、そして珍しくも1950年7月13日にアムステルダム・コンセルトヘボウ管弦楽団を客演した際の記録について、その演奏、レコード化の経緯を解説したものです。フルトヴェグラーの手兵、ベルリンフィルを指揮した演奏とはオーケストラの特性も、音作りもちょっと違った風合いの演奏を取り上げています(解説:徳岡直樹)。

ブラームス:交響曲第1番 ウィーンフィル 1947年8月13日 
https://www.youtube.com/watch?v=2qURK-jTKXc&t=0s

ブラームス:交響曲第1番 ルツェルン祝祭管弦楽団 1947年8月27日
https://www.youtube.com/watch?v=k8QSgje9ya8



フルトヴェングラー ブラームス交響曲第一番B(追跡#10)解説:徳岡直樹
2019/03/23




フルトヴェングラーの残した全10種のブラームス第一交響曲の演奏についての連続解説、今回は人気の高い1951年10月27日、北西ドイツ放送交響楽団(平たく言えばハンブルク)との演奏、ウィーンフィルとの1952年1月27日のライブ、そして今だに国内盤のない1952年3月2日、トリノ・イタリア放送を指揮した演奏についてお話ししています(解説:徳岡直樹)。

ブラームス:交響曲第1番
北西ドイツ放送交響楽団1951年10月27日
https://www.youtube.com/watch?v=Bw266Ox-N8k&t=0s

ウィーンフィル 1952年1月27日
https://www.youtube.com/watch?v=Zd_asmYIxJI&t=0s

トリノ・イタリア放送 1952年3月2日(リンクが見つかりません。どなたかご教示ください)
2. 中川隆[-16583] koaQ7Jey 2021年9月05日 11:33:44 : FDWt7ypm4M : MW5mNThYUFZaaXc=[16] 報告
フルトヴェングラー



【高音質復刻】Furtwängler & Lucerne Fes.Orch.- Brahms: Symphony No.1 in C minor Op.68 (1947.8.27)




ヴィルヘルム・フルトヴェングラー
ルツェルン祝祭管弦楽団
録音:1947年8月27日
ルツェルン、クンストハウスでのライブ録音




Brahms : Symphony No.1 / Furtwängler & VPO (Salzburg 1947, Live) Artificial Stereo






フルトヴェングラー, VPO/ブラームス交響曲第1番 (1947年録音) SP復刻













ヴィルヘルム・フルトヴェングラー
ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団
録音:1947年11月17,20,25日
ウィーン、ムジークフェラインザールでのセッション録音





ブラームス:交響曲第1番 ハ短調 作品68 1950








ヴィルヘルム・フルトヴェングラー指揮
ロイヤル・コンセルトヘボウ管弦楽団
1950年7月13日録音



【高音質復刻】Furtwängler & NDR - Brahms: Symphony No.1 in C minor Op.68 (1951.10.27)































ブラームス:交響曲第1番 ハ短調 作品68
ヴィルヘルム・フルトヴェングラー
北西ドイツ放送交響楽団
録音:1951年10月27日
ハンブルク、ムジークハレでのライブ録音






Brahms - Symphony No 1 - Furtwängler, VPO (1952)













Vienna Philharmonic Orchestra conducted by Wilhelm Furtwängler
Live recording: 27 January 1952, Großer Musikvereinssaal, Vienna




Brahms: Symphony no. 1 (Furtwangler) 1952












Berlin Philharmonic, Wilhelm Furtwangler
Live Recording, Feb. 10, 1952



【高音質復刻】Furtwängler & BPO - Brahms: Symphony No.1 in C minor Op.68 (1953.5.18)




ヴィルヘルム・フルトヴェングラー
ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団
録音:1953年5月18日
ベルリン、ティタニアパラストでのライブ録音
(プライベート・アーカイブからの復刻)





【貴重音源】Furtwängler & Venezuela SO - Brahms: Symphony No.1 in C minor Op.68 (1954.3.21)




ヴィルヘルム・フルトヴェングラー
ベネズエラ交響楽団
録音:1954年3月21日
カラカス、ホセ・アンヘル・ラマス円形劇場でのライブ録音
(プライベート・アーカイブからの復刻)

3. 中川隆[-16582] koaQ7Jey 2021年9月05日 11:41:13 : FDWt7ypm4M : MW5mNThYUFZaaXc=[17] 報告
シャルル・ミュンシュ


BRAHMS: Symphony No. 1 in C minor op. 68 / Munch · Orchestre de Paris




















Charles Munch (conductor)
Orchestre de Paris

1968/01/08 & 12 Stereo, Paris
4. 中川隆[-16581] koaQ7Jey 2021年9月05日 13:01:29 : FDWt7ypm4M : MW5mNThYUFZaaXc=[18] 報告
トスカニーニ

TOSCANINI: 1941 Brahms Symphony No 1 in Restored Sound











Arturo Toscanini (conductor)
NBC Symphony Orchestra

Recorded in Carnegie Hall, New York City, on March 10, May 14, and December 11, 1941.





TOSCANINI: 1941 Brahms Symphony No 1 with Mild Stereo in the Midtones




Arturo Toscanini (1867-1957)
the NBC Symphony Orchestra
Recorded in Carnegie Hall, New York City, on March 10, May 14, and December 11, 1941.






Brahms: Symphony No. 1, Toscanini & NBCso (1951)































Arturo Toscanini (1867-1957), Conductor
NBC Symphony Orchestra

Rec. 6 November 1951, at Carnegie Hall, in New York






BRAHMS - Symphony No 1 - Arturo Toscanini (1951) HD



1951年11月6日  カーネギーホール
指揮:トスカニーニ
演奏:NBC交響楽団
[疑似ステレオ化 tagtom55]





Brahms: Symphony No. 1, Toscanini & The Phil (1952)











Arturo Toscanini (1867-1957), Conductor
Philharmonia Orchestra

Rec. 29 September 1952, at Royal Festival Hall, in London (Live Recording) [EMI]
5. 中川隆[-16580] koaQ7Jey 2021年9月05日 13:14:14 : FDWt7ypm4M : MW5mNThYUFZaaXc=[19] 報告
クナッパーツブッシュ


