★阿修羅♪ > 政治・選挙・NHK292 > 635.html
▲コメTop ▼コメBtm 次へ 前へ ★阿修羅♪
川勝知事のまっとうな問題提起(植草一秀の『知られざる真実』)
http://www.asyura2.com/23/senkyo292/msg/635.html
投稿者 赤かぶ 日時 2023 年 12 月 14 日 15:35:55: igsppGRN/E9PQ kNSCqYLU
 

川勝知事のまっとうな問題提起
http://uekusak.cocolog-nifty.com/blog/2023/12/post-62abbd.html
2023年12月13日 植草一秀の『知られざる真実』

静岡県の川勝平太知事が12月12日の県議会で、リニア中央新幹線工事に関し、

「いったんとどまって、改めて考え直す必要がある」

と述べた。

JR東海に対して計画の見直しを求める考えを示した。

「立ち止まる勇気」、「引き返す勇気」という言葉をかみしめる必要がある。

川勝平太知事が激しい攻撃を受けている理由は川勝知事がリニア建設に消極的な姿勢を示しているからだ。

リニア建設は巨大な利権事業。

建設自体が巨大利権である。

巨大利権であるということは、何としても建設を進めようとする利権勢力が存在するということ。

利権獲得のために妨害者を排除しなければならない。

辺野古の基地建設と通じる。

巨大な利権であるから妨害者を攻撃するためにカネを使うことが検討される。

実際にこの議論の推移を見れば、その構図が浮かび上がる。

特定のライターが川勝知事攻撃のためにカネで買われていることが分かる。

同じ人物が執拗に川勝平太知事攻撃の記事を投稿し続けている。

同じ論調の記事を継続して掲載するメディアも存在する。

背後にカネが流れていることが読み取れる。

適正なメディアなら賛否両論をバランス良く掲載するはずだ。

物事には表があれば裏がある。

リニア建設推進派の主張がある一方で、リニア建設反対派の主張がある。

どちらか一方が全面的に正しく、どちらか一方が全面的に誤りということはない。

重要なことはメリットとデメリットを明らかにすること。

その上で、適正に判断することだ。

すでに動き出してしまっている事業だ。

中止すれば損失も発生する。

これは建設を促進する一つの理由になる。

しかし、リニア建設のデメリットが著しく大きいなら、これまでの投資が無駄になることを覚悟の上でリニア建設を中止すべきである。

超音速旅客機コンコルドは定期運航路線をもった唯一の超音速民間旅客機だった。

しかし、乗客定員が少ない、燃費が悪いなどの点で、準備段階から採算が取れないことが判明していた。

しかし、動き始めたプロジェクトの中止を決断できず、実用飛行が実行された。

しかし、実際に運航が開始され、予想された赤字が計上され、収支の改善は実現しなかった。

結局、コンコルド事業は撤退に追い込まれた。

長期の将来に及ぶ事業を考察する場合、これまで投下した費用を考慮せず、事業そのものの是非を判断することが重要。

多大な費用を投下してしまったことを理由に、勢いで突き進むことは間違いである。

より大きな損失が生まれる。

川勝知事は時代の変化、日本経済の状況、日本の未来を見据えて、勇気ある提言を示したと言える。

東京−名古屋の時間距離が短縮してどれだけのメリットがあるというのか。

重大な問題が二つある。

第一は安全性の問題。

リニアは路線の大部分において地中を通過する。

日本列島の中央に南北に貫く巨大断層が存在する。

この断層を突っ切るかたちでリニアの路線が計画されている。

巨大地震で断層にずれが生じる場合に何が起こるのか。

第二は使用電力の問題。

CO2の排出抑制が叫ばれている現在、電力を大量消費するリニア運航は時代錯誤である。

さらに言えば、リニアに対する需要が乏しい。

東海道新幹線のバイパスが必要なら、北陸新幹線の全線開通を急ぐべきだ。

巨大地震が発生するときに、真っ先に損傷するのはリニアである可能性が高い。

川勝平太知事の提言の意味は重く大きい。

利権を背景にした川勝平太知事攻撃を除去してこの問題を考察することが必要だ。
 

  拍手はせず、拍手一覧を見る

コメント
1. 赤かぶ[205868] kNSCqYLU 2023年12月14日 15:36:52 : 4N0585LJoM : NVJuNy91a3N6ZVE=[12007] 報告
<△23行くらい>

