★阿修羅♪ > 国際35 > 837.html
▲コメTop ▼コメBtm 次へ 前へ ★阿修羅♪
英政府は移民問題を口実にしてデジタルIDを導入、社会の収容所化を推進(櫻井ジャーナル)
http://www.asyura2.com/24/kokusai35/msg/837.html
投稿者 赤かぶ 日時 2025 年 10 月 01 日 04:45:55: igsppGRN/E9PQ kNSCqYLU
 

英政府は移民問題を口実にしてデジタルIDを導入、社会の収容所化を推進
https://plaza.rakuten.co.jp/condor33/diary/202509300000/
2025.09.30 櫻井ジャーナル

 社会を混乱させている野放図な移民政策に対する怒りの声が高まっているが、イギリスでは移民問題の解決策として人びとの管理を容易にするデジタルIDの義務化が打ち出された。キア・スターマー英首相は9月26日、イギリス市民と永住権保有者は就労する際、デジタルIDカードの提示を義務付けると発表したのである。新しいIDシステムは2029年までに予定されている次回選挙までに導入されるという。

 イギリスに限らず、西側の移民受け入れ策は度を越し、社会問題を生みいだしてきた。それを口実にして、支配層が以前から目論んできたデジタルIDの義務化を実現しようとしているように見える。社会を混乱させることが明確な移民政策を強行してきた理由はここにあったのかもしれない。

 デジタルIDの推進が表面化したのは2015年9月のことである。​国連で「我々の世界を変革する:持続可能な開発のための2030アジェンダ」が採択​され、その中で示された「SDGs(持続可能な開発目標)」を実現するため、デジタルIDの導入が推進されることになったのである。個人を特定するためのシステムに記録されていない人びとを管理する必要があるというのだ。こうしたアジェンダを作り出した「エリート」たちは人口を問題にしている。

 デジタルIDにはチップ化して体内へインプラントする計画がある。例えばWEF(世界経済フォーラム)の​クラウス・シュワブは2016年1月にスイスのテレビ番組に出演し、マイクロチップ化されたデジタル・パスポートについて話している​。チップを服に取り付けるところから始め、次に皮膚や脳へ埋め込み、最終的にはコンピュータ・システムと人間を融合、人間を端末化しようと考えているようだ。

 RFID、つまり識別情報を無線でやりとりする小型チップを商品でなく皮膚下に埋め込む技術も実用化されつつある。そのチップにはID番号が記録され、個人情報が集積されているデータベースにアクセス、犯罪歴、病歴、学歴を含む個人データを引き出すことができる。IC乗車券を持たずに電車やバスに乗車でき、支払いも電子的に決済することが可能で、身分証明書としても機能する。便利だと感じる人もいるだろうが、囚人化とも言える。人間が何を考えているかを外部から探る技術も研究され、すでに脳波を測定することで心理状態をある程度把握することは可能になっている。(South China Morning Post, 29 April 2018)





 拙著『テロ帝国アメリカは21世紀に耐えられない』(三一書房、2005年)でも書いたことだが、アメリカの場合、監視技術の開発は国防総省のDARPA(国防高等研究計画局)が中心になっている。DARPAで開発されていたTIA(総合情報認識)では個人の学歴、銀行口座の内容、ATMの利用記録、投薬記録、運転免許証のデータ、航空券の購入記録、住宅ローンの支払い内容、電子メールに関する記録、インターネットでアクセスしたサイトに関する記録、クレジット・カードのデータなどあらゆる個人データを収集、分析できた。(William D. Hartung, “Prophets Of War”, Nation Books, 2011)このプロジェクトが発覚した後、2001年9月にはMATRIXと名づけられた監視システムの存在が報じられている。(Jim Krane, 'Concerns about citizen privacy grow as states create 'Matrix' database,' Associated Press, September 24, 2003)

 ACLU(アメリカ市民自由連合)によると、このシステムを開発した会社はスーパー・コンピュータを使い、膨大な量のデータを分析して「潜在的テロリスト」を見つけ出そうとしていた。どのような傾向の本を買い、借りるのか、どのようなタイプの音楽を聞くのか、どのような絵画を好むのか、どのようなドラマを見るのか、あるいは交友関係はどのようなっているのかなどを調べ、個人の性格や思想を洗い出そうとしたのだ。図書館や書籍購入の電子化、スマートテレビの普及などと無縁ではない。勿論、インターネット上でのアクセス状況も監視される。そうしたシステムの能力は飛躍的に「向上」しているだろう。

