| <■919行くらい→右の▽クリックで次のコメントにジャンプ可>越境作戦のクルスク州で橋を連続攻撃 ウクライナ軍、ロシア軍の補給を妨害 2024/9/15 6:40
 https://www.sankei.com/article/20240915-IQSFPGZE2FIMZEZ5NOXT2DFZ3I/
 英国防省は14日、ウクライナ軍が越境作戦を続けるロシア西部クルスク州で、セイム川に架かる橋を連続で攻撃しているとの分析を発表した。
 ロシア軍の補給を妨害する狙い。
 破壊された橋を撮影したとする写真を公開した。
 ウクライナ側はクルスク州内の100集落を制圧したと主張してきたが、ロシア国防省は12日、10集落を奪還したと発表。
 ゼレンスキー大統領は12日の記者会見で
 「ロシアの反攻が始まった」
 との認識を示していた。
 ウクライナ南部ザポロジエ州の知事によると、同州グリャイポレの農業関連企業が14日、ロシアの攻撃を受け、従業員ら3人が死亡した。(共同)
 ウクライナ越境攻撃地域のロシア住民、避難へ「人道回廊」設置を要請 家族らが書簡を公開2024/9/14 21:27
 https://www.sankei.com/article/20240914-4O4KDG7J6BL6PDPWYSITJ7B25E/
 ウクライナ軍が越境攻撃で制圧したロシア西部クルスク州スジャに取り残されたロシア人住民の家族らが14日までに、住民避難のための人道回廊設置を求める書簡をロシア独立系紙「ノーバヤ・ガゼータ」(電子版)で公開した。
 書簡はロシアのプーチン、ウクライナのゼレンスキー両大統領や赤十字国際委員会(ICRC)に宛てた。
 書簡によると、クルスク州のウクライナ軍支配地域には少なくとも698人の住民が取り残され、大半は高齢者。
 実際の残留住民はもっと多いとみられるという。
 書簡は、11日にロシア軍による反撃が始まり、ウクライナ軍がスジャ防衛を決断すれば
 「住民が生き延びられるチャンスはほぼない」
 と指摘。
 「ロシアとウクライナの当局が住民避難のための交渉を開始するようにお願いする」
 と結んだ。(共同)
 イラン外務省、EUの制裁拡大警告に反発 「露にミサイルを売っているという主張は虚偽」2024/9/14 19:46
 https://www.sankei.com/article/20240914-3BYPEA5MGVPMTDEHXXAMFZTXAI/
 イラン外務省報道官は13日、欧州連合(EU)の外相に当たるボレル外交安全保障上級代表がウクライナに侵攻するロシアに弾道ミサイルを輸出したとして対イラン制裁の拡大を警告したことに反発する声明を発表した。
 「イランがロシアに弾道ミサイルを売っているという主張は虚偽だ」
 と強調。
 「EUは嘘の情報に基づく非難を避けるべきだ」
 と指摘した。(共同)
 ロシア高官のショイグ氏が訪朝、金正恩氏と会談 「朝露の戦略対話深化」と同盟継続を強調2024/9/14 18:54
 https://www.sankei.com/article/20240914-I7OLZK7VHVLWRP624J6F4WYJEQ/
 北朝鮮の金正恩(キム・ジョンウン)朝鮮労働党総書記は13日、訪朝したロシアのショイグ安全保障会議書記と会談し、
 「朝露の戦略対話を引き続き深化させ、互いの安全を守る協力を強化する」
 ことで一致した。
 党機関紙、労働新聞が14日報じた。
 昨年9月13日にロシア極東で露朝首脳会談が開かれて1年の節目で、韓国の専門家からは、
 「同盟が一時的ではなく続く意思を強調する狙い」
 との分析がある。
 金氏の訪露日程を協議した可能性も指摘されている。
 英、ウクライナ軍の長射程兵器使用容認を米に要請か ロシア領攻撃、バイデン大統領は慎重2024/9/14 16:20
 https://www.sankei.com/article/20240914-S3LI2SV7QBJOVD3SVN7GVVRVCA/
 バイデン米大統領とスターマー英首相は13日、ホワイトハウスで会談した。
 スターマー氏は、ウクライナ軍がロシア領内への攻撃に欧米供与の長射程兵器を使えるようにすることを求めたとみられる。
 バイデン氏は戦火拡大を招くとして制限撤廃に慎重な姿勢を維持したもようだ。
 オースティン国防長官は13日、南部アラバマ州で記者団の質問に答え、長射程兵器の使用がウクライナの勝利に必ずしも結び付かないとの認識を改めて示した。
 「我々は戦争が拡大することを望んでいない」
 と述べた。
 ウクライナのゼレンスキー大統領は英国製巡航ミサイル「ストームシャドー」や米国製地対地ミサイル「ATACMS」を対ロ攻撃に使うことを求めている。
 AP通信によると、ストームシャドーは米国製部品を使っているため、ウクライナ軍が長距離攻撃に用いるには米側の承認が必要。(共同)
 ゼレンスキー大統領、長距離攻撃の認可求める 露部隊の位置「全て把握」2024/9/14 15:35
 https://www.sankei.com/article/20240914-S3JL3CMN2JI5XDBBTOINURUHZA/
 ウクライナのゼレンスキー大統領は13日、ウクライナと支援国がロシアの攻撃部隊の位置を
 「全て把握している」
 と述べ、米欧が供与した長距離射程の兵器を使ったロシア領攻撃を認めるよう改めて訴えた。
 「戦争の流れを変え、ロシアに和平を求めさせるために必要だ」
 と語った。
 欧米の政治家らが参加したキーウ(キエフ)での会合で演説した。
 ゼレンスキー氏は通信アプリへの投稿で、ロシアとの捕虜交換で民間人の女性や兵士ら49人が帰還したと発表した。
 ウクライナ内務省は、ロシア軍が北東部スムイ州を攻撃し、2人が死亡して9人がけがをしたと発表した。(共同)
 英首相、ウクライナの露攻撃で長射程兵器使用容認を要請か バイデン氏は慎重姿勢を維持2024/9/14 10:06
 https://www.sankei.com/article/20240914-QZIQID3N75OEVHXRQHCPUSEOGM/
 バイデン米大統領とスターマー英首相は13日、ホワイトハウスで会談した。
 報道によると、スターマー氏はウクライナ軍がロシア領内への攻撃に欧米供与の長射程兵器を使うことに前向きで、英国の巡航ミサイル「ストームシャドー」の使用容認を米側に求めたとみられる。
 バイデン氏は戦火拡大を招くとして慎重な姿勢を維持したとみられる。
 ウクライナのゼレンスキー大統領は欧米供与の兵器に関し使用制限をなくすべきだと強く要求している。
 AP通信によると、ストームシャドーは米国製部品を使っているため、ウクライナ軍が長距離攻撃に用いるには米側の承認が必要。
 ニューヨーク・タイムズ紙によると、米側は今後、米国が提供した武器を使わないことを条件に制限撤廃を認める可能性がある。
 ロシアのプーチン大統領は
 「ロシアと米欧の戦いになる」
 と警告し、対抗措置も辞さない構え。
 同紙によると、米側はロシアがイランや親イラン組織による中東の米軍への攻撃を支援する恐れがあるとみている。(共同)
 EUがイランに制裁拡大を警告 ロシアに弾道ミサイル輸出したとして強く非難2024/9/13 19:56
 https://www.sankei.com/article/20240913-7HDMEJGO3RMP3G6WA5HKO36BCI/
 欧州連合(EU)の外相に当たるボレル外交安全保障上級代表は13日に声明を発表し、ウクライナに侵攻するロシアに弾道ミサイルを輸出したとしてイランを強く非難し制裁の拡大を警告した。
 声明で
 「イランの弾道ミサイルは、ウクライナに更なる苦痛と破壊をもたらすために使用される恐れがある」
 と指摘。
 イランの弾道ミサイルや無人機、航空分野に関与する個人や団体に対し、新たな制裁を検討する考えを示した。(共同)
 今年製造の北朝鮮ミサイル、ロシアがウクライナ攻撃に使用 英団体「短期輸出ルート示す」2024/9/13 12:03
