★阿修羅♪ > 不安と不健康19 > 136.html
▲コメTop ▼コメBtm 次へ 前へ ★阿修羅♪
認知症の「特効薬」発見! 2000ケース超を経験して見つけた「誰でもできる」介護現場を平和にするケア/現代ビジネス
http://www.asyura2.com/24/health19/msg/136.html
投稿者 仁王像 日時 2025 年 8 月 19 日 05:14:38: jdZgmZ21Prm8E kG2JpJGc
 

認知症の「特効薬」発見! 2000ケース超を経験して見つけた「誰でもできる」介護現場を平和にするケア/現代ビジネス
右馬埜 節子
https://www.msn.com/ja-jp/health/other/%E8%AA%8D%E7%9F%A5%E7%97%87%E3%81%AE-%E7%89%B9%E5%8A%B9%E8%96%AC-%E7%99%BA%E8%A6%8B-2000%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%82%B9%E8%B6%85%E3%82%92%E7%B5%8C%E9%A8%93%E3%81%97%E3%81%A6%E8%A6%8B%E3%81%A4%E3%81%91%E3%81%9F-%E8%AA%B0%E3%81%A7%E3%82%82%E3%81%A7%E3%81%8D%E3%82%8B-%E4%BB%8B%E8%AD%B7%E7%8F%BE%E5%A0%B4%E3%82%92%E5%B9%B3%E5%92%8C%E3%81%AB%E3%81%99%E3%82%8B%E3%82%B1%E3%82%A2/ar-AA1qNvW4?ocid=msedgdhp&pc=U531&cvid=68a38650151246a99275f2f40dd25368&ei=12

認知症の人は、自分の見ている現実と一致しない反応が周囲から返ってくると、「否定された」と思って混乱してしまいます。結果、周囲とかみ合わなかったり、衝突したりする機会が増えますが、これが認知症の人の「不安材料」となります。

この不安材料を上手に「安心材料」に変えてあげること。それが、本人の困りごとを解決し、家族の悩みを解消する最もいい方法です。ではどうすれば不安を安心に変えられるのでしょう?

それには、「不安を忘れるくらい嬉しくなる言葉をかける」のが効果的です。本人だけでなく介護者も、みんなが笑顔で過ごせるようになる言葉かけや接し方を『認知症の人がパッと笑顔になる言葉かけ』より紹介します。
「あなただけ特別に…」という言葉でお年寄りの心をくすぐる
「父親がどうやら認知症みたいなんですけど、どうしても医者に行かないんです。『病院に行こう』と言うと、『俺はどこも悪くない!』『ボケてなんかいない!』と激怒するので、手を焼いています」

こんな風にお年寄りはなかなか腰を上げてくれませんが、こういう場合に役に立つのが、「特別感の引き算」です。たとえばショートステイに誘うときに実際に使った引き算の例をご紹介しましょう。

認知症の妻ケイコさん(80歳)を献身的に看ているカンジさん(82歳)は、心臓の検査のため入院することになりました。その間、ケイコさんをショートステイに預けたいけれど、泊まりのサービスを使うのは初めてで、本人が不安がらないか気がかりだとのこと。

そこでケイコさんが信頼している主治医「ササキ先生」の名前を使い、「ササキ先生が特別な宿を予約してくれましたよ。『ケイコさんは働き者だから、たまにはゆっくり休んでください』って」と伝えたのです。もちろん、医師が自らショートステイを手配するなんて、まずあり得ないことですが、本人は「先生も心配してくれているのねえ」と嬉しそうでした。
認知症のお年寄りに限らず、誰でも「タダ」という言葉には弱いもの。「あなただけに特別ご奉仕!」なんて言われて、つい買っちゃった……、そんな経験、みなさんにもあるのではないでしょうか? そういう心の動きを上手に使うのです。オドオドと言うのではなく、いかにも“今だけのサービスです!/御利益がありますよ!”という身振り・手振りで、もっともらしく引き算しましょう。

認知症の人特有の怒りやせん妄には、気を逸らす言葉が効果的
認知症のお年寄りは、鬱々(うつうつ)とした気持ちをため込みがちです。そして、そのため込まれたマイナスの気持ちが時に不穏(落ち着かない状態)を招いたり、怒りに変化して、本人ばかりか介護者まで傷つけてしまったりすることがあります。

また、「せん妄」という症状もあります。これは病気などが原因で一時的に意識が強く混乱した状態のこと。「支離滅裂なことを言う」「顔つきが険しくなる」「目が据わる」「暴れる」といった行動が出ます。あくまで一時的なもので、せん妄が治まったあと、本人にはそのときの記憶は(ほとんど)残っていないそうです。

