<■203行くらい→右の▽クリックで次のコメントにジャンプ可> タイ政府、ウイグル拘束者3人を中国に送還せずカナダへ「解放」 第三国出国は10年ぶり 2025/4/29 15:10 https://www.sankei.com/article/20250429-SCGC2JAGVBHPXB7HX6IJA3DUKI/ タイ政府が不法入国したとして中国新疆ウイグル自治区出身の集団を2014年以降拘束している問題でタイの人権団体 「ピープルズ・エンパワーメント財団」 は2025年4月28日、2025年4月初旬に男性3人がカナダに渡航したと明らかにした。 中国当局は中国への送還を求めており、タイの収監ウイグル人が第三国に出国できたのは15年以来10年ぶりとなる。 英字紙バンコク・ポストなど地元メディアが報じた。 2025年2月にタイ政府はウイグル人40人を中国に強制送還しており、中国で迫害される恐れがあるとして国際人権団体などの反発を招いていた。 今回3人はキルギス発行のパスポートを所持していたといい、財団によれば国連難民高等弁務官事務所(UNHCR)の職員と面会し、カナダへの移住が実現した。 米政府系放送「ラジオ・フリー・アジア」(RFA)は 「中国に強制送還される運命を回避できた」 と強調し、財団幹部が3人のウイグル人に言及し 「難民の地位を得ることを許されたので、彼らはようやく解放された」 とのコメントを報じた。 一方、まだ7人のウイグル人の男女が収監され、それぞれ中国への送還を拒否しているという。 財団は深刻な懸念を表明している。 2014年3月にタイ当局はマレーシアとの国境付近で約300人のウイグル人を拘束。 2015年6月に173人の子供や女性がトルコへの亡命が許可された一方、同年7月に109人について中国の要請に応じる形で中国への送還を強行し、109人の消息は不明となっているという。ウイグル人の命を弄ぶタイ政府の強制送還40人 日本ウイグル協会会長 レテプ・アフメット 2025/3/23 12:00 https://www.sankei.com/article/20250323-IEGAUY2Q7JPLRARW4H5O4R3ZHU/ タイ政府は2025年2月27日、不法入国の疑いで11年近く収監していたウイグル人40人を中国に送還したと発表した。 強制送還を巡り国際社会からは批判が相次いでいる。 国連難民高等弁務官事務所(UNHCR)は同日2025年2月27日、保護を求める人を迫害の恐れのある国に送り返してはならないという国際法の原則に違反していると主張。 2025年3月13日には欧州議会がタイ政府を非難する決議を採択し、翌2025年3月14日、ルビオ米国務長官は強制送還に関与したタイ政府の現・元職員へのビザ(査証)の発給を制限すると発表した。 不法入国者を拘束し国外追放することは問題ではない。 迫害を受けると知りながら、UNHCRの介入や第三国の受け入れの申し出を拒否し、経済支援と引き換えにウイグル人の命を取引材料として弄んでいることが問題なのだ。 タイ政府は非難回避のため中国の演出に加担する4つの噓を重ねている。 (1)強制送還の理由として 「ウイグル人が自らの意志で帰国を選んだ」 と主張した。 だが、収容施設のウイグル人らは強制送還に反対するため、ハンガーストライキをしたり、SNS(交流サイト)で 「中国に強制送還する代わりに、タイ政府は自由な世界で私たちを殺すべきだ」 などと発信したりしている。 (2)「受け入れ先が見つからなかった」 との説明については、米国やカナダ、オーストラリアからの受け入れ申し出にタイ政府が応じなかったことが判明。 2015年にもタイはトルコが受け入れを表明する中、109人のウイグル人を強制送還している。 (3)「家族と再会すべきだと判断し送還した」 と訴えたが、送還された人の多くは、妻子がトルコにいる。 ならばトルコへ出国させればよかった。 (4)「政府高官を中国に派遣し、送還された数名と面会して人権が尊重されていることを確認した」 ともするが、茶番劇だ。 2015年に送還された109人は消息不明となっている。 人権が尊重されていると主張するなら109人の所在を明らかにし、国外の家族や外交官と接触させるべきではないか。 中国政府がこれを許可しない理由をタイ政府は分かっているはずだ。 強制送還に先立つ2025年2月初旬、タイのペートンタン首相は初めて中国を訪問した。 ウイグル人の強制送還の見返りとして経済支援の取引があったのだろう。 ウイグル人の強制送還劇は繰り返されている。 国際法を無視してウイグル人の命を危険に晒した国が、国際社会から制裁を受けることもなく、中国から見返りを得ているためだ。 