 アメリカ国防総省にはCIFA(対諜報分野活動)というデータ収集活動があり、TALON(脅威地域監視通告)というデータベースに情報を記録、このデータを分析することで情報活動をモニターし、将来の脅威を見通すのだという。(William D. Hartung, “Prophets Of War”, Nation Books, 2011)

 アメリカやイギリスの電子情報機関の活動を1970年代から暴いてきたジャーナリストのダンカン・キャンベルによると、1993年から西側諸国の捜査機関高官は毎年、会議を開いて通信傍受について討議を重ねてきた。(Duncan Campbell, "Development of Surveillance Technology and Risk of Abuse of Economic Information Part 4/4: Interception Capabilities 2000," April 1999)そうした国際的な流れの中で、日本でも1999年に通信傍受法(盗聴法)が制定された。日本も社会の刑務所化が図られてきたわけだ。

 どのようにデジタルIDの導入を進めるかについて2016年5月に国連本部で話し合われ、ID2020というNGOが設立されている。こうした計画の実施に最も積極的なのはEUの執行機関である欧州委員会だ。

 2019年に同委員会が公表した指針の中には、EU市民向けの「ワクチン・カード/パスポート」を2022年に導入する計画が示されていた。欧州委員会のステラ・キリアキデスは2022年12月、WHO(世界保健機関)のテドロス・アダノム事務局長と「世界的な健康問題に関する戦略的協力を強化する」協定に署名している。

 ​WHOと欧州委員会は2023年6月5日、GDHCN(グローバルデジタルヘルス認証ネットワーク)を実現するために「画期的なデジタル・ヘルス・イニシアティブ」を開始、世界的な相互運用可能なデジタル・ワクチン・パスポートを推進する​と発表した。これは2022年12月に署名された協定の一部だ。

 日本で導入された「マイナンバーカード」も一種のデジタルID。岸田文雄内閣は2022年10月13日、「マイナンバーカード」と健康保険証を一体化させる計画の概要を発表、それにともない、それまで使われてきた健康保険証を2024年の秋に廃止。「カード取得の実質義務化」を打ち出したのだ。

 発表時、河野太郎デジタル大臣は「デジタル社会を新しく作っていくための、マイナンバーカードはいわばパスポートのような役割を果たすことになる」と述べ、「日本は国民皆保険制度であり、保険証と一体化するということは、ほぼすべての国民にマイナンバーカードが行き渡るということで、格段に普及が進む。」と寺田稔総務大臣は主張した。「語るに落ちる」とはこのことだが、「机上の空論」でもあった。この政策は現実を無視したもので、現場は混乱、計画を実現させることは難しい状況だ。

 現在、日本もデジタル通貨に向かっているようだが、金融システムのデジタル化が進むと人びとの交友関係、活動、趣味などを把握することが容易になり、支配層に「好ましからぬ人物」と判断された場合、銀行口座が封鎖されるということになる。実際、ヨーロッパではウクライナ情勢で西側支配層の意向に反する事実を報じたジャーナリストの中には銀行口座が封鎖された人もいる。ウィキリークスのジュリアン・アサンジを支援するキャンペーンも複数の銀行口座が解約されたという。現物の通貨が廃止されたなら、対処することが困難だ。

**********************************************

​Sakurai’s Substack​】

​櫻井ジャーナル(note)​
 

  拍手はせず、拍手一覧を見る

コメント
1. 赤かぶ[251250] kNSCqYLU 2025年10月01日 04:48:44 : MkMOjpP8uc : eFJrczlIQlhZa2s=[449] 報告
<■63行くらい→右の▽クリックで次のコメントにジャンプ可>

https://x.com/owlofsanmerida/status/1972804194374738091?utm_source=yjrealtime&utm_medium=search

Another Moon
@owlofsanmerida

英政府は移民問題を口実にしてデジタルIDを導入、社会の収容所化を推進

イギリスでは移民政策への不満が高まる中、スターマー首相が市民や永住権保持者に対し、就労時にデジタルIDカード提示を義務化する方針を9月26日に発表した。次期選挙が予定される2029年までに導入する計画である。