Symphony No. 1 in C Minor, Op. 68










Conductor: Hans Knappertsbusch
Orchestra: Staatskapelle Dresden
6. 中川隆[-16579] koaQ7Jey 2021年9月05日 13:30:10 : FDWt7ypm4M : MW5mNThYUFZaaXc=[20] 報告
ワルター

Brahms Symphony No.1 in C minor Op.68(Walter VPO 1937)




Bruno Walter
Vienna Philharmonic Orchestra
03 & 04 May 1937 Musikvereinssaal





Brahms - Symphony No.1 & 3 (1936,7) Bruno Walter, VPO




Johannes Brahms (1833-1897)

Symphony No.1 in C minor, Op. 68
(00:00:00) 1. Un Poco Sostenuto, Allegro
(00:13:22) 2. Andante Sostenuto
(00:22:17) 3. Un Poco Allegretto E Grazioso
(00:26:47) 4. Adagio, Piu Andante, Allegro Non Troppo, Ma Con Brio
rec. 1937

Symphony No.3 in F, Op. 90
(00:41:59) 1. Allegro Con Brio
(00:51:05) 2. Andante
(00:58:50) 3. Poco Allegretto
(01:04:41) 4. Allegro
rec. 1936

Vienna Philharmonic Orchestra

Bruno Walter






Brahms - Symphony No 1 - Walter, PSONY (1951)




Philharmonic-Symphony Orchestra of New York
Bruno Walter
Recorded: 21 January 1951, Carnegie Hall, New York



Brahms: Symphony No. 1, Walter & NYP (1953)











New York Philharmonic
Bruno Walter
Studio recording, New York, 30.XII.1953







Brahms: Symphony No. 1, Walter & ColumbiaSO (1959)



















Conductor - Bruno Walter
Orchestra - Columbia Symphony Orchestra
Israel Baker (1919-2011), 2nd movement Violin Solo
Rec. 25 November 1959, at American Legion Hall, in Hollywood [Columbia]
7. 中川隆[-16578] koaQ7Jey 2021年9月05日 13:40:16 : FDWt7ypm4M : MW5mNThYUFZaaXc=[21] 報告
メンゲルベルク


Brahms “Symphony No 1” Willem Mengelberg, 1943









Brahms - Symphony No 1 - Mengelberg, COA (1940)










Royal Concertgebouw Orchestra of Amsterdam conducted by Willem Mengelberg
Concert of 27th October, 1940







Mengelberg - Brahms : Symphony (1930) 再復刻







Amsterdam Concertgebouw Orch.
Recorded May 31, 1930
transferred from Jpn Columbia 78rpm / J-7807(AX-5608)
8. 中川隆[-16577] koaQ7Jey 2021年9月05日 13:55:28 : FDWt7ypm4M : MW5mNThYUFZaaXc=[22] 報告
シューリヒト


Brahms - Symphony No.1 Schuricht Frankfurt




カール・シューリヒト 指揮  フランクフルト放送交響楽団
1965年





Johannes Brahms - Symphony No.1 in c minor, Op.68 / Carl Schuricht Radio-Sinfonieorchester Stuttgart
https://www.youtube.com/watch?v=X8wzpna6Jws

Carl Schuricht (1880 – 1967)
Radio-Sinfonieorchester Stuttgart
recording date: 1963. 9. 18.





Brahms “Symphony No. 1” (Carl Schuricht ・ SRO, 28 Dec. 1953)









orch Orchestre de la Suisse Romande
cond Carl Schuricht
date 1953
9. 中川隆[-16576] koaQ7Jey 2021年9月05日 14:13:26 : FDWt7ypm4M : MW5mNThYUFZaaXc=[23] 報告
カール・ベーム


Johannes Brahms Symphony No.1 in C minor Op.68, Karl Böhm / VPO




Wiener Philharmoniker
Karl Böhm, Conductor
Rec.: 1976




ブラームス/交響曲NO.1ハ短調作品68
1975 03.22(土)NHK ホール







Karl Böhm in JAPAN (怪演)1975 BRAHMS SYMPHONY NR.1 in NHK SAAL(+1980 Encore Scene in JAPAN)










1975年3月19日の NHKホールに於ける
「カール・ベーム指揮、ウィン・フィルハーモニー管弦楽団演奏会」から

Karl Böhm, V.P.O.
NHK LIVE 17.3.1975

カールベーム来日コンサート1975 NHKホール
ブラームス交響曲第1番 ウィーンフィル(怪演)
1980年 カーテンコール時の熱狂の現場!ベームは神だった。







Brahms - Symphony n°1 - BRSO / Böhm live 1969




Symphonieorchester des Bayerischen Rundfunks
Karl Böhm
Live recording, Munich, 2.X.1969






Brahms : Symphony No.1 in C minor op.68 Bohm/BPO/1959















Michel Schwalbe, solo violin (in the second movement)
Berliner Philharmoniker
Karl Böhm

Rec. 18-22 October 1959, at Jesus-Christus-Kirche, in Berlin






Brahms: Symphony No. 1, Böhm & VPO (1944)




Karl Böhm (1894-1981), Conductor
Vienna Philharmonic Orchestra

Rec. 18,19 November 1944
10. 中川隆[-16575] koaQ7Jey 2021年9月05日 14:27:09 : FDWt7ypm4M : MW5mNThYUFZaaXc=[24] 報告
カラヤン



Brahms Symphony No.1 in Cm, Op.68 - Karajan's last London concert (1988)




Herbert von Karajan conducting Berliner Philharmoniker
6 October 1988, Royal Festival Hall , London






Brahms Symphony No.1 Karajan-London Live 1988














ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団
ヘルベルト・フォン・カラヤン
Recorded: 5 October 1988, Royal Festival Hall, London

Farewell London Concert





Brahms - Symphony No.1 - Karajan BPO, Live Tokyo 1988 - Remastered by Fafner











Berliner Philharmoniker, Herbert von Karajan
1988 Live Tokyo Japan





Brahms “Symphony No 1” Karajan & BPO, 1987






Brahms Symphony No.1 Karajan 1987 [HD]








karajan & BPO Brahms : Symphony No.1 (1984 Berlin live)










ヘルベルト・フォン・カラヤン/ベルリン・フィルハーモニー
1984年12月 ベルリン・フィルーモニー・ホール






Brahms: Symphony No.1 - Karajan (1984 Salzburg Live)