送還された後のウイグル人がどうなっているのか、国連を含む国際社会は、意味のある監視など一切の責任を果たしてはいない。 ◇ レテプ・アフメット 1977年、中国・新疆ウイグル自治区生まれ。 東大院修士修了。 日本国籍。 「中国は人権抑圧、覇権主義の停止を」内モンゴル、チベットの出身者ら来日の王毅氏に抗議 2025/3/22 16:23 https://www.sankei.com/article/20250322-TQXOQX4Z3JHRTIXKTDHZT6GJBI/ 中国の王毅共産党政治局員兼外相の来日に抗議するため、2025年3月22日に日中韓外相会談が開かれた外務省飯倉公館(東京都港区)付近では中国政府に迫害される新疆ウイグル、内モンゴル、チベット各自治区や香港の出身者らがデモ活動を行った。 一行は王毅氏について 「現在の人権抑圧や覇権主義を停止しない限り、より厳しい批判が中国政府に突き付けられる」 と指摘する声明を読み上げた。 飯倉公館前は厳重に警備されており、デモは警察の誘導で数百メートル離れた場所で行われた。 王毅氏が飯倉公館に入る際、出る際に合わせて、一行は 「中国は民族弾圧をやめろ」 「強制収容所を閉鎖しろ」 「自由と民主の声を殺すな」 などと声を上げた。 中国で暮らす親族が当局に不当に弾圧されていると訴える名古屋市の中国人女性らも駆け付けた。 その後、一行は1キロ余り離れた中国大使館前に移動。 マイクを握った日本人支援者の古川郁絵氏は、外相会談で岩屋毅外相が掲げた 「未来志向の交流」 について 「現在進行形でチベット、ウイグル、南モンゴル、香港の自由を奪い、台湾を脅かす中国との未来思考とは何か」 と疑問視し、 「未来は隣国で起きている残酷な現実に目を背けたものではいけない」 「自由と民主を求めて戦っている人が弾圧される中、日中友好はあり得ない」 と訴えた。 王毅氏は2025年3月7日の記者会見で台湾について 「中国は最終的に台湾を統一する」 と強調しており、声明は 「台湾に対する侵略の意思を露わにした王毅氏の発言は、アジアにおける平和に脅威を与え、力による現状変更を求めるもので看過できない」 と指摘。 日本政府に対して 「明確に抗議の意思を表明することが平和外交のあるべき姿だ」 としている。 「残酷な扱い受ける可能性」タイから中国へのウイグル難民送還 人権外交議連が非難声明案 2025/3/6 12:36 https://www.sankei.com/article/20250306-XK7EMMKA5VDC3JMHXMQ55VFT3U/ タイ政府が10年以上拘束していた中国新疆ウイグル自治区出身者40人を中国に強制送還した問題を巡って、人権外交を超党派で考える議員連盟は2025年3月6日、国会内で総会を開いた。 中国に送還された40人について 「残酷で非人道的な扱いを受ける可能性が高い」 として、タイ政府の行動を非難するとともに、中国政府に対し40人の人権保障を求める声明案をまとめた。 ■「大変残念に思う」 共同会長を務める逢沢一郎衆院議員(自民党)は冒頭、 「こういった事態になったことを大変残念に思う」 「中国に送還されたウイグル人がどういう状況に置かれているのか」 と懸念を示した。 議連は2025年1月17日に岩屋毅外相に対し、タイ政府にウイグル人難民が送還されないよう働きかけを求めていた。 今回の声明案では政府に対しては国際機関と連携し、40人の状況について情報収集するなど外交努力を訴えた。 ■中国政府「帰国後は通常の生活」 ウイグル人難民40人を巡っては、タイ政府は2025年2月27日に中国に送還したと明らかにした。 2014年に中国当局の迫害を逃れた約300人のウイグル人難民の一部で、タイに不法入国したためタイ当局が拘束。 中国政府はウイグル人難民について中国で犯罪に関与したとして送還を求めていた。 今回、中国政府は40人について不法出国という軽微な罪を犯しただけであることが確認されたといい、中国に帰国後は通常の生活に戻ることが許可され、タイ側にも定期的に監視させる用意があるとしている。 タイ政府も40人について監視と調査を継続するとし、プームタム副首相兼国防相は2025年2月27日、中国側から送還後に拷問や訴追の心配はなく、適正に取り扱うと確約する文書を受け取ったと強調した。 ■「その言葉に信憑性はない」 議連の会合では、国際人権団体ヒューマン・ライツ・ウオッチ(HRW)のヤルクン・ウルヨル中国担当調査員が一連の経緯を報告し、 「中国政府もタイ政府も 『送還されたウイグル人が処罰されることはない』 と言っているが、その言葉に信憑性はない」 と指摘した。 「送還された人々に対する制限のない直接のアクセスを求めるべき」 と述べ、40人について国連機関などが継続的に接触する機会の確保を訴え、タイの施設で引き続き拘留されたままのウイグル人難民について 「決して送還されないように圧力をかけるべき」 と訴えた。 