★阿修羅♪ > 政治・選挙・NHK297 > 363.html
▲コメTop ▼コメBtm 次へ 前へ ★阿修羅♪
農相更迭劇の裏で学術会議潰し 無為無策だけではない石破政権の危険性(日刊ゲンダイ)
http://www.asyura2.com/25/senkyo297/msg/363.html
投稿者 赤かぶ 日時 2025 年 5 月 24 日 07:30:07: igsppGRN/E9PQ kNSCqYLU
 


※2025年5月23日 日刊ゲンダイ1面 紙面クリック拡大 文字お越し


※紙面抜粋


※2025年5月23日 日刊ゲンダイ


国民を食わせる政治はなおざりで「学問の自由」潰しはシャカリキ(C)日刊ゲンダイ

 江藤更迭ではマンガのような迷走を見せた支持率最低内閣だが、肝心のことはやらないくせに、「学問の自由」潰しはシャカリキだ。衆院を通過した学術会議法人化法案に改めて学者の間から「大反対」の声が上がっているが、なぜか大メディアは無反応。

  ◇  ◇  ◇

 コメの値札を見ては嘆息する消費者をヨソに「家に売るほどある」と自慢したコメ持ち農相がスッタモンダで更迭され、自称「コメ担当大臣」が爆誕した。この国の政治はマンガみたいだ。先代から農水族の江藤拓前大臣は失言を重ね、急転直下でクビ。それで後釜に座ったのは、親譲りの新自由主義者である小泉進次郎元環境相。スーパー店頭のコメ販売価格は過去最高値を更新し続けている。泥縄内閣に加わった進次郎は「コメの高騰に対し、スピード感を持って対応できるように全力を尽くしたい」と意気込むが、ハッピーエンドは期待できない。

 運用を変更して3月中旬以降に3回も放出した備蓄米は、小売店にちっとも届かない。消費者がヤキモキする中、神経逆なで発言を連発した江藤は論外だが、自民党農林部会長時代の「改革意欲」を買われたという進次郎も不安だらけだ。官邸へ呼び込み後、報道陣から「普段、お米を何キロくらい買っていますか」と問われ、こう答えていた。

「まあ、いろんなお米を買いますね。息子も娘もまだ小さいもんですから、時短であげなきゃ、って時なんかはパックご飯も買います」

 なぜ数量で返答しない──。2キロか、5キロか。4人家族であれば、まとめ買いで10キロか。難問ではないし、機微にも触れないだろう。実際に購入していれば即答できる。加工米飯しか買わないのか。実のところはパン派なのか。「新しい時代の農林水産行政を築いて、消費者の理解と生産者の意欲との距離感が縮まるような関係が築ければ、前向きな方向に転換できるチャンスにもできる」なんて言っているが、消費者目線があるのか極めて怪しい。

 石破内閣の支持率は下落の一途だ。個別面接方式のため信頼度が高いとされる時事通信の世論調査(16〜19日実施)で、支持率は前月比2.2ポイント減の20.9%。2カ月連続で発足以降最低を更新した。不支持率は1.7ポイント増の52.9%。迷走する石破政権は自民党随一の「人寄せパンダ」の進次郎に一縷の望みを託し、局面転換を図りたいところ。大臣交代を機に、石破首相は備蓄米の業者売り渡しについて随意契約を検討するよう指示。28〜30日に予定していた4回目の入札は中止になった。張り切る進次郎は「需要があった場合は無制限に出す」とまで言い出した。どこにそんなコメがあるのか。「進次郎構文」にしたって、デタラメが過ぎる。

備蓄米の在庫は適正水準の3割

 自民党政権による減反政策の実質継続で、コメの供給量は圧倒的に不足している。1993年の大凶作で起こった「平成の米騒動」をきっかけに、94年に成立した食糧法は必要量の確保を規定。現状の適正水準は、毎年6月末に100万トン程度の備蓄とされている。しかし、今年はすでに31万トンを放出。5〜7月に毎月10万トン出す予定で、買い戻し期限を「1年以内」から「5年以内」に延長もした。計画通りに実施すれば、備蓄米は昨年6月時点の91万トンから31万トンに激減する。災害大国ニッポンの備えは枯渇寸前だ。

 戦後80年。国民を食わせる政治の務めはなおざりなのに、「学問の自由」潰しにはシャカリキ。暮らしを不安定化させる石破政権の危険性は無為無策にとどまらない。物価高対策に世間が気を取られているドサクサに紛れて、「学者の国会」と呼ばれる国の特別機関の日本学術会議を特殊法人化する法案が13日、原案通りに衆院を通過。自公与党と日本維新の会などの賛成多数で参院に送付された。学術会議の自律性を根拠づける現行法の「前文」を削除し、首相任命の監事や会員解任規定を新設するなど、政府や財界の意に沿う組織に変質させる内容だ。2代前の菅首相による会員の任命拒否で露呈したアカデミー弱体化の総仕上げと言っていい。

