| <■439行くらい→右の▽クリックで次のコメントにジャンプ可>沖縄県幹部「映像は事故状況を客観的にとらえたもの」 辺野古抗議活動での警備員死亡事故 2024/10/31 18:49
 https://www.sankei.com/article/20241031-325WRUALFBMBDDWNBMSWBFBWBY/
 米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)の名護市辺野古移設に抗議していた女性を制止した警備員が2024年6月、ダンプカーに巻き込まれて死亡した事故で、発生時の状況が映ったカメラ映像を視聴した沖縄県の前川智宏土木建築部長が2024年10月31日、
 「映像は事故の状況を客観的に捉えたもの」
 との認識を示した。
 地元の名護市議会からガードレール設置などを求める意見書を受け取った際、市議らに明らかにした。
 事故現場の名護市安和(あわ)の土砂搬出港付近では、市民団体のメンバーらがプラカードを持ってダンプカーの前をゆっくりと横断し、牛歩戦術で土砂の搬入を遅らせようとする抗議活動を展開。
 港湾を利用する事業者側が
 「抗議者が事故に巻き込まれないようガードレールを設置してほしい」
 と何度も要請していたのに、県は
 「歩行者の横断を制限することになる」
 として認めなかった。
 この日は名護市議会の金城(きんじょう)隆議長らが県庁を訪れ、玉城デニー沖縄県知事宛ての意見書を提出した。
 意見書では
 「度重なる要請を受けているのにもかかわらず、沖縄県は何の対策もしていない」
 として
 「県の対応は不十分」
 と批判。
 ガードレールの設置や、車両通行を妨げる行為をやめるように指導することなどを求めている。
 これに対し、前川土木建築部長は
 「歩行者の自由な通行を妨げるような構造物の設置は芳しくない」
 との考えを強調。
 「ちょっと言い訳がましくなるが、道路法ではゆっくり歩く人を規制する根拠がない」
 と指摘し、
 「道路は車いすの方など不特定多数の人が利用する」
 「歩き方が遅いからといって規制や取り締まりはできない」
 とした。
 ガードレールの設置には否定的な見解を示す一方、ポールについては
 「設置する可能性の余地はある」
 と述べた。
 沖縄・玉城知事「報道差し控えるべきだ」辺野古抗議活動で警備員死亡事故の映像報道を批判2024/10/31 16:34
 https://www.sankei.com/article/20241031-NXOQSGKJMVOYHB6UDCJ3HSJRZY/
 米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)の名護市辺野古移設に抗議していた女性を制止した警備員が2024年6月、ダンプカーに巻き込まれて死亡した事故を巡り、沖縄県の玉城デニー知事は2024年10月31日、事故当時の状況を伝えるカメラ映像を伝えた産経新聞の報道に対し、
 「捜査中の証拠になり得るものは、報道を差し控えるべきではないか」
 と批判した。
 産経新聞が今月2024年10月10日までに政府関係者から入手したカメラ映像には、徐行するダンプカーに足早に近づく抗議活動中の女性と、女性を庇うように制止しようとする警備員の姿が映っていた。
 玉城氏は
 「映像が(報道機関に)提供されたことは由々しき問題だ」
 との認識を示し、報道で判明した事故当時の映像について
 「私は見ていない」
 と強調した。
 記者から見ない理由を尋ねられた玉城氏は
 「事故の詳細については現在、警察で捜査中であり、事故映像の報道に係る内容について見解を述べることは今の段階では差し控える」
 と述べた。
 事故当時の映像を巡っては、現場の安全対策を検討している沖縄県議会の土木環境委員会で、玉城氏を支持する県政与党会派の議員が
 「映像の出所や内容も曖昧だ」
 などと猛反発し、閲覧を拒否したことも明らかになっている。
