http://www.asyura2.com/24/gaikokujin3/msg/685.html
| Tweet |
@高市答弁に小林健会頭が苦言「首相は原則を念頭に」 対中外交問題には「現状を維持するという合意が」~A高市首相はどう答弁すべきだったのか? 今こそ参考にしたい検討使♀ン田元首相の慎重さ
http://www.asyura2.com/24/gaikokujin3/msg/682.html
投稿者 仁王像 日時 2025 年 11 月 21 日
A 高市答弁に小林健会頭が苦言「首相は原則を念頭に」 対中外交問題には「現状を維持するという合意が」/東京新聞
https://www.msn.com/ja-jp/money/other/%E9%AB%98%E5%B8%82%E7%AD%94%E5%BC%81%E3%81%AB%E6%9D%B1%E5%95%86-%E5%B0%8F%E6%9E%97%E5%81%A5%E4%BC%9A%E9%A0%AD%E3%81%8C%E8%8B%A6%E8%A8%80-%E9%A6%96%E7%9B%B8%E3%81%AF%E5%8E%9F%E5%89%87%E3%82%92%E5%BF%B5%E9%A0%AD%E3%81%AB-%E5%AF%BE%E4%B8%AD%E5%A4%96%E4%BA%A4%E5%95%8F%E9%A1%8C%E3%81%AB%E3%81%AF-%E7%8F%BE%E7%8A%B6%E3%82%92%E7%B6%AD%E6%8C%81%E3%81%99%E3%82%8B%E3%81%A8%E3%81%84%E3%81%86%E5%90%88%E6%84%8F%E3%81%8C/ar-AA1QNmQN?ocid=msedgdhp&pc=U531&cvid=691f8e2277444899ac5e935f01bea688&ei=20
<東京商工会議所会頭 会見ファイル>
──台湾有事を巡る高市早苗首相の国会答弁を巡り、中国政府が反発を強めている。どのような対応が望ましいか。
日中関係は、(経済問題など共通の利益を拡大する)「戦略的互恵関係」があり、外交問題は現状を維持するという合意がある。歴代政権のように、この原則を念頭に(首相は)発言する必要がある。
──政府が近くまとめる総合経済対策をどう評価するか。
思った以上に金額が膨らんだというのが第一印象だ。地方の産業振興に関連する重点支援地方交付金については、早急に国と自治体が、具体的な話を詰めてもらいたい。
──円安や長期金利の上昇は、歳出拡大の副作用か。
中小企業にとって一番困るのが為替だ。為替リスクを負って親元企業に納める企業からは「やっていけない」という声が強い。政府は、為替介入など手段を尽くしてもらいたい。(20日・市川千晴)
東京23区の中小企業など会員数8万を超える東商の小林健会頭の定例会見を詳報し、東京の経済の今を伝えます。
A高市首相はどう答弁すべきだったのか? 今こそ参考にしたい検討使♀ン田元首相の慎重さ/東スポWEB
https://www.msn.com/ja-jp/news/national/%E9%AB%98%E5%B8%82%E9%A6%96%E7%9B%B8%E3%81%AF%E3%81%A9%E3%81%86%E7%AD%94%E5%BC%81%E3%81%99%E3%81%B9%E3%81%8D%E3%81%A0%E3%81%A3%E3%81%9F%E3%81%AE%E3%81%8B-%E4%BB%8A%E3%81%93%E3%81%9D%E5%8F%82%E8%80%83%E3%81%AB%E3%81%97%E3%81%9F%E3%81%84-%E6%A4%9C%E8%A8%8E%E4%BD%BF-%E5%B2%B8%E7%94%B0%E5%85%83%E9%A6%96%E7%9B%B8%E3%81%AE%E6%85%8E%E9%87%8D%E3%81%95/ar-AA1QPQIw?ocid=msedgdhp&pc=U531&cvid=e3403bcdeafb4d4ab0bebedb3088fe47&ei=9
高市早苗首相の存立危機事態をめぐる発言で日中関係が緊迫化しているが、過去の首相はどう答えていたのか。
問題となった発言は7日の衆院予算委員会で飛び出した。立憲民主党の岡田克也衆院議員が、約1年前の自民党総裁選で高市氏が中国による台湾の海上封鎖が発生した場合について、存立危機事態になるかもしれないと発言していたことを取り上げたのだ。
政府見解を踏まえた答弁をしていた高市氏だったが、「戦艦を使って武力の行使を伴うものならこれはどう考えても存立危機事態になり得るケースと考えます」と答える場面があり、この部分を中国が問題視することとなっていた。
どう対応していれば問題なかったのか。過去の答弁で注目されているのが岸田文雄元首相の回答だ。2023年1月30日の衆院予算委員会で岡田氏が岸田氏に存立危機事態について質問していた。台湾有事に限定した質問ではなかったが、まず岸田氏は存立危機事態の定義について「わが国と密接な関係にある他国に対する武力攻撃が発生し、これによってわが国の存立が脅かされ、国民の生命、自由および幸福追求の権利が根底から覆される明白な危険がある事態」と説明。
具体的な事例を求められても、岸田氏は「安全保障の世界の常識でありますが、わが国の国民の命や暮らしを守る手だてを、手の内を明らかにするということですから、そうした細かい具体的な説明までは行うことを控えなければならない」と答えなかった。
岸田氏とは逆に高市氏はやり取りのなかで話し過ぎてしまったわけだ。永田町関係者は「岸田氏は『検討する』という答弁が多いことから検討使≠ニいうあだ名もありましたが、裏を返せば慎重だったということでもある。この慎重さが再評価されるかもしれません」と指摘した。
高市氏にとって参考になる部分があるかもしれない。
|
|
|
|
最新投稿・コメント全文リスト コメント投稿はメルマガで即時配信 スレ建て依頼スレ
|
|
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。