2. 赤かぶ[205869] kNSCqYLU 2023年12月14日 15:37:32 : 4N0585LJoM : NVJuNy91a3N6ZVE=[12008] 報告

3. 赤かぶ[205870] kNSCqYLU 2023年12月14日 15:42:17 : 4N0585LJoM : NVJuNy91a3N6ZVE=[12009] 報告

4. 赤かぶ[205871] kNSCqYLU 2023年12月14日 15:43:18 : 4N0585LJoM : NVJuNy91a3N6ZVE=[12010] 報告

5. 赤かぶ[205872] kNSCqYLU 2023年12月14日 15:43:53 : 4N0585LJoM : NVJuNy91a3N6ZVE=[12011] 報告
<△22行くらい>

6. 赤かぶ[205873] kNSCqYLU 2023年12月14日 15:45:08 : 4N0585LJoM : NVJuNy91a3N6ZVE=[12012] 報告

7. 入院予定ポスト米英時代[1] k_yJQJdckuiDfINYg2eVxIlwjp6R4w 2023年12月14日 17:14:11 : eoyp85m1mU : Y0xNOS5uZGtiaFk=[224] 報告
前の石川知事も同じだったがJRに恨みでもあるような態度だったのを覚えてる、前の知事は新幹線ひかりを素通りさせるなら通行料を取ると脅しを掛けてたっけww
この方は地元選挙民を裏切って居られなくなり別の市へと移住してる。
石川さんは自民党だったが変な話次の県知事を立憲の川勝さんを推薦する、川勝氏は第一次安倍政権のブレインだったその為自民支持者からも期待されてた。

川勝氏のリニア反対は、鈴木自動車の命令なんだな、つまり長い目で見てリニアは自動車産業に影響すると見てるからだ、川勝の最大支持母体である鈴木自動車の不買運動を決行すれば・・・

信じるか信じないかは、信じるか信じないか次第ww

8. 官庁土建屋[1] iq@SoZN5jJqJrg 2023年12月14日 22:13:36 : jAVsK01ggk : WjY2eTJmd1dkaGc=[11] 報告
>7さんへ、信じませんよ。
 私はむしろトンネルだらけのリニアで誰が儲けるかを考える、間違いなく大手の土建屋だね、それが貴方のスポンサーじゃないの。
9. 2023年12月15日 08:37:15 : LFdj7v4TY2 : Wjd2WFhmd1NEbzI=[7411] 報告
>>7
川勝は以前「従軍慰安婦は存在しなかった」と暴言を吐いていますよね。
つまりこの人は保守でリニア反対ということでは新自由主義の匂いもします。
自分は「疑わしき正義の味方」だと思っています。
10. 2023年12月15日 08:42:11 : LFdj7v4TY2 : Wjd2WFhmd1NEbzI=[7412] 報告
安全性と使用電力の問題があるが、それに加えて採算性の問題がある。

利用客のほとんどが出張などのサラリーマンだろう。それだけで収益が上がるのか?
コロナ禍でオンライン会議のシステム整備が進み、出張は減少傾向にある。企業側も出張費用は馬鹿にならない。だからリニアの使用頻度は低くなるのではないか?