 「安和事故」映像は不都合な真実か 元朝日記者が沖縄で書いた記事を読んでみた大手町の片隅から 乾正人
 2024/10/18 10:00
 https://www.sankei.com/article/20241018-AYHXQT6EEZJOBKYTFOHNJ4JMZQ/
 事故のカメラ映像。走行するダンプカーの前に飛び出した女性を警備員が止めようとする姿が見える
 大抵の作家は、初期作品に佳品が多い。
 昭和の文豪・松本清張もそうで、彼が昭和32年に発表した
 「地方紙を買う女」
 は、繰り返しテレビや映画で映像化されてきた。
 都内に住む心中を装った殺人事件の犯人が、地方紙を短期間購読したのを不審に思った作家が謎を解明していくという筋立てだ。
 ■「地方紙を買う男」の目
 私も犯人ではないが、
 「地方紙を買う男」
 の1人である。
 仕事柄、各地を旅することが多いが、駅に降り立つと必ず地方紙を買う。
 小学校の運動会やコメの出来具合などご当地新聞しか報じない情報満載で重宝する。
 最近は、有料のデジタル版で読める地方紙も増えており、いくつかは期間を決めて購読している。
 沖縄の琉球新報もそのうちの1つだ。
 視点が弊紙とは180度違うので、勉強になる。
 2024年9月25日付の1面を飾った
 「『心は折れない』言葉から勇気 新基地抗議の市民思い新た 安和事故 被害女性に寄せ書き」
 という記事もそうだ。
 琉球新報と沖縄タイムスの地元2紙が
 「安和事故」
 と名付けた事故は、2024年6月28日に米軍普天間飛行場の移設予定地である名護市辺野古に近い同市の安和桟橋前の道路で起きた。
 辺野古
 「新基地」
 反対運動に参加していた72歳の女性が、抗議活動中に警備員と共にダンプカーに巻き込まれ、警備員は死亡、女性も重傷を負った。
 同記事は、彼女が
 「フェニックス(不死鳥)さん」
 と呼ばれていると紹介。
 「女性が手術前に残した『骨は折れても心は折れない』の言葉に奮い立った市民が目立つ」
 と断定し、
 「新基地断念まで小さな力を結集させたい」
 「再び戦場にさせない」
 といった彼女への寄せ書きをいくつも書き連ねている。
 明治の昔、自由民権運動の先頭に立っていた板垣退助が暴漢に刺され、
 「板垣死すとも自由は死せず」
 と語った逸話を思い起こす。
 何よりビックリしたのは、1面の記事の中に亡くなった警備員を悼む言葉が一言もなかったことだ。
 記事を書いた南彰記者は、新聞労連委員長を務めた元朝日新聞の記者で、琉球新報に移籍した有名人である。
 ■映像の中身報じぬ沖縄2紙
 思い切った記事だと感心していたら、小紙の記者が、現場付近に設置されていたカメラ映像を入手し、2024年10月10日に報じた。
 映像では、制止を無視して飛び出した女性を警備員が庇ってダンプカーに巻き込まれたように見える。
 この映像は、翌日開かれた県議会土木環境委員会で閲覧されたが、玉城デニー知事を支える
 「オール沖縄」
 系議員は、
 「映像の出所や内容も曖昧だ」
 などと猛反発。
 閲覧を拒否した上に委員長への不信任動議まで提出した(結果は否決)。
 議会事務局によると、県議会で常任委員長に対する不信任案が提出された記録は過去にないというから、与党のお怒りは相当なものだ。
 しかも沖縄2紙やNHKは揃って映像の中身を詳しく報じていない。
 これでは、なぜ県議会が大騒ぎしているのか読者にはさっぱり分からない。
 やはり映像は、基地反対派にとって
 「不都合な真実」
 だったのか。
 沖縄2紙もNHKも知る権利や人権擁護に熱心なはずだが、はて。
 警備員には人権はないのだろうか。(コラムニスト)
 辺野古抗議事故 動かぬ「証拠」露見懸念か 与党会派、異例の委員長不信任案動議2024/10/17 21:13
 https://www.sankei.com/article/20241017-BFW2WGBYWBPJVDO7WH7M2APSWY/
 ※産経新聞が入手した事故現場の映像。プライバシー保護のため一部加工しています
