★阿修羅♪ > 政治・選挙・NHK291 > 540.html
▲コメTop ▼コメBtm 次へ 前へ ★阿修羅♪
マイナひも付けミス「初歩的トラブル続出に驚いた」…情報法の専門家が突きつける数々の課題 注目の人 直撃インタビュー(日刊ゲンダイ)
http://www.asyura2.com/23/senkyo291/msg/540.html
投稿者 赤かぶ 日時 2023 年 8 月 23 日 23:25:05: igsppGRN/E9PQ kNSCqYLU
 


※2023年8月18日 日刊ゲンダイ9面 紙面クリック拡大

マイナひも付けミス「初歩的トラブル続出に驚いた」…情報法の専門家が突きつける数々の課題
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/life/327680
2023/08/21 日刊ゲンダイ

實原隆志(南山大大学院法務研究科教授)


實原隆志氏(C)日刊ゲンダイ

 マイナンバーカードのひも付けトラブルをめぐる“狂騒”に終わりが見えない。政府は8日、マイナンバー情報総点検本部を開催。ひも付けミスに関してまとめた中間報告では、新たなミスが発覚した。岸田首相は11月末までに個別データの点検を進めるよう指示し、年内に沈静化を図ろうとしているが、「国民の不安」は一向に解消されない。マイナ制度に詳しい憲法・情報法の専門家は、相次ぐトラブルや政府の対応をどう見ているのか。

  ◇  ◇  ◇

 ──中間報告では、マイナ保険証に誤って他人の情報が登録されていたケースが新たに1069件、公務員などの年金を運営する「共済組合」でもマイナンバーと年金情報のひも付けミスが118件確認されました。政府は今後、ひも付けに関するガイドライン作成や人手を介さないひも付け作業のデジタル化など、再発防止策に着手する予定です。

 遅きに失したとはいえ、ガイドラインを作成しないよりはましですし、ひも付け作業のデジタル化に取り組む姿勢を示したことは評価できます。ただ、気になるのは、中間報告の中に〈国民の信頼回復に向けた対応〉として、〈カード取得の円滑化〉〈マイナ保険証の利用の促進〉が盛り込まれたことです。ひも付けトラブルが続出した原因の分析と再発防止が総点検に期待される役割のはずですが、マイナカードによる行政側のメリットを広報することが信頼回復につながるとは考えにくい。あくまでも中間報告なので、最終報告ではトラブル原因の分析・総括を期待したいですね。

 ──ひも付けトラブルが後を絶ちません。

 そもそも、1つの番号や1枚のカードに個人情報をひも付けることによって、個人が想定していなかった機関に情報が共有されたり、情報を提供した意図とは違う文脈で使われたりする恐れがないように、いかに制度や運用をコントロールするかが、憲法や情報法の分野における問題意識でした。足元で起きているトラブルは他人の情報がひも付いてしまうという、従来から懸念されてきた問題とは別次元かつ想定外の問題です。少なくとも技術的には、間違いなくひも付けできるシステムが構築されている認識だったので、どのように個人情報のひも付けを規律するかという、法的な課題以前の初歩的なトラブルが相次いだことには正直、驚きを禁じ得ませんでした。

ドイツでは違憲主張のコミッショナーが監督しています


實原隆志氏(C)日刊ゲンダイ

 ──先の国会では改正マイナンバー法などの関連法が成立し、利用拡大が進んでいます。

 法改正をして活用分野を広げていくのは手続き上、問題ありません。もちろん、議論が十分かどうか、マイナ制度を監督する個人情報保護委員会(個情委)がまったく意見を出さないなど、法改正に至るプロセスの問題はあります。今回の改正で〈法律でマイナンバーの利用が認められている事務について、主務省令に規定することで情報連携を可能とする〉と定められたので、省令で情報連携が進んでしまう運用は今後も争点でしょう。

 ──そもそも個人情報の扱いが厳格ではない?

 今年3月に最高裁はマイナ制度が合憲だとの判決を出しました。マイナ制度の運用は厳格であるとの判断ですが、個人的には決して厳格とは思いません。例えば、ヨーロッパに目を向けると、ドイツでは納税者番号が15〜16年前から使われており、今後、日本の住基ネットのような仕組みが導入される予定です。異なる分野を管轄する行政機関の間で納税者番号を使って情報連携する仕組みが導入されているので、日本のマイナ制度のように、1つの番号にあらゆる情報がひも付く「フラット型」に近づいているとも言えます。ただ、ドイツの場合、納税者番号とどの個人情報がひも付くか、しっかり法律の中で定義されています。一方、日本はマイナンバーとどの個人情報をひも付けるかの定義がなく、ドイツに比べて規律の緩さが目立ちます。ドイツの運用方法が柔軟性に欠くとの批判はあり得ますが、番号制度に対する懸念を払拭する点では参考に値すると思います。

 ──ドイツでは番号に基づく個人情報のネットワーク化は受け入れられている?