Herbert von Karajan
Wiener Philharmoniker
Live Recording - 1984. 8. 28. Salzburg / Großes Festspielhaus
11. 中川隆[-14088] koaQ7Jey 2022年1月24日 04:51:36 : 0ZgG7Lev5Y : NEJNVjVPL3B6Skk=[2] 報告
ブラームス: 交響曲第1番
ヘルマン・アーベントロート 、 バイエルン国立管弦楽団
爆演の金字塔、ブラ1演奏史に輝く凄演。
アーベントロート+バイエル国立管アカデミーコンサート1956




これが没年の演奏と言うことが信じられないアーベントロート会心の名演。爆演中の爆演であるブラ1がUHQCD化。すっかり東ドイツの人になっていたアーベントロートが珍しくバイエルン国立歌劇場管弦楽団(バイエルン国立管)の定期演奏会である「アカデミーコンサート」に登場。冒頭からして力こぶが盛り上がる様な雄々しく逞しいサウンドに圧倒されます。剛直でセンチメンタリズムに堕さない第2楽章。疾走する第3楽章。そして白眉は勿論のことフィナーレで、物をぶっ壊すかのようなティンパニの強打、旋律美が壊れるのを無視してまでブロック的に楽想を分断し、思う存分の変化をつけまくる超個性的解釈!アーベントロート屈指の名演として名高いものです。この前日には同会場でクナッパーツブッシュがミュンヘンフィルと演奏会を開いていたと言う正に神々の時代の記録。至高音質として知られたDISQUES REFRAIN盤のマスターを使用。テープの傷は可能な限り修正しUHQCD化しました。英日のライナーノート付です。
ミューズ貿易


【曲目】
ブラームス:交響曲第1番
[13:00][9:02][4:21][15:03]

【演奏】
アーベントロート指揮
バイエルン国立管

【録音】
1956年1月16日
バイエル国立管弦楽団アカデミーコンサート
ミュンヘン・ドイツ博物館ライヴ
12. 2022年1月24日 05:20:54 : 0ZgG7Lev5Y : NEJNVjVPL3B6Skk=[20] 報告
ブラームス 交響曲第1番ハ短調 作品68
2021 MAY 7 23:23:03 pm by 東 賢太郎
https://sonarmc.com/wordpress/site01/2021/05/07/%e3%83%96%e3%83%a9%e3%83%bc%e3%83%a0%e3%82%b9-%e4%ba%a4%e9%9f%bf%e6%9b%b2%e7%ac%ac%ef%bc%91%e7%95%aa%e3%83%8f%e7%9f%ad%e8%aa%bf-%e4%bd%9c%e5%93%81%ef%bc%96%ef%bc%98/


(1)僕にとって「ブラ1」とは

作曲家の芥川也寸志さんの最期の言葉が「ブラームスの交響曲第1番をもう一度ききたい」だったとどこかで読んだことがある。わかる。この曲には僕も思い入れがあり、何も書かずに終わりたくない。けれども、ブラームスが21年も費やして書いたものについて文章を書くならスコアより多いページ数になるだろう。時間と体力の都合以前に恐れをなしてなかなか手が出なかったのだ。本稿はレヴァインという音楽家について思いを致していたものが、それをするならいよいよ御本尊にふれるしかないという方向に筆が進み覚悟をきめる羽目になったものだ。それでも一気に書くにはいま僕は忙しすぎる。それはいつか晴耕雨読になった日の楽しみにとっておくことにして、今回はこの曲のいわば看板である冒頭の序奏部のテンポについてとしたい。およそ指揮者でこれを考えない人はいないだろうし、その人がブラームスの音楽についてどういう視座を持っているかわかるテーマと思う。

曲について書く時は地下の書庫からスコアを取り出す。この曲の場合は大学時代に買った音楽之友社のポケットスコアとロンドンのFoylsで買った1~4番のピアノ2手スコア(ペータース版)である。僕がブラ1に没入していたことは前者(写真)に刻印がある。第1楽章の最後の「録音12〜19 Feb1995」の書き込みだ(こういう記載をこまめにするのは習性)。おかげで26年前の忘却の彼方が明らかになる。それはProteusとDOMのシンセサイザーを音源に電子ピアノ(クラビノーバ)で全楽器、全音符を弾いてMacに第1楽章のMIDI録音が7日かけて完了したことを示している。経験者には分かっていただけようがキーボード打ちではなくスコアを睨みながら右手でピアノの鍵盤で各楽器を弾く気の遠くなるような膨大な作業。その1週間が休暇だったのか仕事は上の空だったのかは不明だが、その時期に休みはないから後者であることを白状せざるを得ないだろう。第104小節には「14 Dec ’91」の記載もある。92年6月までは東京の本社勤務であり、秋葉原でこのシンセ、PC、電子ピアノ等を買い揃えた。そこで第2主題への経過部分まで作っていたのを、何がモチベーションだったかドイツでその気になり、第1楽章を一気に終えたようだ。フランクフルトへ転勤となったごたごたで作業が3年中断していたが、95年5月の定期異動でそろそろと予感する時期にドイツへの惜別の気持ちがあったのを記憶している。その証しであったなら、自分とこの曲との深い因縁をそれほど物語るものもない。

第2楽章からは残念ながらまだ作っていない。作らないままに、もうあんなことは一生無理だという年齢になってしまった。それでもこのスコアは一種の “書物” という存在であって、めくれば全曲を頭の中で再現できるし、出張に携帯すれば新幹線で退屈しない。そうやっているだけでも気づくことは幾つかあって、例えば、第2楽章の第101小節のVnソロの d# はクラリネットと第1Vnの d♮と短2度でぶつかるのが気持ちが悪い。ほとんどの指揮者はそのまま振っているが長らく疑問に思っていた。そうしたら、トスカニーニをきいていて、彼はそうではない、NBC響との録音は d# のままだがフィルハーモニア管には d♮で弾かせていることに気がついた。枝葉末節かもしれない。このライブの巨大な感動には関係ないという意見もあろう。僕自身そう思うのだが、その音を聞き流すことも習性としてできない。トスカニーニという指揮者を論じる場面になったなら、彼もそういう種類の人だったということに思いを寄せながらするのが僕なりの礼儀になろう。