 米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)の名護市辺野古移設に抗議していた女性を制止した警備員が2024年6月、ダンプカーに巻き込まれて死亡した事故を巡り、沖縄県議会の土木環境委員会で、玉城デニー知事を支持する県政与党会派が事故当時の状況を捉えたカメラ映像の閲覧を拒否していることが明らかになった。
 映像は、真相究明と現場の安全対策を講じる上で重要な資料となるはずで、閲覧を拒否したことは、極めて疑問だと言わざるを得ない。
 ■「証拠」映像、玉城知事支持派が閲覧拒否
 与党会派は2024年10月11日の沖縄県議会土木環境委員会で閲覧を拒否したが、その理由について、重傷を負った女性の代理人からあった閲覧中止を求める申し立てについて十分協議していない点を挙げた。
 更に
 「出所や内容も曖昧」
 「委員会で確認する妥当性や人権感覚、倫理観、責任問題にも関わる」
 などとし、閲覧は多数決で強行されたとも訴え、常任委員会では過去に例のない委員長への不信任案動議まで提出した。
 事故を巡っては、抗議活動をする市民団体が、牛歩で抗議者が道路を横断し終わると、警備員がダンプカーに合図を送って1台出す
 「暗黙のルール」
 があったのに、2台続けてダンプカーを出すこともあったと主張。
 辺野古移設を進める防衛省側を批判した。
 市民団体と連携するオール沖縄会議の幹部が2024年8月、同省沖縄防衛局長に
 「あなたは沖縄県民を1人殺してしまった責任者だ」
 と罵る場面も見られた。
 しかし、事故前の映像を見る限り、制止を無視して飛び出した女性を警備員がかばってダンプカーに巻き込まれたと見られる様子が確認できる。
 あるいは、映像という動かぬ
 「証拠」
 によって、オール沖縄側の
 「主張」
 が揺らぎかねない不都合な事実が露見することを懸念したのか。
 県政与党の閲覧拒否は、そう疑いたくもなる異例の対応だ。
 事故現場の「証拠」映像、沖縄県議会で玉城知事支持派が閲覧拒否 辺野古抗議事故動画
 2024/10/17 18:00
 https://www.sankei.com/article/20241017-HVMQQ74AJRLYFOPVQKDO356KQU/
 ※産経新聞が入手した事故現場の映像。プライバシー保護のため一部加工しています
 米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)の名護市辺野古移設に抗議していた女性を制止した警備員が2024年6月、ダンプカーに巻き込まれて死亡した事故を巡り、現場の安全対策を検討している沖縄県議会の土木環境委員会で、玉城デニー知事を支持する県政与党会派が事故当時の状況を捉えたカメラ映像の閲覧を拒否したことが明らかになった。
 保守系の県議からは
 「県民の不信を招きかねない」
 との声が上がっている。
 事故は2024年6月28日、辺野古移設工事に使う土砂を搬出する名護市安和(あわ)の桟橋前の路上で発生。
 桟橋から左折して国道に出ようとしたダンプカーが、同市の男性警備員=当時(47)=と抗議活動中の70代の女性に衝突。
 警備員は死亡し、女性は重傷を負った。
 産経新聞が政府関係者から入手した映像には、別の抗議者に対応していた警備員の後方から足早に近づいてきた女性が、国道に向かって徐行するダンプカーの前に出る様子が映っていた。
 議会事務局によると、カメラ映像は2024年10月11日午後、土木環境委員会で非公開で閲覧された。
 閲覧した委員によると、産経新聞が入手した映像と同様とみられる。
 ただ12人の委員のうち玉城知事を支持する県政与党会派の委員が閲覧を拒否して退席。
 残る7人で閲覧した。
 閲覧した県議は2024年10月17日、産経新聞の取材に応じ
 「誰がどう見ても動いているダンプカーの前に女性が行っており、危険な行為に感じた」
 「今後はこうした抗議の在り方も見直すべきだ」