 ドイツには「連邦データ保護コミッショナー」とも呼ばれる独任制の組織があり、制度を監督しています。日本の個情委に似ていますが、制度への姿勢は異なります。コミッショナーは番号の活用を違憲だと主張しており、学術レベルでも意見が割れています。今後、違憲訴訟になると思います。ドイツでは「これは違憲だ」と主張している機関が制度を監督するので、制度運用に対する厳格さは担保されています。コミッショナーは批判するのが仕事という側面もあり、「違憲だ」との主張はある種、お決まりの反応ともドイツでは捉えられているほどです。

制度支える個情委は欧州並みの働きを

 ──公金受取口座が別人のマイナンバーとひも付けられた問題を巡り、個情委は7月にデジタル庁に立ち入り検査しました。

 立ち入り検査にまで踏み込んだのは評価できますが、問題の位置付けが個情委らしい。個情委は今回の問題について、マイナンバーやマイナカードを活用したサービスを利用する国民が不安を抱くキッカケになり得る事案の一部として位置付け、立ち入り検査をしている。つまり、立ち入り検査は、我々の個人情報を守るためではなく、マイナ制度やマイナカードの利用拡大を円滑に行うための調査として位置付けられているように見えます。そもそも個情委は、マイナ制度を運用するために立ち上げられた組織。立ち入り検査にしても、マイナ制度を浸透させるための環境整備との印象は拭えません。マイナ制度を支える前提でつくられた組織である以上、個情委としてマイナ制度を批判することは、自らの存在意義を侵食するという意識があるのではないか。その心理は、理解できなくもありませんが、ヨーロッパ並みの第三者機関として期待される役割を果たして欲しい。

 ──個情委の担当大臣は河野デジタル相です。どこまで踏み込んで検査できるでしょうか。

 保険金の不正請求問題が明るみに出たビッグモーターと対比して考えると、組織の長から情報収集しないという選択肢は考えられません。マイナンバーのひも付けミスとは問題の質は異なりますが、社長以下、役員や現場スタッフ全体を調査するのが普通でしょう。そう考えると、たとえ形式上であっても、所管大臣が調査の対象になるのが当然ではないか。

 ──マイナ制度の運用に関して、個情委も厳しい姿勢を見せ始めた?

 個情委は従来、マイナンバーやマイナカードの利用範囲の拡大などについて、円滑な制度運用のための監督はしても、意見表明は行っていません。個情委には個人情報保護法上は行政機関に命令する権限がないとはいえ、そうした権限がないからこそ、政府に対してざっくばらんに意見を言えばいい。マイナカード利用拡大の懸念に対応して円滑な運用を目指すのは、個情委ではなくデジタル庁や総務省の仕事のはずです。

 ──政府は「国民の不安払拭」と繰り返しています。

 政府が推し進めているのは、マイナカードの利便性を高める施策ではなく、カード取得は任意にもかかわらず持たない人が不利益を被るような施策です。政府が想定している「不安」は総点検の目的に照らせば、マイナンバーに他人の情報がひも付いている想定外の事態に対するもの。一方、多くの人が感じている不安は来秋に予定されている健康保険証廃止だと思います。ひも付けミスは原因分析や作業環境の改善を図ることによって解消されることを期待しますが、マイナカードを持たない人が不便な思いをする施策の軌道修正が図られない限り、「国民の不安」は払拭できないでしょう。今後、保険証廃止の時期について柔軟性が示されれば、不安払拭につながると思います。

*インタビューは【動画】でもご覧いただけます。

(聞き手=高月太樹/日刊ゲンダイ)

▽實原隆志(じつはら・たかし) 1976年、千葉県生まれ。千葉大法経学部卒、千葉大大学院社会科学研究科修士課程修了。早大大学院法学研究科博士後期課程単位取得退学。長崎国際大講師や独ミュンヘン大客員研究員、福岡大法学部教授などを経て、2023年4月から現職。著書に「情報自己決定権と制約法理」など。


マイナ保険証、ひも付けトラブル新たに続発!!・注目の人インタビュー實原隆志氏

2023/08/21 日刊ゲンダイ

中間報告では、マイナ保険証に誤って他人の情報が登録されていたケースが新たに1069件、公務員などの年金を運営する「共済組合」でもマイナンバーと年金情報のひも付けミスが118件確認されました。政府は今後、ひも付けに関するガイドライン作成や人手を介さないひも付け作業のデジタル化など、再発防止策に着手する予定です。

 遅きに失したとはいえ、ガイドラインを作成しないよりはましですし、ひも付け作業のデジタル化に取り組む姿勢を示したことは評価できます。ただ、気になるのは、中間報告の中に〈国民の信頼回復に向けた対応〉として、〈カード取得の円滑化〉〈マイナ保険証の利用の促進〉が盛り込まれたことです。ひも付けトラブルが続出した原因の分析と再発防止が総点検に期待される役割のはずですが、マイナカードによる行政側のメリットを広報することが信頼回復につながるとは考えにくい。あくまでも中間報告なので、最終報告ではトラブル原因の分析・総括を期待したいですね。

(聞き手=高月太樹)

