★阿修羅♪ > 政治・選挙・NHK294 > 103.html
▲コメTop ▼コメBtm 次へ 前へ ★阿修羅♪
能登復興に「コスト削減」を持ち出した財務省に被災地は憤慨 そこまで節約したいなら、万博が先では?(東京新聞)
http://www.asyura2.com/24/senkyo294/msg/103.html
投稿者 蒲田の富士山 日時 2024 年 4 月 17 日 14:09:41: OoIP2Z8mrhxx6 ipeTY4LMlXiObY5S
 

2024年4月17日 12時00分

https://www.tokyo-np.co.jp/article/321605

 能登半島地震から3カ月余り。断水の解消などの復旧が遅れる中、財務省は「維持管理コストを念頭に置き、集約的なまちづくりを」と提言を出した。「コスト削減ありき」がにじむこの姿勢。「過疎地の切り捨て」の危惧も。そんなにカネがないならやはり、万博絡みのインフラ整備などの巨額事業を見直し、復興に予算を割くべきじゃないのか。(宮畑譲、岸本拓也)

◆「維持管理コストを念頭に置き」
 「冷や水をバケツでぶっかけられた気持ちだ。上から目線でものを言われているようで大変気分が悪い」
 石川県の馳浩知事は11日の会見で不快感をあらわにした。
 不満の矛先は財務省の提言。9日の財政制度等審議会の分科会で「今後の復旧・復興にあたっては、維持管理コストを念頭に置き、住民の方々の意向を踏まえつつ、集約的なまちづくりやインフラ整備の在り方も含めて、十分な検討が必要」と打ち出した。

◆「霞が関からすれば端っこなんだろう」
 能登の被災地は復旧すら程遠い。16日現在、石川県内の1次避難所に2895人が避難している。断水も約5240戸で続く。住宅被害は一部損壊も含めると7万6930棟に上る。
 そんな中で示されたのが「コスト念頭」「集約型の復興を」という提言だ。
 「東京・霞が関の住人からすれば、能登は日本の端っこなんだろう。だから、公共投資はしないのかと愚痴りたくもなる」。憤りを隠さないのは元珠洲市議の北野進氏。「元々インフラが手薄で、復旧が進まない原因にもなっていると言える。地方の集落をさらに切り捨てるような感覚だ」

◆「非効率」だからこその地域の価値が
 さらに「海岸線や山の中など、さまざまな地域で生業を営む人が住むから、能登の自然、文化を守ることができる。財務省の提言のような形で進むのなら、能登のよさが一気になくならないか心配だ」と漏らす。
 能登の里山里海は2011年、次世代へ継承すべき伝統的な農業や生物多様性などを有する「世界農業遺産」として国連食糧農業機関(FAO)に認定された。国内で初の例だった。
 輪島塗、棚田、塩田、四季折々の祭—。地域に根差した人が長年、手をかけ守り続けてきた。能登の「遺産」は非効率さと引き換えに残されてきたと言える。

◆「統廃合を多数決で決めるの?」
 農村の景観を活かし、観光誘客に成功した例として挙げられるのが、能登町の農家民宿群「春蘭(しゅんらん)の里」。震災前は約50軒に年間約1万人の観光客を集めた。
 事務局長の多田喜一郎氏は「古民家をつぶしたら売りがなくなる。誰が観光に来るのよ。各集落が一緒になるなんて不可能や。行政的には同じうちの地域でも祭の日は別々」と語り「集約的なまちづくり」の実現可能性はないと断じる。
 「『限界集落』と言われるけど、1人でも残れば『存続集落』。日本の田舎はどこも同じ。統廃合するとして多数決で決めるの? 誰も従いません。無理にやったら暴動が起きる」

◆「住民の意向を踏まえる」と言うが…
 輪島市に実家がある元公務員の60代男性は「コスト意識が必要なのは確かだけど」と口ごもりつつ、「国がどんなイメージで進めようとしているのか分からない」と語り、「自分の生まれ育った土地に残りたい人は多い。国の案に不安な思いを抱く人も多いだろう」と推し量る。
 被災地の声に財務省はどう応えるのか。同省主計局の担当者は取材に「復旧・復興が予算の制約で躊躇(ちゅうちょ)することがないように政府を挙げて取り組むことは大前提。今後のまちづくりは住民の方の意向を踏まえて進める」と釈明した。
 財務省が示した集約型のまちづくりは、かねて「コンパクトシティー構想」として全国各地で試みられてきた。