 と話し、
 「事実関係を調査するための映像をなぜ見ないのか」
 などと疑問視した。
 <独自>辺野古抗議活動制止警備員死亡 事故映像を入手 11日に県議会で映像確認へ2024/10/10 18:56
 https://www.sankei.com/article/20241010-OGYWEUDQPZOIXPYAULZWOOPFDY/
 米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)の名護市辺野古移設に抗議していた女性を制止した警備員が6月、ダンプカーに巻き込まれて死亡した事故で、現場付近に設置されたカメラに事故に至る状況が映っていることが10日、明らかになった。
 産経新聞が関係者からカメラ映像を入手し、確認した。
 県議会は11日、土木環境委員会で委員がこの映像を閲覧する方針。
 事故は6月28日、辺野古移設工事に使う土砂を搬出する名護市安和(あわ)の桟橋前の路上で起きた。
 桟橋から左折して国道に出ようとしたダンプカーが、同市の男性警備員=当時(47)=と抗議活動中の70代の女性に衝突。
 警備員は死亡し、女性は重傷を負った。
 映像や関係者らによると、死亡した警備員は当初、重傷を負った女性とは別の抗議者に対し、路上で対応していた。
 警備員は、この抗議者を歩道に誘導したが、歩道後方から足早に近づいてきた女性が警備員と抗議者の間をすり抜け、徐行しながら国道に向かうダンプカーの前に出る様子が映像に残されていた。
 警備員は女性を制止しようと、ダンプカーと女性の間に割って入る形となり、そのままダンプカーの左前面に衝突。
 10秒ほどの出来事だった。
 関係者は
 「明らかに女性は警備員の制止を無視して飛び出している」
 「警備員は女性を庇うような形でダンプカーに巻き込まれた」
 と証言した。
 県警はカメラ映像の解析を進め、詳しい事故原因を調べている。
 一方、事故現場で牛歩による抗議活動をしてきた市民団体のメンバーによると、重傷を負った女性は
 「敢えて飛び出したわけではない」
 と説明。
 この市民団体と連携する「オール沖縄会議」は7月、2人がダンプカーに巻き込まれたのは
 「車両乗入部」
 と呼ばれる歩道部分で、
 「あくまでも歩行者の通行が優先される場所」
 だったと主張する資料を公表していた。
 ◇
 ■遺族「精神的に辛い」
 事故現場となった辺野古移設工事に使う土砂の搬出港周辺では、移設に反対する市民団体のメンバーらがダンプカーの前をゆっくりと横断して抗議する
 「牛歩戦術」
 が続けられてきた。
 今回明らかになった映像によって、抗議者の女性がダンプカーの前に飛び出した可能性が高まった。
 これまで抗議者側は、女性は飛び出したわけではないとの姿勢を崩さず、
 「安全に配慮した抗議運動」
 を尊重すべきだとも主張していた。
 また、骨を折る重傷を負った女性が
 「骨は折れても心は折れない」
 との言葉を残し、
 「市民」
 らが勇気づけられたとする地元報道もある。
 こうした状況に、警備員の遺族は
 「今までで一番憤りを感じる記事だった」
 「本当に本当に許せないし、とても辛い」
 と心を痛めていたとされる。
 今月4日の県議会の一般質問で、遺族の
 「思い」
 を読み上げた自民党の島袋大県議によると、警備員の妻は
 「報道や交流サイト(SNS)では被害者(の女性)に非はなく、非があるのは強引な警備などではないかとの誹謗中傷がほとんど」
 と振り返り、
 「妨害行為が問題ないことにされ、家族の死がなかったことのように扱われた」
 「精神的に辛く、心を痛めていた」
 と伝えてきたという。
 映像には、徐行するダンプカーに近づく女性と、女性を庇うように制止しようとする警備員の姿が映っており、抗議者側の
 「主張」
 は崩れつつある。
 辺野古ダンプ事故現場の路上で防衛局職員に暴行、抗議活動の76歳男を逮捕 沖縄県警2024/9/27 17:22
