http://www.asyura2.com/24/gaikokujin3/msg/678.html
| Tweet |
日本への強硬姿勢をエスカレートさせる中国、根本原因は「無風で終わった四中全会」/ニューズウィーク日本版
川島 博之
https://www.msn.com/ja-jp/news/national/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%B8%E3%81%AE%E5%BC%B7%E7%A1%AC%E5%A7%BF%E5%8B%A2%E3%82%92%E3%82%A8%E3%82%B9%E3%82%AB%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%88%E3%81%95%E3%81%9B%E3%82%8B%E4%B8%AD%E5%9B%BD-%E6%A0%B9%E6%9C%AC%E5%8E%9F%E5%9B%A0%E3%81%AF-%E7%84%A1%E9%A2%A8%E3%81%A7%E7%B5%82%E3%82%8F%E3%81%A3%E3%81%9F%E5%9B%9B%E4%B8%AD%E5%85%A8%E4%BC%9A/ar-AA1QGJiY?ocid=msedgdhp&pc=U531&cvid=3c59772823834128b2c770114f7a57d9&ei=11
(川島 博之:ベトナム・ビングループ Martial Research & Management 主席経済顧問、元東京大学大学院農学生命科学研究科准教授)
中国の駐大阪総領事が「(高市首相の)汚い首は斬ってやる」とX(旧ツイッター)に投稿したことは日本側の強い反発を招いた。中国側が陳謝するかと思いきや、売り言葉に買い言葉が繰り返されて、中国政府が国民に日本への渡航を自粛するように呼びかける事態にまで発展した。
この自粛要請は福島の水産物が危険と煽って日本からの水産物の輸入を禁じたように、今後両国の外交問題として長く尾を引く。騒がしい観光客が減って良いとする意見がある一方で、中国からの観光客がいなくなれば観光業は大きな打撃を受ける。
中国は観光客を人質にとって日本に揺さぶりをかけている。中国の対応は国民の不満を外国との緊張を強めることによって外にそらそうとする政策の典型である。
改革が必要な中国の現状
中国共産党が2025年10月20〜23日に開いた四中全会(第20期中央委員会第4回全体会議)において、目立った発表はなかった。そして目立った発表がなかったことから、中国人は自分たちが容易ならざる事態に直面していることを悟った。
今回の四中全会は開催時期が遅れていたことから、党内の権力闘争の激化がささやかれており、習近平の辞任や胡春華が政治局員に返り咲く可能性などが噂されていた。だが終わってみれば大きな変化はなかった。共産党の中で暗闘があったことは確かであるが、習近平はその暗闘に勝利した。
現在の中国を取り巻く状況を整理してみよう。
天安門事件は現代中国史の大きな分岐点であった。この事件の結果、経済は市場主義(資本主義といってもよい)、政治は共産主義という奇妙な体制が出来上がった。政治は共産主義と言えば聞こえは良いが、「政治は独裁」と言っていることに他ならない。共産党独裁下で資本主義経済が動いている。
|
|
|
|
最新投稿・コメント全文リスト コメント投稿はメルマガで即時配信 スレ建て依頼スレ
|
|
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。