◆「コンパクトシティー」成功例は一部だけ
 元々は欧州を中心にした都市政策で、日本では1998年に中心市街地活性化法を含む「まちづくり3法」の制定を機に推進されてきた。地方の人口減や高齢化に対応するために、都市機能や居住地域を市街地に集め、持続可能な都市を目指したが、成功例は富山市など一部に限られる。
 龍谷大の富野暉一郎名誉教授(地方自治)は「行政側からみると、集約化は合理的で魅力的に映るが、住民にとっては住む場所も集められて、生活も一変するんじゃないかという抵抗感が根強い。地域での熟議なしに、行政が要請しても、うまくいかなかった」と解説した上で「ましてや、災害を機に集約せよと上から押しつけられても、反発を招くだけでは」とみる。
 財務省は「集約的なまちづくり」を推す理由に、東日本大震災での「無駄遣い」を挙げる。国は6562億円を投じて岩手、宮城、福島の3県で地盤のかさ上げなど計1009ヘクタールを整備した。しかし、活用されたのは74%に当たる745ヘクタールにとどまり、中でも集団移転先として、高台に造成した住宅用地などは活用率は低かったという。

◆「東日本」の無駄はトップダウンが原因」
 その「反省」から、人口減が見込まれる能登の被災地は集約して効率化せよ、という主張のようだが、大阪経済大の遠州尋美・元教授(地域政策)は反論を口にする。
 「東日本大震災で集団移転したのが、対象世帯の3分の2にとどまったのは、被災者が復興のあり方を主体的に熟議を尽くす条件が整わないうちに、国からトップダウンで復興像を押しつけられたからだ」

◆地域の声が反映されないスキームに
 遠州氏によると、東日本大震災のときには、巨大な防潮堤や高台などを整備する方針が、被災自治体の意向とは無関係に進められていったという。
 前出の富野氏は「復興の方向性を出していくには、被災者や自治体が地域の生活や歴史文化などを踏まえて議論していくことが一番求められている。国や県の役割は、そのための支援メニューや選択肢を提示することだ」とボトムアップの復興手順が重要と説く。
 しかし、能登の復興では既にトップダウンの絵図が描かれるとして、4月に研究者ら有志が懸念を表明する緊急アピールを出した。それによると、3月に国土交通省が示した能登の復興支援の枠組みでは「復興ビジョン」を策定する前に、地域の意向を調査する手順がないと指摘。「被災者一人一人の意向の把握とその集約を行う」よう求めた。
 呼びかけ人の一人である遠州氏は「被災のダメージのもとで日々暮らし、生命をつないでいる被災者の声は反映されないスキームになっている」と疑問を呈し「避難が長期化する中、被災者の当面の暮らしを保障し、同時に地域のあり方について、被災者同士が主体的に議論できる条件を整えることに覚悟と資源を費やすべきだ」と話す。

◆「万博やミサイルより地域経済再生」
 財務省が支出を抑えたいなら、「既存事業の無駄」を見直してはどうか。
 淑徳大の金子勝客員教授(財政学)は「地震被害をそっちのけで万博を優先し、ミサイルを買って防衛費を増やすことを、国民は無駄だと分かっている」と指摘し、地域経済を再生する視点で復興に向き合うべきだと説く。
 「日本の産業競争力が衰えて貿易赤字に転じた今、輸入に頼っていたエネルギーや食料を地方で作ってもらって自給するしかない。そうした視点で、能登の復興や地方に大きな投資が必要ではないか」

◆デスクメモ
 被災した人たちは不遇にも困難な立場に置かれた。だからこそ手厚く支えたい。ただ「今後どうする」の選択は人により違う。心の整理をつけ、今後を考えるまで時間を要する人も。必要なのは一人一人の選択を支える視点であり、トップダウンでコストカットをにじませる提言ではない。(榊)

【関連記事】「復興万博」を新たな大義名分に?開催にこだわる維新…大阪・関西万博で「北陸に夢と希望」と言われても
【関連記事】能登半島地震の衝撃に便乗するのでは…改憲、増税、原発再稼働 「ショック・ドクトリン」に要注意
【関連記事】「国体廃止も一つの考え」宮城県知事が投じた一石 渡り鳥、優勝ノルマ、ハコモノ主義…いびつさは前から話題
【関連記事】「復興とは何なのか」福島・飯舘村が抱える重い課題 高齢化、医療、放射能汚染、そして…  