 https://www.sankei.com/article/20240913-A4FYA5L2TJD27G3G22EU2RSVGA/
 ロシアが今夏のウクライナ攻撃で、北朝鮮で今年製造されたばかりの弾道ミサイルを使用したことが分かった。
 英国の民間調査団体「紛争兵器研究所(CAR)」が11日、発表した。
 北朝鮮が製造したミサイルをすぐに輸出できるルートを持っていることが示されたとしている。
 CARは7〜8月、ウクライナで回収された4つの北朝鮮製ミサイルについて、残骸を分析した。
 8月18日にキーウ近郊で見つかったミサイルの部品には、「113」と刻まれているのが確認された。
 CARは、この数字は北朝鮮の暦「主体年号」で西暦2024年に当たり、
 「今年製造された北朝鮮製ミサイルがウクライナで初めて確認された」
 としている。
 1月にウクライナ東部で回収された北朝鮮製ミサイルには「112」と刻まれており、CARは昨年製造されたと分析している。
 回収された北朝鮮製ミサイルはいずれも、KN23、KN24と呼ばれる短距離弾道ミサイルだった。
 ミサイルはウクライナ軍が残骸を回収し、CARはデータ分析を行っている。
 ゼレンスキー氏「露軍が反撃開始」 越境攻撃下のクルスク州 戦局の帰趨を左右2024/9/13 9:35
 https://www.sankei.com/article/20240913-3RZZXW3O25NORCUXBIRHDNDHSE/
 ロシアの侵略を受けるウクライナのゼレンスキー大統領は12日、自国軍が越境攻撃を続けるロシア西部クルスク州の戦況に関し、
 「露軍が反撃行動を開始した」
 と述べ、露軍が同州の奪還作戦に着手したとの見方を示した。
 露軍の反撃は
 「我々の計画通りだ」
 とも述べた。
 ウクライナの首都キーウ(キエフ)で行われたリトアニアのナウセーダ大統領との会談後の共同記者会見での発言を現地メディアが伝えた。
 一方、露国防省は12日、クルスク州で過去2日間に集落10カ所を奪還したと報告した。
 ゼレンスキー氏は越境攻撃と露領土占領の狙いについて
 @ロシアを交渉に引き出して譲歩を迫る
 A露軍戦力を分散させ、最激戦地のウクライナ東部ドネツク州で露軍の圧力を弱める
 ことなどだと説明してきた。
 プーチン露大統領は今月、占領された領土を奪還する意思を繰り返し表明。越境攻撃が失敗すれば、ウクライナは戦力が枯渇し、ロシアの求める条件で和平交渉に応じざるを得なくなるとの認識も示していた。
 露軍はウクライナの狙いに反し、越境攻撃の開始後もドネツク州に主力を維持。
 ウクライナ軍は越境攻撃に戦力を投入した結果、ドネツク州の防衛が手薄となり、劣勢が進んでいるとされる。
 ウクライナ軍が露軍の反撃を阻止し、クルスク州の占領地域を維持できるかが今後の戦局の帰趨を左右しそうだ。
 クルスク州での露軍の反撃を巡っては、露軍の現地部隊司令官が、
 「攻勢に転じ、10集落を奪還した」
 と主張。
 ウクライナや欧米の軍事メディア、米シンクタンク「戦争研究所」なども露軍が同州で反撃に着手したと分析していた。
 ウクライナ軍は8月6日に越境攻撃に着手。
 8月下旬時点でクルスク州の集落100カ所と面積1300平方キロを掌握したと報告していた。
 米、対露長射程兵器の使用容認に前向き 長官「必要に応じ調整」2024/9/13 8:44
 https://www.sankei.com/article/20240913-WGTLLZFFEVKCVCUQHYHOI773I4/
 ブリンケン米国務長官は12日、欧米がウクライナに供与した長射程兵器によるロシア領攻撃を容認するかどうかについて
 「我々は適応、調整し、ウクライナが必要なものを必要な時に備えられるようにする」
 と述べ、前向きな考えを示した。
 訪問先のポーランドでの記者会見で答えた。
 米国は戦火拡大に繋がるとしてロシア領内への長射程兵器の使用を制限。
 ウクライナは、空爆を実施するロシア軍戦闘機が拠点とする露領内の飛行場やミサイル貯蔵庫などを長射程兵器で攻撃する必要があるとし、制限撤廃を求めている。
 バイデン米大統領は13日、ワシントンでスターマー英首相と会談し、使用制限の解除を協議する。
 ブリンケン氏は11日、ラミー英外相とウクライナを訪れ、ゼレンスキー大統領らと会談した。(共同)
 米英外相、供与ミサイルによる露国内攻撃許可の検討約束 ゼレンスキー氏と会談2024/9/12 10:14
 https://www.sankei.com/article/20240912-FDMYKEYFIZKWBNOW45IVGKKWQU/
 米国のブリンケン国務長官と英国のラミー外相は11日、ロシアの侵略を受けるウクライナの首都キーウ(キエフ)でゼレンスキー大統領と会談した。
 ゼレンスキー氏は、米英から供与された長距離ミサイルによる露国内への攻撃を許可するよう両外相に改めて要請した。
 両外相は協議内容を本国に持ち帰り、それぞれバイデン米大統領、スターマー英首相に報告して検討すると約束した。
 会談後の共同記者会見での発表としてウクライナメディアが伝えた。
 米英外相が今回のキーウ訪問に合わせ、両国が供与した長距離ミサイルによる露国内攻撃の許可を発表するとの事前観測も出ていたが、この問題を巡る協議はなお継続される形となった。
 米英外相は同日、それぞれ7億ドル(約1千億円)と6億ポンド(約1100億円)規模のウクライナ追加支援を発表した。
 一方、英紙ガーディアンは11日、英国が供与した長距離ミサイル「ストームシャドー」による露国内攻撃の許可を英政府が既に内々で決定したもようだと報道。
 米国も非公式に同様の決定をしているとの見方を示した。
 ゼレンスキー氏は、ウクライナがロシアに勝利するためには供与ミサイルによる露国内攻撃が不可欠だと主張。
 一方、欧米側はロシアを過度に刺激する恐れがあるとし、慎重姿勢を示してきた。
 ロシアの戦争犯罪13万7千件、医療従事者100人死亡 ウクライナ指摘2024/9/12 7:02
 https://www.sankei.com/article/20240912-AJID6DDLV5NWPNJFRVA7AT7PII/
 ウクライナのゼレンスキー大統領は11日、首都キーウ(キエフ)での会合で演説し、2022年2月の侵攻以降、ロシアがウクライナで少なくとも13万7千件の戦争犯罪を犯したと指摘した。
 民間人への意図的な攻撃や拷問などが含まれる。
 リャシュコ保健相は11日、ロシアの侵攻以来、1877の医療施設が被害を受け、100人以上の医療従事者が犠牲になったと発表。
 ロシアが前線で救急医療用の車両を狙っていると批判した。
 ウクライナ保健省によると、ロシアの攻撃による医療インフラの損害は少なくとも70億ドル(約1兆円)に上るという。
 東部ドネツク州検察当局は11日、ロシアの攻撃で民間人2人が死亡したと発表。
 非常事態庁は11日、東部ドニエプロペトロフスク州で男性1人が死亡したと表明した。
 ロシア国防省は11日、ウクライナ軍が同日未明、黒海に浮かぶ資源掘削リグ「クリミア2」を制圧しようと試みたが、ロシア軍が撃退したと発表した。
 掘削リグは元々ウクライナの所有物だったが、14年3月のロシアによるクリミア併合に伴いロシアが接収していた。(共同)
 米、ウクライナのロシア領長距離攻撃の検討継続 ブリンケン長官「大統領に報告」2024/9/12 6:58
 https://www.sankei.com/article/20240912-UQ2A65FMINNNLINEVZQQDGZH4Q/
 ブリンケン米国務長官とラミー英外相は11日、訪問先のウクライナの首都キーウ(キエフ)でゼレンスキー大統領らと会談した。
 ウクライナ側は、欧米供与の長射程兵器によるロシア領攻撃を認めるよう要請した。
 ブリンケン氏は記者会見で、バイデン大統領に会談結果を報告するとして、検討を続ける考えを示した。
 バイデン米大統領とスターマー英首相は13日にワシントンで会談する予定。
