★阿修羅♪ > カルト50 > 520.html
▲コメTop ▼コメBtm 次へ 前へ ★阿修羅♪
「移民引入れ邪教」を一刀両断! 女剣士”お市”、唐人屋敷の死闘 (ClearLight News)
http://www.asyura2.com/24/cult50/msg/520.html
投稿者 歙歛 日時 2025 年 10 月 07 日 20:44:34: UV9mYjPcRO13Q n1@fYQ
 

〚↖〛
あなたは知っていますか?自民党の新総裁に高市早苗氏が就任した直後、政界で思わぬ動きが起きていたことを。公明党の斎藤哲夫代表は高市氏の保守色の強い政策に早速懸念を示し、外国人との共生政策を連立継続の条件として提示しました。

さらに靖国神社への参拝についても明確に懸念を表明したのです。

総裁戦が行われる前から斎藤代表は保守中道路線に合致しない方とは連立を組むことはできないと発言しており、その立場は一貫していました。

そして昨日、政治評論家の田崎史郎氏の取材によると、公明党幹部からは「自公連立を一休みするかもしれない」という発言もあったとのことです。

これには政界関係者の間でも衝撃が走りました。 、

公明党の強みは、支持母体である創価学会の組織票にあります。

その数は推定200万票から800万票とされ、自民党は都市部選挙区においてこの票に依存してきました。

連立政権が安定していた背景には、まさにこの公明党の票の力があったのです。

しかし、最近の選挙で公明党の議席は減少し、2025年の参院戦では大敗、比例票も過去20年間で4割減少しています。

学会自体も高齢化が進み、弱年層の離れが顕著になっています。

高市新政権では、移民規制や防衛強化などの政策で摩擦が起きやすく、これを背景に公明党は「連立離脱を散らつかせて影響力を維持する」という戦略を取っていると見られています。

SNS、特にX(旧Twitter)では、「中国よりの公明が阻止したいだけ」「創価票の価値が落ちているのに増長している」といった批判も目立ちます。

一方で、「公明党を切れば自民党の指示率は爆上がりする」

「創価学会の票など問題にならないくらい得票数が増える」との声も上がっています。

自民党としては、もし可能ならば、むしろ公明党と距離を置く戦略を試みて欲しいという気持ちがあるのかもしれません。

安倍政権の約8年間を振り返れば、公明党議員の多くが自民党の力なしでは当選できない立場であり、政権運営上の恩恵を多く受けてきたことは明白です。

ですから、もし公明党が連立を離脱すれば、支持率は上昇し、創価学会の票を切り捨てても自民党の得票は増える可能性があるのです。

公明党が連立離脱を示唆している今、政治評論家や支持者の間では様々な見方が交錯しています。

仮に公明党が自民党から離れれば、国民民主党と新たな連立を組み、「新しい連立の信を問う」として解散総選挙に踏み切る可能性もあります。

その場合、公明党が勝てる算段はあるのでしょうか?実際には、創価学会の票の影響力はかつてほど強くなく、学会票の減少と高齢化、弱年層の離脱を考えれば、公明党の存在自体が自民党にとって足枷になる状況です。