移民受け入れの混乱を背景に、支配層が長年推進してきたデジタルID導入が現実化しつつあると批判されている。その起点は2015年の国連「2030アジェンダ」に遡り、SDGs実現の名の下で個人管理の枠組みが整備されてきた。さらにWEFのシュワブらはマイクロチップの人体埋め込みを構想し、RFID技術を用いたデータ集積や個人の行動監視が可能になるとされる。利便性が強調される一方、人間を「囚人化」する危険性が指摘されている。

アメリカではDARPA主導でTIAやMATRIXといった監視システムが開発され、金融・通信・医療・旅行記録など幅広い個人情報を収集、潜在的テロリストを識別しようとした。ACLUはこれを思想・交友・嗜好まで把握する手段と警告。国防総省はCIFAやTALONを通じ脅威監視を行い、英米の諜報機関は国際会議で通信傍受の枠組みを拡大、日本も1999年に通信傍受法を制定した。こうした動きは社会全体の監視網強化に直結している。

デジタルIDの具体的推進は2016年の国連会合で設立されたNGO「ID2020」やEU欧州委員会が主導。欧州委は2019年に「ワクチンカード」導入を提唱し、2022年にはWHOと協定を締結、2023年にはGDHCNを立ち上げ、世界的なワクチンパスポートを推進している。日本でもマイナンバーカードと保険証の一体化が強行され、事実上の義務化が進んだが、現場では混乱が続く。

さらに金融のデジタル化が進めば、個人の趣味や交友関係が容易に追跡され、体制に反する人物の口座凍結が可能になる。既に欧州では反戦ジャーナリストやアサンジ支援者の口座閉鎖例があり、現金廃止が進めば抵抗手段は失われる。移民政策と社会混乱を契機とするデジタルID導入は、利便性の裏で管理強化と自由抑圧の危険を孕むと懸念されている。

http://plaza.rakuten.co.jp/condor33/diary/202509300000/?scid=we_blg_tw01 #r_blog

2. 赤かぶ[251251] kNSCqYLU 2025年10月01日 04:52:59 : MkMOjpP8uc : eFJrczlIQlhZa2s=[450] 報告
<▽36行くらい>

英「デジタルID」制度導入へ 不法移民対策「不法就労を困難に」(2025年9月27日)

2025/09/27 ANNnewsCH

 イギリスのスターマー首相は26日、「デジタルID」制度を導入する方針を明らかにしました。就職の際に提示を義務付け、不法就労を防ぐとしています。

イギリス スターマー首相
「デジタルIDを持っていなければイギリスで働くことはできません。実に単純な話です」

 この制度は在留資格や顔写真などを「デジタルID」として個人のスマートフォンに保存するもので、就職の際の本人確認で提示を義務付けます。

 イギリスでは増加する不法移民への対策が課題となっていて、スターマー首相は「不法就労を困難にし、国境をより安全なものにする」と意義を強調しました。

 2029年までに実現を目指すということです。

 イギリスでは2000年代にも「IDカード」の導入が検討されましたが、プライバシーの侵害の懸念などから実現しなかった経緯があり、今回も野党や国民から反対の声が上がっています。

[テレ朝NEWS] https://news.tv-asahi.co.jp

3. 赤かぶ[251252] kNSCqYLU 2025年10月01日 04:54:54 : MkMOjpP8uc : eFJrczlIQlhZa2s=[451] 報告

4. 赤かぶ[251253] kNSCqYLU 2025年10月01日 04:55:50 : MkMOjpP8uc : eFJrczlIQlhZa2s=[452] 報告

5. 赤かぶ[251254] kNSCqYLU 2025年10月01日 04:56:54 : MkMOjpP8uc : eFJrczlIQlhZa2s=[453] 報告

6. 赤かぶ[251255] kNSCqYLU 2025年10月01日 04:58:38 : MkMOjpP8uc : eFJrczlIQlhZa2s=[454] 報告

7. 赤かぶ[251256] kNSCqYLU 2025年10月01日 05:00:19 : MkMOjpP8uc : eFJrczlIQlhZa2s=[455] 報告