 長射程兵器を使った攻撃を容認するかどうかも協議する見通し。
 ブリンケン氏は
 「我々はウクライナに勝利してほしい」
 「米国はウクライナへの防衛支援を主導していく」
 と述べ、強力な支援を続けるとアピール。
 長射程兵器使用を巡る議論については
 「ワシントンに戻り大統領に報告する」
 と述べるにとどめた。
 ブリンケン氏は会見で、7億ドル(約1千億円)を超えるウクライナ支援策を発表した。
 電力インフラ補修、飲料水や医薬品の提供などの人道支援などが含まれるという。(共同)
 米、ウクライナのロシア領長距離攻撃の検討継続 ブリンケン長官「大統領に報告」2024/9/12 6:58
 https://www.sankei.com/article/20240912-UQ2A65FMINNNLINEVZQQDGZH4Q/
 ブリンケン米国務長官とラミー英外相は11日、訪問先のウクライナの首都キーウ(キエフ)でゼレンスキー大統領らと会談した。
 ウクライナ側は、欧米供与の長射程兵器によるロシア領攻撃を認めるよう要請した。
 ブリンケン氏は記者会見で、バイデン大統領に会談結果を報告するとして、検討を続ける考えを示した。
 バイデン米大統領とスターマー英首相は13日にワシントンで会談する予定。
 長射程兵器を使った攻撃を容認するかどうかも協議する見通し。
 ブリンケン氏は
 「我々はウクライナに勝利してほしい」
 「米国はウクライナへの防衛支援を主導していく」
 と述べ、強力な支援を続けるとアピール。
 長射程兵器使用を巡る議論については
 「ワシントンに戻り大統領に報告する」
 と述べるにとどめた。
 ブリンケン氏は会見で、7億ドル(約1千億円)を超えるウクライナ支援策を発表した。
 電力インフラ補修、飲料水や医薬品の提供などの人道支援などが含まれるという。(共同)
 ロシア軍、クルスク州で反撃開始か、「10集落奪還」と主張 ウクライナ軍が越境攻撃2024/9/11 18:38
 https://www.sankei.com/article/20240911-QQBV2PVCVZPX3AZ4MC3KNQ4DRU/
 ロシア軍幹部のアラウディノフ氏は11日、ウクライナ軍の越境攻撃を受ける露西部クルスク州の一部で露軍が攻勢に転じ、集落10カ所を奪還したと主張した。タス通信が伝えた。露有力オンラインメディア「マッシュ」も同日、露軍が同州で150平方キロの面積を奪還し、ウクライナ軍に制圧された要衝スジャの近郊まで進出したと報道。同州で露軍が本格的な反撃作戦に乗り出した可能性がある。
 ウクライナの軍事メディア「ディープステート」も11日、「露軍がクルスク州で積極的な攻勢を行い、ウクライナ軍の状況が悪化している」と報告した。
 越境攻撃を巡っては、プーチン露大統領が今月、ウクライナ軍を駆逐して占領地域を奪還する意思を繰り返し表明。反撃の開始が近いとの観測が出ていた。プーチン氏は、越境攻撃が失敗すればウクライナは戦力が枯渇し、和平交渉に応じざるを得なくなるとの見解も示している。
 ウクライナ軍は越境攻撃を8月6日に開始。同月下旬までに州内の集落100カ所と面積約1300平方キロを掌握したと発表した。同国のゼレンスキー大統領は越境攻撃と露領土占領の狙いについて、@ロシアを交渉に引き出して譲歩を迫るA露軍の戦力を最激戦地のウクライナ東部ドネツク州から分散させる−ことなどだと説明していた。
 露軍はクルスク州に予備戦力を投入してウクライナ軍の前進を防ぐ一方、主力はドネツク州に残し、攻勢を維持している。
 中国・王毅外相とショイグ露安保会議書記が会談、意思疎通強化で一致2024/9/11 12:30
 https://www.sankei.com/article/20240911-4DG4DIWDP5JENKPQMTXADLTNCY/
 中国外務省は11日、王毅共産党政治局員兼外相が10日に訪問先のロシアでショイグ安全保障会議書記と会談し、両国の協力関係を確認し、戦略的な意思疎通を強化することで一致したと発表した。
 王氏は主要新興国による「BRICS」の関連会合に出席するため、ロシア北西部サンクトペテルブルクを訪れた。
 王氏は、10月にロシア中部カザンで開かれるBRICS首脳会議を通じ、
 「参加国の相互信頼と協力が深まることを望む」
 と強調。
 両氏はウクライナ情勢についても意見を交わした。(共同)
 ウクライナ新兵器「ドラゴンドローン」公表 2200度の溶解鉄降らせる 対露戦投入か2024/9/11 10:51
 https://www.sankei.com/article/20240911-2TAMN7YNA5GI3LY3ZKK2RIR44E/
 ロシアと戦うウクライナ軍が、火炎をドローン(無人機)で上空から噴射する新兵器を開発したと明らかにした。
 火を吹く竜になぞらえて
 「ドラゴンドローン」
 と呼ばれる。
 米CNNは、火炎について摂氏2200度の溶解金属だと報じた。
 ウクライナ国防省は4日、SNSで
 「ハリコフ(ウクライナ東部)に向かうドラゴンドローン」
 と題した動画を公開した。
 森の上を低空飛行しながら火炎を降らせる様子が映っている。
 イエルマーク大統領府長官は、夜間飛行した後に爆発するドローンの動画をSNSに投稿し、
 「まさにドラゴン」
 と書き込んだ。
 動画は、軍関連の複数のSNSで発信された。
 実戦で使用されたのか否かなど、詳細は明らかにされていない。
 CNNによると、溶解金属は、アルミニウム粉と酸化鉄を混合した特殊金属テルミットとみられる。
 テルミットは高温で燃えあがり、第二次大戦では焼夷弾として使われた。
 ウクライナ軍第60機械化旅団は、
 「敵の陣地をこれほど的確に燃やせる兵器はない」
 と発信し、森に潜んでいるロシア軍攻撃への投入を示唆した。
 新兵器を誇示し、威嚇する狙いとみられる。
 テルミットは、ナパーム弾や白リン弾としても使われる。
 これらの焼夷兵器は国際法上、軍事標的への使用は禁じられていないが、重度の火傷や呼吸器障害に加え、長期的に心的外傷後ストレス障害(PTSD)を残すとして、人道団体は規制を求めている。
 ウクライナはこれまで、ロシアの焼夷兵器で民間人の犠牲が出たとして非難してきた。
 ロシア、安保理でウクライナ駐日大使の靖国参拝を批判「日本の先人と同じ運命たどる」2024/9/11 9:57
 https://www.sankei.com/article/20240911-RR5MRJPW7JPFLHM3C5VNJMELBI/
 ロシアのネベンジャ国連大使は10日、ウクライナ侵攻を巡る安全保障理事会の緊急会合で、ウクライナのコルスンスキー駐日大使が靖国神社を参拝したと指摘し、ウクライナは
 「戦争犯罪をなかったことにしようとしている」
 と批判した。
 ロシアは侵攻の当初から、ウクライナのゼレンスキー政権を
 「ネオナチ」
 などと呼び、侵攻を正当化してきた。
 ネベンジャ氏は、在日ウクライナ大使館が3日にX(旧ツイッター)で、コルスンスキー氏の参拝を公表したと指摘。
 軍国主義者やナチスとの戦いが侵攻の目的だと改めて主張し、ウクライナは
 「日本やドイツの先人らと同じ運命を辿るだろう」
 と述べた。(共同)
 米英外相がきょうキーウ訪問 露領へ「ストームシャドー」など長射程兵器使用巡り協議2024/9/11 7:13
 https://www.sankei.com/article/20240911-ROP2GSIOVZLUNFPHCOMZN7XWZU/
 米国務省は10日、ブリンケン国務長官とラミー英外相が11日にウクライナの首都キーウ(キエフ)を訪れると発表した。
 米英外相が揃って訪問するのは異例。
 対ウクライナ支援や欧米が供与した長射程兵器のロシア領内への使用などを巡り、ゼレンスキー大統領らと協議する。
 欧米は英国製巡航ミサイル「ストームシャドー」など長射程兵器の使用制限を求める一方、ウクライナは制限の撤廃を主張している。
 13日にはワシントンでバイデン米大統領とスターマー英首相が会談する予定。
