| <■240行くらい→右の▽クリックで次のコメントにジャンプ可>産経抄 対中リスクは薬になるか
 2023/11/2 5:00
 https://www.sankei.com/article/20231102-VKFJQT6Y25K4PFDCME5AKIYQ2E/
 移植医療を扱う台湾の医師は、やむなく中国に渡って臓器を求めた。
 台湾では2〜3年待ちとなる肝・腎移植が、かの国なら2週間もあれば手術が終わるとされる。
 交渉相手の中国人医師いわく
 「最高のものだけを提供します」
 ▼臓器は全て、中国政府が邪教とみなす気功集団のものだ―と。
 2008年北京五輪より前の話という。
 『臓器収奪』(イーサン・ガットマン著、ワニ・プラス)から引いた。
 関係者の言葉を元に、移植を巡る大国の暗部に迫ろうとした著作である。
 ▼中国ではかつて、死刑囚からの臓器提供が認められていた。
 罪に問われたウイグル出身者や気功集団が
 「収奪」
 の標的にされたとする生々しい証言が、先の書には幾度となく出てくる。
 外国人への臓器移植も原則禁止とされているものの、何が行われていようと驚きはない。
 ▼色のついた眼鏡をかけることで見えてくるものもある。
 経済安全保障アナリストの平井宏治氏が、2023年11月1日付の夕刊フジで展開した
 「推理」
 が興味深い。
 中国当局に逮捕されたアステラス製薬の駐在員は、臓器移植の裏を覗いてしまったのでは、と。
 ▼移植後の患者に投与する免疫抑制剤を同社は扱っている。
 駐在員が販売に携わる立場なら、移植の裏側に触れる機会はあり得る。
 スパイを取り締まる国家安全局にはこの上ない口実だろう。
 「中国の実態を知ってしまった在中日本人が、国家安全局の標的になるリスクが高い」
 ▼推理は存外、対中ビジネスの急所を突いていないか。
 2023年7月に施行された改正反スパイ法の前には、発効45年となる日中平和友好条約も霞む。
 条文の謳う
 「相互尊重」
 も、矢印が一方通行では虚しい。
 そろそろ日本の政財界は、対中リスクを薬とせねば。
 平井宏治の経済安保最前線日本人帰国急げ!反スパイ法改正、強まる中国の「密告監視」社会 企業が構築した商務部などとのパイプは力を失った
 2023.11/1 06:30
 https://www.zakzak.co.jp/article/20231101-3MQOILQKY5MNNIN2OEYDA54FDY/
 中国共産党の習近平総書記(国家主席)の3期目体制は先週、1年を迎えた。
 習指導部はこの間、軍事的覇権拡大を進めたうえ、2023年7月に
 「反スパイ法」
 を改正して、スパイ行為の定義を大幅に拡大した。
 中国に進出した外資系企業の間では、取り締まり強化への警戒感が強まっている。
 経済安全保障アナリストの平井宏治氏は、日中関係の冷却化を受け、仕事熱心な日本人社員が標的になる危険性を指摘する。
 「国家の安全」
 が経済や外交よりも優先され、密告を奨励する
 「相互監視社会・中国」
 に迫った。
 ◇
 中国当局が、北京市で2023年3月にスパイ容疑で拘束したアステラス製薬の日本人男性社員を正式に逮捕し、日本企業の間に衝撃が走った。
 改正反スパイ法は、習主席が2014年に提唱した
 「総体国家安全観」
 に基づいている。
 総体国家安全観とは、国家の安全という概念を幅広い分野に適用し、包括的・統一的・効果的に国家の安全を実現し、維持していくことを目指すものとされ、11項目が挙げられている。
 中国外交部は
 「中国は法治国家だ」
 「法に基づき関連案件を処理し、当事者の合法的な権利を保護する」
 と言うだけで、具体的なスパイ容疑を明らかにしない。
 中国でスパイを取り締まる国家安全局としては、広汎で抽象的な概念を利用し、その裁量で拘束・逮捕できることに意味があるからだ。
 アステラス製薬は、臓器移植後の拒絶反応を抑制する効果がある免疫抑制剤
 「プログラフ」
 を全世界で販売している。
 逮捕された日本人社員は、中国でこの薬の販売に深く携わっていたため、薬の使用頻度を通じて臓器移植手術の実態を把握していたのではないか。
 帰国後、中国の臓器移植の実態を明らかにされることを恐れた中国政府が拘束したと推理できる。