 https://www.sankei.com/article/20240927-2MAP7Z24HRODTKPGQUDQCDMDSE/
 米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)の名護市辺野古移設に抗議していた女性を制止した警備員が死亡する事故のあった現場付近で26日、防衛省沖縄防衛局の職員が抗議活動中の男から暴行を受ける事件があったことが分かった。
 県警名護署は同日、暴行容疑で抗議活動をしていた無職の男(76)=同県北中城(きたなかぐすく)村=を現行犯逮捕した。
 男の逮捕容疑は26日正午ごろ、名護市安和(あわ)の土砂搬出港「安和桟橋」の出口ゲート付近の路上で、沖縄防衛局の男性職員(54)の胸を両手で押して転倒させたとしている。
 現場にいた警察官が暴行を現認し、約1時間後に逮捕した。
 捜査関係者によると、逮捕された男は当時、辺野古移設に向けた土砂の搬出に抗議していたという。
 現場付近では今年6月28日、抗議活動をしていた女性を制止した名護市の男性警備員=当時(47)=が左折したダンプカーに巻き込まれ、死亡する事故が起きていた。
 辺野古ダンプ事故「原因が市民活動にあるかのような印象与えた」 オール沖縄が県警に指摘2024/9/19 15:52
 https://www.sankei.com/article/20240919-PFAF6YA4MJKJXHWIO7JO3CVPZU/
 米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)の名護市辺野古移設に抗議していた女性を制止した警備員が死亡し、女性が重傷を負った事故を巡り、玉城デニー知事を支持する「オール沖縄会議」と県選出の国政野党国会議員でつくる「うりずんの会」は19日、県公安委員会に対し、苦情申立書を提出したと明らかにした。申し立ては5日付。
 苦情申立書によると、県警本部で8月30日、抗議活動の排除や妨害を行わないよう求める要請書を提出しようとした際、椅子やテーブルのない
 「倉庫内」
 で受け取ると指示され、提出を断念せざるを得なかったという。
 県警の対応について、
 「県民を愚弄する行為だ」
 と抗議している。
 要請書では
 「県警は『違法行為がなかったかも含め慎重に調べを進める方針』などといった一方的な情報を報道機関に流布した」
 と指摘しており、
 「事故の原因が(重傷を負った)女性ら市民活動にあるかのような印象を与え、SNSその他のウェブサイトで威圧的な発信が繰り返されている」
 と訴えていた。
 名護市の安和(あわ)桟橋では8月22日から土砂の運搬作業が再開された。
 事故現場には多数の警備員が配置され、オレンジ色のネットを広げて抗議者がダンプカーの前に出ないようにしている。
 辺野古ダンプ事故で中止の土砂運搬作業が再開 「対策講じた」と防衛局2024/8/22 9:58
 https://www.sankei.com/article/20240822-TH5U33E4VRMH5IZV6ZNJ5P5BKE/
 沖縄県名護市安和(あわ)の国道で6月、米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)の名護市辺野古移設に対する抗議活動をしていた女性が怪我をし、警備中の男性が死亡した事故を受け、政府が中止した埋め立て用土砂の運搬作業が22日、名護市で再開された。
 県によると、防衛省沖縄防衛局から21日に
 「対策を講じた上で再開する」
 と連絡があった。
 県側は、事故の原因究明や再発防止が済むまで作業を再開しないよう求めており、玉城デニー知事は21日午後、
 「作業再開は誠に遺憾」
 と批判していた。
 事故は6月28日に名護市安和の国道で発生。
 土砂の搬出に抗議するため車道に出た女性と、制止しようとした男性警備員がダンプに巻き込まれた。
 警備員が死亡し、女性は重傷を負った。