 学術会議は科学者が戦争に動員され、兵器開発に協力した反省から、軍事目的のための科学研究拒否を貫く。集団的自衛権の行使容認をはじめ、軍拡路線に舵を切った第2次安倍政権から目の敵にされた。

 内政で采配を振っていたのが、官房長官時代の菅だ。子飼いの坂井内閣府担当相は「特定のイデオロギーや党派的主張を繰り返す会員は今度の法案で解任できる」と国会答弁。特殊法人化の意図はあからさまである。

憲法、学術会議法、公文書管理法を吹っ飛ばす暴挙


政府や財界の意に沿う組織に変質させる(日本学術会議歴代会長3人が会見=日本記者クラブ)/(C)共同通信社

 学術会議は4月の総会で法案修正を求めたが、石破政権は徹底無視。危機感を強める歴代会長6人は20日、連名で「政府による科学の独立性の軽視だ」と批判して廃案を求めた。梶田隆章前会長らは日本記者クラブで会見したほか、国会内の緊急集会でも「幾重にも政府の監視を強め、コントロールしているように感じられる。『理念なき法人化が日本の学術の終わりの始まり』になることを強く懸念しています」と強調。4代前の広渡清吾元会長、日弁連の藤田祐子副会長、法大の田中優子元総長、早大の長谷部恭男教授、東大の隠岐さや香教授も集会に参加した。任命拒否の当事者である東大の加藤陽子教授は、拒否に至る情報開示請求訴訟の経過を報告。「公文書管理法、日本学術会議法に対して違法な決定がなされた。ここが肝心です」「安倍内閣の杉田和博官房副長官は2012年の副長官就任まで(警察庁)警備局長、公安情報を扱うような人事をやっていた。こういう方が関与したということは意味があります」などと訴えた。

 改めて関係者の間から「大反対」の声が上がっているのだが、大手メディアの報道は総じてベタ記事扱い。ほぼ無反応だ。

 立正大名誉教授の金子勝氏(憲法)はこう指摘する。

「そもそも戦争放棄や戦力不保持、交戦権の否認をうたう憲法9条の下では、学術の軍事利用は正当化されません。それに加え、憲法15条は公務員の選定と解任を国民固有の権利であると定めている。学術会議の会員は国家公務員法2条が定める特別職国家公務員ですから、主権者国民の求めに応じて任命拒否の理由は明らかにされなければならない。菅元首相の決定を岸田前首相も石破首相も踏襲してきたのです。まず現首相がなすべきことは説明に尽きる。それをしないまま、会員の選定や解任、方針決定に至る組織運営の根幹を事実上、首相の専権事項とするような法整備に突っ走るなんてとんでもない暴挙です」

東京地裁の判決は「全面開示」

 任命拒否をめぐっては、立憲民主党の小西洋之参院議員が起こした訴訟でひとつの司法判断が下された。「首相が任命拒否できる」とした法解釈の検討過程に関する文書の全面開示を国に求めたのに対し、東京地裁は16日、一部を不開示とした国の決定を取り消し、全面開示を命じた。国の現在の法解釈について、判決は1983年に示された考え方と異なると指摘。当時の中曽根首相は「政府が行うのは形式的任命にすぎません」と国会答弁していたためだ。篠田賢治裁判長は「首相の任命権を考えるにあたって有用な文書で公益性は極めて大きい」とした。控訴期限は月末。至極まっとうな判断に石破政権はどう応えるのか。

 法大名誉教授の五十嵐仁氏(政治学)はこう言う。

「石破政権は安倍、菅政権と本質的に変わらないことがいよいよハッキリした。政治とカネ、統一教会(現・世界平和統一家庭連合)との腐れ縁、経済・金融政策、軍拡、そして学術会議。当事者がこれほど反対している特殊法人化を許せば、いつの日か国民生活に跳ね返ってくるでしょう。この問題は平和国家としての歩み、非戦、民主主義と密接に関わっているからです。求心力のない政権が短期間で強引にやっていいことではない。将来に禍根を残すことになる」

 コメ持ち江藤の更迭を決定づけたのは、野党が結束して不信任決議案の提出をチラつかせたことだった。会期末まで1カ月足らず。立憲は学術会議の独立性を明記し、安定した財源確保に向けた規定を追加するなどした修正案を近く取りまとめ、国会に提出する構えだ。参院では自公与党が過半数を占めてはいるものの、あらがう時間は十分にある。
 

  拍手はせず、拍手一覧を見る

コメント
1. 赤かぶ[243601] kNSCqYLU 2025年5月24日 07:32:31 : gmRI8owhhl : WHNGdWkvYlNSbGM=[370] 報告

