★阿修羅♪ > 近代史6 > 789.html
▲コメTop ▼コメBtm 次へ 前へ ★阿修羅♪
エリック・サティ 『ジムノペディ 第1番』
http://www.asyura2.com/21/reki6/msg/789.html
投稿者 中川隆 日時 2021 年 10 月 05 日 11:34:46: 3bF/xW6Ehzs4I koaQ7Jey
 

(回答先: エリック・サティ(Erik Alfred Leslie Satie、1866 - 1925) 投稿者 中川隆 日時 2021 年 10 月 05 日 11:11:33)

エリック・サティ 『ジムノペディ 第1番』


Erik Satie - Gymnopédies, 1. Lent et douloureux (01)





Daniel Varsano, Philippe Entremont - Erik Satie: Piano Works




Erik Satie - Gymnopédies No. 1 and 3 | Symfonieorkest Vlaanderen



Symfonieorkest Vlaanderen / Flanders Symphony Orchestra
Jan Latham-Koenig, conductor
Nathalie Gaudefroy, solist


Recorded 18.05.2014 at deSingel Antwerpen



▲△▽▼


『ジムノペディ』 (Gymnopédies) は、エリック・サティが1888年に作曲したピアノ独奏曲。


第1番から第3番までの3曲で構成され、それぞれに指示があり、


第1番「ゆっくりと苦しみをもって」 (Lent et douloureux)
第2番「ゆっくりと悲しさをこめて」 (Lent et triste)
第3番「ゆっくりと厳粛に」 (Lent et grave)


となっている。


3/4拍子のゆったりとしたテンポ、装飾を排した簡素な曲調、独特の愁いを帯びた旋律が特徴として挙げられ、特に第1番がサティの代表的な作品として、タイトルとともに知られるようになった。


『ジムノペディ』という名称は、大勢の青少年が古代ギリシアのアポロンやバッカスなどの神々をたたえる祭典「ギュムノパイディア(英語版)」(古代ギリシア語: Γυμνοπαιδίαι)に由来しており、サティはこの祭りの様子を描いた古代の壺を見て曲想を得たといわれる。


何日間もアポロンの神々を讃えて裸身の若者達が神々の像の前で踊り、合唱し、詩を朗唱する儀式である。


また、一説には彼が愛読してやまなかったギュスターヴ・フローベールの小説『サランボー』からインスピレーションを得て作曲したとも言われている[2]。


あまり表舞台に出たがらないサティのために、友人であったクロード・ドビュッシーによって1897年に、ピアノ曲からより大きな規模による演奏形態である管弦楽曲に編曲された(第1番と第3番)。「なぜ第2番を編曲しなかったのか?」という問いに、ドビュッシーは「第2番まで編曲して聞かせるには少し退屈だから」と答えたといわれる。また編曲の際、ドビュッシーの意図により元の第1番は第3番として、第3番は第1番として番号をひっくり返している。


日本での普及
日本では、戦前に早坂文雄と共にサティ作品の演奏・紹介に努めていた伊福部昭が、1951年に著した『音楽入門―音楽鑑賞の立場』において「人類が生みえたことを神に誇ってもよいほどの傑作」と絶賛していたが、当時は曲自体ほとんど知られることはなかった。


1963年公開のフランス映画『鬼火』(ルイ・マル監督、モーリス・ロネ主演)がこの曲をフィーチャーしたことにより、一躍世界的に知られるようになった。その後、1975年に東京都豊島区池袋に開館した西武美術館において、それまでタブーとされていた美術館内での環境音楽として使用され、日本でもこの曲が広く知られるようになった。


この曲には気分を落ち着かせるヒーリング効果もあるとされ、例えば病院における血圧測定中に心身の緊張をほぐすBGMとして流されたり、精神科などでは音楽療法の治療の一環として使用されることもある。また、演劇やTV番組の静かな場面でのBGMとして流されることも多い。


https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B8%E3%83%A0%E3%83%8E%E3%83%9A%E3%83%87%E3%82%A3
 

  拍手はせず、拍手一覧を見る

コメント
1. 中川隆[-16140] koaQ7Jey 2021年10月05日 11:37:50 : 0sTOkIKxFw : QjgzTzYuTDlwT0U=[9] 報告
サティ ピアノ曲全集1