建設費用も強固な岩盤掘削に時間がかかり、万博ではないが建設費の上振れが問題視されている。仮に全面開通しても大赤字になる可能性がある。

11. 2023年12月15日 11:00:12 : xutrAnH8Uc : RTEwU1BmR3dDMEU=[4472] 報告
新幹線で十分何でそんなに急ぐのか、地中を掘ってまで必要ない、大阪万博もこのリニアも辺野古の埋め立ても利権しかない、どう見ても国民は望んでいないし将来必要なものとはとても言えない。その税金をもっと使うべきところがある。これだけ交通網が発達している国に何故わざわざ金と年月のかかることをするのか納得いかない。
12. 楽老[4598] inmYVg 2023年12月15日 11:31:51 : xog7icnz6E : b1lvbDZmay44ZW8=[624] 報告
>>10

おっしゃる通りです。
電力余りの消費対策である面が一つ
一民間企業の事業開発に税金を3兆円も投入する安倍ー葛西の巨大利権事業の面が一つ

とは言いながら
30年以上昔の現役時代、リニア用の絶縁雲母再生の仕事を手掛けていました。
天然の雲母板だけでは足りず、微粉末になった雲母粉を板状に再生する仕事でした。

日本の運輸・交通はどうあるべきか
一旦立ち止まって考えるべきだとは思う。

リニアだけでなくEV、ガソリン問題、廃線、危険な電動アシスト、自転車レーン等々
国交省として検討すべき課題は一杯ある。
ところが自公癒着政権30年で、国交相は無能な公明党の利権と化した予約席

   

13. 2023年12月15日 13:01:48 : fKkQda7Cxw : a01WR1RYQWZoY00=[2556] 報告
頭の悪い日本スゲー派のせいで今までどれほどの痛手を被ってきた事か。
リニアはその一例に過ぎない。

今の日本にリニアや軍備に賭けるお金は無いはずだ。
100年ぐらいたって余裕が出たらやることだ。

14. 維新大嫌い[37] iNuQVpHljJmCog 2023年12月15日 14:25:34 : JEr5BtG64I : SDJneHI4MS4xQmM=[788] 報告
国鉄分割民営化の最大の失敗は、JR東海というモンスター企業と、
葛西敬之というモンスター経営者を生んだこと。
15. ちゅりもろす[6] gr@C44LoguCC64K3 2023年12月15日 18:00:37 : fHrNqiNy1I : dXBQZ3p4WElnRVE=[42] 報告
そもそも安倍と葛西で強引に推し進めようとしていた事業。

それだけで怪しい。

前のJR東海の社長ってのもネズミみたいな感じで何にもものをいうというか説明しようとか、話し合いのテーブルに着くとかいうことがなくて、安倍の威光でもって強引に計画を推し進めようという態度だった。

計画がよくわかんない。

まったくそれまでの技術と違うのをもってきて在来の路線とどうつなぐのか。

東京名古屋ばかり短時間といってもねえ。

飛行機も新幹線もそうだが、天候によって左右されるのは避けられない。

いくらトンネル部分が長いといっても、地上に露出するところで自然災害でストップになれば、後続の列車はそのままトンネルでストップということになる。復旧するまでそのままってなる。

かえってたち悪くないか?

運賃高いばっかりで利便性が無ければ客離れだ。

赤字が出たらJRが自力で穴埋め?それともまさかの税金で補填?

民営化した意味ないじゃん。

民営化口実に地方路線切り捨てで日本全体の交通網をだめにして、さらにそこから地方の過疎化をもたらして、それで元の税金運用路線に戻ったら何のための改革?

まあ元から怪しかったけどね、国鉄民営化。

16. ちゅりもろす[7] gr@C44LoguCC64K3 2023年12月15日 18:12:21 : fHrNqiNy1I : dXBQZ3p4WElnRVE=[43] 報告
ひょっとするとリニア、不採算でダメになったら地上深くのトンネルをそのまま核シェルターとして活用?