 ブリンケン、ラミー両氏は首脳会談に先立ち、ウクライナ側と制限の扱いなどを調整するとみられる。
 両氏は10日にロンドンで会談し、対ロ制裁、パレスチナ自治区ガザの停戦交渉などでも意見交換した。
 ロシアを支援するイランに、英米が団結して対抗する必要があるとの認識で一致した。(共同)
 ウクライナのシュミハリ首相、「世界平和サミット」に150カ国超の参加目指す2024/9/11 6:58
 https://www.sankei.com/article/20240911-J5DB66KTGROWNJL5FOQBZLA4V4/
 ウクライナのシュミハリ首相は10日の記者会見で、ゼレンスキー大統領が提唱する和平案を協議する
 「世界平和サミット」
 の第2回会合に150カ国以上が参加することを期待すると述べた。
 6月にスイスで開かれた初会合には計100の国・国際機関が代表を派遣しており、参加国の大幅増を目指す。
 ロシアは初会合に招かれなかったが、ウクライナは第2回会合にロシアを参加させたい考え。
 年内にも開催したい意向だ。
 ゼレンスキー政権としては和平案に賛同する国数をできるだけ増やしてロシアに圧力をかけ、自らの望む形で戦争終結を図りたい考えだ。
 シュミハリ氏は第2回会合では
 「ロシアが和平交渉を望んでいるのか、あるいは望んでいないのかが明らかになるだろう」
 とも述べた。
 和平案「平和の公式」は、ロシア軍の全面撤退やウクライナ領土の一体性回復など10項目が盛り込まれている。(共同)
 ラミー英外相、ブリンケン米国務長官と会談、今週共にウクライナ訪問へ2024/9/10 22:41
 https://www.sankei.com/article/20240910-CCIQN2Y64ZNNJBATVX5WFJHX2I/
 ラミー英外相は10日、英国を訪問中のブリンケン米国務長官と会談し、ロシアの侵攻が続くウクライナへの支援などについて協議した。
 ラミー氏は会談後の共同記者会見で、ブリンケン氏と共に今週ウクライナの首都キーウ(キエフ)を訪問すると明らかにした。
 ラミー氏は
 「このような合同訪問は10年以上ぶりだ」
 と語った。(共同)
 モスクワ近郊に最大規模ドローン攻撃か 1人死亡、露国防省は東部で4集落制圧と主張2024/9/10 19:49
 https://www.sankei.com/article/20240910-6BPPCTO5KRLUXMQUEWMKIM74R4/
 ロシア国防省は10日、同日未明までに首都モスクワ近郊を含む同国各地に大規模なウクライナ軍のドローン(無人機)攻撃があり、計144機を撃墜・無力化したと主張した。
 モスクワ近郊では20機のドローンを無力化したとしている。
 事実であれば、モスクワ地域を標的としたドローン攻撃としては過去最大規模だとみられる。
 モスクワ州のボロビヨフ知事は、ドローンの一部が州内に落下して火災が発生し、市民1人が死亡、3人が負傷したと指摘した。
 ウクライナ軍は最近、露国内の石油精製施設や燃料貯蔵施設などを標的としたドローン攻撃を激化させており、今回の攻撃もこの一環である可能性がある。
 露国防省によると、モスクワ州のほか、ウクライナ国境に近い露西部ブリャンスク州やクルスク州、トゥーラ州などの上空でも、それぞれ多数のドローンを撃墜した。
 一方で露国防省は10日、全域の支配に向けて攻勢を強めるウクライナ東部ドネツク州で集落4カ所を制圧したと主張した。
 同省は9日にも別の集落1カ所を制圧したと主張している。
 タス通信によると、ショイグ露国家安全保障会議書記は10日の国営テレビ番組で、露軍が8月から9月上旬にかけて1000平方キロのウクライナ領を制圧したと述べた。
 ショイグ氏はまた、ウクライナ軍がクルスク州への越境攻撃によりドネツク州での露軍の前進を止めようとしたが、失敗したとの認識も示した。
 ウクライナ、モスクワ郊外に無人機攻撃 1人死亡、空港一時停止2024/9/10 16:13
 https://www.sankei.com/article/20240910-SFGGUGCFQ5PQLCTJG7J3SPQS6M/
 ロシア各地に9日夜から10日未明にかけてウクライナ軍による無人機攻撃があり、モスクワ州のボロビヨフ知事によると同州ラメンスコエでアパートが損傷し、女性(46)が死亡した。
 負傷者は3人。
 ロシア国防省はモスクワ州で20機を撃墜し、ロシア西部や南部を含めて計144機を撃ち落としたと発表した。
 この攻撃により首都周辺のドモジェドボやブヌコボなど主要空港では発着が6時間以上にわたり停止した。
 ウクライナ東部ドネツク州のフィラシキン知事は9日、州内の2集落で露軍の攻撃があり、民間人2人が死亡し、3人が負傷したと発表した。
 一方、イランが露に短距離弾道ミサイルを供与したとの報道に関し、ウクライナ外務省は9日、イラン大使館の幹部を呼び出し
 「2国間関係に破壊的な影響を与える」
 と警告した。
 イエルマーク大統領府長官はイランを名指しせずに
 「テロ国家に兵器を渡す国は罰するべきだ」
 と訴えた。(共同)
 ロシアの統一地方選、侵攻参加の300人超が当選 当選率は81%2024/9/10 15:56
 https://www.sankei.com/article/20240910-ZSESMDRP2VJCVL65MNUBVNLB3A/
 ロシア政権与党
 「統一ロシア」
 幹部のヤクシェフ氏は9日、ロシア全土で6〜8日に投票が行われた統一地方選で、ウクライナ侵攻に兵士として参加後、同党から立候補した380人のうち約81%の308人が当選したと明らかにした。
 ロシア通信などが報じた。
 統一ロシア幹部によると、380人のうち55人は州などの議会、48人は市議会、277人は町村議会などの選挙に立候補。
 ヤクシェフ氏は8割以上の当選は
 「十分に高い」
 と評価した。
 プーチン大統領は2月下旬の連邦議会への年次報告演説で、侵攻作戦の参加者が
 「国や地方自治体、国営企業で主導的な立場に登用されるべきだ」
 と主張。
 「真のエリートとは国に奉仕する労働者や軍人だ」
 とも訴え、侵攻参加者の登用プログラムが3月1日に始動していた。
 党幹部のペルミノフ上院議員は
 「新たな指導エリート層の形成」
 というプーチン氏から提示された課題を党は実現していくと強調した。(共同)
 ウクライナ、弾道ミサイルの対露供与でイランに警告 「テロ国家に兵器渡す国は罰すべきだ」2024/9/10 8:15
 https://www.sankei.com/article/20240910-5C2B756T25J2NFY4QOKNLVBKGI/
 イランがロシアに短距離弾道ミサイルを供与したとの報道に関し、ウクライナ外務省は9日、イラン大使館の幹部を呼び出し
 「2国間関係に破壊的な影響を与える」
 と警告した。
 イエルマーク大統領府長官はイランを名指しせずに
 「テロ国家に兵器を渡す国は罰するべきだ」
 と訴えた。
 英紙タイムズが6日、イランがロシアに短距離弾道ミサイル200発以上を提供したと報じていた。
 イラン外務省は
 「ウクライナでの戦争に関与していない」
 として否定している。
 欧米は、ウクライナが露領内を攻撃するのに欧米供与の長射程兵器を使うのを制限。
 イエルマーク氏は、露領内のミサイル貯蔵庫を長射程兵器で攻撃することを認めるよう要求した。
 国連ウクライナ人権監視団によると、ウクライナでの8月の民間人の死者は少なくとも184人で負傷者は856人になった。
 2024年に入ってから月別の死傷者数では、7月に次いで2番目に多かった。(共同)
 ウクライナは米国とも戦っている バイデン氏には東西冷戦期の「呪縛」 黒瀬悦成グローバルレビュー
 2024/9/9 14:00
 https://www.sankei.com/article/20240909-GAUUJYRK7NPJTEM4F7CFCOEY7M/
 ロシアに侵略されたウクライナの地上軍部隊が露西部クルスク州への越境攻撃作戦を始めてから6日で1カ月を迎えた。