トスカニーニの第1楽章序奏部のテンポ(♪=100~104)は慧眼だ。さすがと言うしかない(何故かは後に詳しく述べる)。彼を一概にテンポの速い指揮者で片付けるのは簡単だし、それ故に無味乾燥で好かないという人も多い。僕自身ブラ1で始めて衝撃を受けたのはフルトヴェングラーであり、カラヤンはロンドンで最後のブラ1を聴き、やはり打ちのめされた。本稿は彼らを否定するものではなく、トスカニーニの d♮のようにクラシックの鑑賞はいろいろな視点があって奥が深いということに触れてみたい。ブラームスは1番の作曲に21年の歳月を費やしたが、ドイツの交響曲の伝統を担うべく「疑似古典的」な管弦楽を採用し、先人たちの作法の延長線上に自作を位置づけようと苦心したというのが通説だ。それは第1楽章に序奏部を設け主部をAllegroにするハイドン流のソナタ形式、「闇から光へ」のテーマを単純な動機から組み上げるベートーベン流の主題労作(しかもハ短調であり運命動機を引用)などである。確かにそう思うが、ひとつの解けない疑問が長らく僕の脳裏にあった。「モーツァルトはどこへ行ってしまったんだろう?」である。

(2)序奏部はどこから来たか?

第1楽章序奏部の冒頭、いきなり腹に響くハ音のオスティナート・バスに乗って轟々たる全オーケストラのフォルテで始まるこの序奏は一度聴けば忘れない、あらゆる交響曲の内でもベートーベンの5番と並んで最も意表を突いたショッキングな開始と思う。最強打でパルスを刻むティンパニはホールの隅々まで轟きわたり、瞬時に空気を重苦しく圧し、まったく無慈悲である。地獄行きの最後の審判が下されるが如しだ。この交響曲の基本コンセプトは運命交響曲と同じ「闇から光へ」「苦悩から勝利へ」「地獄から天国へ」というフリーメーソン・テーゼと思われ、ブラームスはメーソンに関係があり(ドイツ国立フリーメーソン博物館による)、ハイドン、モーツァルト、ベートーベンもしかりである。ブラ1が地獄行きの峻烈な場面で幕が開くとすれば結末がもたらす天国の喜びのインパクトは強大になろう。

モーツァルトのピアノ協奏曲第20番(k.466)と24番(k.491)はブラームスの愛奏曲であり、交響曲第40番ト短調(k.550)の自筆スコアはクラリネット入りとなしと2種あるが、どちらも1860年代にブラームスが所有していた。興味深いことに、1855〜1876年に作曲されたブラ1だが、1862年版草稿スコアには序奏部がなかったことがわかっている。つまりそれを付け加えたのはちょうどk.550を手に入れた頃かそれ以降ということになる。

全管弦楽の短調の強奏で地獄行きの最後の審判を想起させる風情の音楽は他にもあるが、それを冒頭に持ってきていきなりパンチを食らわすものというと僕は他にひとつしか知らない。ドン・ジョバンニ序曲である。

ヴェリズモ・オペラが現れる1世紀も前、貴族の娯楽の場だった歌劇場でこういう不吉な音で幕開けを告げようと当時の誰が考えただろう。大管弦楽はいらない、なぜなら曲想自体にパンチがあるからだ。「疑似古典的」な管弦楽編成を遵守しつつ旧習を打破したかったブラームスの頭にこれを使うアイデアが浮かんでいても僕は不思議ではないと思う。

(3)「古い皮袋」に「新しい酒」の真相

ブラームスは意気ごんでいた。29才だった1862年にウィーンを初めて訪れた後、ジングアカデミーの指揮者としての招聘を受けそのまま居着くことになり、1869年までには活動の本拠地とすることを決める。当然、当地の聴衆の評価をあまねく得なくてはならない。それがオペラでなく交響曲であったのは彼の資質からだろうが、そうであるなら立ちはだかる巨人はベートーベンである。

ベートーベンの交響曲で序奏部があるのは1、2、4、7番だが、ブラームスが最初に着想したのは3、5番のスタイルだったことは序奏部がなかったことでわかる。その案を放棄し7番と同じUn poco sostenutoの表示で序奏を加えた。僕は巨大なドイツの先人たちの後継者たるべく「序奏でどえらいものを書いてやろう」とああいう音響を想起したのだと思っていた。だから音友社のスコア(写真)をめくった時の軽いめまいと失望感は忘れない。

何だこれは?上掲の2つのスコアを比べて欲しい。ブラ1の冒頭はドン・ジョバンニのオケにコントラ・ファゴット1丁とホルン2本を足しただけである。18世紀の歌劇場のピットに収まっちまうサイズだ、これがシューマン作ならマーラー版ができたんじゃないか?

思い出した。シンセを買ったのはこれで本当にあの音が出るのかどうか「実験」したくなったのだ。出ないはずないのだが、ウソだろう?という衝撃が払拭できなかった。やってみた。出た。手が震えた。当たり前だ。ここは声部が3グループあり、上昇する旋律、下降する3度和声、オスティナートだ。バスのドスの効きがポイントで、なんのことない、ピアノ2手で弾いても立派にオーケストラのイメージを出せる。ならばオケで出来ないはずがないではないか。

しかし思った。なぜ終楽章には使っている(よって舞台に乗っている)トロンボーン3本を使わないのか?ハ調ホルンの持続低音cよりチューバの方が適任じゃないか?そうやって管を厚くすればお休みのトランペットもティンパニに重ねて威圧効果が増すんじゃないか?となるとコントラ・ファゴットはあんまり意味ないんじゃないの?