8. 偽装皇帝[104] i1WRlY1jkuk 2025年10月01日 05:55:39 : 26yoYpJi4o : NlFmV2daQmlPZlE=[104] 報告
<■197行くらい→右の▽クリックで次のコメントにジャンプ可>

「in deep」記事を転載。
欧州だけでなく、アジアでもこの動きは加速している。中国、タイなどがその代表らしいが、他国も似たようなもので、これはWEFの既定路線のようだ。

(以下引用)


世界中で進む生体認証デジタルIDシステム
数日前、英国の首相が「全国民にデジタルIDカードを義務づける」計画を発表して、英国の世論が沸き立っています。

「デジタルIDを持っていない人は、英国で働くことはできなくなる」と首相は述べていて、計画が実施された場合、少なくとも成人年齢の人たちすべてが、このデジタルIDを取得しないと、生活が難しくなることを示されています。

これについて、アメリカの金融・地政学サイクルのアナリストであるマーティン・アームストロング氏は、以下のように述べてました。

英国で2029年までにデジタルIDが義務化

英国では 2029年までにデジタルIDの義務化が予定されている。キア・スターマー首相は、本人確認は不法移民を抑制するための保護策であると国民に信じ込ませたいと考えているようだが、しかし、デジタルIDはあくまでも統制のための戦術だ。

政府がすべての国民をデジタルプロフィールに紐付けることを許せば、次に来るのは明白で、そして最も懸念されるのは、そのIDをデジタル通貨やデジタル銀行に紐付けることだ。

あなたはもはや自由な国民ではなく、政府の保護下に置かれ、世界へのデジタルアクセスを利用してあなたを追跡・統制する権限を政府に奪われるのだ。

英国はとっくの昔に人々から言論の自由を剥奪している。憎悪的とみなされるコメントは投獄に繋がる。ソーシャルメディアで不適切な「いいね」を投稿をすれば、警察が駆けつけることになりかねない。

政府が「誤情報」や「憎悪的」なものを判断し、違反行為は処罰の対象となる。デジタルIDの導入により、その処罰は即座に適用されるだろう。ビッグブラザーの機嫌を損ねるような発言をすれば、社会へのアクセスは完全に遮断される。

armstrongeconomics.com

ここに、

> 英国はとっくの昔に人々から言論の自由を剥奪している。

とありますけれど、たとえば、以下は、今年 5月のスウェーデンの報道で、「ソーシャルメディア上のコンテンツの投稿を理由に数万人の国民が逮捕されている」という内容です。

2025年5月4日のスウェーデンの報道より

英国における民主主義の衰退の兆候が増えている。国内では表現の自由が引き続き厳しく制限される一方で、ソーシャルメディア上での意見の侵害の疑いで数万人の国民が逮捕されている。

2025年3月のタブレット・マガジン誌の記事によると、英国では国民の不満を封じ込めるためにヘイトクライム法がますます利用されている。

表現の自由を擁護する団体「フリースピーチ連合」の最近の報告書に示されているように、警察はソーシャルメディア上の「不快」とみなされるコンテンツを理由に、年間約 1万2000件の逮捕を行っている。この数字は 2019年から 58パーセントの増加を示している。

nofia.net

しかし、今回のデジタルID の件にしても、このヘイトクライム法の話にしても、「英国という国だから大きな話題になっている」という部分はあります。

実際には、今はどこもかしこも「生体認証」と「デジタルID」の流れに完全に取り込まれていて、その国や地域は増え続けています。

以下は、翻訳記事のタイトルですが、最近だけでも、これだけの国が、生体認証やデジタルIDを義務づけています。これはあくまで一部です。

・メキシコ政府が2026年までに生体認証デジタルIDを全国民に義務化へ
BDW 2025年7月22日

・ネパール政府が「今後、出生した赤ちゃん全員に生体認証デジタルIDを導入する」と発表
BDW 2024年3月12日

・ベルギーでSNSを使用するための指紋つき電子身分証明書が義務化され、ネット上での匿名性が消えることに
BDW 2025年3月25日

東南アジアの中で最も生体認証によるデジタルIDを推進しているタイでは、先日、「詐欺取り締まりの名目で一夜にして 300万に及ぶ銀行口座を凍結」したという出来事がありました。