あるいは日韓トンネルにつないで国際路線に仕上げる。

そうしたら日本の技術で大陸をつなぐ、かつての満鉄みたいな話になって気宇壮大。

夢は大東亜共栄圏、

でもねえ、それ危ないかもしれない。

17. 駿河湾[1] j3iJzZhw 2023年12月15日 20:25:09 : RP5Smq1YKI : SlAyM1ZUR3JCWTI=[6] 報告
一人の元・新聞記者の川勝知事への攻撃記事で地元は迷惑しています。
マスコミのみなさん、どうぞ現地を見て調べて真実を広報してください。
賛成しているみなさん、あんな複雑な断層と豊富な地下水の地下深くを走る
「電磁波モグラ棺桶新幹線」に乗りたいですか?
JR東日本の社長だった方は「俺は絶対、乗らねえ」って言ってましたけど。

10数年後に確実に来るとと言われている東南海大地震で、
地下トンネルはズタズタでしょうから。
万一、助かっても緊急入り口まで手探りで歩く。
ようやくたどり着いたら標高1000m以上の山の中。冬は雪と氷の世界です。
近くの集落までたどり着く前に凍死なんてことに。

18. 乳良〜くTIMES[736] k_uXxyYjMTIzMTY7gq1USU1FUw 2023年12月15日 20:56:07 : y2IJanYg52 : Nkh0Y2xYNWxmM0k=[317] 報告
>>15

国鉄分割・民営化は、労組(国労)潰しが最大の目的でした。

東名阪の都市圏だけ改良され、田舎切り捨てであったことは、ご指摘の通りです。

19. 前河[8964] kU@JzQ 2023年12月16日 00:09:46 : eMoZ16GwNo : WE9INHNRZy9aU3c=[1] 報告
<△24行くらい>
私はリニアを推し進めるべきか、一旦立ち止まるべきかは、判断材料がなくて正直わからない。

しかし、建設というのは常にゼネコン利権とか、胡散臭い裏のイメージが強い。

例えば、談合で受け持つ業者を決めてはいないか?など、監視体制は今の何十倍は必要だとは言える。癒着大国ニッポンだから。

あとは確かに電力の問題やイタズラに環境破壊をしていないか?などクリアすべき問題をキチンとやるべきだし。

そもそも何のためにやるのかがよくわからない。

継続した場合、中止した場合、延期した場合、でそれぞれどのくらいの予算が必要かを具体的に調べて発表すべきだろう。

個人的には、リニアなどの新規交通網よりも、停電しても新幹線が止まらないようにする。

雪などで通勤電車が止まらないようにする。

雪などで高速道路が凍結して通行止めになるから、凍結しないような装置を道路に設置するなど、

そっちの方が大事なんじゃないか?

リニアに膨大な金やエネルギーを使うなら、そっちの実現は可能なような気がするが… まあ、ハッキリ言ってわからない。しかし、そういう視点は大事だろう。

つまり、速く行くより交通インフラを止めないようにする事の方が社会的損失を押さえたり経済効果が高いのではないか?と。

金とエネルギーをそっちに注ぐべきだと単純に素朴に思うが。

こだわるべき優先順位はどうなのか?違ってはいないか?