つまり、ワーグナー派ならこうはしないんじゃないか?という疑問が満載なのだが、ブラームスはわざとそうしなかった。意図的に「疑似古典的編成」にしたというのが通説だが、確かに納得性はある。コントラ・ファゴットの採用も、タタタターンを借用しまくっている運命交響曲と同じである(ピッコロがないだけ)という依怙地な意志表示に思えるし(独特の効果を終結部であげているが)、古典派の編成でこれだけ新しい音楽が書ける、楽器を増やして新音楽を気取ってる連中とは違うんだということであったろう。

その動機は何だったのか?なぜそこまで執心してワーグナー派に対抗する必要があったのか?アンチの辛辣な批評に辟易し、保守的で慎ましい性格であるため「古い皮袋」に「新しい酒」を盛ろうとしたというのが一般的な解釈だ。ところがその比喩の起源である新約聖書はそんなことを奨励していない。むしろマタイ伝第九章に「新しい酒を古い革袋に盛るな」と戒めており、ブラームスはあえてそれに逆らっているのである。その箴言は「新しいキリスト教がそれまでのユダヤ教を信じる古い腐敗した人の心には染み渡らない」ことへの暗喩である。

彼は1番を作曲中に3年かけて(1865 〜1868)ある曲を作っている。「ドイツ・レクイエム」だ。この曲は旧約と新約の “ドイツ語版” (ルター聖書)からブラームス自身が編んだ章句を歌詞としているが、それはメンデルスゾーンが独唱、合唱付カンタータ楽章を伴う交響曲第2番「讃歌」で採用した方法である。プライベートな歌曲ではなく公衆を前にする交響曲というジャンルでの「歌詞」の存在は、自身の出自(ユダヤ性)と育った言語・文化(ドイツ性)の内的矛盾、そして聴衆がドイツ人である試練への相克を「讃歌」は解決し、同曲は初演当初ベートーベンの第9に擬せられ成功した。

「ドイツ・レクイエム」は1865年2月に母が亡くなったことで書き始めたが、ブラームスにとって「実験」の意味もあったと思う。彼が同曲を “Ein deutsches Requiem” と呼んだ最初の例は1865年のクララ・シューマンへの手紙だが、そこで同曲を “eine Art deutsches Requiem” だとも書いている。意訳すれば「いわゆるひとつのドイツのレクイエム」である。「ドイツ」はルターが聖書を記述したたまたまの言語に過ぎず、自分はドイツに生まれ育ったからそれを使うが、ドイツ人だけに聴いてもらう意図ではない。そう言いたかったことは、別な機会に彼は「名称は人類のレクイエム(Ein menschliches Requiem)でもよかった」と述べていることでわかる。後に彼はロベルト・シューマンも同名のレクイエムを書こうとしていたことを知り心を揺さぶられているが、クララへの記述には深い含意があるように思う。

かようにブラームスは『ドイツ』に対しアンビバレントな態度を見せているのである。ドイツ人であることはキリスト教徒(ルター派プロテスタント)であることだからだ。スコットランド交響曲の稿に書いたことだが、同様の態度はユダヤ系であるメンデルスゾーンにもクレンペラーにも見出すことができる。つまり、私見ではブラームスは交友関係からもユダヤ系か混血であった可能性がある(珍しいことではない、ワーグナーもヒトラーもそうだ)。『ドイツ』への分裂的な態度という自己の尊厳、存立に関わる重たい意識が、ドイツの作曲家として身をたてるにおいてドイツ音楽の歴史に連なる条件としての「作曲技法上の問題」(ドイツ的なるもの)と複雑な相克を引き起こしていたと理解すれば「疑似古典的」の疑問は氷解するのである。何らかの理由から音楽史はそれを認めていない、それ故に、我々はベートーベンの9曲が偉大過ぎて1番の作曲に21年もの歳月がかかったという皮相的なストーリーを学校で教わっているのだろう。

(4)なぜ序奏部に速度指示がないのか

ティンパニのリズムは8分音符3個(タタタ)を束とした分子の連続であり、Vnの旋律にはその最後(3つ目)の「タ」で弱起で上昇する等のイベントが仕掛けられる。それが3つに分散されるとベートーベンの運命リズムになる。

その仕掛けによってこの楽章は運命リズムが底流に見えかくれするが、最後の審判の印象はそのリズムが元来内包していたものでもあった。終結部(Meno Allegroから)はコントラファゴットの不気味に重い低音を従えてティンパニがタタタンを執拗に繰り返す。まるで葬送だ。第1楽章を強奏で終えて一旦完結させるのではなく第4楽章の終結に向けてひとつの高い山を築くことで圧倒的なカタルシスの解消を打ち立てることに成功している。ベートーベンは5番で得たかった高みに聴衆を “確実に” 届けようと終楽章の終結にこれでもかと多くの音符を費やしたが、ブラームスはその道を採らず、第1楽章序奏部に全曲の霊峰の荘厳な登山口を設けることで “より確実に” 聴衆をそこまで送り届ける方法を見つけたのだ。

序奏部を設けることでブラームスは「Adagio−Allegroモデル」とでも称すべきハイドン以来の交響曲の古典的フォルムを獲得している。のみならず、序奏部の素材を主部に用いて楽章全体の統一感を得たかのように見せた。見せたというのは、前述のように序奏部は「後付け」のリバースエンジニアリングであったからだ。ところがそこにAdagioのような速度指示ではなく、Un poco sostenuto(音を充分に保って)と書き込んだ。前述のようにこれはベートーベン交響曲第7番第1楽章の導入部と同じ指示だがそちらにはメトロノーム表示(♩=69)がある。有機的に主部と結合した割に「速さはご随意に」は解せないとずっと思っていたが、そうではなかった。第1主題のAllegroがメトロノームで120とするならば、どこにも記載はないが、序奏のテンポは100ほどになるのが望ましい。そう結論する合理的な根拠をブラームスは与えているのである。

(5)カラヤン63年盤はブラームスの指示に反する

それを説明するにはまず、結尾の入りに当たる第495小節(さきほどの葬送が始まる所)に、初稿においては曲頭と同じpoco sostenutoと書かれていた事実を基礎知識としてお示ししなくてはならない。ブラームスはそれを現行譜のMeno Allegro(第1主題Allegroより「少し遅く」)に書き換えた。理由はここが「遅くなりすぎるのを回避するため」だった。序奏の速度をa、主部をb、結尾をcとしよう。c=aにするとcは遅すぎになりがちなのだ。Allegroの標準速度は120~150であるがbは速めでも120であり、bより少し遅いcを100にとって、aも100なのである。

これを検証できる部分がある。終結部に木管とVn、Vaに出るタタータの上昇音型は第1主題にまったく同じものが頻出しており、これを少し遅くしたのが序奏部のテンポだという比較可能な物証を作曲家は与えている。主部のAllegroは ♪3つを1と数えた(2つ振り)ビートが120〜130ということであり、終結では ♪=120 より少し遅い。例えばカラヤンの63年盤の終結部は2つ振り50で、これは主部の Allegro(100)の半分しかなく、同じであるべき序奏( ♪=76) より4割も遅いことになる。