 このように、中国とのビジネスに熱心に取り組み、仕事を通じて、中国の実態を知ってしまった在中日本人が、国家安全局の標的になるリスクが高い。
 中国は、不動産大手「中国恒大集団」や、同「碧桂園」の債務不履行など不動産バブルが崩壊し、経済の失速を減速するため、外資による経済活動の継続を必要としている。
 中国の王文濤商務相は2023年7月17日、日中投資促進機構と意見交換し、
 「積極的に(改正反スパイ法の)誤解を解いていくよう動きたい」
 と強調した。
 商務部は2023年7月21日、改正反スパイ法に関する説明会を開催し、事態の沈静化を試みた。
 しかし、改正反スパイ法では、国家安全局が、商務部や外交部などを監督・監視・指導する立場にあることを見落としてはならない。
 習近平体制が異例の3期目に突入し、独裁色が強まり、総体国家安全観順守が大前提となり、国家安全局が、何が国家の安全と利益を損なうかを最終判断する。
 国家の安全が経済や外交よりも優先され、日本企業が構築してきた商務部などとのパイプは力を失った。
 国家安全局の上部組織、国家安全部は2023年8月、商務部の努力をあざ笑うかのように、SNS「微信(ウィーチャット)」に、公式反スパイ活動アカウントを開設、通報を呼び掛けている。
 中国は密告を奨励する相互監視社会になり、国家安全局の裁量1つで拘束される国になった。
 事態の変化に対応し、日本企業は日本人の帰国に直ぐにでも取り組む必要がある。
 クソの役にも立たない日本学術会議日本の大学に軍事研究を禁じながら中国の兵器開発には協力する
 WiLL2023年11月号
 筑波大学システム情報系准教授 掛谷英紀
 経済安全保障アナリスト 平井宏治
 ★平井
 中国は法治国家ではないので、西側諸国の常識が通用しません。
 その最たるものが、当局による邦人の拘束。
 改正反スパイ法が施行された以上、中国在住の日本人が拘束されるケースは増えるでしょう。
 中国と関係の深い研究者は不当拘束されるリスクが高い。
 ★掛谷
 アステラス製薬の社員は何故、拘束されたのか。
 ★平井
 アステラス製薬は、臓器移植の際に拒絶反応を抑制する薬を製造していました。
 不当拘束された社員は、ウイグル人などを対象にした”臓器狩り”の実態を、中国国内における薬の動きを通じて知ってしまったんだと思います。
 帰国後、アステラス製薬社員がその内容を暴露したら都合が悪いから、発言させないために拘束されたのかもしれません。
 主張中国での邦人逮捕 政府は解放に全力挙げよ
 2023/10/31 5:00
 https://www.sankei.com/article/20231031-34Y3F6TO3ROFXF6XXGHNPGJC3Q/
 中国当局が反スパイ法違反の疑いで2023年3月に拘束していたアステラス製薬の50代の邦人男性社員を逮捕した。
 男性は今後起訴され、刑事裁判が行われる見通しだ。
 邦人の拘束は2014年の反スパイ法施行以降だけでも今回を含め17人もいる。
 うち1人は帰国を果たすことなく中国で病死した。
 11人は帰国したが5人は拘束や監視下などにある。
 日本政府はあらゆる手段を尽くして邦人解放を速やかに実現させねばならない。
 刑事訴追という個人の人権を大きく制約する措置を取る以上、中国当局には尚更、その理由と根拠を公に説明する責任がある。
 だが、中国側はこれまで邦人拘束などの容疑について詳しい説明をしていない。
 アステラス製薬のケースでは、中国外務省報道官が
 「中国は法治国家だ」
 「法に基づいて事件を処理する」
 とだけ述べた。
 同法の裁判は非公開で行われると見られ、公正な審理が行われるかは極めて疑わしい。
 そもそも反スパイ法自体が大きな問題を抱えている。
 2014年に施行された反スパイ法は、2023年4月の改正でスパイ行為の定義が拡大された。
 従来の
 「国家機密」
 だけでなく、
 「国家の安全と利益に関わる文書やデータ、資料、物品の提供や窃取」
 も取り締まりの対象となった。
 しかし、
 「国家の安全と利益」
 とは何を指すのか、どのような行為が罪に問われるのかは明確にされず、極めて恣意的な運用が可能だ。
 摘発を恐れ、中国からの撤退を検討する企業や中国出張を見送る企業が続出するのも当たり前だ。