Satie: Complete Piano Works Vol.1




The Tracklist you can find below:

00:00:00 Sarabandes (1887): 1ère
00:05:09 Sarabandes (1887): 2ème
00:09:39 Sarabandes (1887): 3ème
00:14:50 Gymnopédies (1888): 1ère
00:18:12 Gymnopédies (1888): 2ème
00:20:56 Gymnopédies (1888): 3ème
00:23:30 Trois Gnossiennes 1890 (1889-1893): 1 (1891?)
00:27:12 Trois Gnossiennes 1890 (1889-1893): 2 (1893)
00:29:12 Trois Gnossiennes 1890 (1889-1893): 3 (1890)
00:32:04 4ème Gnossienne (1891)
00:35:42 5ème Gnossienne (1889)
00:39:10 6ème Gnossienne (1897)
00:40:48 7ème Gnossienne (1891)
00:44:54 Pièces froides (1897): Airs à faire fuir I
00:46:39 Pièces froides (1897): Airs à faire fuir II
00:48:10 Pièces froides (1897): Airs à faire fuir III
00:50:35 Pièces froides (1897): Danses de travers I
00:53:29 Pièces froides (1897): Danses de travers II
00:54:39 Pièces froides (1897): Danses de travers III
00:57:40 Nouvelles Pièces froides (1907): Sur un mur
01:00:02 Nouvelles Pièces froides (1907): Sur un arbre
01:02:12 Nouvelles Pièces froides (1907): Sur un pont
01:04:36 Fête donnée par des chevaliers normands en l’ honneur d’une jeune demoiselle (Xième siècle) (1887?)
01:08:38 Ogives (1886 - 1889?): I.
01:10:55 Ogives (1886 - 1889?): II.
01:14:14 Ogives (1886 - 1889?): III.
01:16:34 Ogives (1886 - 1889?): IV.
01:19:57 Leit-motiv du “Panthée” (1891)
01:21:09 Première Pensée Rose Croix (1891)
01:22:42 Sonneries de la Rose Croix (1892): Air de l’Ordre
01:27:32 Sonneries de la Rose Croix (1892): Air du Grand Maître
01:33:45 Sonneries de la Rose Croix (1892): Air du Grand Prieur
01:37:28 Danses gothiques (1893): 1. À l’occasion d’une grande peine
01:40:47 Danses gothiques (1893): 2. Dans laquelle les Pères de la très véritabel et très sainte Église sont invoques
01:41:35 Danses gothiques (1893): 3. En faveur d’un malheureux
01:41:53 Danses gothiques (1893): 4. À propos de Saint Bernard et de Sainte Lucie
01:42:34 Danses gothiques (1893): 5. Pour les pauvres Trépassés
01:45:21 Danses gothiques (1893): 6. Où il est question du perdon des injures reçues
01:46:17 Danses gothiques (1893): 7. Par pitié pour les ivrognes, honteux, débauchés, imparfaits, désagréables et aussaires en tous genres
01:46:51 Danses gothiques (1893): 8. En le haut honneur du vénéré Saint Michel, le gracieux archange
01:47:37 Danses gothiques (1893): 9. Après avoir obtenu la remise de ses fautes
01:48:24 Modéré (1893)
01:49:39 Douze petits Chorals (1906-1908): I.
01:50:46 Douze petits Chorals (1906-1908): II.
01:51:21 Douze petits Chorals (1906-1908): III.
01:52:06 Douze petits Chorals (1906-1908): IV.
01:52:44 Douze petits Chorals (1906-1908): V.
01:53:16 Douze petits Chorals (1906-1908): VI.
01:54:19 Douze petits Chorals (1906-1908): VII.
01:54:40 Douze petits Chorals (1906-1908): VIII.
01:55:14 Douze petits Chorals (1906-1908): IX.
01:55:47 Douze petits Chorals (1906-1908): X.
01:56:46 Douze petits Chorals (1906-1908): XI.
01:57:38 Douze petits Chorals (1906-1908): XII.
01:58:32 Verset laîque & somptueux (1900)