2. 赤かぶ[243602] kNSCqYLU 2025年5月24日 07:35:21 : gmRI8owhhl : WHNGdWkvYlNSbGM=[371] 報告
<△21行くらい>

3. 赤かぶ[243603] kNSCqYLU 2025年5月24日 07:37:16 : gmRI8owhhl : WHNGdWkvYlNSbGM=[372] 報告

4. 赤かぶ[243604] kNSCqYLU 2025年5月24日 07:38:15 : gmRI8owhhl : WHNGdWkvYlNSbGM=[373] 報告

5. 赤かぶ[243605] kNSCqYLU 2025年5月24日 07:40:01 : gmRI8owhhl : WHNGdWkvYlNSbGM=[374] 報告
<▽31行くらい>

6. 赤かぶ[243606] kNSCqYLU 2025年5月24日 07:48:06 : gmRI8owhhl : WHNGdWkvYlNSbGM=[375] 報告
<■85行くらい→右の▽クリックで次のコメントにジャンプ可>


独立性は強まる?弱まる?賛否真っ二つ…“学術会議”改正法案あすにも採決【報道ステーション】(2025年5月8日)

2025/05/09 ANNnewsCH

日本学術会議の組織改革法案をめぐり、国会周辺では、連日、デモが行われています。

大学4年生
「『独立性を守るために法人化』とか言っていたのに、むしろ介入が強められるようなシステムができてしまって」

終戦から4年後の1949年に設立された日本学術会議。
科学者が戦争に協力した反省から、政府から独立して仕事を行う国の“特別機関”と定められています。

会員は、学術会議の推薦に基づいて、総理が任命する仕組みになっていますが、任命はあくまで形式的なもの。推薦された人は、全員、会員になってきました。

しかし、2020年秋、当時の菅政権が、会員候補6人の任命を拒否したことで、取り巻く環境は大きく変わります。

菅総理(2020年)
「日本学術会議は政府の機関であり、年間、約10億円の予算使って活動していること。任命される会員は公務員の立場になること。こうしたことを考えて、推薦された方をそのまま任命前例を踏襲してよいのか考えた」

なぜ6人を、外すべきなのかは、いまも明らかにされておらず、多くの科学者が、危機感を抱きました。

一方で、政府の考えに理解を示したり、組織の変化を求めたりする声も上がります。

こうした経緯を経て、いまの国会に示されたのが、来年10月に学術会議を“特殊法人”に移行するという法案です。

日本学術会議を担当 坂井学大臣(先月18日)
「法案は学術会議の機能強化に向けて、独立性・自律性を抜本的に高めるため、その目的、業務の範囲等に関する事項を定めるもの」

法案では、特殊法人化にあわせ、会員は総理が任命するのではなく、学術会議自身が総会で選ぶ仕組みとします。一方で、業務などをチェックする『監事』と、活動を評価する『委員会』を新たに設け、それぞれ総理大臣が任命します。

これではかえって政府の管理が強まり、独立性が脅かされるというのが、学術会議の主張。法案の修正を含めた慎重な審議を求める声明を発表しました。

日本学術会議 梶田隆章前会長
「法案は、幾重にも組織運営に、国が監督する仕組みとなっております。国からの独立性・自律性を制度的に保障することで、その機能を有効に発揮することが可能となる日本学術会議には過重な監督であり、その独立性・自律性の観点から懸念があります。政府などから独立し、自律的に発展する学術がもたらす多様な見解によって、我々の社会や世界の理解が豊かになり、そのことを通じて、人類の福利への貢献が期待できる。そこに学術、ナショナルアカデミーの役割がある」

一方、国から補助金を受ける特殊法人である以上、チェックが行われるのは、当然だという主張もあります。

筑波大学 永田恭介学長
「第三者としての監事の設置というのは、非常に重要なものであります。一般の企業や国立大学法人でも通例のことですし、今次、内閣総理大臣が、この監事の任命をするということは、学術会議から独立して、監事業務が行える権限と資格を与えるものです」

法案は、9日の内閣委員会で採決され、与党に加えて、日本維新の会が賛成に回ることで、原案のまま可決する見通しです。

[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp

7. 赤かぶ[243607] kNSCqYLU 2025年5月24日 07:52:49 : gmRI8owhhl : WHNGdWkvYlNSbGM=[376] 報告

8. 赤かぶ[243608] kNSCqYLU 2025年5月24日 07:57:29 : gmRI8owhhl : WHNGdWkvYlNSbGM=[377] 報告
<△26行くらい>