 日系企業団体が2023年10月発表した会員アンケートでは
 「2023年の投資はしない」
 「2022年より投資額を減らす」
 との回答が約半数に上った。
 「国家の安全」
 を最優先する方針が、中国の経済や外交に負の影響を及ぼしている現実を習近平指導部は直視すべきだ。
 日本政府の対応は余りに弱腰だ。
 日中平和友好条約45周年に当たって、岸田文雄首相が中国の李強首相へメッセージを寄せたが、邦人拘束には直接触れず、
 「(両国は)多くの課題や懸案に直面している」
 との文言にとどまった。
 自国民の生命と身の安全を守ることは、政府の最も重要な責務である。
 ”臓器狩り”で中国高官寿命150歳の邪心中国では毎年6〜10万人の若者が内臓を盗まれている
 WiLL2023年6月号 漫画家 孫向文
 ■臓器の待機時間は僅か4時間
 一般的に臓器移植の待機時間は1〜3年と言われていますが、中国の元軍医、汪志遠氏が制作したドキュメンタリー映画
 『臓器狩り 十年の調査』(ユーチューブにて閲覧可能)によると、中国国内での臓器の待機時間は僅か4時間だというのです。
 アステラス製薬の社員である50代の日本人男性が
 「反スパイ法」
 に違反した疑いがあるとして中国当局に拘束された事件が注目されましたが、ネット上ではこの事件の裏にも中国の
 「臓器狩り」
 があると囁かれています。
 臓器移植をした場合、移植された臓器は体内で異物と認識されるので、免疫細胞が拒絶しようと働きます。
 アステラス製薬は、その拒絶反応を抑制するための免疫抑制剤
 「プログラフ」
 を世界中で販売しており、中国でも使われていた。
 中国政府は、欧米の人権団体が中国国内におけるプログラフの販売数・使用数から
 「臓器狩り」
 の件数を把握していていると睨み、アステラス製薬に脅しをかけたのではないでしょうか。
 台湾メディアによると、拘束された男性は過去に中国人社員と
 「プログラフは中共高官の”闇の臓器移植”に使われているんだろ?」
 と会話していたとスクープしています。
 こうした会話をするだけでも、中国では
 「国家機密に触れる」
 として反スパイ法で拘束されてしまうのです。
 免疫抑制薬(内服薬)プログラフ
 https://medipress.jp/medicines/1
 カルシニューリン阻害薬と呼ばれるタクロリムス(プログラフ、グラセプター)、シクロスポリン(ネオーラル)は免疫抑制の中心となる薬剤です。
 Tリンパ球の働きを抑えてくれる薬剤です。
 一般名
 タクロリムス水和物
 製薬会社
 アステラス製薬株式会社
 この薬の作用
 主にヘルパーT細胞の活性化を抑え、サイトカイン産生など異常な免疫反応を抑えます。
 この薬の効果
 通常、移植後(腎・肝・心・肺・膵・小腸・骨髄)の拒絶反応や移植片対宿主病(骨髄移植のみ)を抑えるために用いられます。
 『臓器狩り 十年の調査』(日語)https://www.youtube.com/watch?v=uD14M1gkrvs
 米下院、中国共産党による臓器狩りを罰する法案を可決https://jp.minghui.org/2023/04/02/90440.html
 中国共産党指導者の超長寿計画 目指すは150歳2019年9月26日2035
 https://www.visiontimesjp.com/?p=3472
 中国高官の健康プロジェクト「寿命150歳を目標」 若者から臓器移植か2019/09/17 18:00大紀元
 https://news.nicovideo.jp/watch/nw5935273
 林芳正は外相失格Hanada2023年6月号 ジャーナリスト 藤田慎太郎
 中国・北京でアステラス製薬の現地法人幹部Aが、スパイの疑いで拘束されてから1カ月後、驚くべき情報が永田町を駆け巡った。
 Aは、駐在歴20年を超える中国通。
 製薬業界だけでなく、商社マンや新聞・テレビの北京特派員らとの付き合いも深い。
 日系企業で作る
 「中国日本商会」
 副会長を務めたほどの顔役であり、中国政府や共産党幹部との付き合いを自慢する
 「親中派」
 でもあった。
 そんな彼が、何故拘束されたのか。
 永田町情報によると、中国側は、国際的スキャンダルになっている