金の無駄使いに一部の業者を儲けさせて、国民生活が改善されないなら、事業としては本末転倒。政策の大失敗になりかねない。

そういう視点での総チェックが必要だろう。

上記の点を踏まえても尚且つやる意味があると言うのなら。根拠を示して欲しいね。


20. ちばどの[29] gr@CzoLHgsw 2023年12月16日 02:52:33 : 7LT6VRNeYw : eG1YcVJGN2J6ZWs=[173] 報告
<△24行くらい>
  岸田首相に限らないが、民主主義をオウムのように繰り返し返す刀で非民主的な国家をあげ、民主主義の敵には先制攻撃も有り得るかのように威勢が良いが、日本こそ内閣府の独断的な政策強行で殆ど有権者納税者の意向を素通りする非民主国家である。
   民主主義とは、国民が税金を出し合って行政機関に経理を委任、公金は国権の最高機関である国会にて最適な使途を検討、最終的に多数決に頼らざるを得ない間接民主制ではあるが税金の使途の優先順位を、国会を通して国民納税者自身が決定に関与できるシステムを指す。まさに民が主体で行政機関に経理事務を委任、公金の使途を納税者自身が決定する手順が民主主義である。
  思想信条の自由が民主主義のシンボルとの認識が殆どだが、税金という公的資金を何にどれだけ使うかで、国民の思想信条を含めその国自体の生き方が明らかになる。当該国の権力的地位にある者が独断で政策起案し予算化する風土は民主主義に非ずだ。いわば税金を預かり経理する行政機構の公金への接し方で個々の国民の思想信条の自由度が測れる。民主主義とは民が公金を管理することが出来るシステムを指すのである。
  リニアは膨大な国税を突っ込む国策であり、内閣が民主主義国を自称するなら、断層が縦横に走る日本の国土を掘り下げる自民財官トップ集団の夢想的冒険にも、国民の意思を充分に反映させなければならない。
  繰り返すが民主主義国とは租税主義である限り民が納めた税の使途を民が主体的に決定できる国を指す。その意味で日本のように、自民と官が財界と結託し、先制的に緩和マネーも含め公金を使う国の首相がしきりに民主主義を口にするのは、国際的には非常に恥ずかしいことだ。
21. 少人長[2235] j62QbJK3 2025年9月29日 10:10:57 : 3ZSq4KHpJY : Lmp5cVNGb0tPcUE=[145] 報告
<■82行くらい→右の▽クリックで次のコメントにジャンプ可>
1.巨大断層横断の危険性

これを言うなら、まず現在の新幹線こそ営業中止及び廃線とし、トンネルの埋め戻しを提案して頂きたい。

2004年の新潟県中越地震において上越新幹線が脱線事故を起こしたが、早期地震検知警報システムによる非常ブレーキ作動により軽微な被害にとどまった。

鉄輪密着走行の新幹線に比べ、リニアは10pの浮上走行であるので遥かに安全度が高いと考えられる。

2.リニアの消費電力量について

a)対 新幹線
リニアvs新幹線の消費電力量比は、『3.5:1』です。

JR東海も述べている様に、リニアの競争相手は航空機ですので、この比較は不本意ではあるのですが、まず、新幹線vs在来線特急の比較をしてみます。

《新幹線》N700系16両編成 6,600kW/平均電力 燃費 37m/kWh 
《在来線》287系6両編成  1,300kW/平均電力 燃費 80m/kWh 

新幹線vs在来線の消費電力量比は、『2.2:1』です。

編成数の差があるので、厳密な比較は不可能ですが、2倍弱のスピードアップの為に"新幹線こそ電気の無駄使い"と指摘することは、出来たかも知れません。「全新幹線を在来線に戻せ!」と主張し、賛成者を集めてみてはどうですか?

b)対 航空機
1人当たりCO2排出量比は、リニアvs航空機で『0.33:1』です。

>ジェット機の時速900 km に比べれば約半分でしかない。本当に急ぐ人は航空機を利用するであろう。

錯乱坊さん<2022/9/7 12:37>ヤフー知恵袋
 東京〜金沢間は北陸新幹線で二時間半ぐらいですから新幹線の方が有利です。かがやきとはくたかは22往復もありますが航空機は10往復しかありませんし、小松空港〜金沢市内はバスで約1時間もかかります。よほど羽田が近い人でないと航空機は利用しないでしょう。(速度1/3以下の北陸新幹線でもこの状況ですが…)