そのような怒りやせん妄を未然に防ぐには、まず「急激な環境変化(引っ越し、入院など)を避ける」「十分に栄養補給をする」「脱水を予防する」などのケアが挙げられます。問題は、不安が怒りに変わりつつある瞬間や、混乱が今にも起こりそうなときにどうするかです。「怒らないで」などと足し算をしても、効果はありません。そういった場面で役に立つのは、やはり引き算です。たとえばこんなとき。

地元で毎年有名なお祭りが開催されるという、鹿児島出身のススムさん(77歳)。とにかく郷土愛の強い方で、朗らかで男前なので、デイではみんなに好かれていました。しかし認知症のためか、落ち着かなくなるときがあります。そこで不穏を察知したら、「ねえねえ、昨日、○○祭りに行ってきたよ」と話しかけます。すると、「え? どうだった?」と気が逸れます。そして、「あの神輿がすごいだろ。毎年あれを見て大きくなったんだよ」と懐かしそうな顔に。

「○○祭り」は、ススムさんの地元で行われているお祭りのことで、そこに参加したというのは、もちろん「引き算」です。でも、本当に行ったかどうかは問題ではありません。チクチクした気分から、少し目を逸らすきっかけができれば、それでいいのです。気分を変えること、気を逸らすことがポイント。不穏を否定したり抑えつけたりせず、寄り添って、いいほうへ気を逃がすのです。

場を一気に明るくする「笑い」こそ認知症の特効薬
認知症介護では「とにかく平和で穏やかな雰囲気」をその場に生みだすのが肝心です。いい雰囲気を生みだす手段のひとつが「引き算」ですが、それとともに強くお勧めしたいのが、「笑い」です。笑った瞬間にイヤなことも“忘れて”しまいます。認知症という病気の特性が、いいほうに働くわけです。

介護者は多忙です。「笑ってなんかいられないよ!」という方もいるでしょうが、笑いには不安やつらさを一気に吹き飛ばし、場の換気をするパワーがあります。重苦しかった空気をパッと明るくできます。ですから引き算するなら、そのまま笑いへとつなげていくのが理想です。

たとえば女性の介護者のなかには、認知症の男性から「あんた、嫁にこんかね」と誘われたことのある人もいるでしょう。どう返すか困ったら、試しに「あら、賞味期限切れてるわよ」とか、「ごめんなさい、売約済みなの」と言ってみてはどうでしょう。お年寄りがプッと吹きだしてくれたら、こちらのもの。「何言ってんの! いい歳して!」などと叱ってお互いイヤな気分になるよりは、よっぽどいいはず。

女性軽視とのお叱りを受けそうな言葉が混じっているのは確かです。しかし、古い価値観に生きている認知症のお年寄りがいるのが介護現場です。そこだけに限定して使われるのであれば、こうした言葉も許容していただけると思うのですが。

お年寄りに挨拶するときも、いろいろな工夫ができます。単に「おはようございます」「こんにちは」と言うだけでなく、続けて、「お元気そうですね! 顔色もよし、器量もよし、懐具合もよさそう。それに根性もいいしね」と、ちょっと楽しげに言ってみましょう。

物忘れを自覚していて、「何か変だ」と不安になっている人がいたら、明るくこう言ってあげましょう。

「頭のなかがいっぱいだから、忘れるくらいでちょうどいいのよ。そうしないと新しいことが入らないよ」

私たちも家庭で、職員同士で、あるいは知り合い同士で、ちょっと面白いことを言って笑顔を誘ってみることがあるはずです。要はそれと同じことを介護者、とくに介護職にしてもらいたいのです。何でも笑いに紛らしてしまえば、いつか冗談を言っているあなたも「楽しい」と思えるようになるでしょう。冗談は介護される側だけでなく、介護する側の心まで明るくする、認知症の特効薬なのです。
 

  拍手はせず、拍手一覧を見る

▲上へ      ★阿修羅♪ > 不安と不健康19掲示板 次へ  前へ

フォローアップ:


★事前登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
最新投稿・コメント全文リスト  コメント投稿はメルマガで即時配信  スレ建て依頼スレ

▲上へ      ★阿修羅♪ > 不安と不健康19掲示板 次へ  前へ

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/ since 1995
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。
 
▲上へ       
★阿修羅♪  
不安と不健康19掲示板  
次へ