“任命拒否問題”の当事者が語った 文書が存在しないというのは「ありえないですね」日本学術会議と政治 対立の背景は【報道特集】

2025/05/20 TBS NEWS DIG Powered by JNN

5月17日OA「獄中の死刑囚取材 死刑の情報公開の在り方は」はTVerで先行公開中
====

5月13日 、衆議院で通過した日本学術会議の組織改革を行う法案。学問の自由が脅かされるのではないかと懸念の声が相次いでいます。

発端となった、菅政権下での“任命拒否”をめぐる問題。学術会議と政治、対立の背景にあるものとは。

▼TBS NEWS DIG 公式サイト https://newsdig.tbs.co.jp/

9. 西村軒[91] kLyRuoys 2025年5月24日 08:33:32 : IFYTpZYDzw : bjJlbkRQVWg5TEk=[2] 報告
 
アベ、ガースー
の後を継いだのはお前か、イシバ?!
何でもカンでも自分のケツの下に敷きたい愚昧な暴君の如し。
 
10. 赤かぶ[243609] kNSCqYLU 2025年5月24日 08:42:56 : gmRI8owhhl : WHNGdWkvYlNSbGM=[378] 報告
<▽35行くらい>

学術会議「首相が任命拒否」 国に解釈整理の文書開示命令 東京地裁
https://mainichi.jp/articles/20250516/k00/00m/040/317000c
毎日新聞 2025/5/16 18:45(最終更新 5/17 11:39)


黒塗りで一部不開示とされた日本学術会議を巡る行政文書を手に、東京地裁の開示命令の意義を語る立憲民主党の小西洋之参院議員(左)=東京・霞が関の司法記者クラブで2025年5月16日午後5時15分、安元久美子撮影

 2020年に菅義偉首相(当時)が日本学術会議の推薦会員候補6人を任命拒否したことを巡り、立憲民主党の小西洋之参院議員が国を相手取り、首相が任命拒否できるという法解釈の整理に至った行政文書の開示を求めた訴訟の判決で、東京地裁は16日、主要な文書を不開示とした国の対応を違法とし、開示を命じた。

 篠田賢治裁判長は「解釈が整理される経緯や理由について国民に十分に明らかにされ、吟味される必要がある」と指摘した。

 中曽根康弘首相は1983年に国会で、学術会議の会員について、「政府が行うのは形式的任命にすぎない」と答弁した。一方で、菅氏は20年10月、日本学術会議から推薦のあった会員の候補者105人のうち99人を任命したが、6人の任命は拒否した。

 その後、内閣府が18年に「首相が推薦された候補者を拒否できるか」といった点について法解釈を整理する文書を作成し、内閣法制局に提出していたことが明らかとなった。小西議員はこの時の内閣府と内閣法制局のやり取りが分かる文書の開示を求めたが、国が21年1月に一部を黒塗りにして不開示としたため、提訴していた。【安元久美子】

11. 赤かぶ[243610] kNSCqYLU 2025年5月24日 08:45:03 : gmRI8owhhl : WHNGdWkvYlNSbGM=[379] 報告

12. 赤かぶ[243611] kNSCqYLU 2025年5月24日 08:46:07 : gmRI8owhhl : WHNGdWkvYlNSbGM=[380] 報告

13. 赤かぶ[243612] kNSCqYLU 2025年5月24日 08:46:43 : gmRI8owhhl : WHNGdWkvYlNSbGM=[381] 報告

14. 赤かぶ[243613] kNSCqYLU 2025年5月24日 08:48:36 : gmRI8owhhl : WHNGdWkvYlNSbGM=[382] 報告

15. 赤かぶ[243614] kNSCqYLU 2025年5月24日 08:53:49 : gmRI8owhhl : WHNGdWkvYlNSbGM=[383] 報告

16. 赤かぶ[243615] kNSCqYLU 2025年5月24日 08:56:40 : gmRI8owhhl : WHNGdWkvYlNSbGM=[384] 報告

17. 赤かぶ[243616] kNSCqYLU 2025年5月24日 08:57:29 : gmRI8owhhl : WHNGdWkvYlNSbGM=[385] 報告

18. 赤かぶ[243617] kNSCqYLU 2025年5月24日 08:59:27 : gmRI8owhhl : WHNGdWkvYlNSbGM=[386] 報告

19. 赤かぶ[243618] kNSCqYLU 2025年5月24日 09:00:53 : gmRI8owhhl : WHNGdWkvYlNSbGM=[387] 報告

20. 赤かぶ[243619] kNSCqYLU 2025年5月24日 09:02:35 : gmRI8owhhl : WHNGdWkvYlNSbGM=[388] 報告