 辺野古ダンプ事故 沖縄・玉城知事宛に防衛局が異例の要請「妨害行為で警備員にも危険」2024/8/15 17:42
 https://www.sankei.com/article/20240815-J6JMDGWK6ZN4NAHKM2YC6OVI5M/
 米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)の名護市辺野古移設に抗議していた女性を制止した警備員が死亡した事故で、防衛省沖縄防衛局は15日、ガードレール設置などの安全対策や
 「妨害者」
 への注意・警告の実施を求める玉城デニー知事宛の要請文書を提出した。
 防衛局によるこうした要請は極めて異例とみられる。
 土砂の搬出港付近では市民団体のメンバーがプラカードを持ってダンプカーの前をゆっくりと横断し、牛歩戦術で土砂の搬入を遅らせようとする抗議活動を続けてきた。
 事故について要請文書は
 「警備員の制止を聞かず、左折して出ようとする進行中のトラックの前方車道上に(抗議者が)出たことから、制止し続けた警備員がお亡くなりになる事態になった」
 とし、
 「妨害行為により警備員にも危険が及ぶ事態は重大だ」
 と指摘した。
 港湾を利用する事業者側が県に
 「抗議者が事故に巻き込まれないようガードレールを設置してほしい」
 と何度も要請し、玉城知事も把握していたが、県が
 「歩行者の横断を制限することになる」
 として認めてこなかったことも判明している。
 要請文書は
 「県の対応が不十分であることは妨害行為が継続していることからも明らかだ」
 と強調し、道路や港湾施設の管理者として県が可能な措置を速やかに講じるよう求めている。
 辺野古ダンプ事故 「産経新聞はでっち上げ!」への反駁【沖縄考】(47) 那覇支局長・大竹直樹
 2024/8/14 9:00
 https://www.sankei.com/article/20240814-MVQJ6M5JPJJ2LOMMJEZ6TZX6SI/
 《即、工事断念! もうこれ以上、犠牲者を出すな!》。
 米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)の名護市辺野古移設に抗議していた女性を制止した警備員が死亡する事故が起きた同市安和(あわ)の現場。
 供花の前には7月22日、こう大書きされた横断幕が揺れ、プラカードを持った人が集まっていた。
 「産経新聞はでっち上げ!」。
 サングラスをした女性が拡声器で叫んだ。
 女性が事故に関する本紙報道を批判していることは容易に見当がついた。
 とすれば、記事を書いたのは筆者だが、事実と異なることを書いた覚えはない。
 女性に近づき、何がでっち上げなのか問うと
 「産経新聞は『車道に飛び出した市民』(と書いた)。ここが間違え。でたらめ」
 という。
 「産経新聞は『飛び出した』と書いていましたか」
 「と、思います」
 「『思う』で、でっち上げといわれたら困ります」
 女性の一言に、思わず色をなしてしまった。
 念のため所属を尋ねると、
 「普通の市民」
 と名乗った。
 普通の市民の方といえど、誤ったことをこのまま喧伝されてはかなわない。
 1つずつ反駁させていただいた。
 ■さすがにアンフェアでは
 この場を借りて、読者の皆さんにも説明させて頂きたい。
 まず本紙は
 「土砂搬入のダンプカーに抗議するため車道に出た女性を警備員(記事では実名)が止めに入り、その際、左折したダンプカーに2人とも巻き込まれたとみられている」
 と報じた。
 一方、地元メディアでは
 「死亡した警備員が重傷を負った女性とは別の抗議者を制止したところ、重傷を負った女性がすり抜け、ダンプカーの前に飛び出そうとしたため急いで制止に入り巻き込まれた」
 との報道もあった。
 だが、少なくとも産経新聞は
 「飛び出した」
 とも
 「すり抜けた」
 とも報じていない。
 そう指摘すると、女性は
 「車道」
 の記述も違うと、畳み掛けてきた。
 「車道ではない」