  拍手はせず、拍手一覧を見る

コメント
1. 2024年4月17日 15:53:06 : hOZSeqFwkI : blUzQ29ZMm1zelk=[1397] 報告
<△23行くらい>

 被災地支援に大阪万博へ投入する金を回せ、と誰でも思う。しかし、そう思ってそのとおりに事が進むなら今日の日本の馬鹿状態はない。

 撤退する国が続出する大阪(馬鹿)万博を止める手立てがない。
政治的に納税者の意見は絶対に行政の現実を動かせないような仕組みが出来上がっているからだ。
選挙は不正である。
選挙は「このように皆さんの意見を反映する仕組みがあるのですよ」
と納税者を騙す為に作られた制度である。その証拠に投票時間が過ぎ
ないのに「結果判明」としている。
 ついでに言えば、立候補者は日本では300万円を供託金として
提供しなければ「立候補」自体が出来ない。
落選したら(驚くことに)この300万円は「没収」されるのだ。
外国のメデイアが「これは異常な制度だ」と言っていたが、そんな
ことを日本の、特にNHKなどが報道するわけがない。

要するに日本人は立候補する権利を奪われている。

異常であります。
この「供託金300万円落選したら没収」を問題視したメデイアは、ない。
だれも、
だれひとり、
問題視していない。

これでは志があっても立候補できない。
私もそうだ。
金はとられる。
仕事に復帰できるかはわからない。
じゃ、立候補できるか?
できません。

...

東京は異常であるが都知事が馬脚をあらわしたので変化があるかも。

大阪も万博懸案で終わるだろう。

彼ら「嘘つき」の「強欲」の「異常人格」連中には消えてもらいたい。

ま、世界は変わった。
あとは結果を待つだけだろう。


2. 蒲田の富士山[2289] ipeTY4LMlXiObY5S 2024年4月17日 18:41:14 : MgGbK6uGWE : bzMuVnU4b3gyVzI=[12] 報告
300万円でしたか・・・。

カネですね。

どこの国もそうだったとしたら、議会制民主主義というというものが、ある特定の階級に支配されていると思う。

300万円ぐらい出せない奴は、ダメだ。

門前払い。

地方議員の場合はどうなのだろうか。

3. XANTIA[20] gneCYIJtgnOCaIJg 2024年4月17日 19:33:42 : xdeOuuudZk : YVBTVzVuQ0lDdWs=[19] 報告
維新知事の限界。
4. たぬき和尚[168] gr2CyoKrmGGPrg 2024年4月17日 19:56:52 : LFdj7v4TY2 : Wjd2WFhmd1NEbzI=[7835] 報告
報道1930で「イベント資本主義」という言葉を使っていた。
なるほど、と膝を打った。
平成バブルのころまでは、昭和の実直なものづくり経済が日本の強みだった。しかしアメリカによって市場をこじ開けられ、弱肉強食の国際市場競争に放り込まれた日本は貪欲資本主義に成り下がった。欧米型の売らんかな大量消費と、中身のないイベント資本主義である。とにかくお祭り騒ぎをして景気につなげようというものだ。
頭空っぽのガキレベルはすぐこの手に飛びつく。大阪のチンピラ集団維新は、ばっちりそこにはまり込んだと言っていい。
たかじんやお仲間とうっぷん晴らしの政治改革ごっこを繰り広げていた橋下徹は、六法全書は熟知していても景気回復の妙案なんかない。竹中平蔵たちがとなえるイベント資本主義に乗ったのだろう。司法試験には受かっても経済はまるでわかっていないドアホだ。
そんな連中のおかげで大阪府民はジェットコースターに乗せられ揉みくちゃにされているようなものだ。ところが維新の怪しげな催眠術にかかって洗脳されている。
大阪以外のところに住む私たちは外から「目を覚ませ」と声をかける以外に手はない。
小池百合子は焼けぼっくいに火が付いているが、大阪でも東京でも住民が目覚めないと駄目なのだ。
5. 一倍とは[67] iOqUe4LGgs0 2024年4月17日 20:36:11 : EWCPhR1DGU : anVoem9qelBweXM=[2] 報告
災害頻発の日本 能登の復興の遅さ見てると

今までの災害地でも切り捨てられていたのではと・・・

上級国民の驕り高ぶりが酷すぎないか

6. 電磁推進機研究者談[318] k2SOpZCEkGmLQIyki4aO0pJr 2024年4月17日 21:33:25 : 3q5XgHXPnO : eFpjeU9QdE1rTzI=[2] 報告

輪島塗の産地を消滅させたら、貰った特別製の値段が上り続けるからやネ?