「日本の懸念を伝達してきた。誠に遺憾だ」岩屋外相、タイ政府によるウイグル人強制送還で 2025/2/28 18:03 https://www.sankei.com/article/20250228-QE4W5DZKWJKC3KYQBLLU6T7ZGM/ 岩屋毅外相は2025年2月28日の記者会見で、タイ政府が、拘束していたウイグル人40人を中国に送還したことについて 「タイ政府側に対しては、日本側の懸念を繰り返し伝達してきた」 「それにもかかわらず、タイ政府がウイグル人を中国に送還したことは、誠に遺憾だ」 と述べた。 その上で岩屋氏は 「国際社会における普遍的価値である自由、基本的人権、法の支配が中国においても保障されることが重要だ」 とし、 「新疆ウイグル自治区の人権状況について、中国政府に対しては、様々なレベルで直接、働きかけてきており、引き続きこのような取り組みを進めていく」 と語った。 タイ政府は2014年から、中国当局による迫害から逃れてきたウイグル人を入国管理施設で拘束していた。 「米国は非難する」ルビオ国務長官投稿 タイ政府のウイグル難民40人の中国強制送還に 2025/2/28 16:31 https://www.sankei.com/article/20250228-BEE2UREITFAUFPMWGSASOFEKCI/ ルビオ米国務長官は2025年2月28日、X(旧ツイッター)で、中国新疆ウイグル自治区出身者40人を中国に強制送還したタイ政府の対応について 「米国はこの行為を非難する」 と書き込んだ。 ルビオ氏はXで 「タイの長年の同盟国として、この行為は国際的義務に違反するもので、我々は憂慮している」 とした上で、 「タイ政府に対し、ウイグル人が尊厳を持って扱われ、彼らの権利が保護されていることを確認することを強く求める」 と訴えた。 ルビオ氏は新疆ウイグル自治区などでの人権問題を巡って中国に強硬姿勢を示した 「タカ派」 として知られる。 タイ政府は2014年に中国当局の迫害を逃れてきたウイグル人難民をバンコクの施設で収容し、2015年に中国で抑圧される危険性が指摘されているにも関わらず、109人を中国に強制送還した。 109人の消息は不明となっている。 今回送還された40人も2014年以降収容されていたという。 「ウイグル人の命と経済支援引き換えか」タイ政府の難民40人の中国強制送還 協会が非難 2025/2/28 14:01 https://www.sankei.com/article/20250228-35QE4IZWXBBEZHIOP323VXKWXY/ 日本ウイグル協会は2025年2月28日、タイ政府が10年以上拘束していた中国新疆ウイグル自治区出身者40人を中国に強制送還したことについて、声明を出し、40人について中国で迫害される恐れが極めて高いとして、タイ政府の対応について 「ウイグルジェノサイドへの加担で共犯者だ」 「民主主義社会の価値観に対する侮辱でもある」 と非難した。 ■日本の議連も懸念 送還された40人は2014年に中国当局の迫害を逃れた難民の一部で、タイ政府は第三国への渡航を許可しないままバンコクの施設に収容していた。 2015年には国際人権団体などが反発する中、そのうち109人を中国に強制送還した。 109人の消息は不明となっている。 今年2025年1月8日にタイの移民官が収容ウイグル人に対し中国への送還を希望する書類への署名を求めたことが報じられ、送還を模索するタイ政府を牽制する動きも強まっていた。 日本の 「人権外交を超党派で考える議員連盟」 や 「ウイグル国会議員連盟」 も岩屋毅外相に対し、送還されないようタイ政府への働きを求めていた。 今回タイ政府が送還を強行した背景には対中関係強化の思惑が滲む。 タイは今年2025年中国と国交正常化50年を迎え、タイのペートンタン首相は2025年2月初旬に訪中し、中国人観光客の呼び込みなどを訴えている。 ■「恥ずべき行為」 ウイグル協会は声明で 「過去にウイグル人難民の強制送還と引き換えに中国から巨額な経済支援を取り付けた事例がいくつもある」 と指摘し、 「タイは魂を売り、ウイグル人の命と引き換えに巨額な経済支援を取り付けただろう」 「恥ずべき行為だ」 と問題視した。 日本を含む国際社会に対して 「命懸けで脱出したウイグル人難民を保護することぐらいは実現すべきだ」 とした上で、バンコクの施設に拘束されたままとみられるウイグル人難民の解放のため、国際調査団の対応を求めた。
[18初期非表示理由]:担当:スレと関係が薄い長文多数のため全部処理。自分でスレを建てて好きな事を投稿してください
|