 この作戦がウクライナ戦争の帰結を左右する一大転機にもなると目される中、同国のゼレンスキー政権はロシアとの戦いとは別に、最大支援国の米国から兵器供与とその使用範囲の拡大を引き出すという、勝利を確実にするための切実な外交戦を改めて強いられている。
 ウクライナ軍のシルスキー総司令官は5日放映の米CNNテレビの番組で、東部ドネツク州の重要拠点ポクロフスクの制圧を目指す露軍が
 「過去6日間は全く前進していない」
 と述べ、越境攻撃が成功しているとの認識を示した。
 プーチン露大統領は
 「越境攻撃は失敗した」
 と主張するものの、自国の領土の制圧を許したことでプーチン氏の権威が揺らいだのは確かだ。
 ウクライナの国際軍事筋は、越境攻撃にはプーチン体制転覆という長期的かつ戦略的意図も込められていると指摘する。
 ウクライナが今回の作戦を成功させて戦況を打開することは、ロシアの不法な侵略を挫折させる形での和平実現に不可欠だ。
 そのためにはウクライナの後ろ盾である米国の支援がカギを握るのは論をまたない。
 ところが、バイデン米政権は2022年2月の露軍による侵略開始以降、ウクライナから兵器供与の要請を受ける度に、当初は拒否姿勢を示した上で、結局は同国高官の説得に押され、戦機を逸しかねないタイミングで供与に応じる行動形式を繰り返してきた。
 ここ数カ月間、ウクライナは米政権に対し、米国製地対地ミサイル
 「ATACMS」(エイタクムス、最大射程約300キロ)
 の使用制限を撤廃して露国内の軍事目標を自由に攻撃できるよう求めている。
 だが、米政権は慎重姿勢を崩そうとせず、ウクライナ軍は露軍に決定的な打撃を与えられずにいる。
 背景にあるのは、
 「外交通」
 とされるバイデン大統領をはじめ米高官に根強く残る、核の均衡に基づく東西冷戦期以来の古典的な核抑止論の
 「呪縛」
 だ。
 プーチン氏はこれまで核使用に言及し、米欧の政策決定者やメディアを一種のパニック状態に陥れることに成功した。
 特に、東西冷戦を経験したバイデン氏に関しては、戦争の激化がロシアの核使用、そして米露間の核戦争にエスカレートする事態を恐れて同氏がロシアの核威嚇に屈し、ウクライナに早期の圧倒的勝利をもたらす支援には及び腰になると読み切っていた。
 ウクライナ大統領直属の諮問機関
 「国立戦略研究所」
 のベレスコフ研究員は
 「プーチン氏は極めて安上がりな手法でバイデン氏を手玉に取った」
 とした上で
 「中国はプーチン氏の言動から核威嚇は効果的であるとの教訓を得た」
 と指摘し、中国が台湾海峡有事の際に同様の手口で日米の軍事介入を牽制するのは必至だと強調した。
 プーチン氏が国際社会から決定的に孤立するリスクを冒してまで核使用に踏み切る可能性は低い。
 また、核使用を強行して現行の核抑止の構造と核不拡散体制を崩壊させることは、ロシアにとっても何ら得にはならない。
 ゼレンスキー氏は月内に訪米し、バイデン氏にATACMSの使用制限の撤廃を直接求めるという。
 ロシアの核を巡る迷妄に捉われた同氏の目を開かせることができるかどうか。
 ウクライナの対米外交は正念場を迎えようとしている。(ロンドン支局長)
 ゼレンスキー氏、「戦勝計画」をトランプ、ハリス両候補に提示へ 軍事支援継続図る2024/9/9 10:05
 https://www.sankei.com/article/20240909-LF2K77OKTNP73AVKNVVYBCSSNI/
 ロシアの侵略を受けるウクライナのゼレンスキー大統領は8日のビデオ声明を通じ、国際フォーラム出席のため6日に訪問したイタリアで、ウクライナの
 「戦勝計画」
 について米代表団と協議したと明らかにした。
 その上で、戦勝計画の全てをバイデン米大統領と、11月の米大統領選に出馬する共和党のトランプ前大統領、民主党のハリス副大統領に提示する予定だと表明した。
 ゼレンスキー氏は8月下旬、戦勝計画の存在に言及。
 ウクライナ軍による露西部クルスク州への越境攻撃や、欧米諸国による長距離ミサイルの供与を通じた対露圧力の強化が計画の一部に含まれていると説明していた。
 ゼレンスキー氏は、ウクライナが有利な状態でロシアと停戦するためにはウクライナ支援を主導する米国の協力が不可欠だと訴え、軍事支援の継続や拡大を働きかけたい考えだとみられる。
 ゼレンスキー氏は、11月にもウクライナ主導の和平案を協議する第2回「世界平和サミット」を開き、6月の第1回サミットには招待しなかったロシアを参加させる考えを示している。
 クルスク州の占領地域や露国内を攻撃できる長距離ミサイルを背景にロシアを交渉の場に引き出し、譲歩を迫る考えだとみられる。
 一方、ロシアは招待されてもサミットには参加しないと表明している。
 ロシア、ウクライナ東部ポクロフスク近郊の町を制圧と主張 月内に市街戦の予測も2024/9/9 9:02
 https://www.sankei.com/article/20240909-HLBCBJSDBROVJLH3EOWPGOPPNA/
 ロシアによるウクライナ侵略で、露国防省は8日、激戦が続くウクライナ東部ドネツク州の要衝ポクロフスク近郊の町ノボグロドフカを制圧したと主張した。
 ウクライナメディアによると、同国の軍事専門家は、早ければ9月中にもポクロフスクを巡る市街戦が始まると予測している。
 露軍は過去数カ月間にわたりポクロフスク方面で攻勢を強化。
 これまでにポクロフスク方面の複数の集落を制圧したと発表していた。
 米シンクタンク「戦争研究所」も8月下旬、露軍がノボグロドフカの中心部を制圧し、ポクロフスク方面で前進したと分析した。
 露軍はポクロフスクを制圧し、全域の掌握を狙うドネツク州の主要都市クラマトルスク方面への進出ルートを確保する思惑だとみられている。
 ウクライナ軍のシルスキー総司令官によると、露西部クルスク州への越境攻撃には露軍戦力をポクロフスク方面から引きはがす狙いがあった。
 ただ、露軍は主力を同方面に維持。
 越境攻撃に予備戦力を投入したウクライナ軍に対し優勢を拡大したと伝えられている。
 ロシア攻撃、ウクライナ東部州で2人死亡 滑空爆弾、1週間800発2024/9/9 6:02
 https://www.sankei.com/article/20240909-UHWGV4QGNFNTRA7FE57Q7TDPTQ/
 ウクライナ東部ドネツク州の検察当局は8日、ロシア軍が威力の強い誘導滑空爆弾で州内のホテルを7日夜に攻撃し、民間人2人が死亡したと発表した。
 ゼレンスキー大統領は8日、この1週間で、ロシアがウクライナ領に向けて投下した誘導滑空爆弾は800発以上に上り、イラン製の攻撃型無人機「シャヘド」も約300機発射したと発表した。
 ミサイルも60発以上使われたとし、欧米が供与した兵器でロシア領内の長距離攻撃を認めるよう改めて各国に求めた。
 ドネツク州では8日もロシア軍の攻撃で村の女性3人が死亡した。
 ロシア国防省は8日、ドネツク州の南東約14キロの集落ノボフロディウカを制圧したと発表した。
 一方、ウクライナ保安庁は6日夜から7日未明にかけて、ロシア南部ボロネジ州の村の弾薬庫を無人機で攻撃した。
 弾薬庫はロシアがウクライナ侵攻で使っていた。
 またロシアと隣接するバルト3国のラトビアの国防省は8日、同国東部で7日にロシア軍の無人機が墜落したと発表した。
 ラトビアは北大西洋条約機構(NATO)加盟国。(共同)
 ウクライナがロシア南部の弾薬庫に無人機攻撃 数カ所で火災、住民避難2024/9/8 7:24
 https://www.sankei.com/article/20240908-KQFQM7SDPZPB3JP7ZENNF4EATA/
 ウクライナ保安庁は6日夜から7日未明にかけて、ロシア南部ボロネジ州の村の弾薬庫を無人機で攻撃した。
 弾薬庫はロシアがウクライナ侵攻で使っていた。
 情報筋が明らかにした。数カ所で火災が発生。
 州は非常事態を宣言し、住民が避難した。