音楽における音量やフレージングが肉付けであるなら、テンポは骨格である。ブラームスが21年も考え抜いた作品の骨組みがアバウトにできているとは考え難く、恣意が入りこむ余地はAllegro、Menoの2箇所しかないように第1楽章は組み立てられていると僕は考えている。つまり、カラヤンは@終結をもっと速くするかA序奏をもっと遅くするかB両者を歩み寄らせるべきである。ただでさえ理想の100より3割遅い序奏を4割遅くするなら、最も遅い朝比奈、チョン・ミュン・フンの69を3割も下回って、もはや奇怪な演奏にしか聴こえないだろう。従ってカラヤン63年盤の批評は「第1楽章終結が遅すぎる」が正答であり、@が解決という結論になる。しかしまあそんなことを僕ごときが言うまでもない、ブラームス先生がびしっとMeno Allegroに書き換えておられるからだ。

では序奏と終結の理想のテンポはどのぐらいか?AllegroとMenoだけが指揮者の主観が入る余地である。僕の主観であるが、前者を120、後者を1~2割として、96~108という所ではないかと考える。

(6)巨匠たちのテンポ比較

では実際の指揮者たちの主観はどうだったろう?延べ85人の指揮者たちの序奏のテンポをメトロノームで計ってみた(多くの演奏でテンポは多少増減するので中間を採用)。

♪ のメトロノーム値は速い順に以下の通りである。

104  ワインガルトナー、トスカニーニ(PO)、ガーディナー

100  トスカニーニ(NBC)、セル、レヴァイン(CSO)

 98  メンゲルベルグ、ヴァント、ゲルギエフ、アルブレヒト

 96  F・ブッシュ、カイルベルト、シャイー、ヤノフスキ

 92  スワロフスキー、ドラティ、クーベリック、オーマンディ(旧)、ビシュコフ

 88  ラインスドルフ、レヴァイン(VPO)

 87 以下(順不同)

フルトヴェングラー、アーベントロート、C.クラウス、ワルター、クレンペラー、ベイヌム、アンセルメ、コンヴィチュニー、ストコフスキー、モントゥー、スタインバーグ、カラヤン、アンチェル、ベーム、ハンス・シュミット・イッセルシュテット、クリップス、ホーレンシュタイン、カンテルリ、ヨッフム、ショルティ、ボールト、ムラヴィンスキー、テンシュテット、ルイ・フレモー、マズア、コンドラシン、バーンスタイン、ザンデルリンク、サヴァリッシュ、ヤルヴィ、サラステ、アバド、チェリビダッケ、ムーティ、ドホナーニ、スヴェトラノフ、パイタ、バティス、ロジンスキー、クリヴィヌ、ハイティンク(ACO、LSO)、マタチッチ、H・シュタイン、マゼール、ヤンソンス、メータ、インバル、アーノンクール、ジュリーニ(LAPO、VPO)、ミュンシュ(BSO、パリO)、スクロヴァチェフスキー、バルビローリ、バレンボイム、ギーレン、朝比奈、チョン・ミュン・フン(69!)、エッシェンバッハ、アシュケナージ、ティーレマン、ネルソン

(7)結論

皆さんの耳に「普通」に聴こえるテンポはおそらく ♪=87より遅いものだろう。調べた85種類のうち75%は開始が♪=87より遅い演奏であり、25%の「速い」録音は代表盤をあまり含んでいないことを考えると、75%以上の愛好者の皆さんが「遅い」部類のレコード、CDを聴きなじんでいる可能性が高いからだ。聴衆の好みのマジョリティはそのようなプロセスで形成・増幅され、人気商売であることは避けられない演奏側も「ピリオド楽器演奏」を標榜しない限り徐々にそれに寄って行くだろう。その証拠に19世紀に当然だったベートーベンやショパンのテンポは聴衆の好みの変遷とともに20世紀の当然になりかわってきている。同様の結果としてのブラ1冒頭のテンポの現状が75%の指揮者が採用したものであり、1世紀もたてば♪=87以下の演奏ばかりになるかもしれない。それが世の中の害になるわけではないが、僕はアートというものは大衆の嗜好やCDの売れ行きに添ってゆくものではなく、多数決も民主主義もなく、アーティストの感性と独断に依ってのみ価値が生み出されると信じる者だ。

指揮者の生年をカッコ内に記すが、ワインガルトナー(1863)、トスカニーニ(1867)、メンゲルベルグ(1871)、フリッツ・ブッシュ(1890)、スワロフスキー(1899)はブラームス(1897年没)の最晩年とほぼ重なる時代の空気を吸った指揮者たちであり、いずれも88以上の「速い組」に属している。この事実を僕はかみしめたいと思う。古楽器アプローチのガーディナーがワインガルトナー、トスカニーニと肩を並べて最速なのは、既述のロジックを辿れば100前後が適当という結論に行き着き、それを「ピリオド」と解釈した結果ではないかと推察する。

本稿をしたためるきっかけとなったレヴァイン の旧盤(シカゴ交響楽団、1975年7月23日、メディナ・テンプルでの録音)にやっとふれる段になった。ジェームズ・ローレンス・レヴァイン(1943 – 2021)はRCAからレコードデビューした当時に酷評されたせいか、世界の檜舞台で引く手あまたとなる実力に比して日本での人気、評価は最後までいまひとつであり、日本の楽界の名誉に関わるお門違いとすら僕は考える。

この演奏を僕は熱愛している。43分で走り抜けるこのブラ1にフルトヴェングラーやカラヤンを求めるのはナンセンスだ。レヴァインはスコアと真正面から向き合って外連味のかけらもない清冽なアプローチで曲のエッセンスをえぐり出しており、スコアと真正面から向き合ったことのある僕として文句のつけようもない。かけ出しの青くさい芸と根拠も示さず断じた音楽評論家たちは何を聞いていたのだろう?唯一未熟を感じる場面があるとすると終楽章の緩徐部のVnの煽りすぎだが、それとて一筆書きの若々しいエネルギーの奔流の内であり、ライブの如く奏者が棒にビビッドに反応しているのにはむしろ驚く。天下のCSOといえどもこれだけの演奏がレヴァインへの心服なくして為し得たとは考え難い。弱冠32才のマネージャーに向けられた敬意、評価!指揮のみならずあらゆる業種、業界において異例中の異例のホットな場面を記録したこの演奏は、才能ある大人たちが新しい才能を見つけた喜びにあふれているのであり、これから世に出るすべての若者たちに勇気を与えてくれるだろう。ちなみにこのブラ1に匹敵する、若手がCSOを振った快演がもう一つ存在する。2年後の1977年に現れた小澤征爾の「春の祭典」で、このレコードは日本で評判になり「若手のホープ」「世界のオザワ」と騒がれたが、そのとき彼は42才であった。