01:59:59 The Dreamy Fish ou Le Poisson rêveur (1901)
02:07:25 Préludes flasques pour un chien (1912): 1. Voix d’ intérieur
02:08:13 Préludes flasques pour un chien (1912): 2. Idylle cynique
02:09:16 Préludes flasques pour un chien (1912): 3. Chanson canine
02:10:56 Préludes flasques pour un chien (1912): 4. Sous la Futaille
02:12:31 Véritables Préludes flasques pour un chien (1912): 1. Sévère Reprimande
02:13:34 Véritables Préludes flasques pour un chien (1912): 2. Seul à la maison
02:14:45 Véritables Préludes flasques pour un chien (1912): 3. On joue
02:15:42 Descriptions automatiques (1913): 1. Sur un Vaisseau
02:17:39 Descriptions automatiques (1913): 2. Sur une Lanterne
02:19:36 Descriptions automatiques (1913): 3. Sur un Casque
02:20:46 Embryons desséchés (1913): I. d’Holothurie
02:23:03 Embryons desséchés (1913): II. d’Édriophtalma
02:25:56 Embryons desséchés (1913): III. de Podophtalma
02:27:46 Croquis & agaceries d’un gros bonhomme en bois (1913): I. Tyrolienne turque
02:29:25 Croquis & agaceries d’un gros bonhomme en bois (1913): II. Danse maigre (à la manière de ces messieurs)
02:31:29 Croquis & agaceries d’un gros bonhomme en bois (1913): III. Españaña
02:33:21 Chapitres tournés en tous sens (1913): I. Celle qui parle trop
02:34:22 Chapitres tournés en tous sens (1913): II. Le Porteur de grosses pierres
02:36:46 Chapitres tournés en tous sens (1913): III. Regrets des enfermés (Jonas et Latude)
02:38:57 Vieux Sequins & Vieilles Cuirasses (1913): I. Chez le Marchand d’or (Venise, XIIIe siècle)
02:41:11 Vieux Sequins & Vieilles Cuirasses (1913): II. Danse cuirassée (période grecque)
02:42:20 Vieux Sequins & Vieilles Cuirasses (1913): III. La Défaite des Cimbres (cauchemar)
02:44:29 Heures séculaires & instantanées (1914): I. Obstacles venimeux
02:46:16 Heures séculaires & instantanées (1914): II. Crépuscule matinal (de midi)
02:47:22 Heures séculaires & instantanées (1914): III. Affolements granitiques
02:48:23 Les trois Valses distinguées DU précieux dégoûté (1914): I. Sa Taille
02:49:26 Les trois Valses distinguées DU précieux dégoûté (1914): II. Son Binocle
02:50:45 Les trois Valses distinguées DU précieux dégoûté (1914): III. Ses Jambes
02:51:39 Avant-dernières Pensées (1915): I. Idylle
02:52:53 Avant-dernières Pensées (1915): II. Aubade
02:54:39 Avant-dernières Pensées (1915): III. Méditation
02:55:35 Sonatine bureaucratique (1917): I. Allegro
02:56:54 Sonatine bureaucratique (1917): II. Andante
02:58:22 Sonatine bureaucratique (1917): III. Vivace
03:00:09 Allegro (1884)
03:00:42 Valse-Ballet (1887)
03:02:48 Fantaisie-Valse (1887)
03:05:09 Petite Ouverture à danser
03:07:04 Poudre d’or (1902)
03:12:53 Je te veux (1897- 1904)
03:18:53 Le “Piccadilly” (1904)
03:20:51 Passacaille (1906)
03:23:49 Trois nouvelles Enfantines (1913): I. Le vilain petit Vaurien
03:24:15 Trois nouvelles Enfantines (1913): II. (Berceuse)
03:25:22 Trois nouvelles Enfantines (1913): III. La gentille toute petite Fille
2. 中川隆[-16139] koaQ7Jey 2021年10月05日 11:39:45 : 0sTOkIKxFw : QjgzTzYuTDlwT0U=[10] 報告
サティ ピアノ曲全集2