【プロフィル】
▽じつはら・たかし 1976年、千葉県生まれ。千葉大法経学部卒、千葉大大学院社会科学研究科修士課程修了。早大大学院法学研究科博士後期課程単位取得退学。長崎国際大講師やミュンヘン大客員研究員、福岡大法学部教授などを経て、23年4月から現職。著書に「情報自己決定権と制約法理」など。
 

  拍手はせず、拍手一覧を見る

コメント
1. 赤かぶ[197994] kNSCqYLU 2023年8月23日 23:25:48 : 4N0585LJoM : NVJuNy91a3N6ZVE=[4129] 報告

2. 赤かぶ[197995] kNSCqYLU 2023年8月23日 23:28:24 : 4N0585LJoM : NVJuNy91a3N6ZVE=[4130] 報告

3. 赤かぶ[197996] kNSCqYLU 2023年8月23日 23:29:22 : 4N0585LJoM : NVJuNy91a3N6ZVE=[4131] 報告

4. 赤かぶ[197997] kNSCqYLU 2023年8月23日 23:31:48 : 4N0585LJoM : NVJuNy91a3N6ZVE=[4132] 報告

5. 赤かぶ[197998] kNSCqYLU 2023年8月23日 23:33:24 : 4N0585LJoM : NVJuNy91a3N6ZVE=[4133] 報告

6. 2023年8月24日 05:44:57 : H3qewymxyA : akJmdGxndm1hajY=[-7214] 報告
<△ペンネーム無しでコメントが18行くらい>
岩手県:
入管難民法違反容疑でカンボジア国籍男6人逮捕。
太陽光発電施設の銅線ケーブル窃盗も。
https://t.co/rLrh1EP3q9
全国各地で外国人による犯罪急増中の日本。
https://t.co/b6i4vkycsV
治安悪化も招く移民政策を推し進める岸田総理ら悪人たちの滅びを祈ります!
https://t.co/frp9yZ6vnS

[18初期非表示理由]:担当:混乱したコメント多数により全部処理
7. 2023年8月24日 08:57:19 : fPAGedqalU : S0tQb1pzMi91OVU=[1888] 報告
 経済界の代表が公的な場で国は
 ”保険証の紐付け期限を守れ”と
 要求の言葉を平然と投げつける異常

 それに尻尾を振って”必ずやります”と
 応える総理大臣が現に存在するのだから
 国民はみんな頭を抱えているのだ

 これに右ならえだから、与党議員よりマシな
 野党議員に頑張ってもらうしかない
 
 

8. 2023年8月25日 08:10:19 : gjE1JQ84yo : U09pTTZVcVYvLi4=[1] 報告
<▽32行くらい>

マイナカード、マイナンバーの預金口座との紐づけは
創薬における医療情報のみならず、監視資本主義のキモになっている。
そしてこれらは、90年代からの「年次改革要望書」の延長線上にある。

ところが、この板のレス数を見てもはっきりしている通り、
アスラ老人会はこういう過去記事があるのにそのつながりがわからない。
情弱の程度においてはネトウヨと目くそ鼻くそ。
これで”日本人の健忘症”だの政府や政治の在り方をなじっているのだからオメデタイ限り。



  「奪われる日本――「年次改革要望書」米国の日本改造計画
  米国に蹂躙される医療と保険制度」 関岡英之

  投稿者 町医者 日時 2008 年 3 月 01 日 00:16:17: Jlt0pjLrwYKl6」

 >医療保険制度研究会編集『目で見る医療保険白書』
 (平成十七年版)によって日米の医療費を比ぺてみると次の通りである。
   一人当たり医療費総医療費の対GDP比
   米国 五九一、七三〇円 一三・九%
   日本 三一〇、八七四円 七・八%
  米国は、一人当たり医療費でも、総医療費の対GDP比率でも世界一であり、
 その「世界最先端」医療は、同時に世界で最も高価な医療でもある。政府が
 「社会主義的」な価格統制を行っている日本より、市場経済にゆだねている米国の方が医療費が高いのだ。このため、混合診療が解禁されて米国の新薬や治療法が入ってきても、
 何らかの保険でカバーしない限り高くて受診できない、ということになりかねない。
 そこで、混合診療が解禁されると、民間保険会社にとって自由診療向け医療保険という、
 新たなビジネス・チャンスが発生するのである。

  つまり、公的医療保険がカバーしない領域が拡大するということは、民間保険会社にとっては
 新たな市場の創出にほかならないのだ。ここに、米国の製薬業界、医療サービス関連業界、
 そしてかの保険業界が三位一体となって、日本に対して公的医療保険を抑制しろと圧力を
 かけてくるという構図が成立するのだ。
http://www.asyura2.com/07/revival2/msg/221.html

▲上へ      ★阿修羅♪ > 政治・選挙・NHK291掲示板 次へ  前へ


  拍手はせず、拍手一覧を見る

フォローアップ:


★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
最新投稿・コメント全文リスト  コメント投稿はメルマガで即時配信  スレ建て依頼スレ

▲上へ      ★阿修羅♪ > 政治・選挙・NHK291掲示板 次へ  前へ

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/ since 1995
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。
 
▲上へ       
★阿修羅♪  
政治・選挙・NHK291掲示板  
次へ