★阿修羅♪ > 日政U3 > 558.html
▲コメTop ▼コメBtm 次へ 前へ ★阿修羅♪
日本のトイレは“高機能すぎて”使いづらい? 視覚障害者の“本音”に見る「合理的配慮」の落とし穴/弁護士JP
http://www.asyura2.com/24/gaikokujin3/msg/558.html
投稿者 仁王像 日時 2025 年 8 月 14 日 05:11:13: jdZgmZ21Prm8E kG2JpJGc
 

日本のトイレは“高機能すぎて”使いづらい? 視覚障害者の“本音”に見る「合理的配慮」の落とし穴/弁護士JPニュース
https://www.msn.com/ja-jp/health/other/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%AE%E3%83%88%E3%82%A4%E3%83%AC%E3%81%AF-%E9%AB%98%E6%A9%9F%E8%83%BD%E3%81%99%E3%81%8E%E3%81%A6-%E4%BD%BF%E3%81%84%E3%81%A5%E3%82%89%E3%81%84-%E8%A6%96%E8%A6%9A%E9%9A%9C%E5%AE%B3%E8%80%85%E3%81%AE-%E6%9C%AC%E9%9F%B3-%E3%81%AB%E8%A6%8B%E3%82%8B-%E5%90%88%E7%90%86%E7%9A%84%E9%85%8D%E6%85%AE-%E3%81%AE%E8%90%BD%E3%81%A8%E3%81%97%E7%A9%B4/ar-AA1KptYz?ocid=msedgdhp&pc=U531&cvid=c6c8c9e6b53b4a02973d225a394be088&ei=19

フリーライター・編集者として活躍し、社会福祉士の資格を持つ石川未紀氏は、重度重複障害がある娘との外出を妨げるトイレの悩みを解消したいと考え、2023年、「世界共通トイレをめざす会」を立ち上げた。
同会は、障害の有無にかかわらず、すべての人がトイレのために外出をためらわない社会の実現を目指している。現在、石川氏や仲間たちは年間100以上のトイレをめぐっており、世界のトイレも調査中だ。

本記事では、日本のトイレは視覚障害者にとっての「合理的配慮」を必ずしも実現できていないことを指摘し、目の見えない人たちや見えづらさを抱える人たちが実際に感じている困りごとの実態と必要な対策について考える。(本文:石川未紀)
日本のトイレは多数の機能を足されて進化してきたが…
2016年に施行された障害者差別解消法(障害を理由とする差別の解消の推進に関する法律)は、2024年4月に改正され、これまで努力義務だった民間事業者も「合理的配慮」の提供が法的義務となった。

この「合理的配慮」は、トイレにおいてももちろん適用される。障害のある人や高齢者、妊婦、子育て中の人など、さまざまな利用者が困難なくトイレを利用できるよう配慮されなければならない。
とはいえ、そもそも日本のトイレはレベルが高い。清潔なうえ、空港や駅など公共性の高い場所でも、温水洗浄便座が整備されるなど高性能なトイレでもある。

それだけではない。バリアフリートイレではなくとも、手すりや非常ボタンが設置されていたり、便座を拭くアルコールなども個室内に用意されていたりする。トイレの場所を誘導する音声案内や点字を備えたレイアウトの表示板なども備えるなど、ユニバーサルな視点からも配慮がうかがえる。
もっと便利に、もっと快適に、もっと多機能に、と、足し算式で進化を遂げてきた日本のトイレ。先日、羽田空港へ行ってみると、和式トイレから、補助犬と入れるトイレまであった。ありとあらゆるニーズにこたえる。それが日本のトイレだ。

ところが、だ。
そんな至れり尽くせりなトイレであるにもかかわらず、いや、だからこそ、使いづらいと感じている人がいる。

例えば、視覚障害者。
実は、彼らの8割はロービジョン(見え方に異常があって、日常生活を送るうえで何らかの支障をきたしている状態)で、その多くは点字以外の方法で情報を得ている。
また、全盲でも、知的障害を併せ持っていたり中途障害であったりするため、点字の習得が難しい人もいる。ゆえに点字識字率は、視覚障害者全体の約10〜15%にすぎない。トイレの外は音声案内が流れていても、個室内には音声案内がなく、点字があしらわれていても、多くの人が解読できないのだ。

果たして、「多様なニーズにこたえた高機能なトイレ」は視覚障害者にとって、合理的配慮がされたトイレなのだろうか。
困りごとを抱えた人の声を聞いてみると?
私は、ヨーロッパや韓国など、いくつかの海外の空港のトイレを見たが、とてもシンプルだ。多くは便器の後ろ側に流すボタンがあり、左手にトイレットペーパー。左右どちらかに汚物入れ。便座除菌用のアルコールや温水洗浄便座が設置されているのは少数派。普通のトイレでは非常用ベルも手すりもない。