Satie Complete Piano Works Vol.2




Tracklist:
00:00:00 L’ Enfance de Ko-Quo (1913): I. Ne bois pas ton chocolat avec tes doigts
00:00:53 L’ Enfance de Ko-Quo (1913): II. Ne souffle pas dans tes oreilles
00:01:30 L’ Enfance de Ko-Quo (1913): III. Ne mets pas ta tête sous ton bras
00:02:14 Menus Propos enfantins (1913): I. Le Chant guerrier du Roi des Haricots
00:03:11 Menus Propos enfantins (1913): II. Ce que dit la Princesse des Tulipes
00:03:44 Menus Propos enfantins (1913): III. Valse du chocolat aux amandes
00:04:53 Enfantillages pittoresques (1913): I. Petit Prélude à la journée
00:06:00 Enfantillages pittoresques (1913): II. Berceuse
00:07:17 Enfantillages pittoresques (1913): III. Marche du grand escalier
00:08:35 Peccadilles importunes (1913): I. Être jaloux de son camarade qui a une grosse tête
00:09:15 Peccadilles importunes (1913): II. Lui manger sa tartine
00:10:14 Peccadilles importunes (1913): III. Profiter de ce qu’il a des cors aux pieds pour lui prendre son cerceau
00:10:50 Sports & divertissements (1914): Choral inappétissant
00:11:47 Sports & divertissements (1914): La Balançoire
00:12:43 Sports & divertissements (1914): La Chasse
00:13:06 Sports & divertissements (1914): La Comédie italienne
00:13:54 Sports & divertissements (1914): Le Réveil de la Mariée
00:14:24 Sports & divertissements (1914): Colin-Maillard
00:15:18 Sports & divertissements (1914): La Pêche
00:16:06 Sports & divertissements (1914): Le Yachting
00:17:08 Sports & divertissements (1914): Le Bain de mer
00:17:48 Sports & divertissements (1914): Le Carnaval
00:18:26 Sports & divertissements (1914): Le Golf
00:19:08 Sports & divertissements (1914): La Pieuvre
00:19:40 Sports & divertissements (1914): Les Courses
00:20:05 Sports & divertissements (1914): Les Quatre-coins
00:20:59 Sports & divertissements (1914): Le Pique-nique
00:21:34 Sports & divertissements (1914): Le Water-chute
00:22:15 Sports & divertissements (1914): Le Tango perpétuel
00:23:49 Sports & divertissements (1914): Le Traîneau
00:24:26 Sports & divertissements (1914): Le Flirt
00:25:04 Sports & divertissements (1914): Le Feu d’artifice
00:25:38 Sports & divertissements (1914): Le Tennis
00:26:20 Premier Menuet (1920)
00:28:32 Rêverie (1920-1921)
00:30:36 Préludes du “Fils des Étoiles” (1891): I. La Vocation
00:34:45 Préludes du “Fils des Étoiles” (1891): II. L’ Initiation
00:38:11 Préludes du “Fils des Étoiles” (1891): III. L’ Incantation
00:42:35 Prélude du “Nazaréen”: 1er Prélude
00:49:43 Prélude du “Nazaréen”: 2ème Prélude
00:54:11 Prélude du “Nazaréen”: Prélude d’ ”Éginhard” (1892?)
00:56:31 Prélude de “La Porte héroïque du Ciel” (1894)
01:01:27 Prélude en tapisserie (1906)
01:03:58 Jack in the Box (1899): Prélude
01:06:34 Jack in the Box (1899): Entr’acte
01:08:44 Jack in the Box (1899): Finale
01:11:23 Sept toutes petites Danses pour “Le Piège de Méduse” (1913): 1. Quadrille
01:12:10 Sept toutes petites Danses pour “Le Piège de Méduse” (1913): 2. Valse
01:13:01 Sept toutes petites Danses pour “Le Piège de Méduse” (1913): 3. Pas vite
01:13:45 Sept toutes petites Danses pour “Le Piège de Méduse” (1913): 4. Mazurka
01:14:23 Sept toutes petites Danses pour “Le Piège de Méduse” (1913): 5. Un peu vif
01:14:39 Sept toutes petites Danses pour “Le Piège de Méduse” (1913): 6. Polka
01:15:16 Sept toutes petites Danses pour “Le Piège de Méduse” (1913): 7. Quadrille
01:15:36 Les Pantins dansent (1913)
01:17:14 La belle Excentrique (1920-1924): I. Marche franco-lunaire
01:19:10 La belle Excentrique (1920-1924): II. Valse du “Mystérieux baiser dans l’ oeil”
01:21:41 Six Nocturnes (1919): Trois Nocturnes: n° 1
01:24:54 Six Nocturnes (1919): Trois Nocturnes: n° 2
01:27:22 Six Nocturnes (1919): Trois Nocturnes: n° 3
01:30:43 Six Nocturnes (1919): 4ème Nocturne
01:33:41 Six Nocturnes (1919): 5ème Nocturne
01:36:15 Six Nocturnes (1919): 6ème Nocturne
01:38:16 Vexations: I.
01:40:05 Vexations: II.
01:41:54 Vexations: III.
01:43:43 Vexations: IV.
01:45:30 Vexations: V.
01:47:18 Vexations: VI.
01:49:01 Vexations: VII.
01:50:47 Vexations: VIII.
01:52:31 Vexations: IX.
01:54:14 Vexations: X.
01:56:00 Vexations: XI.
01:57:45 Vexations: XII.
01:59:31 Vexations: XIII.
02:01:14 Vexations: XIV.
02:03:00 Vexations: XV.
02:04:56 Vexations: XVI.
02:06:35 Vexations: XVII.
02:08:24 Vexations: XVIII.
02:10:11 Vexations: XIX.
02:12:00 Vexations: XX.
02:13:47 Vexations: XXI.
02:15:35 Vexations: XXII.
02:17:18 Vexations: XIII.
02:19:03 Vexations: XXIV.
02:20:48 Vexations: XXV.
02:22:31 Vexations: XXVI.
02:24:16 Vexations: XXVII.
02:26:02 Vexations: XXVIII.
02:27:51 Vexations: XXIX.
02:29:35 Vexations: XXX.
02:31:19 Vexations: XXXI.
02:33:07 Vexations: XXXII.
02:34:55 Vexations: XXXIII.
02:36:40 Vexations: XXXIV.
02:26:27 Vexations: XXXV.
02:40:09 Vexations: XXXVI.
02:41:54 Vexations: XXXVII.
02:43:43 Vexations: XXXVIII.
02:45:31 Vexations: XXXIX.
02:47:18 Vexations: XL.
02:49:07 Vexations: XLI.
02:50:54 Vexations: XLII.
3. 中川隆[-10852] koaQ7Jey 2024年4月20日 11:33:18 : ujst5CflPF : MGRDQU91ZVliNzY=[2] 報告
<■82行くらい→右の▽クリックで次のコメントにジャンプ可>
「音楽&オーディオ」の小部屋
音楽鑑賞は「音と音の間に横たわる沈黙」を聴きとることで昇華する
2024年04月19日
https://blog.goo.ne.jp/jbltakashi/e/7ee2800d2e16c91713bbd306bb494fd8