21. evilspys[1369] goWCloKJgoyCk4KQgpmCkw 2025年5月24日 09:27:10 : LY52bYZiZQ : aXZHNXJYTVV4YVE=[18348] 報告
古賀茂明『安倍政治から抜け出せない日本はトランプの米国と心中するのか?』安倍政治との決別を期待された石破首相だが、トランプ関税交渉で米国と戦えない。その背後には安倍政治に洗脳された国民の姿勢がある。
古賀茂明 TV
2025/05/23
https://www.youtube.com/watch?v=YRHe-5djxwM
22. ノーサイド[4786] g22BW4NUg0ODaA 2025年5月24日 09:46:20 : Ren1Z7BH5s : RWJHNE8yQVRaTzI=[3] 報告

>農相更迭劇の裏で学術会議潰し

日本学術会議は軍事研究に反対なんだが、軍事研究はむしろ基礎研究を発達させるんじゃないのかい?(大笑)
   

23. 氷島[2291] lViThw 2025年5月24日 11:12:33 : iMAqZDXwhA :TOR MlViaVZsLjNlTjI=[18] 報告
自民党も変われないけど、小役人大学教員も変われない…
大学もいろいろと時代の流れについていくように、自らを変えろ。
頭がいいつもりなんだろ…
ぜんぜんそんな風に見えないけど…

中室牧子氏
https://youtu.be/gfXgLPA31Jw?si=27rFgOyKh9ppUMG_&t=215
⇒《アジアにも最近、シンガポール国立大とか、香港科技大とか、非常に良い大学があるわけですから…》
⇒《(日本には)無理なんです》
⇒《(流出した頭脳を)獲得していないという評価になっていますよね》
⇒《日本の大学の動きの遅さっていうのは》
⇒《日本の大学の給与の体系だとか、採用の体系というのは極めて硬直的であって…》

愚鈍で硬直。まさに石破っぽい…
そんな人間をお手本にするわけにはいかない。子供たちに悪影響を与えます。
愚鈍で硬直的で前例踏襲的であることが「あれが成功の秘訣か」などと学習されてしまってはマズイのです。

とにかく保守はバカ。

24. にゃん太郎三国志[2] gsmC4YLxkb6YWY5PjZGOdQ 2025年5月24日 11:24:09 : gXRmGkQzTk : Q1AuRVdPVi5PSjY=[187] 報告
糞の役にも立たない公金チュウチュウ団体は即刻解散が望ましい。

学術会議の提言はというと、軍事研究は行わない、原発反対、レジ袋有料化、
ほかに中国「千人計画」に44名が参加してた。

これらを見れば反日主義者の集まりで中国のスパイの隠れみのになっていると結論出来るだろう。
税金ドロボウは即刻解散だ!

25. にゃん太郎三国志[3] gsmC4YLxkb6YWY5PjZGOdQ 2025年5月24日 11:27:09 : gXRmGkQzTk : Q1AuRVdPVi5PSjY=[188] 報告
>>23
石バカのどの部分が保守というのか説明してくれないか?
26. 中元麹[59] koaMs42N 2025年5月24日 11:58:36 : KVbSwT6PfQ : aUFKVy9Pc3kyNC4=[1] 報告
>学術会議の提言はというと、軍事研究は行わない、原発反対、レジ袋有料化、ほかに中国「千人計画」に44名が参加してた。

…のは四年前の話だな。今は、科研費審査や研究計画を提出させているだろう。

軍事研究を行わない前提なら、国際共同研究も有りじゃないか?
それとも、とっとと日本のポストなんか捨てて頭脳流出となってるか。

2000年以降、日本人の科学論文数は下り坂。どんどん学術研究先進国・中国様に絡んで恩恵に与った方が良くないかい?
 

 

27. 2025年5月24日 12:46:21 : S6S1On9L0U : OEJyZGZzMThMc0k=[1073] 報告
殺人を重ねてきた歴史をもつ血流が
見事に有機体を成していますね。
宗教の創造、軍事のなりわい、略奪と騙しの歴史とか、
もう数えれば切りがないほど罪深い・・・

USAIDとも背後で当然繋がっていたでしょう。連携して
動いているのは明白。
善事に隠れた悪事が本体です。

国家というのは被支配民に与えられた幻想です。国家を
越えて繋がってきたのです。何千年も、あるいは
素粒子を言えば、エネルギーの集合体とすて、万年も。

28. 2025年5月24日 12:49:11 : S6S1On9L0U : OEJyZGZzMThMc0k=[1074] 報告
集合体として、宇宙が始まったその時から。
(訂正しました。申しわけありません。)
29. 名無し2[8] lryWs4K1glE 2025年5月24日 17:12:41 : M90VApKlFQ : ZzNLM3Z4M0xMQ1k=[3] 報告
筋書きとしてガザの状況を見れば正義の基軸が中国に移っています。
大資本帝国はイスラエルというユダヤ教国家を作りました。イスラエルの人々の一部は爆撃されているガザを丘の上から見ながらパーティーを開き笑談するなど、その思想はかなり過激かと感じます。葬儀のため外出したパレスチナ人の家にバスで乗り付け家を乗っ取っていました。その顔は嬉々としていた。そういう教育をされた人達なのでしょう。
正統派ユダヤはユダヤ全体が悪という事態を避けるため、また人として反戦を掲げて親パレスチナデモやイスラエル国内での反戦デモに参加しています。
大資本帝国は金貸し利息商売というビジネスモデルを独占するため、ユダヤを名乗り、正統派ユダヤを弾圧しているという話しがあります。