 ウクライナ東部ドネツク州の知事は、ロシア軍による6日の砲撃により同州で男性3人が死亡したと発表した。
 東部ドニエプロペトロフスク州の知事は7日、民家への砲撃で70代の女性が死亡したと明らかにした。(共同)
 「公正な和平」実現に向けた支援継続を確認 伊ウクライナ首脳会談2024/9/7 21:27
 https://www.sankei.com/article/20240907-B6WSQZGPWJIZDIB6ZELFNSJTI4/
 イタリアのメローニ首相は7日、北部チェルノッビオでウクライナのゼレンスキー大統領と会談した。
 イタリア首相府によると、メローニ氏はウクライナにとっての
 「公正な和平」
 実現に向けた支援継続を改めて表明。
 ロシアがウクライナの重要インフラ施設への攻撃を強める中、防空支援などの必要性を協議した。
 メローニ氏は会談後、チェルノッビオで開催されたフォーラムで演説し
 「ウクライナを見捨ててはいけない」
 「イタリアの選択は今後も変わらない」
 と強調した。
 中国とインドに対し紛争解決に向けた役割を果たすように求めた。
 ゼレンスキー氏は6日にチェルノッビオに到着し、フォーラムで演説した。(共同)
 ウクライナ首都キーウに無人機攻撃 議会近くに破片落下2024/9/7 20:36
 https://www.sankei.com/article/20240907-SKWG3VIDMJKOTO5N2YPWLBYB2A/
 ウクライナの首都キーウで7日未明、ロシア軍の無人機攻撃があった。
 市当局によると、飛来した複数の無人機は全て撃墜されたが、破片が市街地に落下して火災が発生した。
 ウクライナの最高会議(議会)は7日、議会の建物の近くに無人機の破片が落下したと明らかにした。
 建物に被害はなかった。
 市中心部では同日午前3時ごろ、爆発音が連続で響いた。
 集合住宅の敷地にも破片が落ちたが、負傷者は報告されていない。
 一方、ロシア南部ボロネジ州で7日未明にかけてウクライナ軍による無人機攻撃があり、地元からの情報によると撃墜された破片が落下して弾薬庫で火災が発生した。
 同州のグセフ知事は火災が発生した地域に非常事態を宣言し、住民の避難が行われている。
 ロシア国防省は7日、ウクライナ東部ドネツク州ポクロウシクの東方約35キロの集落カリノベを制圧したと発表した。(共同)
 イラン、ロシアに短距離弾供与 英紙報道、射程110キロ超2024/9/7 21:13
 https://www.sankei.com/article/20240907-M5ZRL2ND6JJJNGV3DR3HUYS2JY/
 英紙タイムズは6日、ウクライナ軍関係者の話として、イランがロシアに短距離弾道ミサイル200発以上を提供したと報じた。
 ウクライナ側は射程110キロ超のイラン製ミサイルとみている。
 米紙ウォールストリート・ジャーナル(WSJ)によると、米国も提供を確認しており、欧州など同盟国に通知済みだという。
 イランはロシアに攻撃型無人機「シャヘド」を提供しており、ウクライナ侵攻で多用されている。
 WSJによると、欧州高官は
 「これで終わりではない」
 と述べ、より射程が長いミサイルを保有するイランのロシアへの武器供与が続くとみている。
 国営イラン通信は7日、イラン国連代表部がミサイル供与の報道を否定したと報じた。
 ウクライナ外務省は7日、ミサイル供与の報道について
 「深刻な懸念を表明する」
 との声明を発表し、イラン指導部に対し、いかなる兵器もロシアに提供しないよう求めた。(共同)
 ゼレンスキー氏、戦争終結へ対露圧力必要と訴え 米国防長官は長射程兵器の使用制限撤廃に慎重2024/9/7 18:32
 https://www.sankei.com/article/20240907-67V5OLU5CBOKXNXS3T3VH46F7I/
 ウクライナのゼレンスキー大統領は6日、自国の勝利による戦争終結に向けてロシアを交渉の席に着かせるには、各国が連帯してプーチン大統領に圧力をかける必要があると述べた。
 対露交渉に備え、ウクライナは軍事的優位を確保しなければならないとも強調。
 欧米供与の長射程兵器による露領内への攻撃を、欧米は容認すべきだと訴えた。
 イタリア北部チェルノッビオで開かれたフォーラムで演説した。
 米国のオースティン国防長官は6日、訪問先のドイツで記者会見し、長射程兵器の使用制限撤廃に慎重な姿勢を崩さなかった。
 「ウクライナは無人機などで露領内を攻撃する能力を既に持っている」
 と述べた。(共同)
 ガザやウクライナの紛争当事国首脳ら出席か 国連総会一般討論2024/9/7 16:45
 https://www.sankei.com/article/20240907-KIVQQ47X3RIPFKZKV4OE2DN77Q/
 国連は6日、ニューヨークの国連本部で24〜30日に行われる総会一般討論の演説者リストの最新版を公表した。
 パレスチナ自治区ガザの戦闘で対立するパレスチナ自治政府のアッバス議長とイスラエルのネタニヤフ首相が26日に演説するという。
 昨年に続きウクライナのゼレンスキー大統領も25日に出席を予定。
 実現すれば、ウクライナとガザの両紛争当事国トップらが集う異例の機会になる。
 演説者は当日まで変更の可能性がある。
 ロシアは出席者を閣僚級としており、ラブロフ外相が28日に演説する見通しだ。
 総会に合わせ、安全保障理事会は25日に世界的な紛争を協議する首脳級会合を開催する。
 議長国スロベニアは、ネタニヤフ氏やアッバス氏、ゼレンスキー氏らが顔を突き合わせて議論し、ガザ、ウクライナ両紛争の解決の足掛かりになることを期待している。(共同)
 「6万8000人の露軍戦死者を確認」英BBC報道 「実際はさらに多い」と指摘2024/9/7 16:42
 https://www.sankei.com/article/20240907-N2DBBBSIRNLSHH6U4CX2IEFNPU/
 英BBC放送は6日、ロシアによるウクライナ侵略の開始後、露軍で約6万8000人の戦死者を確認したと伝えた。
 露各地の自治体トップの発表や地方メディアの報道、遺族による交流サイト(SNS)への投稿など公開情報のみを集計したもので、BBCは
 「実際の戦死者数はこれより更に多い」
 と指摘した。
 BBCはウクライナ侵略に関し、露独立系メディアと共同で露軍の戦死者数を追跡してきた。
 BBCによると、露軍で戦死が確認されたのは6万8011人。
 戦死者の分類では、
 ▽露国防省と契約した契約兵=1万3348人
 ▽自発的に従軍した志願兵=1万3152人
 ▽恩赦を約束されて軍に入隊した囚人兵=1万3037人
 ▽予備役から招集された動員兵=8797人
 ▽民間軍事会社の兵士=2586人
 ▽分類不能=1万7091人
 となった。
 ロシア軍とウクライナ軍の戦死者数は判然としていない。
 露国防省は自軍の戦死者について、2022年9月に5937人だと主張して以降、言及を避けている。
 ウクライナのゼレンスキー大統領は2024年2月、自軍の戦死者を3万1000人だとする一方、露軍の戦死者は18万人だとした。
 米紙ニューヨーク・タイムズは2023年8月時点で、米国が露軍の戦死者を最大12万人、ウクライナ軍の戦死者を7万人と推計していると伝えた。
 ウクライナに連帯表明 中国の対露輸出にも懸念 イタリアでG7下院議長会議2024/9/7 12:19
 https://www.sankei.com/article/20240907-P6INNAUXKNOMJEY6MVAGMUX5N4/
 先進7カ国(G7)下院議長会議が6日、イタリア北部ベローナで開かれ、ロシアの侵略戦争に対峙する
 「ウクライナと無条件に連帯する」
 との共同宣言を発表した。
 中国から軍事転用可能な物品がロシアへ輸出されていることにも
 「強い懸念」
 を表明した。
 日本からは額賀福志郎衆院議長が、ウクライナからも最高会議(議会)のステファンチュク議長も参加した。