昨日(18日)の午前、「サツマイモ」(昼食用)の買い物ついでにオーディオ関係の本でも立ち読みしてみようかと本屋さんに立ち寄ったところ、さりげなく店内に流れていたBGMがモーツァルトのピアノソナタだった。

「ああ、いいなあ!」と、思わずウットリして立ち尽くしてしまった。

このところご無沙汰気味だったピアノソナタ(全20曲)だが、脚本家「石堂叔郎」氏は次のように述べている。

「一生の間、間断なく固執して作曲したジャンルに作曲家の本質が顕現している。モーツァルトのピアノソナタは湧き出る欲求の赴くままに、何らの報酬の当てもなく作られた故か不思議な光芒を放って深夜の空に浮かんでいる」

モーツァルトの作品の中では非常に地味な存在だが聴けば聴くほどにモーツァルトの素顔が顕わになる音楽であり、一度ハマってしまうと病み付きになる音楽でもある(笑)。

急いで自宅に戻ると関連のCDを引っ張り出した。

      

感受性が豊かだった30〜40代の頃はたびたび感涙に咽んだものだが、この年齢になるとスレッカラシになってしまい涙の一滴も出てこないが、それでもやはり相性がいいのだろうか、相変わらず琴線に強く触れるものがある。

当時一番耽溺したグールドに始まって、ピリス、内田光子、アラウ、ギーゼキング、シフと聴いてみたがこの年齢になると自然体の演奏が一番ピッタリくる・・、その点グールドはあまりに個性が際立っていてちょっと押しつけがましい気がしてくるのも事実。