NATOの支部が日本にできています。
実質独裁化している日本はまた傀儡トップのもと軍事侵略に貢献することで悪のレッテルを貼られ、日本一般人の資産が軍産に巻き上げられ統制され打撃を受けても世界は同情しなくなるでしょう。WW2の時の空襲や原爆ように。次は核のゴミという永久に除染できないサイレント兵器です。WW2の植民地支配を遅らせた日本の正義が邪魔なのでしょう。

30. ノーサイド[4790] g22BW4NUg0ODaA 2025年5月24日 20:11:51 : Ren1Z7BH5s : RWJHNE8yQVRaTzI=[7] 報告

なんで学術会議を法人化するのか分かったよ。

日本学術会議は政府下の組織、つまりその構成員は公務員となる。公務員は憲法遵守義務があるので憲法の制約を受ける。

つまり、学問の自由が憲法によって阻害されるのだよ。(大笑)
   

31. 第n次嫌々期(仮)[3079] keaCjo6fjJmBWIr6gWmJvIFq 2025年5月25日 09:17:01 : niyy4hTwUA : OHU1UGRCUHhtN0k=[14504] 報告
DSの計画が日本の再軍備・戦争突入なのだろう。
そう考えれば、石破もDSの走狗なわけだ。
反戦な提言をしてくる学術会議は、DSにとって邪魔な存在なのだな。

米騒動も、戦争のための布石だと思っている。

32. メモノート[740] g4GDgoNtgVuDZw 2025年5月25日 17:25:08 : omVVSvD3Wc : VUp3WmViWVVxR00=[591] 報告
>>30
公務員なのに媚シナ反日工作している会員が文系中心に数多く紛れているからというのもあるのでしょうね。官公労組みたいな?

理系に限定しての組織に再編すれば良いだけなのですが、パヨマスコミと癒着しているので簡単にはできなかったと。

だから法人化それでも文系連中は去らないでしょうね。寄生や嫌がらせするために残ることでしょう。

33. ちばどの[597] gr@CzoLHgsw 2025年5月26日 02:12:39 : 7LT6VRNeYw : eG1YcVJGN2J6ZWs=[741] 報告
<△28行くらい>
  首相や閣僚に官邸官僚も堂々と席を占める立法行政癒着の温床ともいえる内閣府は、議会を蚊帳の外に指揮権を発動する大本営というところか。五輪も万博も懐古路線だが大本営時代をも夢見る政財官トップ集団が貫きたい独断路線の試金石が任命拒否か。特別公務員が属する特殊機関であった学術会議は意味不明だが、それを特殊法人化する意図は純粋な公務員として主権者国民の統制下に教授群を置くということか。公立も私立も含め学者を公務員とし、公金で雇用し主権者国民の奉仕者として働かせることは憲法の制約を受けるという事で、当然ながら護憲精神が求められる。従ってまともに考えれば本来最高法規で丸腰外交を標榜する国家である以上、軍事に関連する研究は公務員として許されないことになる。
  良くも悪しくも学問としては制約のある研究体制にはなり、補助金が出る以上は国会による予算の精査検証も避けられないが、本来公金で維持する組織であれば当然だ。従ってクラウドファンディング等で自立して大学が運営されることが理想ではないか。  公金はあくまでも個々の国民生活充実のために還元する福祉目的税だ。従って個々の家庭が公金で学費無償となり、その家庭が収めた学費や寄付から教授陣が報酬を得る形が理想であろう。公務員とて官僚級は公金丼勘定、国会での精査検証にも公文書の墨塗改竄破棄で応える出鱈目の反面、学術には規制を掛けるご都合主義も予測でき、悪名高い特殊法人の官の天下り慣行からしても、特殊法人化に対する危惧は当然だ。
  いずれにしても任命権者は任命のみ司るもので、既に資格を得ている人事を任命権者が覆すことは出来ない。例えば天皇は閣僚の任命権者だが任命式での任命拒否が有り得ないのと同様だ。既に決定された人事に対し不祥事も無い者を任命の際に任命権者が覆す暴挙が許されれば公務員や社員は安心して職務に付けない。訴訟にて判事が任命権者による暴挙に対し全ての情報開示を命じたのは当然だ。
  