 イタリアのメローニ首相はオンラインで演説し、ウクライナ支援について
 「公正で恒久的な平和が達成されるまで継続される」と強調した。
 また、会議では人工知能(AI)を巡る問題も主要議題となった。
 共同宣言では、生成AIを使った
 「ディープフェイク」
 などが選挙で悪用されないよう
 「特別な注意を払い続けなければならない」
 と指摘した。(共同)
 ブリンケン国務長官、ウクライナ新外相と電話会談 米国の軍事・復興支援継続を確認2024/9/7 10:33
 https://www.sankei.com/article/20240907-7INP5ETF25MTTKN3EJ2U7FUNOE/
 ブリンケン米国務長官は6日、ウクライナのシビハ新外相と電話会談し、ロシアの侵略に対抗するための軍事支援のほか、経済復興を後押しする取り組みを継続する考えを強調した。
 今月の国連総会に合わせて予定されるウクライナ関連イベントでの連携も確認した。(共同)
 国連総会演説 ネタニヤフ首相、アッバス議長、ゼレンスキー大統領 紛争当事国首脳らが出席か2024/9/7 10:32
 https://www.sankei.com/article/20240907-ZGI2WKDWAVIALCPCB2QU7BXYOA/
 国連は6日、ニューヨークの国連本部で24〜30日に行われる総会一般討論の演説者リストの最新版を公表した。
 パレスチナ自治区ガザの戦闘で対立するパレスチナ自治政府のアッバス議長とイスラエルのネタニヤフ首相が26日に演説するという。
 ウクライナとガザの両紛争当事国トップらが顔を揃える異例の機会になる可能性が高まった。
 演説者は当日まで変更の可能性がある。
 2023年に続きウクライナのゼレンスキー大統領も25日に出席を予定する。
 ロシアは出席者を閣僚級としており、ラブロフ外相が28日に演説する見通しだ。
 最新の演説者リストによると、初日の24日には開催国米国のバイデン大統領が登壇し、同日中にイスラム原理主義組織ハマスを支援するイランのペゼシュキアン大統領も演説する。
 最終日の30日には北朝鮮の国連代表部の演説が予定され、金星(キム・ソン)国連大使が登壇するとみられる。(共同)
 イランがロシアに数百発の弾道ミサイル供与 米紙報道、ウクライナへの脅威拡大2024/9/7 8:25
 https://www.sankei.com/article/20240907-6TWXDOV4EFK5RMUNBVMXPXYCTQ/
 米紙ウォールストリート・ジャーナル(電子版)は6日、ウクライナ侵略を続けるロシアにイランが数百発規模の短距離弾道ミサイルを供与したと伝えた。
 米国と欧州の当局者の話だとした。
 米国が最近、このことを同盟国に通知したという。
 同紙によると、イランの国連代表部の報道官はロシアへのミサイル供与を否定した。
 ウクライナでは最近、露軍による大規模ミサイル攻撃が相次ぎ、防空システム不足などで多数の民間人が死傷している。
 イランからロシアへのミサイル供与が事実であれば、ウクライナにとって更なる脅威となる。
 ロシアは従来、イランから自爆ドローン(無人機)を調達する一方、北朝鮮から砲弾や弾道ミサイルを調達してきたとされる。
 ロシアはいずれも否定している。
 先進7カ国(G7)は今年3月、イランに対し、ロシアに弾道ミサイルなどを供与した場合は制裁を科すと警告。
 ただ、複数の欧米メディアは最近、イランがロシアへの弾道ミサイルの輸送を開始する兆候があると報じていた。
 「ロシア兵に同情」批判 ウクライナ、映画祭で物議「恥ずべきこと」2024/9/7 8:04
 https://www.sankei.com/article/20240907-BEESFJNCRZIYHOXPNZ653O77NE/
 ウクライナのイエルマーク大統領府長官は6日、イタリア北部で開催中のベネチア国際映画祭で、ウクライナに侵攻したロシア軍兵士のドキュメンタリーが上映されたことを
 「恥ずべきことだ」
 と批判した。
 ロシア兵に同情的な描写が物議を醸しており、ロシアの
 「プロパガンダ映画」
 とX(旧ツイッター)に投稿した。
 欧州メディアによると、映画はロシア系カナダ人のトロフィモワ監督が前線近くの部隊に同行して制作。
 ロシア兵を
 「戦争犯罪者」
 とみなす欧米諸国の固定観念に挑戦したとしているが、ウクライナの被害実態にはほとんど触れられていないという。
 ウクライナの映画関係者らは
 「ロシアの侵攻を正当化している」
 「ウクライナ人の苦しみを無視する内容だ」
 と非難していた。(共同)
 露ミサイル攻撃で51人死亡、200人超負傷 ウクライナ中部ポルタワで教育施設など被害2024/9/4 1:19
 https://www.sankei.com/article/20240904-XXWVQPI6WZIQFCAMAMFHGILXCM/
 ウクライナの中部ポルタワ州ポルタワ市で3日、ロシア軍のミサイル攻撃があり、少なくとも51人が死亡し、負傷者は200人を超えた。
 ゼレンスキー大統領らが通信アプリへの投稿などで明らかにした。
 前線の東部ドネツク州などに比べ頻度が少ない中部への攻撃で、1度の攻撃としては異例の被害規模。
 地元メディアによると、攻撃は午前中に起きたとみられる。
 ゼレンスキー氏は、弾道ミサイル2発が使用され教育関連施設とその隣の病院が標的になったと指摘した。
 通信関連施設の一部も損壊したという。
 現場は軍関連の通信学校。
 国防省は、空襲警報発令から着弾までの時間が極めて短く、被害が拡大したとの見方を示した。
 ゼレンスキー氏は防空態勢と長距離攻撃能力を強化する必要があるとして、各国に一刻も早い支援を求めた。(共同)
 ロシアのミサイル攻撃で47人死亡、200人超負傷 ウクライナ中部ポルタワの教育施設など2024/9/3 23:36
 https://www.sankei.com/article/20240903-TZQ2TTV4CZLHZO2IQSNNXOIDQM/
 ウクライナのゼレンスキー大統領は3日、中部ポルタワの教育施設と、隣接する病院の敷地内にロシア軍のミサイルが着弾し、41人が死亡、180人以上が負傷したと発表した。
 ゼレンスキー氏の妻、オレナ夫人はその後、死者が47人、負傷者が206人に増えたと明らかにした。
 ゼレンスキー氏は暫定情報として、弾道ミサイル2発による攻撃だとみられると指摘した。
 瓦礫の下に閉じ込められている人々がおり、救出作業が続いているとも説明した。死傷者数は更に増える恐れがある。
 ゼレンスキー氏は死傷者らに哀悼の意を示し、
 「ロシア人はこの攻撃の代償を必ず支払うことになる」
 と表明。
 「露軍のテロを止めるためにウクライナには防空システムや長距離ミサイルが必要だ」
 とし、軍事支援の継続と拡大を求めた。
 ロシアは中国と戦略的連携 極東の即応態勢維持、プーチン大統領は北方領土訪問を示唆2024/9/3 20:23
 https://www.sankei.com/article/20240903-WMA6SSIMJJJZBDPSAOPYCM7KUM/?479939
 ロシアはウクライナ侵略を継続し、西側に地上戦力を割く一方、極東の日本周辺でも航空機や艦艇による軍事活動を活発化させている。
 中国との戦略的な連携を強化する動きも顕著になっている。
 プーチン大統領は将来的な北方領土訪問も示唆しており、日本政府は警戒を強めている。
 ロシアはウクライナ侵略で地上戦力を消耗させている。
 だが2023年10月にロシア所属とみられるヘリコプター1機が北海道根室半島沖を領空侵犯するなど、日本周辺での海空戦力の活発な活動を継続している。極東における即応態勢の維持を強調し日米同盟を牽制する狙いがあるとみられる。
 中国とは緊密な軍事協力を進める。
 2023年6月、中露の爆撃機が戦闘機を伴い日本海から東シナ海、太平洋に渡る空域を共同飛行。
 2023年7〜8月には3回目となる中露艦艇の共同航行を日本周辺海域で実施した。
 日本政府は