レヴァインの快演が単なるまぐれの勢いまかせでない指摘をして本稿を閉じたい。このブラ1はセルとほぼ同じテンポ、♪=100で開始する。録音史上最も速い6人のひとりだ。師匠セルの薫陶があったかもしれないが、デビューしたての新人が「遅めの多数派」に背を向ける。感性と独断に依ってのみ価値を生み出すことのできた数少ないアーティストの記録である。この演奏、主部Allegroは2つ振りで115~120、終結部Meno Allegroは100、序奏も100であったから計算したかのようにぴったり平仄があっている。これを理屈から紡ぎだしたのか意の向くままであったのかはわからない。ともあれ、好きであれ嫌いであれ、これがほぼブラームスが意図したテンポ、プロポーションを体現した唯一の演奏だと僕は確信する。

PS

ジョン・エリオット・ガーディナー / オルケストル・レヴォリューショネル・エ・ロマンティックのブラ1。Vnのポルタメントや弦をまたぐ和声を際立たせるなど名前のとおり革命的な音がするが、スコアの視覚的イメージに近い音が聴ける意味で貴重だ。ただ冒頭は ♪=104のテンポだがMov1終結部にスコア無視のリタルダンドがかかり原典主義に妥協が入るのは中途半端である。頭で作った演奏と思う。

https://sonarmc.com/wordpress/site01/2021/05/07/%e3%83%96%e3%83%a9%e3%83%bc%e3%83%a0%e3%82%b9-%e4%ba%a4%e9%9f%bf%e6%9b%b2%e7%ac%ac%ef%bc%91%e7%95%aa%e3%83%8f%e7%9f%ad%e8%aa%bf-%e4%bd%9c%e5%93%81%ef%bc%96%ef%bc%98/

13. 保守や右翼には馬鹿し[258] lduO54LiiUWXg4LJgs2Ubo6tgrU 2023年7月01日 06:58:02 : 5jTOgObJUE : d0w5SVlpUmxYYjY=[1] 報告
<■111行くらい→右の▽クリックで次のコメントにジャンプ可>
2023年 06月 30日
ミュンシュ のブラームスの一番を聴いて
https://tannoy.exblog.jp/33210018/

先週の金曜日に出張から帰って来たときは、まだ気合が入っていたので、疲れはわかりませんでした。老人力のおかげで、疲れを感じ始めるのも、二、三日かかるようになって来たからです。火曜日の午後に整体に行きました。鍼治療後は副交感神経に切り替わり、体が浮くような感じがして眠たくなり、家までの車の運転も普段以上に気をつけました。それから身体がリラックスしたのか、今までの疲れがいっぺん出て来て、翌日の午前中までが一番疲れを感じましたね。緊張がようやくほぐれたのでしょう。

翌る日、待っていた国際郵便が届きました、ミュンシュのブラームスの一番の初版盤です。ミュンシュがパリ管弦楽団を率いて録音した最後のアルバムの一つです。同時期に録音された、ベルリオーズの幻想交響曲やオネガーの交響曲、ラベルの管弦楽のレコードは持っているのですが、ブラームスの一番だけ持っていませんでした。先日来、レコードマニアのあいだでは、このブラームスの録音がうまくかからないと言われているようです。そのまま掛けると低音が過剰で、音が歪むのだそうです。ミュンシュ は気合で演奏するタイプの指揮者です。同時期の幻想交響曲も圧倒的な名演で、音が躍動して聞こえます。冒頭から全力をあげるので、マスターリングの時によほど気をつけないと、過大入力で本来の味が出ないのではと思いました。

ミュンシュ のブラームスの一番を聴いて_f0108399_10102218.jpg

このレコードは1968年の発売です。5年後の1973年に出た赤枠のフランス盤で幻想交響曲は持っていますが、二版特有のハイ上がりになっています。同時にレコードとは思えないほどの低域が強調されていて、コントラバスやティンパニーの音とがどんどんと響いて来ます。その傾向は、CDでも同じで、その時のマスターを使っているからでしょう。そして、幻想でこれですからブラームスの一番では、冒頭のティンパニーの強打から持ち上がっているのだろうと思います。二版以降は録音レベルも高く、過大入力で音が歪んで聞こえます。その結果、通常の低域が膨らんでいる装置で聴いた場合、過大入力で歪むであろうということは想像できました。

CDも出現してから40年以上! 未だにCDは聞かないと言われるレコードマニアもおられますが、そのCDも、今やレコードに通販サイトでは、Diskを購入するよりもファイルをダウンロードする人の方が多いそうです。若い世代の人はそうでしょう。レコードジャケットを並べて検索しやすくされている方も多くなりました。先日訪問した椀方さんもファイルを整理して、見易くされています。私自身は、いまだに、実物主義でCDやDVDもDiskがあることに拘っています。その意味ではCDを聞かないレコードマニと同じですね。

ミュンシュ のブラームスの一番を聴いて_f0108399_09444477.jpg


ところが、2年前の3月に光カートリッジに遭遇してから、ラックとアームとターンテーブルの進化と、光カートリッジの世界にレコード再生は全面的に変わりましたが、その理由の一つが、イコライザーで持ち上げていないレコードの低域と、電磁型のカートリッジでは逃げられない歪みがないことが挙げられます。レコード最内周での歪みの無さや、インサイドフォースキャンセラーに引っ張られていく音も、レコードのトレーシングが変わり今までのレコード再生は何だったのかというほど変わりました。

その1番わかりやすい例の一つが、今回のブラームス一番ではないかと思いました。それを確かめるには、初期盤を手に入れなくてはなりません。その初版盤をパリのお店から購入しました。運賃入れて€ 130でしたから、初期盤としてはまあまあの価格ですね。最近は本当にオリジナル盤のレコードは高騰しています。