34. NEMO[-350] gm2CZIJsgm4 2025年6月10日 02:34:23 : gNGvlOgKAk : VldYc1phcXFlYS4=[8] 報告
<■93行くらい→右の▽クリックで次のコメントにジャンプ可>
学術会議「軍事研究をつぶしたいだけ。」
実際に潰されたのは物流の効率化に寄与する基礎研究

おきさやか(Sayaka OKI)
@okisayaka
·

「大学に軍事研究をさせろ」を声高に叫ぶ人がやりたいのは真の国防ではない。イデオロギー的な「学問の軍事化」がやりたいだけ。
そこには一ミリも実務性が存在しない。「学問の軍事化」は公開であるべき学術研究まで密室に追い込み、言論空間を歪め、民主主義を毀損し、基礎科学を弱める。

榎木英介 独立系病理医(学士編入)
@enodon
デュアルユースどころか大学など学術機関に軍事研究させろという極論記事。

h ttps://agora-web.jp/archives/250606224553.html

極論として切り捨ててもいいですが、考えてみます。
午後5:04 · 2025年6月8日

この技術は民間船にも応用できるデュアルユース(軍民両用)のため、奈良林氏は「民間船の燃費が向上すれば、二酸化炭素の排出量が減る。地球温暖化対策が叫ばれる時代の中で、優先すべき研究テーマだ」と語った。

北大は1年の期間を残し防衛省に辞退を申し入れたが、奈良林氏は学術会議の声明に伴い研究継続への圧力があったと指摘する。

同氏によると、28年9月に設立された軍事研究に反対する団体や学者らでつくる「軍学共同反対連絡会」は北大総長に対する面会要求や公開質問状の送付を繰り返した。
同連絡会のホームページには「(北大が)私たちの運動と世論、学術会議声明を無視し得なくなったからで、画期的だ」との記載もある。

北大では推進制度への応募を模索した別の研究もあったが、こうした経緯を踏まえて応募は見送られたといい、奈良林氏は「学術会議の声明が錦の御旗になってしまった」と話した。
h ttps://www.sankei.com/article/20201027-72WVGMAK7BIQ7P7EN7322PZY6Q/

32: 名無し 2025/06/08(日) 18:48:13.76 ID:qLw9p0dd0
>>1
だいたい学術会議ってお前ら文系ばっかなのに偉そうに出しゃばるなよw

34: 名無し 2025/06/08(日) 18:49:12.05 ID:RU2JTB6k0
>>1
軍事研究かどうかは誰が決めるの?

38: 名無し 2025/06/08(日) 18:52:53.83 ID:o4JZBY2x0
>>34
研究の予算が防衛省の枠であるかどうかによって
人文系の学術会議会員が決めてる(マジ)

126: 名無し 2025/06/08(日) 22:54:05.75 ID:RU2JTB6k0
>>38
えぇっ…
じゃあ仮に医療や救命、身体を災害なんかから守るような研究であっても潰しにかかってくるのか

128: 名無し 2025/06/08(日) 23:00:33.65 ID:o8R++mM/0
>>126
そだよ
中国の御用聞き団体だからな


130: 名無し 2025/06/08(日) 23:01:48.59 ID:vNSJYHPA0
>>126
声明の出される前の年に、名大名誉教授から攻撃されてたのがそういう研究

138: 名無し 2025/06/09(月) 00:58:16.56 ID:/5m/lqJ30
>>1
軍事研究と化学技術の発展切っても切り離せない現実。
結局日本の産業の弱体化は学術会議がまねいた。

139: 名無し 2025/06/09(月) 01:10:59.01 ID:ONSXy7I20
>>1
民間会社がやってるんだからそこの研究職になればいいのに。
大学にしがみつきすぎだよ

167: 名無し 2025/06/09(月) 11:54:28.33 ID:HJ9HqwYb0
>>1
日本学術会議は日本経済の敵

2: 名無し 2025/06/08(日) 18:21:13.09 ID:0S2dw7UM0
無くて構わない。

消えろ。

3: 名無し 2025/06/08(日) 18:21:23.99 ID:O797XZUD0
はいはい結果が全て

5: 名無し 2025/06/08(日) 18:23:11.93 ID:Bu43E8ix0
テロリストか?

6: 名無し 2025/06/08(日) 18:23:50.71 ID:xe7sH0/I0
自分たちのお金でどうぞ

7: 名無し 2025/06/08(日) 18:25:30.57 ID:o2yTzhP30
物流の効率化なんて一番AIが得意とするとこだろ
いらねww

8: 名無し 2025/06/08(日) 18:27:39.95 ID:atOch81f0
>>7
船舶の抵抗低減って物理的な効率化の話理解できないとか学術会議会員かよ

9: 名無し 2025/06/08(日) 18:27:43.73 ID:GXIS/toz0
物流とは軍事における補給だからな
全ての研究は軍事に繋がるから学術会議も潰して良いな

10: 名無し 2025/06/08(日) 18:28:36.99 ID:EnOjmgKw0
インターネット使うなよクソ老害組織

15: 名無し 2025/06/08(日) 18:34:07.26 ID:3tVbwOb/0
全面的に国防品を輸入に頼ることは日本にデメリットしかなかった

21: 名無し 2025/06/08(日) 18:38:33.48 ID:rVCit6sa0
なんの役にもたってないやん

22: 名無し 2025/06/08(日) 18:39:06.39 ID:Bu43E8ix0
大学に来て暴れてたらしいけど
警察に通報しなかったの?
共産党が何かしてたの?