政界関係者の間では「一休みではなく永遠に連立を離脱してくれた方が良い」との声もあります。

国土交通大臣ポストも自民党に戻り、保守派議員が政策主導権を握ることが可能になるからです。

実際、過去8年間、安倍政権で国土交通省ポストを握ってきた公明党は、政策上多くの利権を享受してきました。

今こそ、自民党が強気に出る絶好のタイミングとも言えます。

公明党が連立を維持する場合でも、政権内での発言力は以前ほどではありません。

特に移民政策や防衛強化などの重要政策において、高市政権は公明党の反対を押し切ることが可能です。

「下駄の雪が剥がれる」と例えられるように、公明党の存在はむしろ政権運営の制約となってきました。

SNS上でも、「公明党はもう増長するな」「足枷でしかない」と歓迎する意見が目立ちます。

さらに、公明党内部でも若手保守派議員が存在しており、彼らが自民党に移ることで保守合同勢力を強化する可能性があります。

そうなれば、公明党を切り離す戦略は一層現実味を帯びます。

連立離脱は一時的な不安定要因に見えるかもしれませんが、次の総選挙で保守派を増やせば、政権基盤はさらに安定するでしょう。

まさに、政界再編のチャンスとも言える局面なのです。

公明党の組織票、すなわち創価学会の影響力は、かつての勢いを失いつつあります。

最盛期の票数と比べると、現在は半分以下にまで減少しており、比例票も過去20年間で4割減少しています。

弱年層の離脱が進み、高齢化が顕著になっているため、選挙における公明党の支配力はかつてほど絶対的ではありません。

こうした状況を背景に、連立離脱を散らつかせることで自らの存在感を維持しようとする動きが見られるのです。

具体的には、高市新政権下で移民規制の強化や防衛力増強が進めば、公明党は必然的に反対の立場を取らざるを得ません。

SNS上でも「もう増長するな」「足枷でしかない」といった批判が目立ち、X(旧Twitter)では公明党離脱を歓迎する声が大半を占めています。

国民の感覚からも、公明党の主張はやや乖離しており、「特に外国人との共生を条件に連立継続」とする姿勢は日本の治安や経済への不安を考えると、国民感覚とは大きくずれています。

一方で、公明党の存在は自民党にとっても完全に無視できないものでした。

都市部選挙区では、学会票に依存して当選する議員も多く、そのため政権運営上のバランスを保つ必要があったのです。

しかし、現状の公明党の組織力は減退しており、むしろ連立離脱を許容した方が、自民党の保守層からの特票が増える可能性があります。

つまり、今こそ「公明党切り」を検討すべき絶好のタイミングとも言えるのです。

さらに、公明党が離脱すれば、国土交通省ポストも自民党に戻る見込みであり、保守派議員が政策主導権を握ることが可能となります。

これにより、高市政権はより強硬に政策を推進でき、公明党の影響力を大幅に削ぐことができるでしょう。

公明党内部でも、保守的な考えを持つ若手議員が存在しています。

彼らが自民党に移籍することで、保守合同勢力を形成し、公明党を切り離す戦略は一層現実を帯びます。

この動きは、単なる政策摩擦に留まらず、政界全体の構図を大きく変える可能性を秘めています。

特に高市総裁のもとでは、保守派議員が政策主導権を握ることで、自民党は公明党の制約を受けずに移民規制や防衛強化を推進できるのです。

この局面で注目すべきは、連立離脱の「一休み」という表現に過ぎない公明党の戦略です。

政界関係者やSNS上の意見では、「一休みではなく永遠に離脱してくれた方が良い」という声が圧倒的です。

これは、公明党が自民党に依存している現実と、創価学会票の価値が下がっている現状を踏まえた判断でもあります。

連立を維持することで得られるメリットよりも離脱することで、自民党が得る戦略的利点の方が大きいと見る向きが強いのです。

また、政界再編の観点からも、今のタイミングは好機と言えます。

創価学会の票がこれ以上増える可能性は低く、離脱した場合、国民民主党や維新の会などと部分的に連携する新しい形の連立を模索することも可能です。

政策的な親和性の高さや、支持基盤の現実的な強さを考えれば、公明党に頼らずとも政権運営は十分可能であり、むしろ新たな保守合同勢力の結成により政権基盤は安定するでしょう。

さらに、衆議院で自民党と国民民主党を合わせても過半数に届かない場合でも、ガソリン減税などの政策で支持を固め、次の解散総選挙を減ることで、公明党の存在はむしろ足枷に過ぎないという状況が現実味を帯びます。

SNS上では「ついに下駄の雪が剥がれる」といった歓迎の声もあり、公明党の連立離脱はもはや保守派にとって朗法と言える局面です。

高市総裁の誕生により、自民党は保守派が主導権も握る体制となり、公明党の影響力は以前ほど強くありません。

連立離脱の可能性を示唆する今こそ、自民党にとっては政界再編や政策推進の絶好のチャンスです。(以下略)

10月7日2025
ClearLight News/YouTube

 

  拍手はせず、拍手一覧を見る

▲上へ      ★阿修羅♪ > カルト50掲示板 次へ  前へ

フォローアップ:


★事前登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
最新投稿・コメント全文リスト  コメント投稿はメルマガで即時配信  スレ建て依頼スレ

▲上へ      ★阿修羅♪ > カルト50掲示板 次へ  前へ

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/ since 1995
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。
 
▲上へ       
★阿修羅♪  
カルト50掲示板  
次へ