ベトナムでも、「生体認証されていない銀行口座」を含む 8600万の口座が銀行により閉鎖されるということがありました。

デジタルID を銀行口座や健康保険、公共の生活サービスなどに結びつけると、それが剥奪されると「何もできなくなる」という現実が進んでいる状況です。

ヨーロッパでは、10月12日から、

「ヨーロッパ 29カ国への入国には、全員が指紋採取と顔の生体認証データの提出が必要」

になっています。

EUでは、2025年10月12日から新しい出入国システム「EES」が導入され、シェンゲン協定加盟国 (ヨーロッパ 29カ国)に入国する非EU圏国籍の旅行者は、パスポートのスタンプに代わり指紋と顔の生体認証データの提供が義務付けられます。

これは、従来のパスポートへのスタンプの代わりに、入国審査時に指紋や顔写真をスキャンし、個人識別情報として登録するシステムです。Google AI

ここに至ると、もう「したい」とか「したくない」という話ではなく、指紋登録と顔認証の生体データを提出しないと「入国できない」のですから、するしかない。

生体データの提出は最初の 1度だけでいいそうですが、とにかく、それで国際的なデータシステムに生体認証が記録されることになるわけで、ここに生体認証デジタルIDカードなどが導入されると、そのうちパスポートも完全に不要になるかもしれません。

この流れは止まらないようで、スペインの首相もデジタルIDの国民全員への導入計画が発表されました。スペイン国内の話ではなく、「ヨーロッパ全体でデジタルID化を進める」という演説です。

しかも、世界経済フォーラムでの会議上で。

演説するスペインのサンチェス首相

Camus

広大な実験場となりつつあるヨーロッパ
サンチェス首相は以下のように述べていました。X への投稿を米ゼロヘッジが取り上げています。

デジタル強制収容所があなたの目の前で建設されつつある
The Digital Gulag Is Being Erected Before Your Very Eyes
zerohedge.com 2025/09/29

スペインのペドロ・サンチェス首相は、世界経済フォーラムの WEF 2025で、すべての自由国民に衝撃を与えるであろうデジタルの未来のビジョンを提示した。

彼の提案は、オンライン上の危害に対する解決策として組み立てられているが、実際には、世界経済フォーラムのグローバリストのアジェンダと完全に一致するデジタル制御のパノプティコン (全展望監視システムのこと)の青写真だ。

サンチェス氏が会場で述べた内容:

サンチェス氏はオンライン上の匿名性の終焉を求め、欧州のすべてのソーシャルメディア・プロフィールを政府が発行する「欧州デジタルアイデンティティ・ウォレット」にリンクすることを要求した。

同氏はインターネットを公道に例え、ナンバープレートなしで車を運転できないのと同様に、国が認証した身分証明書なしでオンラインに投稿すべきではないと主張した。

サンチェス氏が本当に言っていること:

彼は、デジタル公共広場、つまり自由で審査のない議論のための最後の真にグローバルな空間は、国家の直接的な監視下に置かれなければならないと宣言している。

彼のレトリックは誤解を招くための最高の例だ。

・彼の言う「偽情報との戦い」とは、異議を唱える市民の身元を検証可能な形で確立するためのコードだ。このシステムでは、当局にとって不都合とみなされた意見は、それを発言した市民に直接遡ることができる。

・彼の言う「サイバーハラスメントの終焉」は、デジタルプライバシーの終焉の口実となっている。国家の報復を恐れることなく発言できるという原則が「免責」として再分類されつつある。

・彼のいう「偽名」はトロイの木馬だ。ニックネームのような錯覚を与える一方で、政府のデータベースがあなたの本当の身元への鍵を握っていることを保証する。そして、「公的機関」があなたの発言を「犯罪」とみなすたびに、そのデータベースにアクセスできるのだ。これは偽名ではなく、言論のための国家義務的な身元登録である。

これこそが、WEF の「グレート・リセット」と「デジタルID」アジェンダの究極の目標だ。安全性のためではなく、コントロールのためだ。現代社会への参加は、政府が発行するデジタルの鎖を受け入れることに依存するシステムを構築する。定義されていない犯罪で「禁止または起訴」されるという脅威は、必然的に自己検閲につながり、正当な批判を封じ込め、反対意見を無力化する。