23: 名無し 2025/06/08(日) 18:40:00.66 ID:epCVcSTM0
軍事研究反対派からは
GPSやインターネットも取り上げろ
完全な軍事研究の成果物で現役の戦争道具だ

25: 名無し 2025/06/08(日) 18:41:56.66 ID:atOch81f0
高速のETCもF-2戦闘機のレーダー技術のスピンオフだから使えないな

26: 名無し 2025/06/08(日) 18:44:23.38 ID:Em3LP2ke0
もう一つ組織作ればいい

29: 名無し 2025/06/08(日) 18:46:08.16 ID:Bu43E8ix0
共産党て電子レンジ使ってないの?

39: 名無し 2025/06/08(日) 18:54:47.59 ID:GXIS/toz0
アメリカの手術ロボットは軍事予算で開発されたからそれを使った医学研究も禁止やな

40: 名無し 2025/06/08(日) 18:55:15.76 ID:2JEYKX390
まあアメリカが日本の軍事弱体化のために置いてった足かせだからな
ようやく排除できてなにより

46: 名無し 2025/06/08(日) 19:00:53.95 ID:Pqq0YZIy0
>>40
ほんとに排除できたん?

42: 名無し 2025/06/08(日) 18:57:50.07 ID:i3y4pBUK0
イデオロギーを政治や歴史の学問領域外まで
持ち出す輩はお里が知れるな。

64: 名無し 2025/06/08(日) 19:34:03.20 ID:e9IEHFY70
でも中国の軍事研究には喜んで協力するんだよな

68: 名無し 2025/06/08(日) 19:38:52.87 ID:Ib/hFd4A0
国のカタチ作りに関わってそうな学術会議もイラネ

71: 名無し 2025/06/08(日) 19:41:11.68 ID:AqzESgVy0
でもこんなの許してたらどんなものでも「軍事転用の恐れがある」といくらでも難癖付けられるよなあ

77: 名無し 2025/06/08(日) 19:45:25.26 ID:Bu43E8ix0
共産党てどこまで世の中を馬鹿にしてるの?

78: 名無し 2025/06/08(日) 19:45:59.14 ID:Bu43E8ix0
説明お願いします
共産党さん

80: 名無し 2025/06/08(日) 19:46:14.27 ID:ddYv7Kb90
日本の邪魔する会議

h ttps://crx7601.com/archives/62413621.html

[18初期非表示理由]:担当:アラシ認定のため全部処理

35. NEMO[-338] gm2CZIJsgm4 2025年6月11日 19:31:21 : gNGvlOgKAk : VldYc1phcXFlYS4=[20] 報告
2025/06/11(水) 13:02:40.49 ID:s0ZTIl8o0.net

Wikipediaより

学術研究会議を前身とし、学術体制刷新委員会の議論を経て1949年に発足[16][17][18]。研究者による直接選挙を実施し、当時は「学者の国会」と呼ばれた[19][注 1]。政府への勧告で多くのセンターや研究所の設立を実現し[23][22]、原子力研究三原則を提言[22]。南極特別委員会で南極探検にも貢献した[24][25]。しかし科学技術庁や科学技術会議の設立に伴い政府への影響力は低下していき[26][27]、「政策提言機関として十分力を発揮したのは、1970年代まで」と言われている[28]。

「政策提言機関として十分力を発揮したのは、1970年代まで」と言われている[28]。

「政策提言機関として十分力を発揮したのは、1970年代まで」と言われている[28]。

「政策提言機関として十分力を発揮したのは、1970年代まで」と言われている[28]。

h ttps://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1749614262



[18初期非表示理由]:担当:アラシ認定のため全部処理

▲上へ      ★阿修羅♪ > 政治・選挙・NHK297掲示板 次へ  前へ


  拍手はせず、拍手一覧を見る

フォローアップ:


★事前登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
最新投稿・コメント全文リスト  コメント投稿はメルマガで即時配信  スレ建て依頼スレ

▲上へ      ★阿修羅♪ > 政治・選挙・NHK297掲示板 次へ  前へ

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/ since 1995
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。
 
▲上へ       
★阿修羅♪  
政治・選挙・NHK297掲示板  
次へ