その一方、ピリスはまことに中庸を得ていて、気取ったところが無く何よりも「音楽心」があってたいへん好ましい。年齢に応じて好みの演奏家も変わるのだろうか・・。

「音楽は普段の生活の中で味わうものです。何も着飾ってコンサートに行く必要はありません。」が、彼女のモットー(テレビで言ってた!)だが、この演奏も等身大そのままの音楽を聴かせてくれる。

このソナタを久しぶりに堪能させてもらったおかげで、このところオーディオに傾いていたマインドが振り子のように音楽に戻っていったのはメデタシ、メデタシ。これが「音楽とオーディオ」の本来のあるべき姿なんだから(笑)〜。

そして、「音楽の押しつけがましさ」で連想したのが以前読んだ「生きている。ただそれだけでありがたい。」(新井 満著:1988年芥川賞)の中の一節。

                     

「61頁」に著者が娘に対して「自分のお葬式の時にはサティのグノシェンヌ第5番をBGMでかけてくれ」と依頼しながらこう続く。

「それにしても、何故私はサティなんかを好きになってしまったのか。サティの作品はどれも似たような曲調だし、盛り上がりにも欠けている。淡々と始まり、淡々と終わり、魂を震わすような感動がない。バッハやマーラーを聴く時とは大違いだ。

だが、心地よい。限りなく心地よい。その心地よさの原因はサティが声高に聴け!と叫ばない音楽表現をしているせいだろう。サティの作品には驚くほど音符が少ない。スカスカだ。音を聴くというよりはむしろ、音と音の間に横たわる沈黙を聴かされているようでもある。

沈黙とは譜面上、空白として表される。つまり白い音楽だ。サティを聴くということは、白い静寂と沈黙の音楽に身をまかせて、時空の海をゆらりゆらりと漂い流れてゆくということ。

毎晩疲れ果てて帰宅し、ステレオの再生ボタンを押す。サティが流れてくる。昼間の喧騒を消しゴムで拭き消すように。静寂の空気があたりに満ちる。この白い壁の中には誰も侵入することができない。白い壁の中でたゆたう白い音楽。」

以上、これこそプロの作家が音楽について語る、まるでお手本のような筆致の文章で、自分のような素人がとても及ぶところではないですね〜(苦笑)。

サティの押しつけがましさのない音楽の素敵さが充分に伝わってくるが、実は、文中にある「音と音の間に横たわる沈黙」については思い当たる節がある。

以前、クラシック音楽の大先達だった五味康祐さんが生涯に亘って愛好された曲目をベスト10として掲げてあるのをネットで拝見したが、第1位の「魔笛」に続いて第2位にランクされていたのがオペラ「ペレアスとメリザンド」(ドビュッシー)。

五味さんほどの方が愛好される音楽だからさっそく聴いてみようと指揮者の違うCDを2セット(ハイティンク盤とアンセルメ盤)購入して聴いたところ、これがサッパリだった(笑)。
           

気の遠くなるような長い静寂の中を登場人物がぼそぼそと囁くようにつぶやく、まことに冴えないオペラで、メロディらしいものもなく盛り上がりにももちろん欠ける。五味さんほどの方がこんな曲の何処が気に入ったんだろうと正直言ってガッカリした。

しかし、今となってみるとこれはサティの音楽とそっくりで、五味さんはもしかすると「音と音の間の沈黙」を聴かれていたのかもしれないと思えてきた・・、いや、きっとそうに違いない。

この沈黙を聴きとるためには、聴く側にも心の準備として自己の内面と静かに向き合う「静謐感」が必要であることは、クラシック音楽ファンならきっと思い当たるに違いない。

で、「音楽鑑賞は音と音の間に横たわる沈黙を聴きとることで昇華する」なんてことを偉そうに書くと、すぐに馬脚が現れそうなのでこの辺でお終いにしておくのが無難かなあ〜(笑)。
https://blog.goo.ne.jp/jbltakashi/e/7ee2800d2e16c91713bbd306bb494fd8

▲上へ      ★阿修羅♪ > 近代史6掲示板 次へ  前へ

  拍手はせず、拍手一覧を見る

フォローアップ:


★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
最新投稿・コメント全文リスト  コメント投稿はメルマガで即時配信  スレ建て依頼スレ

▲上へ      ★阿修羅♪ > 近代史6掲示板 次へ  前へ

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/ since 1995
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。
 
▲上へ       
★阿修羅♪  
近代史6掲示板  
次へ