 とする主張の根拠は、玉城デニー知事を支持する
 「オール沖縄会議」
 が7月18日に公表した資料に詳しい。
 弁護士立ち会いによる現地調査や被害者、目撃者らへの聞き取りの結果、重傷を負った女性と死亡した警備員が倒れていた場所は国道449号の車道部分だったが、2人がダンプカーに巻き込まれたのは、7.3メートル手前の
 「車両乗入部」
 と呼ばれる歩道部分だった、というのが
 「オール沖縄」
 側の主張だ。
 2人が巻き込まれたのは
 「あくまでも歩行者の通行が優先される場所」
 で、
 「警備員らはまずダンプを止めるべきだったのであり、市民らの歩行を制止したことは法的にも許されない」
 と訴えている。
 ただ、これまでの沖縄県警への取材で、2人が
 「車両乗入部」
 で巻き込まれたとの情報は得られていない。
 「車両乗入部」
 との説明を曲げて
 「車道」
 と表記したわけではない。
 まして、本紙以外の複数の主要メディアも
 「車道」
 と報じている。
 にもかかわらず、産経だけがやり玉に挙げられ、でっち上げとの誹りを受けるのは、さすがにアンフェアではないか。
 ■「あなたは沖縄県民を殺してしまった責任者」
 事故の続報が産経以外のメディアで取り上げられる機会は少ないが、沖縄県議会では俎上に載っている。
 自民党会派は、港湾を利用する事業者側が道路を管理する県に
 「抗議者が事故に巻き込まれないようガードレールを設置してほしい」
 と何度も要請していた事実を問題視。
 玉城知事もこうした要請を把握していたとして議会で追及した。
 事業者側は自ら費用負担するので設置させてほしいと申し出ていたのに、県は
 「歩行者の横断を制限することになる」
 と、頑として認めなかったというのだから、玉城県政の不作為と言われても仕方ないだろう。
 「オール沖縄会議」
 は今月2日、防衛省沖縄防衛局に対し、原因究明と安全対策が整うまで全工事の中止を求める要請書を提出し、
 「抗議運動に参加している市民には非難されるべき事情は全くない」
 と訴えた。
 オール沖縄の幹部は防衛局長に
 「あなたは沖縄県民を1人殺してしまった責任者だ」
 と罵った。
 この様子を報じた産経ニュース転載のヤフーニュース記事には500件以上のコメントが寄せられたが、事故を招いた抗議活動に対する批判が多かった。
 捏造は慣用読みで、本来は
 「でつぞう」
 と読む。
 でっち上げは漢字で書けば
 「捏ち上げ」。
 捏(こ)ねるという意味の
 「捏(で)つ」
 に由来するという。
 死角の多い大きなダンプカーの前をわざとゆっくり歩く。
 その抗議手法を省みることなく理屈を捏ね、自らの活動の正当性を主張しているように感じた。
 抗議運動に携わる方は是非、世間がどのように受け止めているのか。
 ヤフーニュースのコメントやSNSなどの反応を見てほしい。
 辺野古移設反対派の理不尽な抗議に屈するな。辺野古移設反対派の理不尽な抗議に屈しているようでは、屈している側も信用できない。
 そんなことでは保守派から見限られる。
 <主張>辺野古ダンプ事故 危険な抗議活動をやめよ社説
 2024/7/11 5:00
 https://www.sankei.com/article/20240711-VUIXRIOQYVOAHN4XDGTBXO6Y4U/
 沖縄県や県警が適切に対応していたら、防げた事故だったのではないか。
 同県名護市安和(あわ)の国道で2024年6月、米軍普天間飛行場(同県宜野湾市)の名護市辺野古移設に抗議する女性と警備員の男性がダンプカーにひかれ、男性が死亡する事故が起きた。
 女性は足を骨折した。
 現場では数年前から、辺野古移設工事に使う土砂を運搬するダンプカーの前を反対派がゆっくりと歩いて妨害する抗議活動が行われていた。
 車道に出た女性を警備員の男性が制止しようとして、左折中のダンプカーに巻き込まれたとみられる。
 何に抗議するのも自由だが、危険な行為は許されない。
 事故を招くような抗議活動は即刻やめるべきだ。