ミュンシュ のブラームスの一番を聴いて_f0108399_21265837.jpg

さて、流行る気持ちを抑えて、レコードを洗いおもむろに針を載せました。初期盤特有の奥ゆかしい、むしろ静かとも言える演奏が聞こえて来ました。冒頭のティンパニーは、力強く響いて来ますが、トスカニーニのように一気化成というわけではなく、次第にアッチェランドしてオーケストラが体言止めのように休止します。だからと言って幻想の演奏様に奔放ではなく、やはりブラームスの規矩の中に入った演奏です。パリ管弦楽団でブラームスというのは、アルザス地方のストラスブールに生まれたミュンシュ ならではだからでしょう。コンセルバトワール時代のクリュイタンスのベートーヴェンとは意味合いが違ったミュンシュ の奥底から出てくる情念に突き動かされている演奏なのかもしれません。

巷間言われるような、歪みだらけで、とても聴いていられないというのは、後年のマスターリングの盤を聞いているのでしょう。確かにこの一連のミュンシュ の録音は、フランス録音特有の深く重厚な低音と、情熱的な高音も出て来ます。トレーシングの悪いカートリッジや歪みが出やすいアームの場合、音が歪んだりするように聞こえるかも知れませんね。この点が改善するために、光カートリッジやリニアトラキングアーム、そして外部駆動のモーターと一連の準備をして来たのです。

今までの重厚な音のする、重針圧のカートリッジやアームの組み合わせでは、このフランス盤特有の音はトレーシングができないのではと思いました。この入力をMolaMolaのプリのなかで、一旦モノラルにして片側の位相を逆転すると、同一位相で収録している録音とは違ったどこかに逆相成分を含んだフランス盤特有の音が聞こえます。超低域の音が入っている場合、電磁式のカートリッジでは、振幅の速度が遅くなり、どうしてもRIAAの低音上昇カーブに頼らざるを得ません。その場合は、カートリッジ、アーム、低音増強型のイコライザーカーブの相乗効果で、歪みが多い音にならざるを得ないのではないかと思います。光カートリッジの優位性が一番出る盤かも知れません。

ミュンシュ のブラームスの一番を聴いて_f0108399_09444834.jpg

また、外部のトルクフルなDCモーターに変えた身からすると、EMTやガラードなどの古いプレーヤーでは、駆動系の安定がとても重要です。モーター自身の静けさをハード面からもっと重要視するべきだと思います。その辺りのモーターの修理は単なる進相コンデンサーの値調整だけではなく、物理的にモーターの分解調整をできる人を見つけるのが大事だと思います。ヨーロッパでもそういう人がいなくて探しているようですが。

それでは、CDではどうなのかといえば、リマスターされたテープから作られたCDのマスターも、低音増強の音になっています。そしてお座なりとも言えるマスターリングで、課題入力が発生して音が歪んでいます。SACD盤もDSD収録の方式に優位性があったとしても、元のマスターが歪んでいる場合は、同様な音から逃れられないでしょう。オリジナルは1968年です。5年後の1973年のReissue盤、1991年のリマスター盤、2001年再リマスター盤、そして2021年のSACD用リマスター盤も元のオリジナルの1968年の版とは違う音でできていると言わざるを得ません。

ミュンシュ のブラームスの一番を聴いて_f0108399_21092813.jpg

この問題の根っこは深く、なぜオリジナル盤にこだわるかも含めて、レコードプレーヤーの奥深さと様々な奇跡を辿る旅なのかも知れません。聴かなければわからないし、聞いても望んでなければ目の前を通り過ぎるだけです。

最近はマウスのやり過ぎからきた腱鞘炎と、本格的に忙しくなって来た仕事にも追われて、出張が続きオーディオに専念できません。訪問ご希望の方も順延していただいているような状況なので、いつ実験ができるかわかりませんが、ミュンシュ の今一枚の幻想のオリジナル盤も手に入れて、二版との比較をしてみようと、自虐的に考えています。
https://tannoy.exblog.jp/33210018/

14. 2023年7月08日 06:25:06 : QLRGvJQaez : czdXbUlzRGlEWS4=[1] 報告
<■ペンネーム無しでコメントが82行くらい→右の▽クリックで次のコメントにジャンプ可>
閲覧注意!超級マニアック・フルトヴェングラー『あのブラームス第一番の演奏データがまちがいだった?』【ヒストリカル解説 Vol.95】Furtwängler 話:徳岡直樹 Naoki Tokuoka
徳岡直樹
2023/06/23
https://www.youtube.com/watch?v=2Fn92dMH488





00:00 オープニング
05:12 当時の録音・音源の歴史と伝承
12:25 フルトヴェングラーのブラームス第一の録音
18:30 このブラームスの音楽的特徴、このとき何が?
26:55 1945年1月の他指揮者の録音
32:15 エンゲルによる「結論」は?
34:50 【後半】じっくり検証していきます
45:24 マグネトフォンの音質面から
50:06 結論…?
54:18 当時の「本物ステレオ録音」


@ 1945年1月23日のコンサート:

• ベルリン陥落・絶望と覚悟のブラーム...
A ブラームスの交響曲第一番解説:

• フルトヴェングラーのブラームス交響...
B 1945年フランク・偶発ステレオ:

• フルトヴェングラーの偶発ステレオ録...

ナチス・ドイツの敗北が明らかな時期の断末魔のベルリン、1945年1月、フルトヴェングラーは
ベルリンフィルのコンサートを指揮したが、プログラム前半演奏中に会場内で停電が起こった。約一時間後、送電が再開された時、フルトヴェングラーは演奏中断したモーツァルトではなく、後半の曲目ブラームスの第一交響曲を決然と演奏し始めた… K.ヘッカーの著作でも知られるこの伝説的なコンサートの録音が、実はそれに先立つこと4年、1940年12月のライブ演奏記録であるという説が現れた…(お話:徳岡直樹)

▲上へ      ★阿修羅♪ > 近代史6掲示板 次へ  前へ

  拍手はせず、拍手一覧を見る

フォローアップ:


★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
最新投稿・コメント全文リスト  コメント投稿はメルマガで即時配信  スレ建て依頼スレ

▲上へ      ★阿修羅♪ > 近代史6掲示板 次へ  前へ

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/ since 1995
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。
 
▲上へ       
★阿修羅♪  
近代史6掲示板  
次へ