★阿修羅♪ > 国際32 > 510.html
▲コメTop ▼コメBtm 次へ 前へ ★阿修羅♪
コソボ独立15年 いまだにくすぶり続ける「ヨーロッパの火薬庫」(東京新聞)
http://www.asyura2.com/22/kokusai32/msg/510.html
投稿者 蒲田の富士山 日時 2023 年 2 月 23 日 17:56:11: OoIP2Z8mrhxx6 ipeTY4LMlXiObY5S
 

2023年2月23日 17時00分

https://www.tokyo-np.co.jp/article/232795

 コソボがセルビアからの独立を宣言してから17日で15年たった。米英などの支持を得たコソボだが、ロシアを後ろ盾とするセルビアとの間で緊張が続く。国内の民族対立も深刻だ。多数派のアルバニア系の間には、隣国アルバニアとの統一を求める動きさえある。「欧州の火薬庫」と呼ばれたバルカン半島。大国の介入が残した傷と今なお不安定な情勢に、目を向けるべきではないか。(中山岳、西田直晃、北川成史)

◆日本人だから話を聞いてくれた
 コソボ独立後、民族間の距離を縮めようとしてきた日本人がいる。元NHKヨーロッパ総局長で、海外の放送機関に協力する「NHKインターナショナル」専門委員の長崎泰裕やすひろさん(67)。
 2015年からコソボの公共放送「RTK」に技術支援する国際協力機構(JICA)の事業に参加。21年までに13回、コソボを訪れ、「放送を通じた民族融和」を図ってきた。
 RTKはアルバニア人向けの1とセルビア人向けの2に分かれ、職員同士の交流もなかった。
 長崎さんら日本人専門家は食べ物や結婚式など軟らかいテーマで、両民族の職員が一緒に制作できる企画を提案。約20分の番組「イン・フォーカス」を50回以上放送してきた。
 番組では、アルバニア人とセルビア人のキャスターが同時に立ち、一方が話す間、他方の言語の字幕が流れる。共同制作を重ねるうちに、政治的テーマも扱い、両民族の職員が交流するように。長崎さんは「ささやかながら融和が進み成果も出てきた」と述べる。
 こうした試みができるのは、日本が戦後長く平和主義を掲げて行動し、バルカン半島に負の遺産のないことも大きかったという。「私たちが日本人だから話を聞いてくれた面がある」
 ところが、最近、風向きが怪しい。21年の選挙で、隣国アルバニアとの連携をうたう民族主義的政党「自己決定運動(LVV)」が政権を獲得。RTKの人事に介入し、同党の有力支援者やアルバニア出身の人間を幹部に送り込んできた。長崎さんは来月から再びコソボに渡る予定だが「今後の番組制作に影響が出ないか」と気にかける。
 コソボでは、セルビア人が車にセルビア発行のナンバープレートを付けるのが認められてきた。だが、LVV政権は昨年7月、これを無効化。セルビア人の抗議活動が起きた。12月にはEUに加盟を正式申請。セルビアは反発しており、緊張感を高める出来事が続いている。
 コソボ ヨーロッパ南東部のバルカン半島に位置する。第2次世界大戦後、長く旧ユーゴスラビア連邦を構成するセルビア共和国の自治州だったが、2008年2月17日に独立を宣言。岐阜県とほぼ同じ面積の約1万1000平方キロメートルに、179万人が暮らす。民族は大半がアルバニア人(92%)で、他にセルビア人(5%)、ロマ、トルコ系など諸民族(3%)。国旗の星は国内六つの民族を表す。宗教はアルバニア人にイスラム教、セルビア人にはセルビア正教が多い。