 「臓器移植」
 や
 「新型コロナウイルス」
 に関する重要情報がAの口から漏れるのを恐れ、口封じのため拘束したというのだ。
 欧米の人権団体の調査によると、中国では年間60,000〜100,000件もの臓器移植手術が行われているという。
 日本では2022年、108人のドナーから死後、臓器の提供を受け、延べ455件の手術が実施されたのみ。
 桁が1桁どころか2桁も違う。
 一方、中国国内のドナー登録者は、累計で3,500,000人(2021年)で、このうち死亡後に臓器を提供した人は累計で僅か33,000人。
 1年間の手術数さえ賄えない。
 しかも、中国での臓器移植は待ち時間が短いのが特徴で、日本人も利用している。
 永田町では、親中派で知られる自民党重鎮の秘書が重い肝臓病を患い、1カ月ほど見かけないと思っていたら、中国に渡って移植手術を受けていた、なんてこともあった。
 では一体、公式発表でもアジア1位の件数を誇る移植手術に必要な臓器は、どこから供給されているのか。
 欧米の人権団体は、
 中国で迫害を受けている
 「法輪功の信者」
 やウイグル族など
 「少数民族の政治犯」
 が、本人の意志と関係なく
 「ドナー」
 にされている可能性が高いと指摘しているが、決定的な証拠に乏しい。
 その証拠となるデータをAが国外に持ち出そうとした、と中国側は疑っているという。
 アステラス製薬は、30年近く前に中国に進出して以来、かの国の臓器移植と深く関わってきた。
 主力製品である免疫抑制剤プログラフは、臓器移植に欠かせない薬剤として着実に中国での売り上げを伸ばし、売り上げに比例するように移植手術も激増した。
 その販路拡大の先頭に立ってきたのがAであり、納入先の病院や薬品供給量から推定される手術数など臓器移植に関する基本情報を得られる立場にあった。
 もう1つ、中国側がAに疑いを掛けたのが、武漢で発生した新型コロナウイルスに関する情報収集である。
 現地に駐在する製薬会社の社員として、感染症に関する情報収集は当然の行為なのだが、
 「平凡なデータが国家機密に指定されている場合がある」(北京駐在員)
 から油断できない。
 しかも中国は、霞が関と永田町に強固なスパイ網を敷いている。
 同じく
 「親中派」
 なのにスパイの疑いで拘束され、6年を獄中で過ごした元日中青年交流協会理事長・鈴木英司は、旧知の中国人からこう忠告されたという。
 「(日本政府)内部に相当なスパイがいます」
 「大変なことです」
 「日本に帰ったら必ず公表してください」
 (『中央公論』令和5年1月号)
 一時帰国中に公安調査庁や内閣情報調査室の職員と接触したら誰でも
 「スパイ」
 と見做す、という中国の理不尽な姿勢に、日本政府は対抗策を何1つ打ち出せていない。
 「ポスト岸田」
 を狙う林芳正が、おっとり刀で北京を訪ねてAの釈放を求めたのは外相として当たり前だが、全くのゼロ回答だった。
 日中友好議員連盟の会長まで務めた
 「親中派」
 の実力なんて、ぜいぜいこの程度。
 しかも談判している相手に笑顔を見せている写真を撮られ、中国の新聞やテレビに流されたのだから、子供の使いにもならなかった。
 夕刊フジが1面で
 「外相失格」
 の大見出しを打っていたが(2023年4月11日付)、まさにその通り。
 外相失格であるばかりでなく、総理候補としても失格だ。
 同じ宏池会の首相もさぞ落胆しただろうと思っていると、さにあらず、平気の平左なのである。
 そこで、ハタと気が付いた。
 外相の談判失敗は、織り込み済みだったのだ。
 衆院に鞍替えし、今や名実共に宏池会ナンバー2となった林芳正は、岸田首相にとって目の上のたん瘤。
 しかも、自分が3度も落ちた東大法学部を卒業しているのも気に入らない。
 ここで得点を稼がれるより、
 「林はまだまだだね」
 という世評が定着する方が、2024年に迫った総裁選を乗り切るのに好都合なのだ。
 本邦初の女性宰相を狙う高市早苗も、奈良県知事選敗北で元気なく、関西での自民党沈没を阻止できなかった幹事長・茂木敏充も評価を落とし、ライバルたちは脱落しかかっている。
 本当に恐るべきは、岸田文雄だった!?
 
 [18初期非表示理由]:担当:スレ違いの長文多数のため全部処理
 |