それがよいかどうかはともかく、迷うことはない。もし、私が、外国人として、初めてトイレに入っても、説明書き(そもそもないところも多い)が理解できなくても使用するのに問題はなさそうだ。
しかし、私が仮に外国人として、日本のトイレに初めて遭遇したら…。迷わずに使えるかは不安が残る。説明書きがあったとしても即座に理解できるかと問われると自信はない。
ある機会に、知人の視覚障害者の方に「どんなトイレが理想?」と聞くと、こんなこたえが返ってきた。
「個室内のレイアウトは統一してほしい」と。

知人にとって理想のトイレをざっと述べると、具体的には以下のようなものになる。
・鍵はシンプルな形に
・トイレットペーパー補給は簡単な方法に統一
・汚物入れの位置を統一
・かべの荷物用フックの位置を統一
・流すボタンと非常時ボタンの形を変え、位置を統一
・温水洗浄便座は複雑なので公共トイレには不要
・照明をもっと明るく
・便座のフタは自動開閉

さらに言うなら個室内に入ったら「流すボタン」と「トイレットペーパー」の位置を音声でアナウンス、使用後の便座は自動洗浄するという、画期的な発想の話も出た。

もちろん、上記の中には、技術的・予算的な検討が必要とされるものもあるだろうが、簡単に実現できそうなものもある。そもそも、海外の空港トイレは室内のレイアウトは便座の向きも含め統一されているところも多くある。
快適なトイレは「わかりやすいトイレ」でもあるべき
家庭のトイレと違い、多様な背景の人たちが使うトイレは、ある程度使い方やマナーも共通認識がなければ安心して使えない。

だからこそ、日本ではトイレの使用にあたって日本語、英語、中国語、韓国語に加え、ピクトグラムでも表示し、「正しい使い方」を伝えようとしている。
しかし、発想を変えて、「説明されなくても、誰もが安心して使えるトイレ」をめざすこともまた「合理的配慮」ではないだろうか。

「わかりやすいトイレ」をめざすメリットは、視覚障害者に限らない。例えばトイレ個室内を共通のレイアウトにすることで、外国人や、高齢者、知的障害者なども、安心して使えるだろう。照明を明るくすることは、防犯上もメリットがありそうだ。
当事者の“本音”にもっと耳を傾けて
大事なのは当事者たちの声だ。しかしながら、トイレに関するヒアリングは非常に困難だ。トイレは最もプライベートな空間である。その使い勝手について、オフィシャルの場面で意見を求められてもこたえるのをためらう人もいるだろう。

私は、トイレの困りごとについてアンケートをとったり、ヒアリングを行ったりしているが、コメントとして書かれたメモや、ヒアリング後の雑談でこそ、真の困りごとが語れていることも多々ある。そういう声をていねいに拾い上げていくことが、まずは必要なのではないだろうか。

おもんぱかることは大事だが、トイレに困っている当事者の声を聞かずして配慮すれば、すれ違いや勘違いが生じることもあり、これではお互いのためにはなるまい。
トイレを提供する側が「点字を配置しました。音声案内をしています」とアピールすれば、視覚障害者の多くは「助かります」とこたえるだろう。しかし、それが一番求められている配慮かどうかは、疑いを持っておくべきだと思う。

「当事者の声をすべて受け入れ、その声にこたえよ」というつもりはない。お互いが納得のいく「落としどころ」を探していく過程を大切に考えたい。
先の視覚障害者の方は「究極的には一部の有料トイレのように、案内や清掃の人が常駐しているのが理想だ」と語っていた。トイレのハード面ばかりを充実させようとするのではなく、人による案内や声掛けもまた「合理的配慮」であることを付け加えたい。

■石川未紀
フリーライター&編集者、社会福祉士。2023年、「世界共通トイレをめざす会」を立ち上げる。著書に『私たちは動物とどう向き合えばいいのか:不都合で困難な課題を解決するために』(2025年、論創社)
 

  拍手はせず、拍手一覧を見る

▲上へ      ★阿修羅♪ > 日政U3掲示板 次へ  前へ

フォローアップ:


★事前登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
最新投稿・コメント全文リスト  コメント投稿はメルマガで即時配信  スレ建て依頼スレ

▲上へ      ★阿修羅♪ > 日政U3掲示板 次へ  前へ

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/ since 1995
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。
 
▲上へ       
★阿修羅♪  
日政U3掲示板  
次へ