サンチェス氏の 2つ目の提案、「アルゴリズムのブラックボックスを強制的に開ける」という提案は、全体像を完成させるものだ。

これはユーザーにとっての透明性ではなく、国家による規制の掌握を狙っている。その目的は、政府がどのようなコンテンツを拡散し、どのようなコンテンツを抑制すべきかを指示し、「公共の対話」を管理するという名目で世論を形成することだ。

これはより安全なインターネットへの道ではない。

自由が偽りの安全の約束と引き換えに、不毛で国家管理されたインターネットへの道だ。WEF に集うグローバリストのエリートたちは、デジタル時代の問題を解決しているのではなく、むしろそれを悪用して支配の構造を構築している。

ここまでです。

結局、「インターネットから匿名性を完全に消滅させる」ということが目的のひとつのようで、大義名分は、上に書かれている通りの偽情報への対応だったり、ヘイト的投稿などのサイバーハラスメントをインターネット上から排除するということのようです。

ちなみに、もともとデジタル管理が世界で最も進んでいた中国では、今年 7月15日にさらにデジタルIDシステムを導入して、「インターネットから匿名性が事実上消えた状態」にあります。

「中国の新しいデジタルIDシステムは、国民のオンライン上での政府の統制を強化する」より

中国はすでに世界有数の厳格なインターネット規制を実施しているが、当局はこれらの措置には依然として改善の余地があると考えている。7月15日に導入された新たなデジタルIDシステムにより、中国警察は国民のオンライン活動を追跡する能力を強化する。

中国国民は、ソーシャルメディアからオンラインショッピングに至るまで、多くのサイトにアクセスするためにすでに実在の身元情報を提供しなければならなかった。

しかし、これまで、こうした本人確認はプラットフォーム側が行っていた。プラットフォーム側は中国政府の指示に最大限従うよう行動し、政府は水面下で監視していた。

インターネットユーザーは身分証明書で自分の写真を撮るか、電話番号を入力する必要があり、SIMカードは店頭での本人登録と顔認証を経て初めて発行されていた。警察はすでに、誰が何を投稿しているかをほぼ把握し、制裁を科す能力を持っていたが…

lemonde.fr

こういうことになっています。

SIMカードは、スマートフォンなどがネットワークに接続するために必要な契約者情報などが記録されたICカードで、つまり、

「生体認証データを提出しないと、スマートフォンを購入できない」

ということになっています。

そして、日本もまた「タイ化」するのか?
これは(中国を除いて)アジアで最もデジタルIDを推し進めているタイでも同じです。タイでは、観光客を含む、すべての入国者に対して SIMカードの登録に生体認証データの提出を義務付けることが 8月から実施されています。

以下はタイの状況を報じた記事です。

タイは、生活のあらゆる側面における生体認証データの活用のテストケースとなっている。

5万バーツ(約 23万円)を超える1回の送金、20万バーツ (約 90万円)を超える1日の送金、そして個人口座からの国際送金には、顔認証データの提供が必須となっている。

…タイの国家放送電気通信委員会は、SIMカードの登録に生体認証データの提出を義務付けることを提案した。この規則は 8月に施行され、観光客を含むタイのすべての人に適用される。

タイデジタル到着カードは、2025年5月1日からすべての旅行者に義務付けられた。

タイ国民は厳密にはデジタルIDの取得は義務付けられていないが、デジタルウォレット、オンラインバンキング、政府給付金の申請など、様々な利用において利便性が向上する。

armstrongeconomics.com

銀行からスマートフォンから、あるいは保険システムまで(タイの健康保険制度のことはよく知らないですが)生体認証データを登録したデジタルIDがないと、「とても生活しにくく」なってきているようです。

でも、スマートフォンとかを使わない、あるいは、使えない高齢者などの場合は大変だろうなあとは思いますが、それはどの国でも同じことなのでしょうね。

日本がこのようになっていった場合、スマートフォンさえ持たない私は、もう完全にアウトですが、しかし、生活するためには「スマートフォンを手にするしかない」ということになるのかもしれません。

まあしかし、単に生体認証するだけでいいのなら、パソコンでも代用できるようにも思いますので、つまり、「毎日、背中にパソコンを背負いながら外出する」という感じになるのですかね(どんな日々だよ)。

では、日本がそのような社会になっていく可能性はあるのか?