  電磁推進機研究者談

PS.「 全力で闘えっ!イデオンッ!」( 三石女史のナレーションで!)

 「・・ 貴・ぁ〜・〜、自・の言って・・ BOOM!・・・。 」

7. 維新大嫌い[357] iNuQVpHljJmCog 2024年4月18日 12:54:15 : EkOGRdV5NE : cWxrc2luSjZ1ZUU=[235] 報告
民の不幸は蜜の味
それが財務省という組織
8. 通りすがり[50] ksqC6IK3gqqC6A 2024年4月18日 17:39:13 : WAQeVKzBLU : YTFVLy9pNllLUTY=[96] 報告
オリンピックや万博は、
昔の時代で言うところの「サーカス」なんだろう。


この世界はいまだに「パンとサーカス」。

9. ひとつふたつ[19] gtCCxoLCgtOCvYLC 2024年4月18日 20:27:04 : 9QAOqlxCZ6 : SVVlMTkxeFpCVGM=[437] 報告
ドバイも多数のイベント開催直前に、豪雨災害が発生しています。
10. ちばどの[139] gr@CzoLHgsw 2024年4月19日 18:02:42 : 7LT6VRNeYw : eG1YcVJGN2J6ZWs=[283] 報告
<▽33行くらい>
 本来霞が関は行政機関であり、政策決定権限が無いのは、行政関係訴訟の被告が行政官に非ず閣僚であることで明白だ。だが議会が自民党一党支配により真摯な論戦と決議の場として充分に機能しない故の行政機関の前のめりが日本政治の特徴だ。これは戦後の復興時、国会を民主政治の一応の看板としたものの、実態的に財界の意向を尊重する政党と官僚が国民議会から政策決定権を奪ったこと起居する。つまり国会の、予算に関する厳しい精査検証機能を省き、本来は政策決定権無き行政実務者が先頭に立ち外交から経済軍事までをも捌いて行った経緯に端を発する。
  高級公務員としては国民の先頭に立ち政策決定し予算化する立場を誇りに思うだろうが、長じて企業への天下りや創設した法人格への渡り歩きの踏襲が省益となり、先達から後輩への引き継ぎが至上命題となっている。
  従ってその流れで、財務省を始め行政機構が国政を担う頂点にいるかのように公金の財布を開け閉めし、国会運営らしきものを自民党に担わせると共に、底辺層が真に必要とする目的とは合致しない予算化を敢行、周知の如くの単式簿記的丼勘定による最終責任の所在なき政策決定と予算化に邁進し続けている。
   国民代表議会制民主主義は形ばかりで行政機構が政策案をつくり決定し予算化する中では、国や自治体住民の求める公金の使途の優先順位は凡そ二年毎に異動する行政官の都合でしか実現し得ないのが現状だ。
   企業の会計課が権威を帯びるように公金の財布を預かる行政機構が権威を帯び、担当者の発言があたかも行政府に主権が有るかの如く国民生活を左右している。主権者である国民納税者はこうした行政の暴走をいさめなければ、いつまで経っても納めた公金の使途は住民の意思に沿わない。それには議会が役割を果たすことだ。議会が行政官の発言を参考としつつも決定権限は維持し議会決定後の実務遂行具合の検証は自治体首長の役割と認識すべきだ。財務省行政官のメディアを介した発言を独り歩きさせ、本来使用すべき福祉目的たる公金の使途の決定権を主権者が手放すことは有ってはならない。行政機構はあくまでも有権者納税者の意向を忠実に執行する立場であって、政策と予算に関して主権的地位には無い。立法機関としての行政機構への向き合い方が今程問われることはない。

▲上へ      ★阿修羅♪ > 政治・選挙・NHK294掲示板 次へ  前へ

  拍手はせず、拍手一覧を見る

フォローアップ:


★事前登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
最新投稿・コメント全文リスト  コメント投稿はメルマガで即時配信  スレ建て依頼スレ

▲上へ      ★阿修羅♪ > 政治・選挙・NHK294掲示板 次へ  前へ

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/ since 1995
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。
 
▲上へ       
★阿修羅♪  
政治・選挙・NHK294掲示板  
次へ