 玉城デニー知事は事故について、
 「県民の安全に責任を持つ者として極めて遺憾だ」
 と述べた。
 その上で沖縄防衛局に対し、安全対策が十分講じられるまで土砂の運搬作業を中止すべきとの考えを示した。
 作業は2024年7月10日現在、中断している。
 これはおかしい。
 ダンプカーの前をわざとゆっくり歩くという、極めて危険な行為を道路上で繰り返しているのは反対派の方だ。
 抗議はほぼ連日行われ、ダンプカーの渋滞も起きていた。
 危険な行為を放置せず、交通の安全と秩序を取り戻すのは行政と警察の責任だろう。
 県は2023年2月、同様の抗議活動が行われている辺野古移設の土砂搬入の港湾施設に、注意喚起の看板を設置した。
 大型車両の往来を妨害する行為は県港湾管理条例の禁止行為に当たるとし、
 「警告」
 する内容だ。
 ところが、反対派の猛烈な反発を受けて2023年5月に撤去してしまった。
 理不尽な抗議に屈し、危険を黙認したことに他ならない。
 県警も、十分な取り締まりを行ってこなかった。
 県内では、自衛隊駐屯地に武器などを搬入する際に一部の活動家らが道路にしゃがんだり寝転んだりして妨害する行為が繰り返されてきた。
 県警が道路交通法の禁止行為に当たるとして排除することもあるが、県内の一部メディアは
 「強制排除」
 と批判的に報じていた。
 今回の事故で警備員は、反対派の危険な行為を制止しようとして犠牲になった。
 悲劇を繰り返してはならない。
 事故現場、再三のガードレール設置要請も沖縄県認めず 玉城知事も把握 辺野古ダンプ事故2024/7/10 16:25
 https://www.sankei.com/article/20240710-KE7OGDNCAJJDVJLVRFMFKJJZWI/
 米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)の名護市辺野古移設に抗議していた女性を制止した警備員が死亡した事故で、港湾を利用する事業者側が県に対し、
 「抗議者が事故に巻き込まれないようガードレールを設置してほしい」
 と何度も要請していたことが2024年7月10日、分かった。
 玉城デニー知事もこうした要請を把握していた。
 事業者側は自ら費用を負担するので設置させてほしいとも申し出たが、県は
 「歩行者の横断を制限することになる」
 として認めなかった。
 一方、牛歩による抗議活動が行われてきた本部港塩川地区(本部町)に設置されていた
 「大型車両の往来を妨害する行為」
 が県条例の禁止行為に該当すると明記した警告看板は市民の要請を受け、設置から約2カ月半後に撤去していたことも明らかになった。
 いずれも同日の県議会本会議で、自民党の島袋大議員の代表質問に、県土木建築部の前川智宏部長が答えた。
 県北部土木事務所などによると、牛歩による抗議活動が行われてきた名護市安和(あわ)の国道では令和4年12月以降、事業者側から何度もガードレールの設置を求める要請があった。
 事業者側からは費用を負担するのでガードパイプを設置させてほしいという要請もあった。
 だが、県は
 「歩道であることからガードレールを設置する予定はない」
 「事業者によるガードパイプの設置は歩行者の横断を制限することになる」
 として認めなかった。
 県は2023年2月17日、隣接する本部町の本部港塩川地区に
 「大型車両の往来を妨害する行為」
 などについて、県港湾管理条例で定める禁止行為に該当する旨を明記した警告看板を2枚設置。
 禁止行為を行った場合は
 「条例に基づき過料を処することがある」
 と警告した。
 しかし、市民から
 「なんで過料を科すのか」
 などと
 「厳しい意見」
 が寄せられたといい、県は現場を確認した上で
 「状況は危なくない」
 と判断。
 2023年5月2日に撤去したという。
 
 
 [18初期非表示理由]:担当:スレと関係が薄い長文多数のため全部処理。自分でスレを建てて好きな事を投稿してください
 |