将来の航空機は、沖縄及び離島連絡に特化する可能性があります。

c)電力エネルギー源

CO2排出を伴う「化石エネルギー」はもとより、奴隷労働生産による自然破壊型「太陽光エネルギー」「風力エネルギー」は厳重に規制されるでしょう。

将来は、日本列島及びEEZ内で産出される「地熱エネルギー」「海流エネルギー」「核融合エネルギー」により、低コストでリニアは走行する事になります。

【三菱商事撤退】洋上風力発電で何が?
https://www.youtube.com/watch?v=GpkWSYKZZvE

海流発電のポテンシャル
https://www.youtube.com/watch?v=TDJEW9abVnU

3.東海道新幹線バイパスの役割

「北陸新幹線の全線開通を急ぐべきだ」と述べられていますが、こちらの未開通区間こそ、『天文学的地元負担』『地下水・残土汚染』『観光妨害』『JR西に絡む超巨大利権批判』によって1oも進めない状態に陥っています。

また、京都経由の為、バイパス有効性もわずかです。この様な「無用の長物」建設こそが『巨大利権事業』と呼ばれるべきです。

4.リニアの技術開発について

日本の鉄道技術開発は100年以上の歴史を有し、取り分け、新幹線で培った高速鉄道技術は、台湾・インド・米国(テキサス州)においては新線建設で、英国・イタリア・スペインでは新規車両投入によって、多くの人々の信頼と期待を獲得している。

これらを着実に建設・製作・維持管理していくことは勿論であるが、それらの集大成及び"牽引車"として<リニア>が存在している。

もし、政治的若しくは経済・技術的障壁によって、このリニアが頓挫する様なことがあれば、鉄道会社・沿線自治体への影響のみならず、日本の他産業や世界に於ける日本の経済価値を損ねることになろう。

さらに、「技術立国」日本を誇りとし、将来を担う夢を抱いた若者達の士気を削ぐことになれば、交通問題に限らず日本存立の基盤を破壊する結果に至ることであろう。

3.世界に於ける高速リニア開発

日本のリニア開発を羨望と嫉妬の目で見つめ、執念深く追い回している国があります。政治的・技術的にあらゆる手段を弄して妨害し、何としても日本から「虎の子」を奪い去ろうとする国があります。

この様な愚にもつかない論説に誑かされ、先人が営々と積み上げて来た成果が外国のコソ泥集団に奪われることは何としても防ぐべきです。

-------------------------------------------------------

日本と中国が高速リニアモーターカーの整備を巡り競い合っている。大きな輸出潜在力を持つリニアの技術力を示そうとしている。

リニアの磁気浮上式鉄道は強力な磁石を使って摩擦に頼らず超高速で浮上走行する。短距離や試験的なリニアはわずかながら既に稼働しているが、日中は世界初の都市間を結ぶ長距離路線の開発にしのぎを削っている。…

一方、中国による1000億元(約1兆6000億円)規模のプロジェクトは上海−寧波間で杭州を経由する形で予定されている。出だしで何回かつまずき、35年ごろまでの完了が見込まれている。

日本と中国は計画通りにそれぞれのプロジェクトをうまく披露できれば、こうした次世代技術の輸出を目指す両国を後押しすることになると鉄道の専門家らは話す。世界で2兆ドル(約209兆円)を超える規模と試算される鉄道インフラプロジェクト市場でシェアを争う。

日本の新幹線を研究する英カーディフ大学のクリストファー・フード教授は、「磁気浮上式技術は非常に大きな輸出潜在力を持ち、日中の国内プロジェクトはこの技術がいかに海外でうまく展開できるかを示すショーウインドーのようになる」と語る。

高速リニア開発でしのぎ削る日本と中国−輸出潜在力は大きいとの見方
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2020-11-25/QK9P1XT1UM1201

22. 少人長[2236] j62QbJK3 2025年9月29日 17:53:34 : 3ZSq4KHpJY : Lmp5cVNGb0tPcUE=[149] 報告
<▽34行くらい>