日本では総裁選というようなものがあるらしいですが、まあ、私は政治に疎いですし、国内政治の報道はほとんど読まないですが、先ほどスペインのサンチェス首相が、世界経済フォーラムにおいてデジタルIDの義務化について語っていたことを取り上げました。

このあたりと絡めて、改めて自民党のウェブサイトで、総裁選に立候補した人が 5人であることを知りました。

調べてみますと…まあ、差し障りがあるとよくないですので、モザイクとさせていただいていますが、この 5人の中で、世界経済フォーラムに所属している候補が「 3人」いることを見出しました。

WEF所属のモザイク処理済みの3候補

WEF

場合によっては、第二のサンチェス氏の登場のようなことがあるのかもしれません。

もちろん、そうはならないかもしれません。

しかし、誰が政治を率いたところで、日本もまた、確実にタイのような生体認証社会へと近づいているようには思います。

9. [5191] iKQ 2025年10月01日 06:39:25 : FzKAV3KWss : VHQ2bFJaU3VWaC4=[85] 報告

 今回 中国を旅行したが 常にパスポートを持参して 色々なゲートで

 パスポートの提示が必要だった もちろん 全ホテルでも必要だ

 ===

 まあね 

 このパスポートに該当するIDが 着ている物や 体に埋め込まれていれば

 いちいち パスポートの提示は必要なくなるので 便利になるのではないか

 ===

 おそらく 海外を旅行していて 今一番安全・安心なのは 中国ではないか?

 と 思ってる

 

10. [5192] iKQ 2025年10月01日 06:42:38 : FzKAV3KWss : VHQ2bFJaU3VWaC4=[86] 報告

 日本でも 新幹線に乗る時は IDカードを提示しなけらばならないシステムくらいは

 導入するべきだろうね〜〜

 

11. [5193] iKQ 2025年10月01日 06:54:30 : FzKAV3KWss : VHQ2bFJaU3VWaC4=[87] 報告

 愛が子供のころ

 村には 24戸の家があって 村人は 全員が全員の顔を「顔認証」していて

 よそ者と 村人を区別することができたし

 犯罪者が 犯罪を犯せば 警察の聞き込み捜査(いわゆる 現代の防犯カメラ捜査)で

 犯人を特定できたのだ

 ===

 現在では ま隣に住んでいる住人の情報は闇の中で 其れを暴くことさへ 違法な行為だ
  

12. [5194] iKQ 2025年10月01日 07:00:44 : FzKAV3KWss : VHQ2bFJaU3VWaC4=[88] 報告

 >ベトナムでも、「生体認証されていない銀行口座」を含む 8600万の口座が銀行により閉鎖されるということがありました


 つまり 日本では 裏金議員が 堂々と 裏金を 銀行預金できるのだ

 ===

 日本でも 生体認証IDが使えない国だと 世界中から 相手にされない時代が

 そのうち 来るかもしれないね〜〜〜

 

13. [5195] iKQ 2025年10月01日 07:11:15 : FzKAV3KWss : VHQ2bFJaU3VWaC4=[89] 報告

 給付付き税額控除(ベーシックインカム)をやるのに 3年から5年もかかるらしい

 今すぐに 銀行口座を マイナンバーと紐付けするべきだろうが〜〜

 今の 自民党は プライバシーで守ってもらわないと 犯罪がバレてしまう

 自民党 = 犯罪組織 と考えても 間違いではないでしょうな〜〜〜

 ===

 犯罪者 自民党に 犯罪者を取り締まる法律を作れと言った所で
 
 犯罪者が 自分で 自分に手錠を掛けることはしないのだ

 ===

 ということで 日本は どんどん 非効率な社会(非効率な法律)で

 後進国となっていくのでしょう

 

 

▲上へ      ★阿修羅♪ > 国際35掲示板 次へ  前へ

  拍手はせず、拍手一覧を見る

フォローアップ:


★事前登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
最新投稿・コメント全文リスト  コメント投稿はメルマガで即時配信  スレ建て依頼スレ

▲上へ      ★阿修羅♪ > 国際35掲示板 次へ  前へ

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/ since 1995
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。
 
▲上へ       
★阿修羅♪  
国際35掲示板  
次へ