 「我が国に対する示威活動を明確に意図している」
 とみる。
 日本の対露制裁に反発するプーチン氏は2024年1月と6月、自身による初の北方領土訪問に意欲を示しており強行する可能性もある。
 木原稔防衛相は3日、ロシアと東側で国境を接するノルウェーのグラム国防相と会談し、中露を念頭に
 「最近の我が国周辺における軍事活動の状況を極めて重大かつ深刻に捉えている」
 と述べ、強い警戒感を示した。
 ロシア選手が挑発と抗議 ウクライナのパラリンピック委員会会長「非常に不快だ」2024/9/3 17:04
 https://www.sankei.com/article/20240903-BVXMATE5ARNNZIMWFFHBKFP4YE/?outputType=theme_paris2024
 ウクライナ・パラリンピック委員会のスシケビッチ会長(70)は3日までに、パリ・パラリンピックに個人の中立選手(NPA)として出場しているロシア選手から自国の選手が挑発を受けていると主張した。
 共同通信のインタビューに応じた。
 国際パラリンピック委員会(IPC)に正式に抗議したとしている。
 スシケビッチ氏は、ロシア選手が
 「ウクライナ野郎」
 などと差別的な用語を発したり、親しげに挨拶をして気を引こうとしたりしたと述べた。
 「非常に不快だ」
 と批判し、ウクライナ選手を動揺させる目的との見方を示した。
 ロシアの侵攻を受けるウクライナは開会前、ロシアと同盟国ベラルーシの出場を禁じるよう求めたが、IPCは侵攻不支持などを条件にNPAとしての参加を容認した。
 スシケビッチ氏は
 「侵攻不支持を表明した選手はいない」
 「中立ではなく、出場を認めたのは間違いだった」
 とIPCの対応も批判した。(共同)
 ロシアへの越境攻撃「復讐でなく倫理」に基づき実行 駐日ウクライナ大使インタビュー2024/9/3 18:20
 https://www.sankei.com/article/20240903-H2MBCYU5R5NCJGFSHQ6Z3JWH6A/
 ウクライナのセルギー・コルスンスキー駐日大使が産経新聞とのインタビューに応じた。
 ウクライナ軍のロシア西部クルスク州への進軍は
 「復讐」
 ではなく、
 「倫理」
 に基づき抑制された形で実行されていると言及。
 「有意義な作戦だ」
 と強調した。
 コルスンスキー氏は越境作戦について、露軍に強力に反撃でき、ウクライナが最終勝利するとの確信を国民に抱かせているという意味で
 「士気高揚に繋がる」
 と指摘した。
 露軍が首都キーウ(キエフ)近郊ブチャで住民を虐殺したことを念頭に
 「私たちの軍は露領土で民間人殺害、レイプに手を染めていない」
 「文明的に行動している」
 と述べた。
 ウクライナ軍はクルスク州の住民に支援をしているとも述べ、復讐ではなく倫理に基づいた行動を
 「味方や敵の国家に示している」
 と語った。
 米大統領選を巡っては共和党候補のトランプ前大統領と争う民主党候補のハリス副大統領について、
 「バイデン大統領に代わって多くの国際会議に参加した十分な経験を持つ」
 と指摘。
 どちらが大統領に就任しても
 「有効なウクライナ支援が堅持されると信じている」
 と強調した。
 ◇
 インタビューの詳細は以下の通り。
 ■露軍の若い兵士、自主的に投降ーー8月に始まったウクライナ軍の露西部クルスク州への越境作戦について
 ウクライナ軍が強力な力を持っていると国民が再確認した。
 最終的にウクライナが勝利できるとの確信を国民に抱かせている。
 士気高揚に繋がる。
 有意義な作戦だ。
 ウクライナ軍は露領土で民間人の殺害、レイプに手を染めていない。
 文明的に行動している。
 ウクライナ軍は露政府がほったらかしにした地域で、現地住民に様々な支援を展開している。
 復讐ではなく、倫理に基づく行動を味方や敵の国家に明確に示している。
 ーーウクライナ軍の越境作戦に露軍が効果的に反撃できていないように見える多くの神話、伝説が存在することが改めて明らかになった。
 その典型は露軍が世界で2番目の力を持つということだ。
 露軍は即時に予備役を集めることもできない。
 また、ロシア国民の運命はどうでもいいとプーチン(露大統領)は思っているようだ。
 クルスク州の前線に投入され、捕虜になっている露軍兵士は、恐怖でいっぱいの17、18歳の若い兵士たちだ。
 みんな自主的に投降している。
 母親と今回、初めて別れた子供たちだろう。
 適切な時期に彼らを母親のもとに返す。
 ■ドローンが露軍の補給路破壊ーープーチン氏の露国内での立ち位置をどう分析するか
 苦境にあるというより、弱く見える。
 欧州の童話にあるように『裸の王様』同然だ。
 ロシアで彼は『神様』のように、崇められてきた。
 しかし、近くで見ると裸だった。
 ーーウクライナは新型無人機(ドローン)を開発したといわれるウクライナは航空機『アントノフ』の開発で知られた国だ。
 (大使であると同時に)航空技術関連の専門家として私が言えるのは、ウクライナでは伝統的に航空力学の学校教育が充実しているということ。
 航空機やヘリコプター用のエンジンやモーターなどの設計事務所、工場は未だに活動している。
 ウクライナは1000キロ以上飛行できるドローンを作っている。
 露軍の空からの攻撃を回避するため、ロシアの飛行場や露軍の補給路破壊などに当たっている。
 ■米、大統領選後も支援堅持を信じるーー米大統領選の民主党候補、ハリス副大統領は指導力不足が指摘されている
 米国の大統領、副大統領の権限は明確に定められている。
 大統領がいる以上、(指導力不足に見えるのは)当たり前だ。
 思い出してほしいのは、ハリス氏はバイデン大統領に代わり、多くの国際会議に参加していること。
 各国の国家元首とコミュニケーションをし、やり取りをしているという十分な経験を持っている。
 ハリス氏と(共和党候補の)トランプ前大統領のどちらが当選しても、有効なウクライナ支援が堅持されると信じている。
 ーー9月下旬、日本では自民党総裁選が行われ、国家の新しい顔が決まる小泉進次郎氏が数カ月前、駐日ウクライナ大使館に足を運ぶなど、(出馬が取り沙汰される)多くの政治家と私たちは密接な関係を持っている。
 どの候補が選出されても、先進7カ国(G7)で調整された日本のウクライナ支援が継続される。
 ーー9月下旬、日本では自民党総裁選が行われ、国家の新しい顔が決まる小泉進次郎氏が数カ月前、駐日ウクライナ大使館に足を運ぶなど、(出馬が取り沙汰される)多くの政治家と私たちは密接な関係を持っている。
 どの候補が選出されても、先進7カ国(G7)で調整された日本のウクライナ支援が継続されると信じている。
 射程600キロ超の新兵器でクリミア攻撃か ウクライナ、国産のミサイル型無人機2024/9/3 8:03
 https://www.sankei.com/article/20240903-O4XC5ZYFPBOCLKVSEJUNMCGJFQ/
 ウクライナメディアは2日、軍が新開発の国産ミサイル型無人機を初めて使用し、ロシアが併合したクリミア半島にある軍事目標を8月に攻撃したと報じた。
 英メディアによると、射程600〜700キロとされる。
 欧米が供与した長射程兵器のロシア領内への使用が許されていない中で戦局好転への期待をかけるが、配備数は不明で効果は見通せない。
 ゼレンスキー大統領が8月24日に初使用を公表したが、攻撃目標は明らかになっていなかった。
 開発期間は1年半で、ロシア領内にある軍用飛行場少なくとも20カ所を射程に収めるとされる。
 ウクライナは射程250キロの英国製巡航ミサイル
 「ストームシャドー」
 や300キロの米国製地対地ミサイル
 「ATACMS(エイタクムス)」
 を供与されており、ゼレンスキー氏は
 「防衛を強化できる」
 として再三にわたり使用制限の解除を求めている。(共同)
 
 
 [18初期非表示理由]:担当:スレと関係が薄い長文多数のため全部処理。自分でスレを建てて好きな事を投稿してください
 |