リニアモーターカーの実用化

日本の交通インフラの未来を象徴するリニアモーターカーは2035年には都市間を超高速で結ぶ夢の超特急としてその実用化が現実となります。

最高時速500kmを超える超電導磁気浮上方式を採用し、体が路線から浮き上がることで摩擦抵抗が0になり圧倒的なスピードと静粛性を実現します。

中央新幹線計画では品川、名古屋間をわずか40分、大阪までは約1時間で到達可能となり、現在の東海道新幹線と比較して移動時間を大幅に短縮し、ビジネスや観光の様相を一変させます。

建設工事の遅延により当初予定の2027年から2030年代半ばへとずれ込む見通しですが、その実現は日本のインフラを根本から変え、新たな経済権の誕生や地方創生を強力に後押しするでしょう。

JR東海が主導するこの巨大プロジェクトは日本の技術力の結晶であり、上海のリニアモーターカーを凌駕する世界最高水準の技術で国内外から注目を集めています。

リニアモーターカーは単なる移動手段以上の価値を提供し、日本列島の活性化に貢献します。

9月26日2025〚↖〛
Donald D. Fitzgerald 2016/YouTube

23. ちばどの[737] gr@CzoLHgsw 2025年9月29日 18:24:35 : VWugc09tsU : VVhZV3MuSlNPYVU=[7] 報告
<△26行くらい>
  リニアの技術力は良いが何と言っても鉄道会社の利潤に繋がる点で完全な公共事業とは言い難い。どこの国でも民間会社が主導する案件は民間会社の資金を以て執行されている。ここまで来たら引き返すことは不可能との論は、辺野古軍事基地にも共通するが、時の政権と土建産業が絡む政財官護送船団方式の一環である以上、国民福祉目的に使われるべき公金が大量に霞が関から投入されるのは同様だ。
  本来は公金が投入される以上、国会にて公聴会から情報公開まで、厳格な審査が行われてしかるべきだが、日本の場合、官が起案した法案を時の政権が所属議員の数の力を以て党議拘束により強行可決し予算化に結び付け、事後の検証も肝心な情報開示が充分で無い。しかも行政の長たる首相が関係官僚に命じるに非ず、相手が野党とみて官が墨塗改竄した公文書を平然と出す始末だ。だが本来は与党とて国会審議に参加する以上、行政と企業が一体化した官民協働の公共事業に関しては精査検証に努め、透明性ある事業内容を納税者に示すことが必要だ。自民党支持者とて、軟弱地盤も想定され集落の陥没さえも危惧される中で不安が有ろう、それを丁寧に取り上げ国会で質すことは与党議員の重要な任務だ。
  いずれにしても政府と企業が一体化した自称公共事業建設に首を横に振る首長がいる場合には交付金の大判振舞は無く、計画と建設には中央政府により公金が使われるも、いざ稼働が始まると自治体に維持管理が押し付けられるのが特徴だ。維持管理費用の捻出には自治体は原発稼働にしろ軍事基地維持にしろリニア新幹線にしろ逃れられない一方、激甚災害等への対処が遅れるのは明らかだ。今後も様々な夢のような公共事業が中央政府によって繰り出されること必至だが、都度中央議会で厳しく精査検証する癖を付けねば、維持管理を押し付けられる自治体が今以上に疲弊するだけだ。
24. うりわり[145] gqSC6ILtgug 2025年9月30日 22:11:35 : mAQd0ZK5Kw : ME9XUi51c3dpVVU=[11] 報告
アラスカ鉄道まだー??

▲上へ      ★阿修羅♪ > 政治・選挙・NHK292掲示板 次へ  前へ

  拍手はせず、拍手一覧を見る

フォローアップ:


★事前登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
最新投稿・コメント全文リスト  コメント投稿はメルマガで即時配信  スレ建て依頼スレ

▲上へ      ★阿修羅♪ > 政治・選挙・NHK292掲示板 次へ  前へ

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/ since 1995
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。
 
▲上へ       
★阿修羅♪  
政治・選挙・NHK292掲示板  
次へ