◆コソボはウクライナ戦争の論理の出発点の一つ
 コソボ紛争と関連し、1999年、NATO空爆に抗議したサッカーJリーグ名古屋グランパスのセルビア人ストイコビッチ選手を思い出す人がいるかもしれない。その後もピッチに紛争は影を落とす。2018年のW杯ロシア大会では、スイス代表でコソボにルーツを持つアルバニア系選手2人がセルビア戦でゴール後、アルバニア国旗の「双頭のワシ」を想起させるポーズをして物議を醸した。
 「コソボ 苦闘する親米国家」(集英社)を出版したジャーナリスト木村元彦さんは1998年以降、コソボを20回以上訪れた。「もともとはKLAを支持しての武力による独立を主張する民間人は、ほとんどいなかった」と振り返る。
 ところが独立後、民族主義に歯止めが利かなくなった。「独立1周年で町で振られたのは、民族融和を表すコソボ国旗でなくアルバニア国旗と星条旗だった」
 空爆前、米国などが示した国際調停案が、NATO軍の駐留容認や訴追免除など、セルビアが承服しがたい内容だった点も忘れてはならないという。
 米国が国際世論を主導する形で、セルビア悪玉論が広がった。KLAによる臓器売買疑惑の責任追及は、セルビアの指導者に対する動きと比べ鈍い。「独立するにしても公正な過程を経て、少数派の権利が担保されなければならなかった」と木村さんは憤る。
 東京大の山崎信一非常勤講師(ユーゴスラビア史)は、国連安保理決議を経ず、多数の難民を生んだ空爆について「外交努力が尽くされたうえでの武力介入か疑問だ」と振り返る。
 「コソボはウクライナ戦争の論理の出発点の一つ」とも。ロシアのプーチン大統領は「コソボ独立が許され、(ウクライナ領の)クリミア併合がなぜ許されないのか」と強弁するからだ。
 山崎さんは「コソボ紛争は外交的手段がどれだけ重要かの反面教師」とし、日本のNATO接近や軍拡的な風潮にくぎを刺した。
 北大西洋条約機構(NATO)空爆と独立 1980年代、自治権拡大を求めるアルバニア人とセルビア人の対立が深刻化。89年、セルビア政府はコソボ自治州の自治権を大幅縮小した。反発するアルバニア人は「コソボ解放軍(KLA)」を組織し、セルビア治安部隊と内戦状態になった。99年、アルバニア民間人の大量殺害が発生。国際調停が失敗し、NATOが「人道的介入」名目でセルビア全域を空爆した。セルビア治安部隊はコソボから撤退し、国連暫定統治になるが、KLAがセルビア人を拉致、殺害し、臓器売買している疑惑が浮上した。コソボ議会は2008年、米国の後押しを受けて独立を一方的に宣言。米英独仏や日本は独立を承認したものの、セルビアや同国と関係が近いロシア、スペイン、ギリシャなどは承認せず、コソボは国連に加盟できていない。セルビアが独立に反対する理由に、コソボにはセルビア正教の聖地があり、民族発祥の地とされている事情がある。

◆アメリカやNATOの空爆も問われるべきだ
 Jリーグの大分やFC東京、町田で監督を務めたランコ・ポポビッチさん(55)はコソボ出身のセルビア人だ。セルビア正教の聖地・ペーチで生まれ育った。故郷の土を踏んだのは、コソボ紛争前夜の1996年までさかのぼる。「まさか最後の里帰りになるとは。空爆で私たちの土地や家はアルバニア人に奪われた」
 民族対立が深まる前、コソボで暮らしていたころは、隣家のアルバニア人と親しく交流していた。だが今では、セルビア人への暴力や嫌がらせ、児童の殺害まで起きているという。
 実家には知らないアルバニア人が住んでいるらしい。紛争に翻弄され、自身は欧州やアジアを転々としてきた。「父親の墓参りにすら行けない。本当に悲しい」と嘆く。
 2018年のW杯ロシア大会でのアルバニア系選手のポーズには「政治的挑発行為」と不快感を示したうえで「感情を逆なでされたとしても、自分たちのサッカーに集中することが大事。私が監督なら選手にそう説明していた」と語る。一方で「頭では理解していても、ピッチに立っていたらどう対応したかは分からない」と付け加えた。
 コソボ紛争以降の状況について「話し合いで解決するべきで、軍事介入は間違い。ロシアとウクライナの悲劇と似ている」と強調。「米国やNATOの空爆も問われるべきだ。彼らの行動は武力行使での解決を助長してきた。介入がなければ歩み寄り、もっと良い形で紛争を終えられたかもしれない。必要なのは戦争ではなく平和だ」と訴え、こう締めくくった。
 「コソボは日本人が思う以上に、セルビア人にとって愛着のある地域。日々のニュースで伝わる情報だけが正しいわけではないと知ってほしい」

【関連記事】EU、ボスニアを「加盟候補国」に 西バルカン6カ国一体で手続きへ  

  拍手はせず、拍手一覧を見る

▲上へ      ★阿修羅♪ > 国際32掲示板 次へ  前へ

フォローアップ:


★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
最新投稿・コメント全文リスト  コメント投稿はメルマガで即時配信  スレ建て依頼スレ

▲上へ      ★阿修羅♪ > 国際32掲示板 次へ  前へ

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/ since 1995
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。
 
▲上へ       
★阿修羅♪  
国際32掲示板  
次へ